Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from じょいとも (18)

Advertisement

Recently uploaded(20)

[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)

  1. 今日のチューリング賞 19.アレン・ニューウェル
   ハーバート・サイモン(1975年受賞)
  2. コンピュータ・サイエンス分野において、 大きな功績を挙げた人物に対して送られる賞。 1966年開始。 受賞者は一年に一人のみ。 2019年5月現在、53名(組)。 よって、チューリング賞受賞者を知れば
 コンピュータの歴史が大体わかる。 チューリング賞とは
  3. アレン・ニューウェル 今日紹介するチューリング賞受賞者 1927-1992 アメリカの認知心理学者 1916-2001 アメリカの認知心理学者 1975年チューリング賞受賞 ハーバート・サイモン
  4. 1927マッカーシー1927ニューウェル 人工知能研究者たちの生まれ年 1910 194025 1936パール1927ミンスキー 1923ワイゼンバウム 1926セルフリッジ 1912チューリング 1916サイモン ※青枠はチューリング賞受賞者
  5. 人工知能研究への貢献 ニューウェルとサイモンの主な功績
  6. ニューウェル&サイモン以前:
 人工知能研究の登場
  7. AI研究者周辺の影響関係 セルフリッジ ミンスキー ニューウェル サイモンウィーナーラッセル ウィトゲンシュタイン チューリング ブラム ゴールド ワッサー マッカーシー ロチェスター シャノン ソロモノフ ファイゲンバウム レディ ※青枠は  チューリング賞  受賞者 フレーゲ ※実線は直接影響  点線は間接影響
  8. AI研究者周辺の影響関係 セルフリッジ ミンスキー ニューウェル サイモンウィーナーラッセル ウィトゲンシュタイン チューリング ブラム ゴールド ワッサー マッカーシー ロチェスター シャノン ソロモノフ ファイゲンバウム レディ ※青枠は  チューリング賞  受賞者 フレーゲ ※実線は直接影響  点線は間接影響 数理論理学論理学 数理 論理学 論理哲学
  9. 考える機械としての人間 1637: デカルト「方法序説」 心身二元論を唱え、(人間以外の)
 動物が機械と同じだと考えた。 1651: ホッブズ「リヴァイアサン」 人の推論は数学的計算と
 同じだと考えた。 1747: ラ・メトリー「人間機械論」 人間も機械と同じだと考えた。 ラ・メトリー デカルト ホッブズ
  10. 考える機械としての人間 1879: フレーゲ「概念記法」 論理を数学的に解析する
 論理数理学を創始した。 1910: ラッセル&ホワイトヘッド
   「プリンキビア・マテマティカ」 論理学の数学的基礎をまとめあげた。 1950:「計算する機械と知性」 人工知能実現の可能性を論じた。 フレーゲ ラッセル チューリング
  11. ニューウェル&サイモンの仕事:
 世界初の人工知能プログラム
  12. ニューウェルとサイモンの出会い 1954: ニューウェルがセルフリッジの
    パターン認識論を聞く。     1955: ニューウェルが自動チェスマシン
    に関する論文を発表。 
    それが認知心理の権威であった
    サイモンの目に留まり、    ニューウェルはサイモンに
    博士課程の学生として入門する。 サイモン ニューウェル セルフリッジ
  13. 世界初の人工知能プログラムの誕生 1956: Logic Theorist 世界最初の人工知能プログラム。 プログラマのショーを加えて開発。 数学的定理を自動で
 証明することができる。 「人間にしか成し得ないと
  されていたことを、
  機械でもできることを証明した」 ショー サイモン ニューウェル
  14. 1956: ダートマス会議
 人工知能という言葉が考案された歴史的会議。 Logic Theoristの評判はイマイチだった。 ダートマス会議 シャノンマッカーシー ロチェスター ソロモノフ モア セルフリッジミンスキー サイモン ニューウェル サミュエル
  15. ニューウェル&サイモンの仕事:
 その後の功績
  16. その後の功績 1957: General Problem Solver ニューウェルとサイモンが開発した
 汎用問題解決プログラム。 定理証明やチェスを行うことができる。 人間のあらゆる知的行動が、本プログラムと
 同じように計算されているのではないか?
 という議論が起きた。 1983: Soar 
 ニューウェルが発案した人工知能アーキテクチャ。
  17. まとめ
  18. 認知心理学の観点から
 人工知能を研究し、 重要な成果を残した。 また、サイモンは 意思決定理論でノーベル
 経済学賞を受賞するなど、
 多方面で大きな影響を与えた。 ニューウェルとサイモンのまとめ
Advertisement