SlideShare a Scribd company logo
1 of 12
Download to read offline
経営分析論⑥
貸借対照表による支払能力・財務安定性の分析
• 貸借対照表の意味

誰から資金が提供されて,その資金が何に運用されているかを表す。

→債権者や株主に対して資金弁済能力があるかどうかを表す。

 ※株式会社の仕組みを思い出してみよう。
貸借対照表分析の視点
資産
負債
純資産
債権者
株主
(成果)
• 貸借対照表(Balance Sheet:BS)の基本構造
当座資産
棚卸資産
有形固定資産
無形固定資産
投資その他の資産
繰延資産
仕入債務
短期借入金
長期借入金
社債
資本金
資本準備金
その他の資本剰余金
利益準備金
その他の利益剰余金
評価・換算差額
新株予約権
流動資産
固定資産
繰延資産
流動負債
固定負債
資本金
資本剰余金
利益剰余金
その他
負債の部
株
主
資
本
その他の
純資産
純
資
産
の
部
資
産
の
部
貸借対照表分析の視点
収益の積み重ねとしての自己資本比率
• 純資産の中身は?

①株主資本

 払込資本:株主からの出資によるもの 例)資本金,資本準備金

 内部留保:過去の利益の蓄積であり,株主への配当の源泉となるもの

②その他の純資産

 評価・換算差額等,新株予約権
☞ 利益を積み重ねることができる企業は内部留保が大きくなる

  傾向にある。
資本金
資本準備金
その他の資本剰余金
利益準備金
その他の利益剰余金
評価・換算差額
新株予約権
資本金
資本剰余金
利益剰余金
その他
株
主
資
本
その他の
純資産
純
資
産
の
部
4/1 貸借対照表 4/30 貸借対照表4月損益計算書
資本金
200
現金
200
売上
220
仕入
100
給料
50
利益 70
現金
170
備品
100
資本金
200
利益 70
一致する
損益計算書のしくみ
利
益
剰
余
金
純資産合計
270
• 自己資本比率(純資産)の計算式
収益の積み重ねとしての自己資本比率
自己資本比率 =
負債・純資産合計(資産合計)
純資産合計
• 貸借対照表(Balance Sheet:BS)の基本構造
当座資産
棚卸資産
有形固定資産
無形固定資産
投資その他の資産
繰延資産
仕入債務
短期借入金
長期借入金
社債
資本金
資本準備金
その他の資本剰余金
利益準備金
その他の利益剰余金
評価・換算差額
新株予約権
流動資産
固定資産
繰延資産
流動負債
固定負債
資本金
資本剰余金
利益剰余金
その他
負債の部
株
主
資
本
その他の
純資産
純
資
産
の
部
資
産
の
部
貸借対照表分析の視点
企業の資金調達源泉に占める
自己資本(純資産)の割合
企業経営の安定性を示す
• 株主資本比率(株主資本)の計算式
収益の積み重ねとしての自己資本比率
株主資本比率 =
負債・純資産合計(資産合計)
株主資本合計
• 貸借対照表(Balance Sheet:BS)の基本構造
当座資産
棚卸資産
有形固定資産
無形固定資産
投資その他の資産
繰延資産
仕入債務
短期借入金
長期借入金
社債
資本金
資本準備金
その他の資本剰余金
利益準備金
その他の利益剰余金
評価・換算差額
新株予約権
流動資産
固定資産
繰延資産
流動負債
固定負債
資本金
資本剰余金
利益剰余金
その他
負債の部
株
主
資
本
その他の
純資産
純
資
産
の
部
資
産
の
部
貸借対照表分析の視点
企業の資金調達源泉に占める
株主資本の割合
企業経営の安定性を示す

• 企業は利益を上げることを最大の目的としながら,安全性を常に考慮して

経営される。

→ 設備投資などの固定資産の取得が長期安定的な資金源によって賄えて

  いれば,一時的な資金不足で企業が倒産の危機に陥ることはならない。
固定比率は何を表しているか
☞ 建物,機械設備,土地,投資有価証券などの固定資産は

  自己資本で賄えていることが望ましい。• 貸借対照表(Balance Sheet:BS)の基本構造
当座資産
棚卸資産
有形固定資産
無形固定資産
投資その他の資産
繰延資産
仕入債務
短期借入金
長期借入金
社債
資本金
資本準備金
その他の資本剰余金
利益準備金
その他の利益剰余金
評価・換算差額
新株予約権
流動資産
固定資産
繰延資産
流動負債
固定負債
資本金
資本剰余金
利益剰余金
その他
負債の部
株
主
資
本
その他の
純資産
純
資
産
の
部
資
産
の
部
貸借対照表分析の視点
• 固定比率の計算式
固定比率 =
純資産合計
固定資産合計
固定資産が純資産で賄えていると,
固定比率は100%以下になる。
せめて固定長期適合率を低くしておく
• 実際には多くの企業が固定比率100%を超えている。

→企業内部に長期的に資金が留保される社債や長期借入金を含めて

 固定資産が賄えていれば,一時的な資金不足を起こすことはないだろう。
• 貸借対照表(Balance Sheet:BS)の基本構造
当座資産
棚卸資産
有形固定資産
無形固定資産
投資その他の資産
繰延資産
仕入債務
短期借入金
長期借入金
社債
資本金
資本準備金
その他の資本剰余金
利益準備金
その他の利益剰余金
評価・換算差額
新株予約権
流動資産
固定資産
繰延資産
流動負債
固定負債
資本金
資本剰余金
利益剰余金
その他
負債の部
株
主
資
本
その他の
純資産
純
資
産
の
部
資
産
の
部
貸借対照表分析の視点
• 固定長期適合率の計算式
固定負債合計+純資産合計
固定資産合計
固定長期適合率 =
固定資産が固定負債と純資産で

賄えていると,
固定長期適合率は100%以下になる。
• 流動資産と流動負債

流動資産:現金あるいは現金同等物,1年以内に現金化される資産

 例)現金・預金などの当座資産,商品・製品・仕掛品のような棚卸資産

流動負債:1年内に弁済しなければならない負債

 例)支払手形,買掛金,短期借入金
流動比率:流動負債の弁済能力
• 貸借対照表(Balance Sheet:BS)の基本構造
当座資産
棚卸資産
有形固定資産
無形固定資産
投資その他の資産
繰延資産
仕入債務
短期借入金
長期借入金
社債
資本金
資本準備金
その他の資本剰余金
利益準備金
その他の利益剰余金
評価・換算差額
新株予約権
流動資産
固定資産
繰延資産
流動負債
固定負債
資本金
資本剰余金
利益剰余金
その他
負債の部
株
主
資
本
その他の
純資産
純
資
産
の
部
資
産
の
部
貸借対照表分析の視点
• 流動比率の計算式
流動比率 =
流動負債合計
流動資産合計
高ければ高いほど望ましい。
• 当座資産:現金・預金,受取手形,売掛金,一時所有の有価証券

 →流動資産のうち,より現金化されやすい資産
当座比率:流動負債弁済への確たる裏付け
• 貸借対照表(Balance Sheet:BS)の基本構造
当座資産
棚卸資産
有形固定資産
無形固定資産
投資その他の資産
繰延資産
仕入債務
短期借入金
長期借入金
社債
資本金
資本準備金
その他の資本剰余金
利益準備金
その他の利益剰余金
評価・換算差額
新株予約権
流動資産
固定資産
繰延資産
流動負債
固定負債
資本金
資本剰余金
利益剰余金
その他
負債の部
株
主
資
本
その他の
純資産
純
資
産
の
部
資
産
の
部
貸借対照表分析の視点
• 当座比率の計算式
当座比率 =
流動負債合計
当座資産合計
• レジュメp.3に示した各社の貸借対照表をもとに,今回学習した財務指標の
計算をしなさい。
• 求めた比率から各社はどのような特徴があると言えるだろうか?

各社がどのような産業に属しているのか,どういうビジネスモデルを

持っているのかを考慮に入れて考えてみよう。
• 各財務指標は下記の通り。
練習問題
ほぼ日 ニトリ コマツ サイゼリヤ 西日本鉄道 任天堂
株主資本比率(純資産) 62.95% 80.93% 62.06% 78.59% 32.02% 85.16%
株主資本比率(株主資本) 63.11% 78.02% 59.35% 77.38% 29.80% 85.93%
固定比率 32.12% 80.46% 75.03% 71.69% 238.91% 26.24%
固定長期適合率 29.84% 77.08% 63.23% 67.60% 107.09% 25.55%
流動比率 247.25% 224.74% 202.74% 262.24% 82.27% 619.60%
当座比率 172.40% 117.59% 105.89% 203.58% 47.24% 571.47%
• ここまでのポイント整理
ほぼ日
ニトリ
コマツ
サイゼリヤ
西日本鉄道
任天堂
練習問題
自己資本比率,流動比率,当座比率は高い。
固定比率,固定長期適合率が低いが,固定資産が小さい。
流通小売業で固定資産への投資が大きく,サンプルの
中では固定比率が高め。自己資本比率高め。
財政状態は安定的。自己資本比率も60%を超え,固定

比率は100%を切っており健全経営。
自己資本比率が80%近くに達し,固定比率も100%を
切っている。流動比率も高く,健全経営そのもの。
鉄道・不動産を主業としており,固定比率は200%を

超える。自己資本比率も低い。この業種の典型例。
すべての数値で抜けている。特に固定比率の低さ,

流動比率の高さは他に類を見ない。

More Related Content

Similar to 2019経営分析論⑥

前田塾基礎教養編教材②会計
前田塾基礎教養編教材②会計前田塾基礎教養編教材②会計
前田塾基礎教養編教材②会計Keiichi Maeda
 
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)Kenichi Takara
 
財務諸表
財務諸表財務諸表
財務諸表noukai
 
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823Masaki Yoshida
 
2014ファイナンス(女子大)⑬
2014ファイナンス(女子大)⑬2014ファイナンス(女子大)⑬
2014ファイナンス(女子大)⑬Tsutomu TOBITA
 
価値評価の実務その2
価値評価の実務その2価値評価の実務その2
価値評価の実務その2Koichiro Matsumoto
 
2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】
2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】
2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】Yuki Yabe
 
001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計
001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計
001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計Yuichiro Makino
 
2016経営分析論Ⅱ⑪
2016経営分析論Ⅱ⑪2016経営分析論Ⅱ⑪
2016経営分析論Ⅱ⑪Tsutomu TOBITA
 
2015経営分析論ⅱ⑪
2015経営分析論ⅱ⑪2015経営分析論ⅱ⑪
2015経営分析論ⅱ⑪Tsutomu TOBITA
 
2014経営分析論Ⅱ⑪
2014経営分析論Ⅱ⑪2014経営分析論Ⅱ⑪
2014経営分析論Ⅱ⑪Tsutomu TOBITA
 
2017経営分析論Ⅱ⑪
2017経営分析論Ⅱ⑪2017経営分析論Ⅱ⑪
2017経営分析論Ⅱ⑪Tsutomu TOBITA
 
110924 samurai イベントセッション:スタートアップのための資本政策
110924 samurai イベントセッション:スタートアップのための資本政策110924 samurai イベントセッション:スタートアップのための資本政策
110924 samurai イベントセッション:スタートアップのための資本政策伊藤 英佑
 
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2Chiaki KAWABATA
 
ご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdf
ご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdfご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdf
ご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdfbizhousejp
 

Similar to 2019経営分析論⑥ (20)

前田塾基礎教養編教材②会計
前田塾基礎教養編教材②会計前田塾基礎教養編教材②会計
前田塾基礎教養編教材②会計
 
会計学-1/3
会計学-1/3会計学-1/3
会計学-1/3
 
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
 
財務諸表
財務諸表財務諸表
財務諸表
 
Corporate finance
Corporate financeCorporate finance
Corporate finance
 
BS/PL/CF
BS/PL/CFBS/PL/CF
BS/PL/CF
 
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
 
2014ファイナンス(女子大)⑬
2014ファイナンス(女子大)⑬2014ファイナンス(女子大)⑬
2014ファイナンス(女子大)⑬
 
価値評価の実務その2
価値評価の実務その2価値評価の実務その2
価値評価の実務その2
 
貸借対照表
貸借対照表貸借対照表
貸借対照表
 
2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】
2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】
2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】
 
001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計
001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計
001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計
 
Hcc j
Hcc jHcc j
Hcc j
 
2016経営分析論Ⅱ⑪
2016経営分析論Ⅱ⑪2016経営分析論Ⅱ⑪
2016経営分析論Ⅱ⑪
 
2015経営分析論ⅱ⑪
2015経営分析論ⅱ⑪2015経営分析論ⅱ⑪
2015経営分析論ⅱ⑪
 
2014経営分析論Ⅱ⑪
2014経営分析論Ⅱ⑪2014経営分析論Ⅱ⑪
2014経営分析論Ⅱ⑪
 
2017経営分析論Ⅱ⑪
2017経営分析論Ⅱ⑪2017経営分析論Ⅱ⑪
2017経営分析論Ⅱ⑪
 
110924 samurai イベントセッション:スタートアップのための資本政策
110924 samurai イベントセッション:スタートアップのための資本政策110924 samurai イベントセッション:スタートアップのための資本政策
110924 samurai イベントセッション:スタートアップのための資本政策
 
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
 
ご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdf
ご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdfご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdf
ご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdf
 

More from Tsutomu TOBITA

2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論③
2019経営分析論③2019経営分析論③
2019経営分析論③Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論②
2019経営分析論②2019経営分析論②
2019経営分析論②Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論①
2019経営分析論①2019経営分析論①
2019経営分析論①Tsutomu TOBITA
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフTsutomu TOBITA
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフTsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩Tsutomu TOBITA
 
2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬Tsutomu TOBITA
 
2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫Tsutomu TOBITA
 

More from Tsutomu TOBITA (20)

2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧
 
2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨
 
2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬
 
2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩2019経営分析論⑩
2019経営分析論⑩
 
2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫2019経営分析論⑫
2019経営分析論⑫
 
2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪
 
2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧2019経営分析論⑧
2019経営分析論⑧
 
2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦
 
2019経営分析論③
2019経営分析論③2019経営分析論③
2019経営分析論③
 
2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤
 
2019経営分析論②
2019経営分析論②2019経営分析論②
2019経営分析論②
 
2019経営分析論①
2019経営分析論①2019経営分析論①
2019経営分析論①
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
 
2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬
 
2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪
 
2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫
 
2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩
 
2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬
 
2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫
 

2019経営分析論⑥