SlideShare a Scribd company logo
1 of 25
Download to read offline
チームで開発するための
環境を整える
2024-03-14 社内勉強会
onozaty
チームで開発するための環境を整える
• チームで開発するために整えておくべきと思うことを紹介
• どんなアプリケーション、開発言語でも共通する基本的なこと
• 『こういうのもやっておいた方が良いよ』といったことがあれば、
後で教えてください
1. 情報共有できるようにする
2. タスクを確認できるようにする
3. コードレビューができるようにする
4. ローカル開発環境を統一する
5. コードのフォーマットを統一する
6. 静的解析ツールを利用する
7. ビルドの手間を減らす
8. デバッグできるようにする
9. ユニットテストを書けるようにする
10. CIで定期的にチェックし、フィードバックを得る
1. 情報共有できるようにする
• チームで作業を行う上で、情報共有できる仕組みが必要になる
• チャットだけではなく、情報を整理/ストックできるような仕組み
を用意し、そこを見れば(検索すれば)プロジェクトに必要な情報に
たどり着けるようにする
• 新しいメンバが増えた場合にも、そこを見れば済むようにしておく
• チャット
• Slack、Teams、Google Chat、Rocket.Chat など
• 情報をストックできるもの
• Confluence、GitHub/GitLabのWiki、Redmine/BacklogのWiki など
1. 情報共有できるようにする
2. タスクを確認できるようにする
3. コードレビューができるようにする
4. ローカル開発環境を統一する
5. コードのフォーマットを統一する
6. 静的解析ツールを利用する
7. ビルドの手間を減らす
8. デバッグできるようにする
9. ユニットテストを書けるようにする
10. CIで定期的にチェックし、フィードバックを得る
2. タスクを確認できるようにする
• 各メンバのタスク状況を確認できるように
• タスクを管理できるようなものを用意し、そこをみれば、メンバの
作業状況(どこまで作業進んでいるか、何が解決している/していな
いのか)がわかるように、アップデートしていく
• 作業をしている人は、他のメンバが見てもわかるように情報を残していく
• チャットで確認したようなことも、タスク側に残していくと良い
• GitHub、GitLabのIssue など
• Jira、Redmine、Backlog など (プロジェクト管理ツール的なもの)
2. タスクを確認できるようにする
• チケット管理をメイン機能としたものに比べ、GitHubやGitLabの
Issueは簡易的なものなので、そのプロジェクトで管理したいタスク
に応じて、何を使うか決めると良い
• コードに関するタスクしか管理しないならば、GitHubやGitLabのIssueでも
十分
• それ以外のタスクも管理するならば、タスク管理がメインとなっているJira
やRedmine、Backlogを使った方が出来ることが多く、管理しやすいと思う
1. 情報共有できるようにする
2. タスクを確認できるようにする
3. コードレビューができるようにする
4. ローカル開発環境を統一する
5. コードのフォーマットを統一する
6. 静的解析ツールを利用する
7. ビルドの手間を減らす
8. デバッグできるようにする
9. ユニットテストを書けるようにする
10. CIで定期的にチェックし、フィードバックを得る
3. コードレビューができるようにする
• ソースコードのレビューを行うことで、コードの品質を担保する
• コードを書いた人以外がチェックすることで気が付けることも多い
• チーム内での知識の共有や教育にも繋がる
• レビュー依頼、レビューコメントのやりとりが行えるものを利用
• Pull RequestがApproveされないとマージできないようなフローとし、
マージ先には直接pushできないように設定すると、フローが強要で
きて良い
• GitHub、GitLab、Bitbukect など
1. 情報共有できるようにする
2. タスクを確認できるようにする
3. コードレビューができるようにする
4. ローカル開発環境を統一する
5. コードのフォーマットを統一する
6. 静的解析ツールを利用する
7. ビルドの手間を減らす
8. デバッグできるようにする
9. ユニットテストを書けるようにする
10. CIで定期的にチェックし、フィードバックを得る
4. ローカル開発環境を統一する
• 各メンバが開発するためのローカル開発環境は、できるだけ同じ状
態にしておかないと、ビルドやテストなどの動作で差が出てしまい、
余計な工数がかかることになる
• 同じような状態の環境が作れるようにしておく
• 手順をWikiなどにまとめて、後から参画したメンバでも同じような環境が作れるように
• 設定等もソースコードと一緒に管理し、同じ設定で開発できるように
• 構築のための手数自体もできるだけ減らし、差が生まれる可能性を減らす&より短い時
間で構築できるように
• DockerやVagrantなどの仮想化技術も活用
4. ローカル開発環境を統一する
• Visual Studio Code の DevContainer という仕組みがおすすめなので、
まずはそちらを利用可能か検討すると良い
• DevContainerは、Dockerコンテナ上でVSCodeを通じて開発するための機能
• DockerとVSCodeがインストールされていれば、VSCodeを起動するだけで、必要な環
境が構築できるようになる
• 各種設定やミドルウエアをコンテナに押し込める(Dockerfileで記述)ので、各メンバ間
の環境の差異を無くせる
• DBなども別のコンテナとしてセットで起動可能(Docker Composeで定義)
• VSCodeの設定(インストールする拡張機能など)もファイルで定義でき、コンテナ
側で用意される
• DevContainerの設定はファイルとして定義するので、何か環境周りが変わったときは、
そのファイルを各メンバで取り込んでもらった(git pullしてもらった)うえで、コンテ
ナを再度ビルドすれば反映される
1. 情報共有できるようにする
2. タスクを確認できるようにする
3. コードレビューができるようにする
4. ローカル開発環境を統一する
5. コードのフォーマットを統一する
6. 静的解析ツールを利用する
7. ビルドの手間を減らす
8. デバッグできるようにする
9. ユニットテストを書けるようにする
10. CIで定期的にチェックし、フィードバックを得る
5. コードのフォーマットを統一する
• チーム内でコードのフォーマットを統一することで、コードが読み
やすくなる
• 無駄な宗教戦争も減らせる
• フォーマットを設定し、その設定はソースコードと一緒に管理して、
各担当者で同じ設定となるように
• ファイルを保存した際に、自動的にフォーマッタが実行されるよう
にするのも忘れずに
1. 情報共有できるようにする
2. タスクを確認できるようにする
3. コードレビューができるようにする
4. ローカル開発環境を統一する
5. コードのフォーマットを統一する
6. 静的解析ツールを利用する
7. ビルドの手間を減らす
8. デバッグできるようにする
9. ユニットテストを書けるようにする
10. CIで定期的にチェックし、フィードバックを得る
6. 静的解析ツールを利用する
• 静的解析ツールを利用すると、コードを静的に解析して潜在的な問
題点などを検出することがる
• 実行前やコードレビューに回す前に問題点に気が付くことができるので、
後の工程で余計な工数がかかるのを防ぐことができる
• 様々なツール、チェック項目が提供されているが、もしも何を設定
して良いのかわからない場合には、デフォルトの設定を試しながら、
プロジェクトにあった設定にしていく
• 何か問題が見つかった場合に、それを静的解析で検出できないか調べて、
項目として追加して改善していくと良い
1. 情報共有できるようにする
2. タスクを確認できるようにする
3. コードレビューができるようにする
4. ローカル開発環境を統一する
5. コードのフォーマットを統一する
6. 静的解析ツールを利用する
7. ビルドの手間を減らす
8. デバッグできるようにする
9. ユニットテストを書けるようにする
10. CIで定期的にチェックし、フィードバックを得る
7. ビルドの手間を減らす
• ビルドをするのに手作業が入ってしまうと、繰り返しビルドするの
が手間になる
• ビルドが手間になってしまうと、ビルドの頻度が落ち、ビルドが失敗する
ことに気が付くのが遅れかねない
• 1コマンド(or 1アクション)でビルドが完了するようにする
• ソースコードをリポジトリからチェックアウト後、1つのコマンドでビルド
が完了するような形になっていることが望ましい
1. 情報共有できるようにする
2. タスクを確認できるようにする
3. コードレビューができるようにする
4. ローカル開発環境を統一する
5. コードのフォーマットを統一する
6. 静的解析ツールを利用する
7. ビルドの手間を減らす
8. デバッグできるようにする
9. ユニットテストを書けるようにする
10. CIで定期的にチェックし、フィードバックを得る
8. デバッグできるようにする
• デバッグ実行可能とすることで、コードを追いやすくなる
• IDE上からブレイクポイントを張って、デバッグ実行できるように
• 何か問題があって、それがどういった状態で発生したのかを確認す
る際にも、デバッグ実行できることが開発効率をあげることになる
1. 情報共有できるようにする
2. タスクを確認できるようにする
3. コードレビューができるようにする
4. ローカル開発環境を統一する
5. コードのフォーマットを統一する
6. 静的解析ツールを利用する
7. ビルドの手間を減らす
8. デバッグできるようにする
9. ユニットテストを書けるようにする
10. CIで定期的にチェックし、フィードバックを得る
9. ユニットテストを書けるようにする
• コーディングを行う上で、ユニットテストには多くのメリットがあ
る
• 生産性向上
• ユニットテストを書くことで、小さな単位でコードを書いて動作を確認すると
いったことができる
• 一通りコードを書ききってから確認するより、手戻りも減らせることになる
• リグレッションテストによる問題の早期発見
• ユニットテストがあることで、変更箇所が意図せずに他の箇所に影響を与えてし
まうようなこと(リグレッション)にすぐに気が付くことができる
• リファクタリングしやすくなる
• ユニットテストがあることで、振る舞いが変わらないことを保証できるので、リ
ファクタリングが行いやすくなる
9. ユニットテストを書けるようにする
• ユニットテストは繰り返し実行できる状態にしておく
• ビルド含めて繰り返し実行できる状態になっているとよい
• ユニットテストの網羅性を確認するために、カバレッジレポートも
確認できるように
• カバレッジレポートを確認することで、足りていないテストに気が付くこ
とができる
• ユニットテストでもデバッグ実行できるようにしておく
1. 情報共有できるようにする
2. タスクを確認できるようにする
3. コードレビューができるようにする
4. ローカル開発環境を統一する
5. コードのフォーマットを統一する
6. 静的解析ツールを利用する
7. ビルドの手間を減らす
8. デバッグできるようにする
9. ユニットテストを書けるようにする
10.CIで定期的にチェックし、フィードバックを得る
10. CIで定期的にチェックし、フィードバックを得る
• CIツールを導入し、定期的にビルド、テストなどを行う
• 結果はチャットなどに通知し、すぐに問題に気が付けるように
• branchで問題無くても、mainにマージされたタイミングで他のマー
ジとの組み合わせによってビルドやテストが壊れるといったことは
良くあるので、それをすぐに検知したい
• mainをチェックアウトした人が気が付くのではなく、CIで自動的に検出す
ることで、どのマージによって壊れたのかといったことを把握して、すぐ
に対応することができる
• GitHub Actions、GitLab CI/CD (GitLab Runner)、CircleCI、Jenkins

More Related Content

Similar to チームで開発するための環境を整える

kintoneの新機能を開発するお仕事
kintoneの新機能を開発するお仕事kintoneの新機能を開発するお仕事
kintoneの新機能を開発するお仕事Cybozu, Inc.
 
OSSプロジェクトへのコントリビューション はじめの一歩を踏み出そう!(Open Source Conference 2022 Online/Spring...
OSSプロジェクトへのコントリビューション はじめの一歩を踏み出そう!(Open Source Conference 2022 Online/Spring...OSSプロジェクトへのコントリビューション はじめの一歩を踏み出そう!(Open Source Conference 2022 Online/Spring...
OSSプロジェクトへのコントリビューション はじめの一歩を踏み出そう!(Open Source Conference 2022 Online/Spring...NTT DATA Technology & Innovation
 
サイドプロジェクトで使う Azure DevOps
サイドプロジェクトで使う Azure DevOpsサイドプロジェクトで使う Azure DevOps
サイドプロジェクトで使う Azure DevOpsShuhei Eda
 
これからのOpenShiftの話をしよう
これからのOpenShiftの話をしようこれからのOpenShiftの話をしよう
これからのOpenShiftの話をしようKazuto Kusama
 
ソフトウェア開発の現場風景
ソフトウェア開発の現場風景ソフトウェア開発の現場風景
ソフトウェア開発の現場風景Koichi ITO
 
分散開発チームによるAgile開発実践 ~いろいろハマった!よかった
分散開発チームによるAgile開発実践 ~いろいろハマった!よかった分散開発チームによるAgile開発実践 ~いろいろハマった!よかった
分散開発チームによるAgile開発実践 ~いろいろハマった!よかったMakoto Iguchi
 
.NET 6の期待の新機能とアップデート
.NET 6の期待の新機能とアップデート.NET 6の期待の新機能とアップデート
.NET 6の期待の新機能とアップデートTomomitsuKusaba
 
20120927 findjob4 dev_ops
20120927 findjob4 dev_ops20120927 findjob4 dev_ops
20120927 findjob4 dev_opsume3_
 
ウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナーウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナーShinya Kobayashi
 
現場で役立つシステム設計の原則
現場で役立つシステム設計の原則現場で役立つシステム設計の原則
現場で役立つシステム設計の原則増田 亨
 
テスト勉強会よしおか100311 1
テスト勉強会よしおか100311 1テスト勉強会よしおか100311 1
テスト勉強会よしおか100311 1Hiro Yoshioka
 
TDDBC osaka 2012/06/02
TDDBC osaka 2012/06/02TDDBC osaka 2012/06/02
TDDBC osaka 2012/06/02Hiro Yoshioka
 
Cloudn PaaSチームのChatOps実践
Cloudn PaaSチームのChatOps実践Cloudn PaaSチームのChatOps実践
Cloudn PaaSチームのChatOps実践Kazuto Kusama
 
アジャイル開発&TFS導入
アジャイル開発&TFS導入アジャイル開発&TFS導入
アジャイル開発&TFS導入You&I
 
12 総合演習Word Pressの利用
12 総合演習Word Pressの利用12 総合演習Word Pressの利用
12 総合演習Word Pressの利用文樹 高橋
 
AITCシニア技術者勉強会 「今さら聞けないWebサイト開発」 vol1
AITCシニア技術者勉強会 「今さら聞けないWebサイト開発」 vol1AITCシニア技術者勉強会 「今さら聞けないWebサイト開発」 vol1
AITCシニア技術者勉強会 「今さら聞けないWebサイト開発」 vol1近藤 繁延
 
Microsoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えよう
Microsoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えようMicrosoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えよう
Microsoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えようAi Hirano
 
2014年のChefとInfrastructure as code
2014年のChefとInfrastructure as code2014年のChefとInfrastructure as code
2014年のChefとInfrastructure as codeYukihiko SAWANOBORI
 

Similar to チームで開発するための環境を整える (20)

kintoneの新機能を開発するお仕事
kintoneの新機能を開発するお仕事kintoneの新機能を開発するお仕事
kintoneの新機能を開発するお仕事
 
OSSプロジェクトへのコントリビューション はじめの一歩を踏み出そう!(Open Source Conference 2022 Online/Spring...
OSSプロジェクトへのコントリビューション はじめの一歩を踏み出そう!(Open Source Conference 2022 Online/Spring...OSSプロジェクトへのコントリビューション はじめの一歩を踏み出そう!(Open Source Conference 2022 Online/Spring...
OSSプロジェクトへのコントリビューション はじめの一歩を踏み出そう!(Open Source Conference 2022 Online/Spring...
 
サイドプロジェクトで使う Azure DevOps
サイドプロジェクトで使う Azure DevOpsサイドプロジェクトで使う Azure DevOps
サイドプロジェクトで使う Azure DevOps
 
これからのOpenShiftの話をしよう
これからのOpenShiftの話をしようこれからのOpenShiftの話をしよう
これからのOpenShiftの話をしよう
 
ソフトウェア開発の現場風景
ソフトウェア開発の現場風景ソフトウェア開発の現場風景
ソフトウェア開発の現場風景
 
分散開発チームによるAgile開発実践 ~いろいろハマった!よかった
分散開発チームによるAgile開発実践 ~いろいろハマった!よかった分散開発チームによるAgile開発実践 ~いろいろハマった!よかった
分散開発チームによるAgile開発実践 ~いろいろハマった!よかった
 
.NET 6の期待の新機能とアップデート
.NET 6の期待の新機能とアップデート.NET 6の期待の新機能とアップデート
.NET 6の期待の新機能とアップデート
 
20120927 findjob4 dev_ops
20120927 findjob4 dev_ops20120927 findjob4 dev_ops
20120927 findjob4 dev_ops
 
ウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナーウェブ社内報セミナー
ウェブ社内報セミナー
 
現場で役立つシステム設計の原則
現場で役立つシステム設計の原則現場で役立つシステム設計の原則
現場で役立つシステム設計の原則
 
社内勉強会(Git)
社内勉強会(Git)社内勉強会(Git)
社内勉強会(Git)
 
テスト勉強会よしおか100311 1
テスト勉強会よしおか100311 1テスト勉強会よしおか100311 1
テスト勉強会よしおか100311 1
 
TDDBC osaka 2012/06/02
TDDBC osaka 2012/06/02TDDBC osaka 2012/06/02
TDDBC osaka 2012/06/02
 
Cloudn PaaSチームのChatOps実践
Cloudn PaaSチームのChatOps実践Cloudn PaaSチームのChatOps実践
Cloudn PaaSチームのChatOps実践
 
アジャイル開発&TFS導入
アジャイル開発&TFS導入アジャイル開発&TFS導入
アジャイル開発&TFS導入
 
12 総合演習Word Pressの利用
12 総合演習Word Pressの利用12 総合演習Word Pressの利用
12 総合演習Word Pressの利用
 
AITCシニア技術者勉強会 「今さら聞けないWebサイト開発」 vol1
AITCシニア技術者勉強会 「今さら聞けないWebサイト開発」 vol1AITCシニア技術者勉強会 「今さら聞けないWebサイト開発」 vol1
AITCシニア技術者勉強会 「今さら聞けないWebサイト開発」 vol1
 
Microsoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えよう
Microsoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えようMicrosoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えよう
Microsoft 365 を使い、よりよい業務環境の在り方と仕事への向き合い方を考えよう
 
.Netlab202107
.Netlab202107.Netlab202107
.Netlab202107
 
2014年のChefとInfrastructure as code
2014年のChefとInfrastructure as code2014年のChefとInfrastructure as code
2014年のChefとInfrastructure as code
 

More from onozaty

Selenium入門(2023年版)
Selenium入門(2023年版)Selenium入門(2023年版)
Selenium入門(2023年版)onozaty
 
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていることonozaty
 
Java8から17へ
Java8から17へJava8から17へ
Java8から17へonozaty
 
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -onozaty
 
Redmine issue assign notice plugin の紹介
Redmine issue assign notice plugin の紹介Redmine issue assign notice plugin の紹介
Redmine issue assign notice plugin の紹介onozaty
 
最近作ったもの
最近作ったもの最近作ったもの
最近作ったものonozaty
 
Selenium入門
Selenium入門Selenium入門
Selenium入門onozaty
 
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020onozaty
 
「伝わるチケット」の書き方
「伝わるチケット」の書き方「伝わるチケット」の書き方
「伝わるチケット」の書き方onozaty
 
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)onozaty
 
View customize1.2.0の紹介
View customize1.2.0の紹介View customize1.2.0の紹介
View customize1.2.0の紹介onozaty
 
WebSocketでカメラの映像を共有してみた
WebSocketでカメラの映像を共有してみたWebSocketでカメラの映像を共有してみた
WebSocketでカメラの映像を共有してみたonozaty
 
Lombokの紹介
Lombokの紹介Lombokの紹介
Lombokの紹介onozaty
 
Spring Bootを触ってみた
Spring Bootを触ってみたSpring Bootを触ってみた
Spring Bootを触ってみたonozaty
 
30歳過ぎてもエンジニアでいるためにやったこと
30歳過ぎてもエンジニアでいるためにやったこと30歳過ぎてもエンジニアでいるためにやったこと
30歳過ぎてもエンジニアでいるためにやったことonozaty
 
View customize pluginを使いこなす
View customize pluginを使いこなすView customize pluginを使いこなす
View customize pluginを使いこなすonozaty
 
View Customize Pluginで出来ること
View Customize Pluginで出来ることView Customize Pluginで出来ること
View Customize Pluginで出来ることonozaty
 
技術書のススメ
技術書のススメ技術書のススメ
技術書のススメonozaty
 
課題管理と情報共有のためのツール群
課題管理と情報共有のためのツール群課題管理と情報共有のためのツール群
課題管理と情報共有のためのツール群onozaty
 
お試し用のLinux環境を作る
お試し用のLinux環境を作るお試し用のLinux環境を作る
お試し用のLinux環境を作るonozaty
 

More from onozaty (20)

Selenium入門(2023年版)
Selenium入門(2023年版)Selenium入門(2023年版)
Selenium入門(2023年版)
 
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
 
Java8から17へ
Java8から17へJava8から17へ
Java8から17へ
 
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
 
Redmine issue assign notice plugin の紹介
Redmine issue assign notice plugin の紹介Redmine issue assign notice plugin の紹介
Redmine issue assign notice plugin の紹介
 
最近作ったもの
最近作ったもの最近作ったもの
最近作ったもの
 
Selenium入門
Selenium入門Selenium入門
Selenium入門
 
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
 
「伝わるチケット」の書き方
「伝わるチケット」の書き方「伝わるチケット」の書き方
「伝わるチケット」の書き方
 
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)
 
View customize1.2.0の紹介
View customize1.2.0の紹介View customize1.2.0の紹介
View customize1.2.0の紹介
 
WebSocketでカメラの映像を共有してみた
WebSocketでカメラの映像を共有してみたWebSocketでカメラの映像を共有してみた
WebSocketでカメラの映像を共有してみた
 
Lombokの紹介
Lombokの紹介Lombokの紹介
Lombokの紹介
 
Spring Bootを触ってみた
Spring Bootを触ってみたSpring Bootを触ってみた
Spring Bootを触ってみた
 
30歳過ぎてもエンジニアでいるためにやったこと
30歳過ぎてもエンジニアでいるためにやったこと30歳過ぎてもエンジニアでいるためにやったこと
30歳過ぎてもエンジニアでいるためにやったこと
 
View customize pluginを使いこなす
View customize pluginを使いこなすView customize pluginを使いこなす
View customize pluginを使いこなす
 
View Customize Pluginで出来ること
View Customize Pluginで出来ることView Customize Pluginで出来ること
View Customize Pluginで出来ること
 
技術書のススメ
技術書のススメ技術書のススメ
技術書のススメ
 
課題管理と情報共有のためのツール群
課題管理と情報共有のためのツール群課題管理と情報共有のためのツール群
課題管理と情報共有のためのツール群
 
お試し用のLinux環境を作る
お試し用のLinux環境を作るお試し用のLinux環境を作る
お試し用のLinux環境を作る
 

Recently uploaded

論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNetToru Tamaki
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A surveyToru Tamaki
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...Toru Tamaki
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdftaisei2219
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 

Recently uploaded (9)

論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 

チームで開発するための環境を整える