SlideShare a Scribd company logo
1 of 48
Download to read offline
2018/02/03	土曜会	じょいとも
ロボットアートと未来派
• 現代アートに対するよくある認識	
• 未来派と現代のテクノロジーアート	
• ロボットアートについて
今日のお話
現代アートは「文脈のゲーム」である
現代アートに対してよくある認識
村上隆さんなどが言っており、それに(よく理解せずに)同調する人も散見する。	
これは誤解か、あるいは誤解を呼び起こす言い方である。
「文脈のゲーム」っぽくなった経緯
イマヌエル・カント	
判断力批判(1790)	
美を理論化し、	
神が失権した世界で	
人民統治の論理的

基盤を築いた。	
「美とは表象されな
い合目的性である」
「文脈のゲーム」っぽくなった経緯
カントへの批判	
   ≒	
  近代芸術	
カントを批判するこ
とは、

カントを基盤とする
国家体制を批判する

ことにも繋がる。
モンドリアン タブロー(1921)
カンディンスキー コンポジション6(1913)
「文脈のゲーム」っぽくなった経緯
M・デュシャン	
泉(1914)	
芸術とは何かという
根源的な問い。	
※体制批判が念頭に
あったことは、なぜ
か忘れられがち。
「文脈のゲーム」っぽくなった経緯
芸術は戦争にめっちゃ
役に立つ! リーフェンシュタール 意志の勝利(1935)
鶴田吾郎 神兵パレンパンに降下す(1942)
「文脈のゲーム」っぽくなった経緯
感動する芸術は	
洗脳と同じ。	
戦争を助長する。	
↓	
考えさせる演劇	
	=	叙事演劇が登場 ブレヒト
「文脈のゲーム」っぽくなった経緯
ユンガー	
労働者-支配と形態(1932)	
ハイデガー	
技術への問い(1954)	
資本主義社会の行き着く先は	
全てが有用性によって価値が
決まる「総動員」社会である
と寒波した。	
...役に立つアートはやばい
ユンガー
ハイデガー
現代アートは「文脈のゲーム」か?
芸術が「文脈のゲーム」っぽく見えるのは、
・実際に文脈が複雑であるから。	
・分かりやすいと政治と戦争に加担してし
まうから。	
そして、芸術はゲームかもしれないが、	
シリアスな前提を持つゲームである。
「文脈のゲーム」っぽくなった経緯
ちなみに、	
中世の宗教絵画は	
「文脈のゲーム」

っぽい。	
ダンテの「神曲」は
何百年経っても

新発見がある。
ジョット 荘厳の聖母(1310)
戦争を助長する芸術運動
未来派とテクノロジーアート
未来派とは?
(イタリア未来派)	
F・マリネッティ	
未来派創立宣言
(1909)	
機械礼賛、速度礼賛	
絵画、彫刻、音楽、
演劇など多ジャンル
にまたがる運動
イタリア未来派
ボッチョーニ	
空間における連続性
の唯一の形態(1913)	
速度と機械化した身
体を表現
セヴェリーニ	
装甲列車(1915)	
装甲列車のスピード
をキュビスムの画風
で描いた。
イタリア未来派
イタリア未来派
ルッソロ「イントナルモーリ」1920
イタリア未来派の行方
• 1909:未来派創立宣言	
• 1912:未来派文学の技術的宣言	
• 1915:サラエボ事件:第一次世界大戦	
• 1916:ボッチョーニ従軍中に事故死	
• 1919:ファシスト・マニュフェスト	
• 1919:マリネッティがファシスト党に入党	
マリネッティは二次大戦にも60歳で従軍。
未来派とは?
ロシア未来派	
1912年に結成	
「社会の趣味への平
手打ち」を旗印に、

古い文学や詩を

「現代の汽船から放
り出す」ことを宣言
ロシア未来派
ゴンチャローワ「自転車乗り」1913
日本未来派
D・ブルリューク「春」1914
未来派美術協会(日本未来派)
普門暁「鹿・青春・光・交叉」1920
未来派を名乗っているけど鹿を描いてるし、単なる画風の模倣では?
テクノロジーアート
現代の未来派的芸術ジャンル
テクノロジーアートの例
Ralf	BAECKER 「Interface	I」2016
テクノロジーアートの例
チームラボ 「追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして衝突して咲いていく	 -	
Light	in	Spac」2016
テクノロジーアートの言説の例
「批評家になるな、	
(中略)、実装しろ」	
進歩主義、	
行動主義的立場	
これは共感できるが…
落合陽一
テクノロジーアートへの問い
未来派と同じ問題を抱えていないか。	
・洗脳していないか?	
・戦争加担ではないか?	
・有用性に巻き取られていないか?
テクノロジーアートと未来派の	
一つの可能性として
ロボットアート
ここからが本題
テクノロジーアートと未来派に象徴される	
現代芸術の課題を、	
自己批判的に扱う力を持つ	
テクノロジーアートがあるんじゃないか。	
=	ロボットアート
ロボットアートの歴史
これまでどんなロボットアートがあったか?
歴史上のロボット
ギルガメシュ叙事詩

エンキドゥ
(B.C.1800)
粘土から作られた野人。	
ギルガメシュを倒すために作られるが、人間
性を獲得し親友となる。	
最後はギルガメシュのために呪いを受けて死
亡。
W・ケンペレン

チェス指し人形	
トルコ人(1770)
歴史上のロボット
チェスを指すロボット。当時は機械人形(オー
トマトン)が流行した。	
中に人が入っているが、50年にわたりバレな
かった。
メアリー・シェリー

フランケンシュタイ
ンの怪物(1818)
歴史上のロボット
ヴィクター・フランケンシュタインが死体か
ら作った人造人間で、高い身体能力と知性、
醜い要望を持つ。孤独に悩み、ヴィクターの
友人や妻を次々と殺害する。
K・チャペック

R.U.R.(1920)
歴史上のロボット
ロボットという言葉を現代の意味で使った最
初の作品。	
労働のためにつくられた人造人間が、反乱を
起こし人類を絶滅させる。	
最後にロボット同士の愛が生まれ、新たなア
ダムとイブになる。
I・アシモフ

われはロボット
(1950)
歴史上のロボット
手塚治虫

鉄腕アトム(1952)
歴史上のロボット
空山基

セクシーロボット
(1983)
歴史上のロボット
SONY

AIBO(1999)
歴史上のロボット
未来派のロボット芸術
マリネッティ	
未来派文学の技術的
宣言(1912)	
「我々は部品交換可
能な機械人間の創造
を準備している。
我々は人間を死の概
念から解放するの
だ。」
未来派のロボット芸術の思想的由来
N・フョードロフ	
共同事業の哲学
(1906)	
「死者を生き返らせ
ることで、共産主義
を実現する。」
ロボットの問題意識
進歩
創造 身体
未知
生命
ロボットの問題意識
生命とは何か、	
人間とは何か、	
身体とは何か、	
進歩とは何か、	
ロボットアートが持つ自己言及性に	
現代芸術の一つの可能性が	
あるのではないか。
現代作家のロボットアートの例
現代作家のロボットアート
ポール・ギナン	
ボイラープレート
(2000)	
古写真にロボットを
コラージュし、改変
した歴史を展開。	
Webサイト上で発
表。
現代作家のロボットアート
サワダモコ	
Φ(2015)	
「つくられたもの自
覚」をテーマとする
作家。	
10年代のキャラクター
アートが失った、主
題の批評性を持って
いる。
現代作家のロボットアート
村上隆	
S.M.P.Ko2(1995)	
飛行機に変形する	
美少女フィギュア。	
またこういうのを	
作ってほしい!
ロボットと美術の関係の先例
トリメガ研究所	
「ロボットと美術」
展(2010)	
ロボットをテーマと
した稀有な展示企画。
結論
生命とは何か、	
人間とは何か、	
身体とは何か、	
進歩とは何か、	
ロボットアートが持つ自己言及性に	
現代芸術の一つの可能性が	
あるのではないか。
じょいとも
現代美術のキュレーターです。
作家もやってます。
<主な展示歴>
2015「個展 大蟹伝説」東京
2015「しゃがみ弱パンチ美術館 
52Hz」沖縄
<主な展示企画>
2016「バラックアウト」東京
2014「いつも以上にHappyLife」東
京

More Related Content

More from じょいとも

[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)じょいとも
 
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦じょいとも
 
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事じょいとも
 
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)じょいとも
 
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)じょいとも
 
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
[土曜会]諸芸術の中のループ的なものじょいとも
 
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997じょいとも
 
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)じょいとも
 
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)じょいとも
 
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史じょいとも
 
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)じょいとも
 
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤー
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤーじょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤー
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤーじょいとも
 

More from じょいとも (20)

[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
 
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
 
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
 
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
 
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
 
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
 
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
 
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
 
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
 
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
 
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
 
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
 
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)
 
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)
 
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)
 
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)
 
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)
 
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史
 
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)
 
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤー
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤーじょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤー
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤー
 

【土曜会】ロボットアートと未来派