SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
Report
じょいとも
Follow
プログラマー at 株式会社フクロウラボ
Apr. 24, 2019
•
0 likes
•
957 views
1
of
65
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
Apr. 24, 2019
•
0 likes
•
957 views
Download Now
Download to read offline
Report
Art & Photos
2019年4月6日の「土曜会13」でじょいともが発表したスライドです。
じょいとも
Follow
プログラマー at 株式会社フクロウラボ
Recommended
技術者としてのレオナルド
じょいとも
18 views
•
50 slides
[土曜会]演劇としてのVTuber
じょいとも
35 views
•
54 slides
[土曜会]地図と風景
じょいとも
46 views
•
44 slides
[土曜会]滅亡芸術モアイ
じょいとも
524 views
•
126 slides
アニメ展示の問題系
じょいとも
345 views
•
100 slides
[土曜会]日本アヴァンギャルドアニメーション黎明期
じょいとも
489 views
•
23 slides
More Related Content
More from じょいとも
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
じょいとも
1K views
•
18 slides
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
じょいとも
766 views
•
15 slides
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
じょいとも
403 views
•
34 slides
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
じょいとも
676 views
•
13 slides
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
じょいとも
566 views
•
14 slides
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
じょいとも
566 views
•
17 slides
More from じょいとも
(20)
[今日のチューリング賞]アレン・ニューウェル&ハーバート・サイモン(1975年受賞)
じょいとも
•
1K views
[今日のチューリング賞]フランシス・E・アレン(2006年受賞)
じょいとも
•
766 views
[土曜会]スタニスラフスキーの仕事
じょいとも
•
403 views
[今日のチューリング賞]フェルナンド・J・コルバト(1990年受賞)
じょいとも
•
676 views
[今日のドレイパー賞]ビャーネ・ストルヴストルップ(2018年受賞)
じょいとも
•
566 views
[今日のチューリング賞]バトラー・ランプソン(1992年受賞)
じょいとも
•
566 views
[土曜会]諸芸術の中のループ的なもの
じょいとも
•
759 views
[エンジニア文化の世界]伽藍とバザール 1997
じょいとも
•
447 views
[今日のチューリング賞]カーン&サーフ(2004年受賞)
じょいとも
•
377 views
[今日のチューリング賞]モーリス・ウィルクス(1967年受賞)
じょいとも
•
555 views
[今日のチューリング賞]マイケル・ストーンブレーカー(2014年受賞)
じょいとも
•
475 views
[今日のチューリング賞]ニクラウス・ヴィルト(1984年受賞)
じょいとも
•
569 views
[今日のチューリング賞]ドナルド・クヌース(1974年受賞)
じょいとも
•
1K views
[今日のチューリング賞]マーヴィン・ミンスキー(1969年受賞)
じょいとも
•
687 views
[今日のチューリング賞]エドガー・F・コッド(1981年受賞)
じょいとも
•
865 views
[今日のチューリング賞]トンプソン&リッチー(1983年受賞)
じょいとも
•
506 views
[土曜会]ざっくりパフォーマンスアート研究史
じょいとも
•
369 views
[今日のチューリング賞]ヘルマン&ディフィー(2015年受賞)
じょいとも
•
769 views
じょいとも広告人講座30: ジョー・セデルマイヤー
じょいとも
•
390 views
[今日のチューリング賞]アントニー・ホーア(1980年受賞)
じょいとも
•
585 views
[土曜会]ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦
1.
ヒトラー・チャーチル・スターリン 芸術世界大戦 2018.06.30 土曜会 じょいとも
2.
前提 本論は過去の戦争に対し、正当化ないし 矮小化・コンテンツ化を行う意図は無く、 美と政治の関わりを理解する 一助となることを目的としています。
3.
質問 アドルフ・ヒトラーが 描いた絵を見たことは ありますか?
4.
「ウィーン国立劇場」(1912)ヒトラー23歳頃
5.
「ミュンヘンのアルター・ホーフ中庭」(1914)ヒトラー25歳頃
6.
画家ヒトラー: 映画 「アドルフの画集」 (2002)でも主題に。 ※映画の内容自体は 史実を基にしたフィクション
7.
英国首相チャーチルも多くの作品を残した 「ミミザンの浜と原」1920 チャーチル46歳頃
8.
「剣と刃」1932 ド・ゴール42歳頃 フランスの指導者ド・ゴールは 戦後ノーベル文学賞候補に
9.
ソ連についての美的考察 「全体芸術様式スターリン」 1992 ボリス・グロイス 「レーニン・ダダ」 1989 ドミニク・ノゲース
10.
🆕 第二次世界大戦は芸術家たちの 戦争だったのか?
11.
🆕 第二次世界大戦は芸術家たちの 戦争だったのか?
12.
「度を越して情念を掻き立てる罪」 が演劇にはある。 プラトン 演劇(悲劇)は、 恐怖と同情の念を起こさせ・・・ 最後にそのような感情からの 浄化(カタルシス)を引き起こす。 アリストテレス
13.
🆕 古代より芸術とは 政治と密接な領域であった。
14.
🆕 第二次世界大戦の主要人物達は その最大の実例として印象的である。
15.
🆕 彼らの政治的立場と芸術的立場を 併置することで分析していく。
16.
🆕 1.ムッソリーニと未来派
17.
ベニート・ムッソリーニ 1883-1945 イタリア社会共和国 統領 独裁主義 全体主義 弱い民族主義
18.
前史:アリストテレス アリストテレスは統治形態を分類した。 君主 共和 民主 専
寡頭 衆愚 少 ← 政治関与の主権 → 多 優 劣
19.
前史:統治をめぐる議論 ルソーは直接民主主義を提唱。 フランス革命。 民主政府のなかで殺し合いに。 カントは元首政共和主義を 支持。天才論を展開。
20.
前史:経済をめぐる議論 アダム・スミスは資本主義を 推進。 労働者と資本家が生まれ、 貧富の差が急拡大。 マルクスは労働者による革命、 共産主義を目指す。
21.
前史:まとめ 絶対君主制が主であった時代を脱し、 政治思想、経済思想をめぐって 混沌とした議論・闘争が行われていた。
22.
未来派の登場 イタリアの芸術運動(1909〜) 指導者:詩人マリネッティ 反権威主義、共産主義、 急進主義 機械と戦争を賛美
23.
未来派の登場 美術史家ゴールドバーグは 未来派を最初期の パフォーマンスアートとして 評価。
24.
ムッソリーニと未来派 未来派はファシズムと共鳴し、 ともに政治活動を行なった。 しかし折衷的なムッソリーニと たびたび衝突した。
25.
ムッソリーニと未来派 最終的にムッソリーニと 未来派は決裂。 しかし、未来派は極めて 政治的な芸術として 多大な影響を残す。
26.
🆕 2.ヒトラーの絵画
27.
アドルフ・ヒトラー 1889-1945 ドイツ首相 政治: 独裁主義 国家社会主義 強い民族主義 芸術: 古典主義、象徴主義
28.
「アドルフの画集」のなかでは ヒトラーは未来派だと評される。
29.
「政治こそが新しい芸術なんだッ!」
30.
「ウィーン国立劇場」(1912)ヒトラー23歳頃
31.
「ミュンヘンのアルター・ホーフ中庭」(1914)ヒトラー25歳頃
35.
ルドルフ・フォン・アルトに私淑。
36.
ヒトラーの芸術的立場 印象派、モダニズム、 表現主義を弾圧。
37.
ヒトラーの芸術的立場 ・フェルメール ・ワーグナー ・ディズニー映画 を好む。 古典主義、写実主義、 象徴主義、ロマン主義
38.
ヒトラーの芸術的立場 ワーグナーは反ユダヤの立場で あった。 ユダヤ人を資本家の代表格とし 批判する劇は伝統的でもある。 例:シェイクスピア 「ヴェニスの商人」
39.
『芸術ヨ生マレヨ~世界ハ亡ブト モ』とファシズムはいい、マリネッ ティが信条とするような技術によっ て変えられた知覚を、戦争によって 芸術的に満足させるつもりでいる。 これは明らかに、芸術のための芸術 の完成である・・・ファシズムの推 進する政治の耽美主義は、そういう ところまで来ているのだ。 「複製技術時代における芸術作品」 1935 ベンヤミン ベンヤミンの指摘
40.
独裁主義 = 政治の美学化 ベンヤミンの指摘
41.
🆕 3.チャーチルの絵画
42.
ウィンストン・チャーチル 1874-1965 イギリス首相 政治: 自由帝国主義 議会制民主主義 反共産主義 芸術: 印象派
43.
「ミミザンの浜と原」1920 チャーチル46歳頃
44.
「ピラミッド近景」1921 チャーチル47歳頃
45.
「エルサレムの風景」
46.
「チャートウェルの風景」
47.
「チャートウェルの風景」 ウィンストン・チャーチル 「チャートウェルの風景」 アドルフ・ヒトラー 印象主義 V.S. 象徴主義という 構造を引き継いでいるように見える ...という簡単な話でもない
48.
印象派の政治的背景 大衆の登場により日常的な主題 = 風景画が確立しはじめる。 カントは美の概念的自立を 唱えた。 = 物語的芸術を分離。
49.
印象派の政治的背景 ターナーが光を描く。 = 印象派の誕生につながる ゾラは自然主義の立場から 印象派を擁護。
50.
印象派の政治的背景 反権威として & 自然を描く & 概念から自立した「美」を出現させる
51.
チャーチルの立場 しかし... チャーチルの時代には 印象派が主流。 チャーチルは帝国主義 であり、カントの国際 連合思想と対立する。
52.
「チャートウェルの風景」 ウィンストン・チャーチル 「チャートウェルの風景」 アドルフ・ヒトラー 共通:帝国主義、優性主義、反共産主義 差異:民主主義か独裁主義か
53.
🆕 4.社会主義の芸術
54.
ヨシフ・スターリン 1878-1953 ソビエド連邦書記長 政治: 共産主義 全体主義 社会主義 芸術: 社会主義リアリズム 娯楽映画好き
55.
スターリンの方針 20世紀初頭に栄えていた ロシア・アヴァンギャルドを 弾圧する。
56.
スターリンの方針 1930年:芸術の国家による一元化 • 社会主義革命が発展している という認識の下で、 具体性をもって描く。 • 芸術は社会主義精神に思想を 教育する課題に 取り組まなければならない。
57.
「労働者とコルホーズの女性」1934 ラボチー・コルホズニツァ 西欧において、 ソ連の社会主義リアリズムは 美学的な後退だと考えられた。
58.
(前略) ファシズムの推進する政治の耽美主 義は、そういうところまで来ている のだ。 コミュミズムはこれにたいして、 芸術の政治化をもって答えるだろう 「複製技術時代における芸術作品」 1935 ベンヤミン ベンヤミンの指摘(再)
59.
グロイスの指摘 ベンヤミンを参照し、 スターリン統治下の 社会主義リアリズムを 美学的に再評価。 ※体制には批判的だが、 美学以外の議論を避けた
60.
蛇足: 「レーニン・ダダ」 「レーニン・ダダ」 ドミニク・ノゲースに より、レーニンが ダダイズム的として 考察された。 ※内容は「アドルフの画集」と同様、 史実を基にしたフィクション
61.
🆕 第二次世界大戦は芸術家たちの 戦争だったのか?
62.
🆕 現代はリレーショナルアートなど 極めて政治性の高い芸術がある。
63.
🆕 政治家たちの芸術への態度は 大いに参考になる。
64.
🆕 おしまい
65.
じょいとも 現代美術のキュレーターです。 作家もやってます。 <主な展示企画> 2018: ループアニメの世界 2016: バラックアウト 2014: いつも以上にHappyLife