Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

2015年のFintech振り返り

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
2016年のFintech
2016年のFintech
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 10 Ad

More Related Content

Slideshows for you (19)

Viewers also liked (13)

Advertisement

Similar to 2015年のFintech振り返り (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

2015年のFintech振り返り

  1. 1. 1 © Money Forward Inc. All Rights Reserved 2015年のFintech振り返り 株式会社マネーフォワード 取締役Fintech研究所長 瀧 俊雄
  2. 2. 2 © Money Forward Inc. All Rights Reserved 国内サーチ数トレンド 2005年~ 今年 • 日本では2015年初頭以降、注目は継続して上昇中 出所:Googleトレンド
  3. 3. 3 © Money Forward Inc. All Rights Reserved 2015年中の主な出来事 出所:マネーフォワードFintech研究所調べ 国内の出来事・イベント 海外の出来事 Fintech企業のファイナンス事例一覧 1月 ・中国初のインターネット専業銀行が創業 ・米国で初の規制下にあるBitcoin取引所が設立 ・Kreditech(ノンバンク、独)が2億ドルのクレジッ トライン確保 ・Transferwise(送金、英)が58百万ドル調達 ・Coinbase(ビットコイン、米)、75百万ドル調達 2月 ・金融審議会決済高度化SGにおいてFintechに関する 本格的な言及が始まる ・三菱東京UFJ銀行、Fintech Challengeを開始 ・メタップス(決済他、日)が43億円調達 ・WorldRemit(送金、英)が1億ドル調達 ・Betterment(運用、米)、60百万ドルを調達 3月 ・アクセンチュアのレポートにて2014年の投資額120 億ドル発表 ・Learnvest(PFM、米)をNorthwestern Mutualが 買収 4月 ・金融審議会決済高度化SGの中間整理 ・オーストラリアで初のFintech専業ハブTyroが設立 ・Acorns(投資アプリ、米)が23百万ドル調達 ・Funding Circle(P2Pレンディング、英)が150百 万ドル調達 ・Lending Homeが70百万ドル調達 5月 ・米ナスダックOMX、未公開株取引を対象にブロック チェーンを用いたプロジェクトを発表 ・韓国FSC、Fintech振興の弊害となる規制の見直しを 発表 ・伊保険ゼネラリ、12.5億ユーロのFintech投資を行 うことを発表 ・Robinhood(株式取引、米)が50百万ドル調達 6月 ・三井住友FG、GMOインターネットとの資本・業務 提携 ・あおぞら銀行、GMOとネット銀設立を発表 ・ドイツ銀、Fintechラボ等デジタルシフト(10億 ユーロの投資等)を中期経営計画で発表 ・米NY州金融当局がビットコイン規制を発表 ・サンタンデールが1億ドルのFintechファンド設立を 発表 ・Credit Karmaが175百万ドル調達
  4. 4. 4 © Money Forward Inc. All Rights Reserved 2015年中の主な出来事 出所:マネーフォワードFintech研究所調べ 国内の出来事・イベント 海外の出来事 Fintech企業のファイナンス事例一覧 7月 ・NTTデータ、Fintechのアクセラレートプログラム を開始。みずほ銀行と提携 ・英Innovate Finance、2020年に向けたマニフェス トを公表 ・英キャメロン首相、東南アジアでFintech外交を実 施 ・英国でAtom Bankが銀行業免許付与 ・韓国SFC、Fintechプラットフォームを設立 ・シンガポールMAS、5年間でSGD225mのFintech予 算措置を発表 ・米Citi、Citicoinを開発中であることが明らかに ・Fenergo(コンプライアンス、アイルランド)が75 百万ドル調達 ・PayPal(決済、米)が時価総額5兆円でIPO 8月 ・富士通、FIFJ結成を発表 ・シンガポールMAS、FinTech and Innovationグ ループを設立 ・SoFi(P2Pレンディング、米)が10億ドル調達 ・BlackRockがFutureAdvisor(資産運用、米)を買 収 ・Intuit(会計、米)がQuicken売却 ・Yodlee(PFM技術、米)をEnvestnet(証券SIer、 米)が買収 ・iZettle(決済、スウェーデン)が€60mを調達 9月 ・金融庁H27年度金融行政方針でFintech調査・整備 を重要施策として取り上げ ・R3に日系金融機関が参加開始 ・NRIハッカソンが開催 ・日本IBM、Fintech事業参入を発表 ・Samsung Payが米国でサービス開始 ・Prosper(P2Pレンディング、米)がBillGuard (PFM、米)を買収 ・Fundbox(融資、米)が50百万ドル調達 ・アリババグループ他、Paytm(決済、印)に6.8億 ドル出資 10月 ・経済産業省、FinTech研究会を開催開始 ・三井住友FG、ITイノベーション事業部を開設 ・米アップル、グーグルなど5社がFintech推進連合を 結成 ・Kabbage(融資、米)が1.3億ドル調達 ・Worldpay(送金、英)が72億ドルでIPO 11月 ・千葉銀行、Fintech専門部署を設立 ・楽天、100億円のFintechファンド設立を発表 ・MUFG、Fintechアクセラレーターを設立 ・英FCA、Regulatory Sandboxのあり方、及び、 Innovation ISA政策等を公表 ・香港の金融当局幹部、数ヶ月以内にFintech関連政 策打ち出しを発言 ・Squareが上場 ・Atom Bankが82百万ポンドを調達 12月 ・野村ホールディングス、金融イノベーション推進支 援室を設立 ・スーパーのレジなどで現金を引き出せる政策など、 今後のFintech関連政策の一部が明らかに ・Uberがカーローンに参入 ・OnDeckがJPモルガンと審査モデル供与で提携
  5. 5. 5 © Money Forward Inc. All Rights Reserved 政策面での変化  金融庁における検討の本格化 • 決済業務等の高度化に関するワーキング・グループ • 金融グループを巡る制度のあり方に関するワーキン グ・グループ  経済産業省における新産業としての政策検討 • FinTech研究会の開催開始 ⇒海外との規制面のコンバージェンスの観点から、 日本独自の競争力・問題解決が主眼へ ⇒2016年通常国会に合わせた法改正の動き
  6. 6. 6 © Money Forward Inc. All Rights Reserved 金融機関・SIer側での変化  メガバンクから地方銀行に至るまで、 経営課題として検討・提携が進む  大手SIerの中でも、従来のビジネス検証の フェーズから、実アクションへ  銀行におけるAPI化、ブロックチェーンなど、 新しいモデルの前提となる技術も実用化へ
  7. 7. 7 © Money Forward Inc. All Rights Reserved ベンチャー側での変化  大型の資金調達事例が増加。ビジネスモデルの 検証フェーズから、マーケットシェアの獲得を 目的とする大型投資へ  銀行⇔ベンチャー、SIer⇔ベンチャーの連携が 活発化し、協業体制が本格化  ベンチャー数は緩やかな増加という現状。 今後とも創業に向けたさまざまなサポートが 求められる
  8. 8. 8 © Money Forward Inc. All Rights Reserved Fintech企業の資金調達額(業態別) • 大型調達事例(2015年年初来合計) – メタップス:43億円 – Freee:35億円 – マネーフォワード:16億円 – bitFlyer:6.4億円 182 1,800 110 4,300 171 2,043 4,487 5,903 0 67 414 2,381 207 20 575 545 0 100 25 740 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 2012 2013 2014 2015 YTD その他(Bitcoin等) 金融情報 資産運用 SaaS・PFM 決済 (百万円)
  9. 9. 9 © Money Forward Inc. All Rights Reserved 日本におけるFintech企業の分布
  10. 10. 10 © Money Forward Inc. All Rights Reserved© Money Forward Inc. All Rights Reserved 瀧 俊雄(たき としお) マネーフォワード取締役Fintech研究所長 2004年 慶應義塾大学経済学部卒業後、野村證券入社。野村資 本市場研究所にて、家計行動、年金制度、金融機関ビジネスモデ ル等の研究に従事。 2011年 スタンフォード大学経営大学院卒業。 2011年より野村ホールディングスCEOオフィスに所属。 2012年10月より株式会社マネーフォワードに参画。 TechCrunchや週刊金融財政事情などに寄稿。 経済産業省「産業・金融・IT融合に関する研究会」に参加中。 Q&A マネーフォワードFintech研究所事務局 fintech.institute@moneyforward.co.jp 03-6453-9160(代) ご意見・ご感想等はお気軽にお送りくださいませ。 個別のご説明等も喜んで承ります。

×