SlideShare a Scribd company logo
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 0‐ ©2013 Mori Hamada & Matsumoto all rights reserved
クリエイティブ産業における
ファイナンスの潮流
©2016 Mori Hamada & Matsumoto all rights reserved
November 2016
森・濱田松本法律事務所
パートナー弁護士 増 島 雅 和
JASRAC寄附科目
公開講座「クリエイティブ産業と法」
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 1‐
自己紹介
増 島 雅 和(ますじま まさかず)
森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
2001 弁護士登録
2006 米国ウィルソン・ソンシーニ法律事務所(シリコンバレーオフィス)
2007 ニューヨーク州弁護士登録
2010 金融庁監督局銀行第一課(RRP担当)兼保険課
日経CSISバーチャルシンクタンク・フェロー
イニシアチブ: 金融の力で我が国産業構造のイノベーションを加速する“Startup Innovators”主宰
http://startupinnovators.jp/
2013 経済産業省 新事業創出支援関係者会議 委員
2015 IMF外部カウンセル(米国FSAP:金融破綻処理法制担当)
日本クラウドファンディング協会理事、日本ベンチャーキャピタル協会顧問、FINOVATORS代表、日本ブロック
チェーン協会アドバイザー、仮想通貨ビジネス勉強会理事、ブロックチェーン推進協会アドバイザー 等
2016 経済産業省 FinTech研究会 ブロックチェーン研究会 委員
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 2‐
コンテンツに対するファイナンス
コンテンツの製作と流通(マーケティング)にかかる費用をどのように調達するか
 「プロジェクト」に対するファイナンス
 キャッシュフローが見通しやすいプロジェクト
• 不動産開発、資源開発、インフラ開発・・・(非情報産業)
アウトフロー:建設費用
インフロー: 賃料を始めとするある程度固定的な収入
リニアな収益構造
⇐ (エクイティによる一定のバッファのもとで)デットの利用が可能
 キャッシュフローが見通しにくいプロジェクト
• 事業開発、コンテンツ開発・・・(情報産業)
アウトフロー:開発費用
インフロー :マーケティングに依存する見通しにくい販売収入
エクスポネンシャルな収益構造(複製コスト)
⇐ エクイティによる調達が向く
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 3‐
エクスポネンシャルな収益構造を持つ事業におけるファイナンス①
情報産業に属するビジネスにおける事業開発(ビジネスモデル開発)は、全体をクラスタと見
た上で、異世代のクラスタによる収益の時間差を利用したベンチャーファイナンスモデルを採用
起業家
シード投資家
スタートアップ スケーラブル事業
アイディア/時間/労働
資金・アドバイス ビジネスモデル開発
Exit
起業家, 従業員
VC
LP投資家
株式市場
既存企業
既存企業
資本業務提携
創業者株式、優先株
投資、ストックオプ
ションetc
コンバーティブル
ノートファイナンス
コンバーティブルノエクイ
ティファイナンス
シードアクセラレータ
クラウドファンディング
銀行
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 4‐
エクスポネンシャルな収益構造を持つ事業におけるファイナンス②
ベンチャーファイナンスモデルを採用する場合における個々の事業体におけるガバナンスは、基
本的にはプロジェクトファイナンス一般におけるガバナンスモデルを採用
 「スケーラブルなビジネスモデルの開発に向けて、起業家と投資家が、事業ビークル(スタートアップ
企業)に対して、異なる資本を投下する経済活動」と見る
投資家 起業家
ベンチャー企業
事業アイディア
フルコミット労力
資金
アドバイス・紹介
モニタリング
株主間契約
普通株インセンティブ
 起業家と投資家のそれぞれの「投資」と「リターン」を調和させる均衡点を見定めて、資本政策が
策定される
投資契約
優先株式
<概念図>
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 5‐
エクスポネンシャルな収益構造を持つ事業におけるファイナンス③
シード設立 アーリー グロース レイター 上場
3~5年
創業者普通株式(penny stock)
シード投資家(CB) シード投資家(シリーズA優先株式)
VC投資家(シリーズA優先株式)
ストラテジック投資家(シリーズB優先株式)
VC投資家(シリーズC優先株式)
金融投資家(シリーズD優先株式)
従業員ストック・オプション
定款
株主間契約
試作
事業開発
顧客開拓
スケール化
内部統制
リスク選好の異なる投資家による共同投資を実現するため、ステージごとに、条件の異なるファ
イナンスラウンドを組み、定款と株主間契約により全体の調整を図る
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 6‐
エクスポネンシャルな収益構造を持つ事業におけるファイナンス④
ファイナンス・ガバナンスのタームはグローバルレベルで収斂し、取引費用を低減
優先配当条項
残余財産優先分配条項(Liquidation Preference)
普通株式への転換請求権(取得請求権) - 稀釈化防止条項
[償還請求権]
普通株式への強制転換権(取得条項)
取締役選任権
拒否権(Protective Provision)
情報請求権(オブザーバー権、報告義務、立入検査等)
エグジットに関する誓約(上場努力義務、マーケットスタンドオフ等)
新株引受権
先買権(Right of First Refusal)
共同売却権(Co‐Sale Right)
強制売却権(Drag Along Right)
[買戻請求権]
キーマン条項(職務専念義務、競業避止義務等)
定款記載事項
株主間契約
記載事項
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 7‐
シーズに対するファイナンス
事業計画のみでキャッシュフロー創出の不確実性が高いものに対するファイナンス
 エクイティによる場合、通常のエクイティファイナンスのロジック+αが必要
(そうでないと資本コスト面で投資家と起業家の均衡が図れない)
 ベンチャーエコシステムにおける「エンジェル投資家」の例
 エクイティキッカー付のファイナンス条件
 500 Startups Japanによる日本版コンバーティブルエクイティJ-KISSのリリース
http://500startups.jp/j-kiss/
 エクイティ・クラウドファンディング
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 8‐
クラウドファンディング
インターネットを用いた低コストな情報提供により少額の資金を地理的に分散した多数から集
める手法
 リワードの内容によって便宜的に以下の通りに分類されているが、貸付型を除いて、本質
的には共感により動機づけられたプロジェクトに対するパトロネージ
 寄附型:リワードなし
 購入型:goods/services
 貸付型:金利
 エクイティ型:レベニューシェア
 日本においては、貸金業法の枠組みにより貸付型のみ直接貸付の形式をとることができ
ない
プ
ラ
ッ
ト
フ
ォ
ー
ム
資金需要者
ク
ラ
ウ
ド
貸付
TK出資
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 9‐
日本のクラウドファンディング市場
<調達額の推移>
Japan has the largest crowdfunding
volume in East Asia even though such
volume is much less than the volume
in the United States.
In 2013, the total crowdfunding
market accounted for $92.65m,
growing by 35% to 125.24m in 2014.
In 2015, the market volume
dramatically increased to $360.23m,
which equals a year-on-year growth
rate of 188%. The average annual
growth rate over the period 2013-2015
is 111%.
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 10‐
日本のクラウドファンディング市場
<タイプ別調達額>
5.87
8.25
78.54
10.24
7.34
107.65
8.58
23.76
327.88
0 100 200 300 400
Equity-based
Reward-based
Loan-based
(Millions of USD)
2015
2014
2013
貸付型が9割を占める
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 11‐
日本のクラウドファンディング市場
<案件数の推移>
The total number of crowdfunding
projects increased from 2013 to 2015,
amounting to 1452 projects in 2013,
2711 projects in 2014 and 3793 projects
in 2015.
On a project number basis, based on
available data, we roughly estimate that
about 2,500 projects out of 3,793
projects in 2015 are reward based
crowdfunding, accounting for about 66%
of the total projects. The popularity of
reward based crowdfunding projects
may be due to their similarity with e-
commerce activities in the buying and
selling of goods.
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 12‐
日本のクラウドファンディング市場
<資金提供者の推移>
The total number of fund providers to
crowdfunding projects has also
increased from 2013 to 2015,
amounting to 308,952 in 2015. We
roughly estimate that 22,000 people
out of the 308,952 people in 2015
provided reward based funds,
accounting for about 7% of the total
number of fund providers.
As mentioned, reward based
crowdfunding may be popular because
of its similarity with e-commerce
activities in the buying and selling of
goods.
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 13‐
購入型クラウドファンディングとパトロネージ
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 14‐
仮想通貨を用いたコンテンツファイナンス
以下の条件を満たす電子的に記録された財産的価値:
(1) 不特定者に対する支払手段
(a)支払手段
(b)特定の者に対するものではない
すなわち : 以下のものは仮想通貨ではない
• 企業内コイン
• 加盟店でのみ用いることができる電子マネー
(2) 不特定者と取引可能
(a)購入及び売却が可能
(b)特定の者に対するものではない
すなわち : 一定の流動性を持つことが必要
ゲーム内通貨, リワードポイント, プリペイドカードは仮想通貨ではない
コンピュータネットワークにより移転可能
(a) 移転可能性
(b) コンピュータネットワーク(≒インターネット)により
法定通貨又は通貨建資産
(a) 法定通貨 = 本邦通貨 + 外国通貨
(b) 通貨建資産 : 銀行預金、債券、その他通貨にリンクした資産
不特定者との間ので1号仮想通貨と交換可能
(a) 1号仮想通貨と交換可能
(b) 特定の者との間のみではない
例 ビットコインと交換可能なアルトコイン
1号仮想通貨 2号仮想通貨
かつ
ただし、以下を除く
<仮想通貨とは>
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 15‐
仮想通貨要件の分析
(1) 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用
することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電
子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。)であって、電子情報処理
組織を用いて移転することができるもの; 又は
(2) 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的
方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。)であって、電子情報処理組織
を用いて移転することができるもの
仮想通貨
ネットワーク経由で
移転できるか
Yes Yes
電子的記録か
Yes法定通貨又は通貨
建資産にあたるか
仮想通貨ではない
Yes不特定者への支
払に利用可能か
市場取引可能か
Yes
2号仮想通貨
1号仮想通貨No
No NoNoNo Yes
市場で1号仮想通貨と
相互交換可能か
<仮想通貨認定フローチャート>
No
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 16‐
(1) 他の仮想通貨との交換サービスも登録の範囲に含める
(2) 仲介業も登録の範囲に含める
• 登録業者からのアウトソース先は登録不要 (改正法63条の
9)
(3) 上記(1)(2)に関連した資金や仮想通貨の管理も登録
• 単なるウォレットの提供業者は登録の範囲外
• ウォレット提供業者で仮想通貨取引の仲介を行う場合には登録
が必要
 物理コインの売買(秘密鍵の譲渡)は違法 (犯収法30条)
 仮想通貨のATM販売は登録が必要だが、登録業者からの委託
先である場合には登録が不要
 トレーダーによる自己売買は登録の対象外
 仮想通貨を支払方法として受入れるEC業者は登録の対象外
以下のいずれかの行為を業として行うこと:
(1) 仮想通貨の売買 又は 他の仮想通貨との交換
(2) (1)の行為の媒介、取次ぎ又は代理
(3) (1)(2)の行為に関して利用者の金銭や仮想通貨の管理をすること
仮想通貨交換業
留意事項 論点
仮想通貨交換業
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 17‐
 仮想通貨交換業者は犯収法上の「特定事業者」 に指定され、以下の義務を負う:
• ウォレット開設時の本人確認義務
• 取引記録の作成及び保存義務
• 疑わしい取引の届出義務
• 取引時確認のための体制整備義務 (内部規則の策定, 教育訓練, 業務統括管理者の選任 etc.)
 他人になりすましてIDを利用することは犯罪 (業として行った場合には3年以下の懲役・500万円以下の罰金又は併科)
AML/CFT ルール
 財務規制
• 業務を適正・確実に遂行するために必要な財産的基礎の存在
• 外部監査人による監査済財務書類の当局への提出義務
 開示; 透明性確保
• 取扱仮想通貨と法定通貨との誤認防止のための説明
• 取引内容の説明(手数料、ADR情報など)
• 取引時資料の提供
 行為義務
• 登録事項の変更時における当局への届出義務
• 名義貸しの禁止
 態勢整備
• 情報の安全管理措置
• 委託先の管理措置
• 内部管理態勢の整備 (内部規程の策定, 教育・訓練, 管理者の選任 etc.)
• 個人情報保護のための措置
利用者保護ルール
仮想通貨交換業の規制概要①
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 18‐
 資産の分別管理
• 顧客資産と自己資産の分別管理
• 外部監査人による監査
 帳簿書類
• 帳簿書類の作成・保存
• 年次報告書の当局提出
 当局による監督
• 財務(支)局による監督
• 業務の適正の確保のために必要な場合には報告徴求
• 立入検査、業務改善命令、業務停止命令、業務廃止命令
利用者保護ルール(続)
 仮想通貨交換業者は、一般社団法人である自主規制機関を設立して当局の認定を受けることができる:
• 当局による規制を最小限として自主規制による制限が機能することを期している
• 仮想通貨交換業者の業務に関する詳細規定は自主規制機関による規律に委ねられる
 ADR機能の提供や広報その他仮想通貨交換量の健全な発展と利用者保護に資する業務を実施
自主規制機関
仮想通貨交換業の規制概要②
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 19‐
仮想通貨のユースケース
(1) 支払手段としての利用
(2) 送金手段としての利用
(3) 投資対象
(4) トークンエコノミー
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 20‐
トークンによるICO
「採掘!ビットガールズ~設立準備室~」(TOKYO MX)の例
 トークン:
投票券付トークン
 発行枚数:
各メンバーにつき500万個
 販売数:
各メンバーにつき350万個
 分配方法:
各メンバーにつきユーザが支
払ったBTCベースでの
購入額に応じてトークンを分
配
 二次流通:
トークン配布後は取引所に
て譲渡可能
 資金使途:
番組制作費に充当
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 21‐
コンテンツ制作費の調達とトークンエコノミー 製作委員会
原盤
BD初回ロット
涼風青葉トークン 飯島ゆんトークン 滝本ひふみトークン 篠田はじめトークン
トークンマーケット
 キャラクター人気に依存したアニメーション等の資金調達
 製作委員会による収益獲得策の一つとしてBD初回ロットに投票券
トークンをバンドルして販売
※ トークンは何を表章してもよいが、前払式支払手段にあたるものとする場合には届出が
必要
※ 例えば、一位を獲得したキャラクターにつきスペシャルグッズを販売する、サイドストーリーを
制作する等の特典を決めておく
 トークンは発行枚数を決めておき、一部を製作委員会が留保
 初回ロット販売終了後にトークンをマーケットに上場、キャラクターごと
に時価総額がつく
※ マーケットの運営者は仮想通貨交換業登録が必要
 製作委員会は適宜のタイミングで手持ちのトークンを売却
 投票期日に投票を実施、最多得票者を勝者とする
 なお、トークンの保有量に紐付けた投票以外のプロモーション策を打
つことも考えられる。
<ブロックチェーン上で運用されることのメリット>
 運営サイドによるトークンの水増しができない(設定次第)
 トークンの交換マーケットの運営コストが安い
 投票に不正が生じない
 トークン保有量データをAPI連携することにより、外部にオープンな
キャラクタープラットフォームを安価に創設可能 ©KADOKAWA NEW GAME!製作委員会
Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 22‐10
弁護士 増 島 雅 和
森・濱田松本法律事務所
tel. 03.5220.1812
email. masakazu.masujima@mhmjapan.com

More Related Content

What's hot

コンテンツビジネスの資金調達とファンド管理
コンテンツビジネスの資金調達とファンド管理コンテンツビジネスの資金調達とファンド管理
コンテンツビジネスの資金調達とファンド管理
Masakazu Masujima
 
icoトークンセールの正体
icoトークンセールの正体icoトークンセールの正体
icoトークンセールの正体
Masakazu Masujima
 
Icoトークンセールスの最新事情
Icoトークンセールスの最新事情Icoトークンセールスの最新事情
Icoトークンセールスの最新事情
Masakazu Masujima
 
Fin tech議連第1回勉強会
Fin tech議連第1回勉強会Fin tech議連第1回勉強会
Fin tech議連第1回勉強会
Masakazu Masujima
 
【B dash】token salesプレゼン
【B dash】token salesプレゼン【B dash】token salesプレゼン
【B dash】token salesプレゼン
Masakazu Masujima
 
FINOLAB Insurtech meetup
FINOLAB Insurtech meetupFINOLAB Insurtech meetup
FINOLAB Insurtech meetup
Masakazu Masujima
 
Insur tech regulation_in_japan
Insur tech regulation_in_japanInsur tech regulation_in_japan
Insur tech regulation_in_japan
Masakazu Masujima
 
Blockchain Startups landscape in Japan (国内ブロックチェーンベンチャーカオスマップ)
Blockchain Startups landscape in Japan (国内ブロックチェーンベンチャーカオスマップ)Blockchain Startups landscape in Japan (国内ブロックチェーンベンチャーカオスマップ)
Blockchain Startups landscape in Japan (国内ブロックチェーンベンチャーカオスマップ)
Hitoshi Kakizawa
 
Civil law theory on cryptoassets
Civil law theory on cryptoassetsCivil law theory on cryptoassets
Civil law theory on cryptoassets
Masakazu Masujima
 
FinTech そのビジョンと実現に向けての施策
FinTech そのビジョンと実現に向けての施策FinTech そのビジョンと実現に向けての施策
FinTech そのビジョンと実現に向けての施策
Masakazu Masujima
 
経産省 ベンチャーファイナンス研究会(優先株活用とエグジット促進)
経産省 ベンチャーファイナンス研究会(優先株活用とエグジット促進)経産省 ベンチャーファイナンス研究会(優先株活用とエグジット促進)
経産省 ベンチャーファイナンス研究会(優先株活用とエグジット促進)
Masakazu Masujima
 
Future of crypto assets
Future of crypto assetsFuture of crypto assets
Future of crypto assets
Masakazu Masujima
 
Digital insurance agenda for japan
Digital insurance agenda for japanDigital insurance agenda for japan
Digital insurance agenda for japan
Masakazu Masujima
 
Preventing insurance fraud and artificial intelligence
Preventing insurance fraud and artificial intelligencePreventing insurance fraud and artificial intelligence
Preventing insurance fraud and artificial intelligence
Masakazu Masujima
 
Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm?
Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm?Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm?
Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm?
Masakazu Masujima
 
Libra preliminary review from macro-prudential supervisory perspective
Libra preliminary review from macro-prudential supervisory perspectiveLibra preliminary review from macro-prudential supervisory perspective
Libra preliminary review from macro-prudential supervisory perspective
Masakazu Masujima
 
ウェブビジネスと法務2012(東大講義)
ウェブビジネスと法務2012(東大講義)ウェブビジネスと法務2012(東大講義)
ウェブビジネスと法務2012(東大講義)Masakazu Masujima
 
Democratizing japan's capital access in the internet era
Democratizing japan's capital access in the internet eraDemocratizing japan's capital access in the internet era
Democratizing japan's capital access in the internet era
Masakazu Masujima
 
アントレプレナー研究会
アントレプレナー研究会アントレプレナー研究会
アントレプレナー研究会
Masakazu Masujima
 

What's hot (20)

コンテンツビジネスの資金調達とファンド管理
コンテンツビジネスの資金調達とファンド管理コンテンツビジネスの資金調達とファンド管理
コンテンツビジネスの資金調達とファンド管理
 
icoトークンセールの正体
icoトークンセールの正体icoトークンセールの正体
icoトークンセールの正体
 
Icoトークンセールスの最新事情
Icoトークンセールスの最新事情Icoトークンセールスの最新事情
Icoトークンセールスの最新事情
 
Fin tech議連第1回勉強会
Fin tech議連第1回勉強会Fin tech議連第1回勉強会
Fin tech議連第1回勉強会
 
【B dash】token salesプレゼン
【B dash】token salesプレゼン【B dash】token salesプレゼン
【B dash】token salesプレゼン
 
FINOLAB Insurtech meetup
FINOLAB Insurtech meetupFINOLAB Insurtech meetup
FINOLAB Insurtech meetup
 
Insur tech regulation_in_japan
Insur tech regulation_in_japanInsur tech regulation_in_japan
Insur tech regulation_in_japan
 
Blockchain Startups landscape in Japan (国内ブロックチェーンベンチャーカオスマップ)
Blockchain Startups landscape in Japan (国内ブロックチェーンベンチャーカオスマップ)Blockchain Startups landscape in Japan (国内ブロックチェーンベンチャーカオスマップ)
Blockchain Startups landscape in Japan (国内ブロックチェーンベンチャーカオスマップ)
 
Civil law theory on cryptoassets
Civil law theory on cryptoassetsCivil law theory on cryptoassets
Civil law theory on cryptoassets
 
FinTech そのビジョンと実現に向けての施策
FinTech そのビジョンと実現に向けての施策FinTech そのビジョンと実現に向けての施策
FinTech そのビジョンと実現に向けての施策
 
Ny州仮想通貨法
Ny州仮想通貨法Ny州仮想通貨法
Ny州仮想通貨法
 
経産省 ベンチャーファイナンス研究会(優先株活用とエグジット促進)
経産省 ベンチャーファイナンス研究会(優先株活用とエグジット促進)経産省 ベンチャーファイナンス研究会(優先株活用とエグジット促進)
経産省 ベンチャーファイナンス研究会(優先株活用とエグジット促進)
 
Future of crypto assets
Future of crypto assetsFuture of crypto assets
Future of crypto assets
 
Digital insurance agenda for japan
Digital insurance agenda for japanDigital insurance agenda for japan
Digital insurance agenda for japan
 
Preventing insurance fraud and artificial intelligence
Preventing insurance fraud and artificial intelligencePreventing insurance fraud and artificial intelligence
Preventing insurance fraud and artificial intelligence
 
Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm?
Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm?Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm?
Governance innovation ‐ How to design real time monitoring norm?
 
Libra preliminary review from macro-prudential supervisory perspective
Libra preliminary review from macro-prudential supervisory perspectiveLibra preliminary review from macro-prudential supervisory perspective
Libra preliminary review from macro-prudential supervisory perspective
 
ウェブビジネスと法務2012(東大講義)
ウェブビジネスと法務2012(東大講義)ウェブビジネスと法務2012(東大講義)
ウェブビジネスと法務2012(東大講義)
 
Democratizing japan's capital access in the internet era
Democratizing japan's capital access in the internet eraDemocratizing japan's capital access in the internet era
Democratizing japan's capital access in the internet era
 
アントレプレナー研究会
アントレプレナー研究会アントレプレナー研究会
アントレプレナー研究会
 

Viewers also liked

イベント補足資料(増島)
イベント補足資料(増島)イベント補足資料(増島)
イベント補足資料(増島)Masakazu Masujima
 
Japan's virtual currency regulations ver1.0
Japan's virtual currency regulations ver1.0Japan's virtual currency regulations ver1.0
Japan's virtual currency regulations ver1.0
Masakazu Masujima
 
Japan's virtual currency regulations ver1.0
Japan's virtual currency regulations ver1.0Japan's virtual currency regulations ver1.0
Japan's virtual currency regulations ver1.0
Masakazu Masujima
 
仮想通貨, Blockchain 関連サービスを支える技術
仮想通貨, Blockchain 関連サービスを支える技術仮想通貨, Blockchain 関連サービスを支える技術
仮想通貨, Blockchain 関連サービスを支える技術
Yuto Takei
 
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
Ryo Shimamura
 
ブロックチェーンの実務応用
ブロックチェーンの実務応用ブロックチェーンの実務応用
ブロックチェーンの実務応用
Masakazu Masujima
 
C# でブロックチェーン実装
C# でブロックチェーン実装C# でブロックチェーン実装
C# でブロックチェーン実装
Yuto Takei
 
グローバルスタートアップの法務
グローバルスタートアップの法務グローバルスタートアップの法務
グローバルスタートアップの法務
Masakazu Masujima
 
仮想化技術の基本の基本
仮想化技術の基本の基本仮想化技術の基本の基本
仮想化技術の基本の基本
terada
 
社労士さんのためのマイナンナンバー対応講座
社労士さんのためのマイナンナンバー対応講座社労士さんのためのマイナンナンバー対応講座
社労士さんのためのマイナンナンバー対応講座
Sato Yuki
 
電子情報通信学会グローバル社会とビットコイン(山崎)
電子情報通信学会グローバル社会とビットコイン(山崎)電子情報通信学会グローバル社会とビットコイン(山崎)
電子情報通信学会グローバル社会とビットコイン(山崎)
Kindai University
 
仮想通貨エコシステム試論(20140401公開版)
仮想通貨エコシステム試論(20140401公開版)仮想通貨エコシステム試論(20140401公開版)
仮想通貨エコシステム試論(20140401公開版)
Toshiya Jitsuzumi
 
Hello Dark-Side C# (Part. 1)
Hello Dark-Side C# (Part. 1)Hello Dark-Side C# (Part. 1)
Hello Dark-Side C# (Part. 1)
Yuto Takei
 
FinTechと金融サービスの将来像
FinTechと金融サービスの将来像FinTechと金融サービスの将来像
FinTechと金融サービスの将来像
Kindai University
 
How to start your business in Japan (M&A)
How to start your business in Japan (M&A)How to start your business in Japan (M&A)
How to start your business in Japan (M&A)
Sato Yuki
 
マイナンバーセミナー講義資料0427
マイナンバーセミナー講義資料0427 マイナンバーセミナー講義資料0427
マイナンバーセミナー講義資料0427
Sato Yuki
 
持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ
持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ
持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチMasakazu Masujima
 

Viewers also liked (18)

イベント補足資料(増島)
イベント補足資料(増島)イベント補足資料(増島)
イベント補足資料(増島)
 
Japan's virtual currency regulations ver1.0
Japan's virtual currency regulations ver1.0Japan's virtual currency regulations ver1.0
Japan's virtual currency regulations ver1.0
 
Japan's virtual currency regulations ver1.0
Japan's virtual currency regulations ver1.0Japan's virtual currency regulations ver1.0
Japan's virtual currency regulations ver1.0
 
仮想通貨, Blockchain 関連サービスを支える技術
仮想通貨, Blockchain 関連サービスを支える技術仮想通貨, Blockchain 関連サービスを支える技術
仮想通貨, Blockchain 関連サービスを支える技術
 
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
 
ブロックチェーンの実務応用
ブロックチェーンの実務応用ブロックチェーンの実務応用
ブロックチェーンの実務応用
 
C# でブロックチェーン実装
C# でブロックチェーン実装C# でブロックチェーン実装
C# でブロックチェーン実装
 
グローバルスタートアップの法務
グローバルスタートアップの法務グローバルスタートアップの法務
グローバルスタートアップの法務
 
仮想化技術の基本の基本
仮想化技術の基本の基本仮想化技術の基本の基本
仮想化技術の基本の基本
 
社労士さんのためのマイナンナンバー対応講座
社労士さんのためのマイナンナンバー対応講座社労士さんのためのマイナンナンバー対応講座
社労士さんのためのマイナンナンバー対応講座
 
電子情報通信学会グローバル社会とビットコイン(山崎)
電子情報通信学会グローバル社会とビットコイン(山崎)電子情報通信学会グローバル社会とビットコイン(山崎)
電子情報通信学会グローバル社会とビットコイン(山崎)
 
Movida slides20120522
Movida slides20120522Movida slides20120522
Movida slides20120522
 
仮想通貨エコシステム試論(20140401公開版)
仮想通貨エコシステム試論(20140401公開版)仮想通貨エコシステム試論(20140401公開版)
仮想通貨エコシステム試論(20140401公開版)
 
Hello Dark-Side C# (Part. 1)
Hello Dark-Side C# (Part. 1)Hello Dark-Side C# (Part. 1)
Hello Dark-Side C# (Part. 1)
 
FinTechと金融サービスの将来像
FinTechと金融サービスの将来像FinTechと金融サービスの将来像
FinTechと金融サービスの将来像
 
How to start your business in Japan (M&A)
How to start your business in Japan (M&A)How to start your business in Japan (M&A)
How to start your business in Japan (M&A)
 
マイナンバーセミナー講義資料0427
マイナンバーセミナー講義資料0427 マイナンバーセミナー講義資料0427
マイナンバーセミナー講義資料0427
 
持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ
持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ
持続可能なベンチャーエコシステムの確立に向けたボトムアップ・アプローチ
 

Similar to 【Jasrac寄附講座】クリエイティブ産業とファイナンス

地方創生Ico御提案書ver 9.2
地方創生Ico御提案書ver 9.2地方創生Ico御提案書ver 9.2
地方創生Ico御提案書ver 9.2
Tsuyoshi Fukahori
 
DeFi Japanese_law_200909
DeFi Japanese_law_200909DeFi Japanese_law_200909
DeFi Japanese_law_200909
So Saito
 
投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303
投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303
投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303
Satoshi Noguchi
 
Impless event 20201110
Impless event 20201110Impless event 20201110
Impless event 20201110
SBIR3Japan
 
Libra and stablecoin_190620
Libra and stablecoin_190620Libra and stablecoin_190620
Libra and stablecoin_190620
So Saito
 
Fintechベンチャーがもたらす日本市場への示唆
Fintechベンチャーがもたらす日本市場への示唆Fintechベンチャーがもたらす日本市場への示唆
Fintechベンチャーがもたらす日本市場への示唆
Toshio Taki
 
GTMF 2016:海外ゲーム+VRパブリッシングとクラウドファンディング事例 株式会社デジカ
GTMF 2016:海外ゲーム+VRパブリッシングとクラウドファンディング事例 株式会社デジカGTMF 2016:海外ゲーム+VRパブリッシングとクラウドファンディング事例 株式会社デジカ
GTMF 2016:海外ゲーム+VRパブリッシングとクラウドファンディング事例 株式会社デジカ
Game Tools & Middleware Forum
 
多言語サイト制作で今年覚えておきたいキーワード"BIRD"
多言語サイト制作で今年覚えておきたいキーワード"BIRD"多言語サイト制作で今年覚えておきたいキーワード"BIRD"
多言語サイト制作で今年覚えておきたいキーワード"BIRD"
SKword Co.,Ltd.
 
Future standard会社紹介 20170316
Future standard会社紹介 20170316Future standard会社紹介 20170316
Future standard会社紹介 20170316
Hideaki Suzuki
 
Future standard会社紹介 20170316
Future standard会社紹介 20170316Future standard会社紹介 20170316
Future standard会社紹介 20170316
Hideaki Suzuki
 
China matching service
China matching serviceChina matching service
China matching service
YangnuoLiu
 
Libra and stable coins under Japanese regulations (in Japanese/revised)
Libra and stable coins under Japanese regulations (in Japanese/revised)Libra and stable coins under Japanese regulations (in Japanese/revised)
Libra and stable coins under Japanese regulations (in Japanese/revised)
So Saito
 
鎌倉資本主義 山口基調講演 2017-10-03(参加者用)
鎌倉資本主義 山口基調講演 2017-10-03(参加者用)鎌倉資本主義 山口基調講演 2017-10-03(参加者用)
鎌倉資本主義 山口基調講演 2017-10-03(参加者用)
yohei yamaguchi
 
Phybbit Series A 事業計画書
Phybbit Series A 事業計画書Phybbit Series A 事業計画書
Phybbit Series A 事業計画書
Satoko Ohtsuki
 
クラウドファンディングMakuake(マクアケ)の動向データ分析
クラウドファンディングMakuake(マクアケ)の動向データ分析クラウドファンディングMakuake(マクアケ)の動向データ分析
クラウドファンディングMakuake(マクアケ)の動向データ分析
poco-c
 
Al
AlAl
クラウドファンディング
クラウドファンディングクラウドファンディング
クラウドファンディングMasakazu Masujima
 
クラウドファンディングの研究会 【ファイナンス支援実務研究会】 第1回研修資料
クラウドファンディングの研究会 【ファイナンス支援実務研究会】 第1回研修資料クラウドファンディングの研究会 【ファイナンス支援実務研究会】 第1回研修資料
クラウドファンディングの研究会 【ファイナンス支援実務研究会】 第1回研修資料
DAN Venture Capital
 
ICO-PRの基本戦略
ICO-PRの基本戦略ICO-PRの基本戦略
ICO-PRの基本戦略
mikihisa suzuki
 
Stablecoin Regulation in Japan
Stablecoin Regulation in JapanStablecoin Regulation in Japan
Stablecoin Regulation in Japan
So Saito
 

Similar to 【Jasrac寄附講座】クリエイティブ産業とファイナンス (20)

地方創生Ico御提案書ver 9.2
地方創生Ico御提案書ver 9.2地方創生Ico御提案書ver 9.2
地方創生Ico御提案書ver 9.2
 
DeFi Japanese_law_200909
DeFi Japanese_law_200909DeFi Japanese_law_200909
DeFi Japanese_law_200909
 
投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303
投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303
投信販売データから考えるネット金融マーケティング_20160303
 
Impless event 20201110
Impless event 20201110Impless event 20201110
Impless event 20201110
 
Libra and stablecoin_190620
Libra and stablecoin_190620Libra and stablecoin_190620
Libra and stablecoin_190620
 
Fintechベンチャーがもたらす日本市場への示唆
Fintechベンチャーがもたらす日本市場への示唆Fintechベンチャーがもたらす日本市場への示唆
Fintechベンチャーがもたらす日本市場への示唆
 
GTMF 2016:海外ゲーム+VRパブリッシングとクラウドファンディング事例 株式会社デジカ
GTMF 2016:海外ゲーム+VRパブリッシングとクラウドファンディング事例 株式会社デジカGTMF 2016:海外ゲーム+VRパブリッシングとクラウドファンディング事例 株式会社デジカ
GTMF 2016:海外ゲーム+VRパブリッシングとクラウドファンディング事例 株式会社デジカ
 
多言語サイト制作で今年覚えておきたいキーワード"BIRD"
多言語サイト制作で今年覚えておきたいキーワード"BIRD"多言語サイト制作で今年覚えておきたいキーワード"BIRD"
多言語サイト制作で今年覚えておきたいキーワード"BIRD"
 
Future standard会社紹介 20170316
Future standard会社紹介 20170316Future standard会社紹介 20170316
Future standard会社紹介 20170316
 
Future standard会社紹介 20170316
Future standard会社紹介 20170316Future standard会社紹介 20170316
Future standard会社紹介 20170316
 
China matching service
China matching serviceChina matching service
China matching service
 
Libra and stable coins under Japanese regulations (in Japanese/revised)
Libra and stable coins under Japanese regulations (in Japanese/revised)Libra and stable coins under Japanese regulations (in Japanese/revised)
Libra and stable coins under Japanese regulations (in Japanese/revised)
 
鎌倉資本主義 山口基調講演 2017-10-03(参加者用)
鎌倉資本主義 山口基調講演 2017-10-03(参加者用)鎌倉資本主義 山口基調講演 2017-10-03(参加者用)
鎌倉資本主義 山口基調講演 2017-10-03(参加者用)
 
Phybbit Series A 事業計画書
Phybbit Series A 事業計画書Phybbit Series A 事業計画書
Phybbit Series A 事業計画書
 
クラウドファンディングMakuake(マクアケ)の動向データ分析
クラウドファンディングMakuake(マクアケ)の動向データ分析クラウドファンディングMakuake(マクアケ)の動向データ分析
クラウドファンディングMakuake(マクアケ)の動向データ分析
 
Al
AlAl
Al
 
クラウドファンディング
クラウドファンディングクラウドファンディング
クラウドファンディング
 
クラウドファンディングの研究会 【ファイナンス支援実務研究会】 第1回研修資料
クラウドファンディングの研究会 【ファイナンス支援実務研究会】 第1回研修資料クラウドファンディングの研究会 【ファイナンス支援実務研究会】 第1回研修資料
クラウドファンディングの研究会 【ファイナンス支援実務研究会】 第1回研修資料
 
ICO-PRの基本戦略
ICO-PRの基本戦略ICO-PRの基本戦略
ICO-PRの基本戦略
 
Stablecoin Regulation in Japan
Stablecoin Regulation in JapanStablecoin Regulation in Japan
Stablecoin Regulation in Japan
 

More from Masakazu Masujima

Digital regulatory reform update in japan
Digital regulatory reform update in japanDigital regulatory reform update in japan
Digital regulatory reform update in japan
Masakazu Masujima
 
東北大学講義 優先株って何だ?
東北大学講義 優先株って何だ?東北大学講義 優先株って何だ?
東北大学講義 優先株って何だ?
Masakazu Masujima
 
Japan's financial services intermediary act
Japan's financial services intermediary actJapan's financial services intermediary act
Japan's financial services intermediary act
Masakazu Masujima
 
Data management 2020 presentation
Data management 2020 presentationData management 2020 presentation
Data management 2020 presentation
Masakazu Masujima
 
資本アクセスの民主化の実現に向けて
資本アクセスの民主化の実現に向けて資本アクセスの民主化の実現に向けて
資本アクセスの民主化の実現に向けて
Masakazu Masujima
 
AI/SUM Agile Governance Strategy in Digital Era
AI/SUM Agile Governance Strategy in Digital EraAI/SUM Agile Governance Strategy in Digital Era
AI/SUM Agile Governance Strategy in Digital Era
Masakazu Masujima
 
Blockchain flowchart
Blockchain flowchartBlockchain flowchart
Blockchain flowchart
Masakazu Masujima
 
Japan's virtual currency regulation
Japan's virtual currency regulationJapan's virtual currency regulation
Japan's virtual currency regulation
Masakazu Masujima
 
[OECD roundtable] japan insurtech challenges
[OECD roundtable] japan insurtech challenges[OECD roundtable] japan insurtech challenges
[OECD roundtable] japan insurtech challenges
Masakazu Masujima
 
Testimony 196th diet_lower_house_masa masujima
Testimony 196th diet_lower_house_masa masujimaTestimony 196th diet_lower_house_masa masujima
Testimony 196th diet_lower_house_masa masujima
Masakazu Masujima
 
Japan's virtual currency regulation and its recent developments ver3a
Japan's virtual currency regulation and its recent developments ver3aJapan's virtual currency regulation and its recent developments ver3a
Japan's virtual currency regulation and its recent developments ver3a
Masakazu Masujima
 
大企業と技術開発型ベンチャーの連携
大企業と技術開発型ベンチャーの連携大企業と技術開発型ベンチャーの連携
大企業と技術開発型ベンチャーの連携
Masakazu Masujima
 
Japan's virtual currency regulation and its recent developments
Japan's virtual currency regulation and its recent developmentsJapan's virtual currency regulation and its recent developments
Japan's virtual currency regulation and its recent developments
Masakazu Masujima
 

More from Masakazu Masujima (13)

Digital regulatory reform update in japan
Digital regulatory reform update in japanDigital regulatory reform update in japan
Digital regulatory reform update in japan
 
東北大学講義 優先株って何だ?
東北大学講義 優先株って何だ?東北大学講義 優先株って何だ?
東北大学講義 優先株って何だ?
 
Japan's financial services intermediary act
Japan's financial services intermediary actJapan's financial services intermediary act
Japan's financial services intermediary act
 
Data management 2020 presentation
Data management 2020 presentationData management 2020 presentation
Data management 2020 presentation
 
資本アクセスの民主化の実現に向けて
資本アクセスの民主化の実現に向けて資本アクセスの民主化の実現に向けて
資本アクセスの民主化の実現に向けて
 
AI/SUM Agile Governance Strategy in Digital Era
AI/SUM Agile Governance Strategy in Digital EraAI/SUM Agile Governance Strategy in Digital Era
AI/SUM Agile Governance Strategy in Digital Era
 
Blockchain flowchart
Blockchain flowchartBlockchain flowchart
Blockchain flowchart
 
Japan's virtual currency regulation
Japan's virtual currency regulationJapan's virtual currency regulation
Japan's virtual currency regulation
 
[OECD roundtable] japan insurtech challenges
[OECD roundtable] japan insurtech challenges[OECD roundtable] japan insurtech challenges
[OECD roundtable] japan insurtech challenges
 
Testimony 196th diet_lower_house_masa masujima
Testimony 196th diet_lower_house_masa masujimaTestimony 196th diet_lower_house_masa masujima
Testimony 196th diet_lower_house_masa masujima
 
Japan's virtual currency regulation and its recent developments ver3a
Japan's virtual currency regulation and its recent developments ver3aJapan's virtual currency regulation and its recent developments ver3a
Japan's virtual currency regulation and its recent developments ver3a
 
大企業と技術開発型ベンチャーの連携
大企業と技術開発型ベンチャーの連携大企業と技術開発型ベンチャーの連携
大企業と技術開発型ベンチャーの連携
 
Japan's virtual currency regulation and its recent developments
Japan's virtual currency regulation and its recent developmentsJapan's virtual currency regulation and its recent developments
Japan's virtual currency regulation and its recent developments
 

【Jasrac寄附講座】クリエイティブ産業とファイナンス

  • 1. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 0‐ ©2013 Mori Hamada & Matsumoto all rights reserved クリエイティブ産業における ファイナンスの潮流 ©2016 Mori Hamada & Matsumoto all rights reserved November 2016 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 増 島 雅 和 JASRAC寄附科目 公開講座「クリエイティブ産業と法」
  • 2. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 1‐ 自己紹介 増 島 雅 和(ますじま まさかず) 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 2001 弁護士登録 2006 米国ウィルソン・ソンシーニ法律事務所(シリコンバレーオフィス) 2007 ニューヨーク州弁護士登録 2010 金融庁監督局銀行第一課(RRP担当)兼保険課 日経CSISバーチャルシンクタンク・フェロー イニシアチブ: 金融の力で我が国産業構造のイノベーションを加速する“Startup Innovators”主宰 http://startupinnovators.jp/ 2013 経済産業省 新事業創出支援関係者会議 委員 2015 IMF外部カウンセル(米国FSAP:金融破綻処理法制担当) 日本クラウドファンディング協会理事、日本ベンチャーキャピタル協会顧問、FINOVATORS代表、日本ブロック チェーン協会アドバイザー、仮想通貨ビジネス勉強会理事、ブロックチェーン推進協会アドバイザー 等 2016 経済産業省 FinTech研究会 ブロックチェーン研究会 委員
  • 3. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 2‐ コンテンツに対するファイナンス コンテンツの製作と流通(マーケティング)にかかる費用をどのように調達するか  「プロジェクト」に対するファイナンス  キャッシュフローが見通しやすいプロジェクト • 不動産開発、資源開発、インフラ開発・・・(非情報産業) アウトフロー:建設費用 インフロー: 賃料を始めとするある程度固定的な収入 リニアな収益構造 ⇐ (エクイティによる一定のバッファのもとで)デットの利用が可能  キャッシュフローが見通しにくいプロジェクト • 事業開発、コンテンツ開発・・・(情報産業) アウトフロー:開発費用 インフロー :マーケティングに依存する見通しにくい販売収入 エクスポネンシャルな収益構造(複製コスト) ⇐ エクイティによる調達が向く
  • 4. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 3‐ エクスポネンシャルな収益構造を持つ事業におけるファイナンス① 情報産業に属するビジネスにおける事業開発(ビジネスモデル開発)は、全体をクラスタと見 た上で、異世代のクラスタによる収益の時間差を利用したベンチャーファイナンスモデルを採用 起業家 シード投資家 スタートアップ スケーラブル事業 アイディア/時間/労働 資金・アドバイス ビジネスモデル開発 Exit 起業家, 従業員 VC LP投資家 株式市場 既存企業 既存企業 資本業務提携 創業者株式、優先株 投資、ストックオプ ションetc コンバーティブル ノートファイナンス コンバーティブルノエクイ ティファイナンス シードアクセラレータ クラウドファンディング 銀行
  • 5. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 4‐ エクスポネンシャルな収益構造を持つ事業におけるファイナンス② ベンチャーファイナンスモデルを採用する場合における個々の事業体におけるガバナンスは、基 本的にはプロジェクトファイナンス一般におけるガバナンスモデルを採用  「スケーラブルなビジネスモデルの開発に向けて、起業家と投資家が、事業ビークル(スタートアップ 企業)に対して、異なる資本を投下する経済活動」と見る 投資家 起業家 ベンチャー企業 事業アイディア フルコミット労力 資金 アドバイス・紹介 モニタリング 株主間契約 普通株インセンティブ  起業家と投資家のそれぞれの「投資」と「リターン」を調和させる均衡点を見定めて、資本政策が 策定される 投資契約 優先株式 <概念図>
  • 6. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 5‐ エクスポネンシャルな収益構造を持つ事業におけるファイナンス③ シード設立 アーリー グロース レイター 上場 3~5年 創業者普通株式(penny stock) シード投資家(CB) シード投資家(シリーズA優先株式) VC投資家(シリーズA優先株式) ストラテジック投資家(シリーズB優先株式) VC投資家(シリーズC優先株式) 金融投資家(シリーズD優先株式) 従業員ストック・オプション 定款 株主間契約 試作 事業開発 顧客開拓 スケール化 内部統制 リスク選好の異なる投資家による共同投資を実現するため、ステージごとに、条件の異なるファ イナンスラウンドを組み、定款と株主間契約により全体の調整を図る
  • 7. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 6‐ エクスポネンシャルな収益構造を持つ事業におけるファイナンス④ ファイナンス・ガバナンスのタームはグローバルレベルで収斂し、取引費用を低減 優先配当条項 残余財産優先分配条項(Liquidation Preference) 普通株式への転換請求権(取得請求権) - 稀釈化防止条項 [償還請求権] 普通株式への強制転換権(取得条項) 取締役選任権 拒否権(Protective Provision) 情報請求権(オブザーバー権、報告義務、立入検査等) エグジットに関する誓約(上場努力義務、マーケットスタンドオフ等) 新株引受権 先買権(Right of First Refusal) 共同売却権(Co‐Sale Right) 強制売却権(Drag Along Right) [買戻請求権] キーマン条項(職務専念義務、競業避止義務等) 定款記載事項 株主間契約 記載事項
  • 8. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 7‐ シーズに対するファイナンス 事業計画のみでキャッシュフロー創出の不確実性が高いものに対するファイナンス  エクイティによる場合、通常のエクイティファイナンスのロジック+αが必要 (そうでないと資本コスト面で投資家と起業家の均衡が図れない)  ベンチャーエコシステムにおける「エンジェル投資家」の例  エクイティキッカー付のファイナンス条件  500 Startups Japanによる日本版コンバーティブルエクイティJ-KISSのリリース http://500startups.jp/j-kiss/  エクイティ・クラウドファンディング
  • 9. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 8‐ クラウドファンディング インターネットを用いた低コストな情報提供により少額の資金を地理的に分散した多数から集 める手法  リワードの内容によって便宜的に以下の通りに分類されているが、貸付型を除いて、本質 的には共感により動機づけられたプロジェクトに対するパトロネージ  寄附型:リワードなし  購入型:goods/services  貸付型:金利  エクイティ型:レベニューシェア  日本においては、貸金業法の枠組みにより貸付型のみ直接貸付の形式をとることができ ない プ ラ ッ ト フ ォ ー ム 資金需要者 ク ラ ウ ド 貸付 TK出資
  • 10. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 9‐ 日本のクラウドファンディング市場 <調達額の推移> Japan has the largest crowdfunding volume in East Asia even though such volume is much less than the volume in the United States. In 2013, the total crowdfunding market accounted for $92.65m, growing by 35% to 125.24m in 2014. In 2015, the market volume dramatically increased to $360.23m, which equals a year-on-year growth rate of 188%. The average annual growth rate over the period 2013-2015 is 111%.
  • 11. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 10‐ 日本のクラウドファンディング市場 <タイプ別調達額> 5.87 8.25 78.54 10.24 7.34 107.65 8.58 23.76 327.88 0 100 200 300 400 Equity-based Reward-based Loan-based (Millions of USD) 2015 2014 2013 貸付型が9割を占める
  • 12. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 11‐ 日本のクラウドファンディング市場 <案件数の推移> The total number of crowdfunding projects increased from 2013 to 2015, amounting to 1452 projects in 2013, 2711 projects in 2014 and 3793 projects in 2015. On a project number basis, based on available data, we roughly estimate that about 2,500 projects out of 3,793 projects in 2015 are reward based crowdfunding, accounting for about 66% of the total projects. The popularity of reward based crowdfunding projects may be due to their similarity with e- commerce activities in the buying and selling of goods.
  • 13. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 12‐ 日本のクラウドファンディング市場 <資金提供者の推移> The total number of fund providers to crowdfunding projects has also increased from 2013 to 2015, amounting to 308,952 in 2015. We roughly estimate that 22,000 people out of the 308,952 people in 2015 provided reward based funds, accounting for about 7% of the total number of fund providers. As mentioned, reward based crowdfunding may be popular because of its similarity with e-commerce activities in the buying and selling of goods.
  • 14. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 13‐ 購入型クラウドファンディングとパトロネージ
  • 15. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 14‐ 仮想通貨を用いたコンテンツファイナンス 以下の条件を満たす電子的に記録された財産的価値: (1) 不特定者に対する支払手段 (a)支払手段 (b)特定の者に対するものではない すなわち : 以下のものは仮想通貨ではない • 企業内コイン • 加盟店でのみ用いることができる電子マネー (2) 不特定者と取引可能 (a)購入及び売却が可能 (b)特定の者に対するものではない すなわち : 一定の流動性を持つことが必要 ゲーム内通貨, リワードポイント, プリペイドカードは仮想通貨ではない コンピュータネットワークにより移転可能 (a) 移転可能性 (b) コンピュータネットワーク(≒インターネット)により 法定通貨又は通貨建資産 (a) 法定通貨 = 本邦通貨 + 外国通貨 (b) 通貨建資産 : 銀行預金、債券、その他通貨にリンクした資産 不特定者との間ので1号仮想通貨と交換可能 (a) 1号仮想通貨と交換可能 (b) 特定の者との間のみではない 例 ビットコインと交換可能なアルトコイン 1号仮想通貨 2号仮想通貨 かつ ただし、以下を除く <仮想通貨とは>
  • 16. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 15‐ 仮想通貨要件の分析 (1) 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用 することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電 子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。)であって、電子情報処理 組織を用いて移転することができるもの; 又は (2) 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的 方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。)であって、電子情報処理組織 を用いて移転することができるもの 仮想通貨 ネットワーク経由で 移転できるか Yes Yes 電子的記録か Yes法定通貨又は通貨 建資産にあたるか 仮想通貨ではない Yes不特定者への支 払に利用可能か 市場取引可能か Yes 2号仮想通貨 1号仮想通貨No No NoNoNo Yes 市場で1号仮想通貨と 相互交換可能か <仮想通貨認定フローチャート> No
  • 17. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 16‐ (1) 他の仮想通貨との交換サービスも登録の範囲に含める (2) 仲介業も登録の範囲に含める • 登録業者からのアウトソース先は登録不要 (改正法63条の 9) (3) 上記(1)(2)に関連した資金や仮想通貨の管理も登録 • 単なるウォレットの提供業者は登録の範囲外 • ウォレット提供業者で仮想通貨取引の仲介を行う場合には登録 が必要  物理コインの売買(秘密鍵の譲渡)は違法 (犯収法30条)  仮想通貨のATM販売は登録が必要だが、登録業者からの委託 先である場合には登録が不要  トレーダーによる自己売買は登録の対象外  仮想通貨を支払方法として受入れるEC業者は登録の対象外 以下のいずれかの行為を業として行うこと: (1) 仮想通貨の売買 又は 他の仮想通貨との交換 (2) (1)の行為の媒介、取次ぎ又は代理 (3) (1)(2)の行為に関して利用者の金銭や仮想通貨の管理をすること 仮想通貨交換業 留意事項 論点 仮想通貨交換業
  • 18. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 17‐  仮想通貨交換業者は犯収法上の「特定事業者」 に指定され、以下の義務を負う: • ウォレット開設時の本人確認義務 • 取引記録の作成及び保存義務 • 疑わしい取引の届出義務 • 取引時確認のための体制整備義務 (内部規則の策定, 教育訓練, 業務統括管理者の選任 etc.)  他人になりすましてIDを利用することは犯罪 (業として行った場合には3年以下の懲役・500万円以下の罰金又は併科) AML/CFT ルール  財務規制 • 業務を適正・確実に遂行するために必要な財産的基礎の存在 • 外部監査人による監査済財務書類の当局への提出義務  開示; 透明性確保 • 取扱仮想通貨と法定通貨との誤認防止のための説明 • 取引内容の説明(手数料、ADR情報など) • 取引時資料の提供  行為義務 • 登録事項の変更時における当局への届出義務 • 名義貸しの禁止  態勢整備 • 情報の安全管理措置 • 委託先の管理措置 • 内部管理態勢の整備 (内部規程の策定, 教育・訓練, 管理者の選任 etc.) • 個人情報保護のための措置 利用者保護ルール 仮想通貨交換業の規制概要①
  • 19. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 18‐  資産の分別管理 • 顧客資産と自己資産の分別管理 • 外部監査人による監査  帳簿書類 • 帳簿書類の作成・保存 • 年次報告書の当局提出  当局による監督 • 財務(支)局による監督 • 業務の適正の確保のために必要な場合には報告徴求 • 立入検査、業務改善命令、業務停止命令、業務廃止命令 利用者保護ルール(続)  仮想通貨交換業者は、一般社団法人である自主規制機関を設立して当局の認定を受けることができる: • 当局による規制を最小限として自主規制による制限が機能することを期している • 仮想通貨交換業者の業務に関する詳細規定は自主規制機関による規律に委ねられる  ADR機能の提供や広報その他仮想通貨交換量の健全な発展と利用者保護に資する業務を実施 自主規制機関 仮想通貨交換業の規制概要②
  • 20. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 19‐ 仮想通貨のユースケース (1) 支払手段としての利用 (2) 送金手段としての利用 (3) 投資対象 (4) トークンエコノミー
  • 21. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 20‐ トークンによるICO 「採掘!ビットガールズ~設立準備室~」(TOKYO MX)の例  トークン: 投票券付トークン  発行枚数: 各メンバーにつき500万個  販売数: 各メンバーにつき350万個  分配方法: 各メンバーにつきユーザが支 払ったBTCベースでの 購入額に応じてトークンを分 配  二次流通: トークン配布後は取引所に て譲渡可能  資金使途: 番組制作費に充当
  • 22. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 21‐ コンテンツ制作費の調達とトークンエコノミー 製作委員会 原盤 BD初回ロット 涼風青葉トークン 飯島ゆんトークン 滝本ひふみトークン 篠田はじめトークン トークンマーケット  キャラクター人気に依存したアニメーション等の資金調達  製作委員会による収益獲得策の一つとしてBD初回ロットに投票券 トークンをバンドルして販売 ※ トークンは何を表章してもよいが、前払式支払手段にあたるものとする場合には届出が 必要 ※ 例えば、一位を獲得したキャラクターにつきスペシャルグッズを販売する、サイドストーリーを 制作する等の特典を決めておく  トークンは発行枚数を決めておき、一部を製作委員会が留保  初回ロット販売終了後にトークンをマーケットに上場、キャラクターごと に時価総額がつく ※ マーケットの運営者は仮想通貨交換業登録が必要  製作委員会は適宜のタイミングで手持ちのトークンを売却  投票期日に投票を実施、最多得票者を勝者とする  なお、トークンの保有量に紐付けた投票以外のプロモーション策を打 つことも考えられる。 <ブロックチェーン上で運用されることのメリット>  運営サイドによるトークンの水増しができない(設定次第)  トークンの交換マーケットの運営コストが安い  投票に不正が生じない  トークン保有量データをAPI連携することにより、外部にオープンな キャラクタープラットフォームを安価に創設可能 ©KADOKAWA NEW GAME!製作委員会
  • 23. Copyright © 2016 Mori Hamada & Matsumoto All rights reserved.‐ 22‐10 弁護士 増 島 雅 和 森・濱田松本法律事務所 tel. 03.5220.1812 email. masakazu.masujima@mhmjapan.com