SlideShare a Scribd company logo
Visual Studio 2015 Update1 CTPと
CSI
石坂@OPCDIARY http://opcdiary.net
1
自己紹介
 伊豆の函南町から来ました。
 牛乳と西瓜が有名
 プラント向けシステムのSEです。
 最近までよく上越に仕事で来てい
ました。
 今年は富山のお仕事です。
 続きはWEBで
 http://opcdiary.net
2
VisualStudio 2015 Update1
CTP
 10/9(JPT)にリリースされました
 バグ修正&機能追加
 Windows Store向けコンパイルオプション(/BigObj)の追加
 C# Interactive Window
 C#のREPL環境
 VSOでのプルリクエストがTeam Explorerで作成可能に
 など
3
C# Interactive Window
 VisualStudio 2015内のサブウインドウ
 C#のREPL(Read–eval–print loop)環境
 C#のコードをスクリプトとして実行できる
 C#のコードを対話的に実行できる
 外部のアセンブリを参照可能
 外部のスクリプトを読み込むことも可能
 インテリセンスが使える
 Windowの中でawaitをちゃんと待つ
 IEnumerableの中身は表示してくれる
 イミディエイトウインドウのようにすぐにIDEやデバッ
ガの操作ができる訳ではなさそう
 基本的にコードの確認用か?
4
Demo
C# INTERACTIVE WINDOW
5
対話環境のコマンド
 C#のディレクティブを使って実現している
 #help
 ヘルプ
 #r
 アセンブリへのリファレンスの追加
 #r "path/MyAssembly.dll“
 #r "System.Collections.Generic“
 #load
 スクリプト(.csx)の読込
 #clear or #cls
 画面消去
 #reset
 対話環境のリセット
•#r "path/MyAssembly.dll"
6
CSIコマンド
 VS2015の開発者用コンソールから起動する事が出来る
 インテリセンス等も無いのでつらい
 まだ使えるって言う感じのツールにはなっていない
7
Demo
CSIコマンド
8
コード例
9
Linq
> using System.Collections.Generic;
> List<int> mylist = new List<int> { 4, 7, 2, 5, 0, 6 };
mylist List<int>(6) { 4, 7, 2, 5, 0, 6 }
> mylist.Where(x => x % 2 == 0)
Enumerable.WhereListIterator<int> { 4, 2, 0, 6 }
> mylist.Average()
4
>
10
async/await
> using System.Threading.Tasks;
> async Task<DateTime> CountToAsync(int num = 10)
. {
. for (int i = 0; i < num; i++)
. {
. await Task.Delay(TimeSpan.FromSeconds(1));
. }
.
. return DateTime.Now;
. }
> await CountToAsync()
[10/7/2015 2:38:24 PM]
>
11
その他
 トップレベルに設定した変数は全てpublic扱い
 変数の中身を見たいときには、変数名をタイプしてリ
ターン
12
CSharpInteractive.rsp
 VSでInteractive Window起動時に読み込まれている設定
ファイル
 以下のアセンブリが読み込まれるように設定されている
 System
 System.Core
 Microsoft.CSharp
 System.Data
 System.Data.DataSetExtensions
 System.Xml
 System.Xml.Linq
13
SeedUsings.csx
 CSharpInteractive.rspから呼び出されるCSスクリプト
 以下がその内容
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
14
参考資料
 Interactive Window - GitHub Roslyn Wiki page
 https://github.com/dotnet/roslyn/wiki/Interactive-
Window
15

More Related Content

What's hot

Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用
Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用
Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用
Akira Inoue
 
Xamarinでも有能な .NET Core
 Xamarinでも有能な .NET Core  Xamarinでも有能な .NET Core
Xamarinでも有能な .NET Core
Yuta Matsumura
 
[DO02] Jenkins PipelineとBlue Oceanによる、フルスクラッチからの継続的デリバリ
[DO02] Jenkins PipelineとBlue Oceanによる、フルスクラッチからの継続的デリバリ[DO02] Jenkins PipelineとBlue Oceanによる、フルスクラッチからの継続的デリバリ
[DO02] Jenkins PipelineとBlue Oceanによる、フルスクラッチからの継続的デリバリ
de:code 2017
 
そろそろレガシーな.Net開発をやめなイカ?
そろそろレガシーな.Net開発をやめなイカ?そろそろレガシーな.Net開発をやめなイカ?
そろそろレガシーな.Net開発をやめなイカ?
Yuta Matsumura
 
.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション
.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション
.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション
Yuta Matsumura
 
マイクロサービス開発が捗る Project Tye
マイクロサービス開発が捗る Project Tyeマイクロサービス開発が捗る Project Tye
マイクロサービス開発が捗る Project Tye
Yuta Matsumura
 
Database tools for .NET Core
Database tools for .NET CoreDatabase tools for .NET Core
Database tools for .NET Core
Yuta Matsumura
 
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
Saki Homma
 
Bicep + VS Code で楽々Azure Deploy
Bicep + VS Code で楽々Azure DeployBicep + VS Code で楽々Azure Deploy
Bicep + VS Code で楽々Azure Deploy
Takekazu Omi
 
Introducing Fluent Design
Introducing Fluent DesignIntroducing Fluent Design
Introducing Fluent Design
c-mitsuba
 
Introduction to VSCode
Introduction to VSCodeIntroduction to VSCode
Introduction to VSCode
Yuki Igarashi
 
DevOps、その前に
DevOps、その前にDevOps、その前に
DevOps、その前に
Yuta Matsumura
 
.NET Core時代のCI/CD
.NET Core時代のCI/CD.NET Core時代のCI/CD
.NET Core時代のCI/CD
Yuta Matsumura
 
SendGrid SDKを捨てた話
SendGrid SDKを捨てた話SendGrid SDKを捨てた話
SendGrid SDKを捨てた話
Yuta Matsumura
 
Visual Studio 拡張機能の作り方
Visual Studio 拡張機能の作り方Visual Studio 拡張機能の作り方
Visual Studio 拡張機能の作り方
Yuki Igarashi
 
.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み
.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み
.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み
Kouji Matsui
 
PHPerだってサーバーレスしたい!
PHPerだってサーバーレスしたい!PHPerだってサーバーレスしたい!
PHPerだってサーバーレスしたい!
Yuta Matsumura
 
de:code報告
de:code報告de:code報告
de:code報告
Kouji Matsui
 
.NET vNext
.NET vNext.NET vNext
.NET vNext
信之 岩永
 
[TL03] あなたはどっち? Visual Studio Code 派と Visual Studio 派による Web フロントエンド開発 徹底紹介
[TL03] あなたはどっち? Visual Studio Code 派と Visual Studio 派による Web フロントエンド開発 徹底紹介[TL03] あなたはどっち? Visual Studio Code 派と Visual Studio 派による Web フロントエンド開発 徹底紹介
[TL03] あなたはどっち? Visual Studio Code 派と Visual Studio 派による Web フロントエンド開発 徹底紹介
de:code 2017
 

What's hot (20)

Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用
Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用
Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用
 
Xamarinでも有能な .NET Core
 Xamarinでも有能な .NET Core  Xamarinでも有能な .NET Core
Xamarinでも有能な .NET Core
 
[DO02] Jenkins PipelineとBlue Oceanによる、フルスクラッチからの継続的デリバリ
[DO02] Jenkins PipelineとBlue Oceanによる、フルスクラッチからの継続的デリバリ[DO02] Jenkins PipelineとBlue Oceanによる、フルスクラッチからの継続的デリバリ
[DO02] Jenkins PipelineとBlue Oceanによる、フルスクラッチからの継続的デリバリ
 
そろそろレガシーな.Net開発をやめなイカ?
そろそろレガシーな.Net開発をやめなイカ?そろそろレガシーな.Net開発をやめなイカ?
そろそろレガシーな.Net開発をやめなイカ?
 
.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション
.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション
.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション
 
マイクロサービス開発が捗る Project Tye
マイクロサービス開発が捗る Project Tyeマイクロサービス開発が捗る Project Tye
マイクロサービス開発が捗る Project Tye
 
Database tools for .NET Core
Database tools for .NET CoreDatabase tools for .NET Core
Database tools for .NET Core
 
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
実践 Web App for Containers! ~コンテナ開発の基礎からDevOps環境の構築まで~
 
Bicep + VS Code で楽々Azure Deploy
Bicep + VS Code で楽々Azure DeployBicep + VS Code で楽々Azure Deploy
Bicep + VS Code で楽々Azure Deploy
 
Introducing Fluent Design
Introducing Fluent DesignIntroducing Fluent Design
Introducing Fluent Design
 
Introduction to VSCode
Introduction to VSCodeIntroduction to VSCode
Introduction to VSCode
 
DevOps、その前に
DevOps、その前にDevOps、その前に
DevOps、その前に
 
.NET Core時代のCI/CD
.NET Core時代のCI/CD.NET Core時代のCI/CD
.NET Core時代のCI/CD
 
SendGrid SDKを捨てた話
SendGrid SDKを捨てた話SendGrid SDKを捨てた話
SendGrid SDKを捨てた話
 
Visual Studio 拡張機能の作り方
Visual Studio 拡張機能の作り方Visual Studio 拡張機能の作り方
Visual Studio 拡張機能の作り方
 
.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み
.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み
.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み
 
PHPerだってサーバーレスしたい!
PHPerだってサーバーレスしたい!PHPerだってサーバーレスしたい!
PHPerだってサーバーレスしたい!
 
de:code報告
de:code報告de:code報告
de:code報告
 
.NET vNext
.NET vNext.NET vNext
.NET vNext
 
[TL03] あなたはどっち? Visual Studio Code 派と Visual Studio 派による Web フロントエンド開発 徹底紹介
[TL03] あなたはどっち? Visual Studio Code 派と Visual Studio 派による Web フロントエンド開発 徹底紹介[TL03] あなたはどっち? Visual Studio Code 派と Visual Studio 派による Web フロントエンド開発 徹底紹介
[TL03] あなたはどっち? Visual Studio Code 派と Visual Studio 派による Web フロントエンド開発 徹底紹介
 

Viewers also liked

ライトニングトーク Windows10体験記 201510_山p(アップロード用)
ライトニングトーク Windows10体験記 201510_山p(アップロード用)ライトニングトーク Windows10体験記 201510_山p(アップロード用)
ライトニングトーク Windows10体験記 201510_山p(アップロード用)
Takatoshi Yamada
 
業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet
業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet
業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet
将 高野
 
大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】
大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】
大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】
Mitsuhito Ishino
 
アプリしか作れないけどAzureに触ってみた #ngtnet
アプリしか作れないけどAzureに触ってみた #ngtnetアプリしか作れないけどAzureに触ってみた #ngtnet
アプリしか作れないけどAzureに触ってみた #ngtnet
Kazumune Katagiri
 
仕事が捗る! Office & エディター操作入門 #nds40
仕事が捗る! Office & エディター操作入門 #nds40仕事が捗る! Office & エディター操作入門 #nds40
仕事が捗る! Office & エディター操作入門 #nds40
将 高野
 
設計(≒デザイン)の話をしよう #nds35
設計(≒デザイン)の話をしよう #nds35設計(≒デザイン)の話をしよう #nds35
設計(≒デザイン)の話をしよう #nds35
将 高野
 
Shizudev git hub宿題
Shizudev git hub宿題Shizudev git hub宿題
Shizudev git hub宿題
Tadahiro Ishisaka
 
ソフトウェア開発の3本柱
ソフトウェア開発の3本柱ソフトウェア開発の3本柱
ソフトウェア開発の3本柱Shuji Watanabe
 
iOSビヘイビア駆動開発
iOSビヘイビア駆動開発iOSビヘイビア駆動開発
iOSビヘイビア駆動開発
Brian Gesiak
 
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践Yuusuke Takeuchi
 
シルバーウィークにfacebookアプリを作成した
シルバーウィークにfacebookアプリを作成したシルバーウィークにfacebookアプリを作成した
シルバーウィークにfacebookアプリを作成した
Shinichi Hirauchi
 
はじめてのスクラム体験ワークショップ 〜 アジャイル時代のテスターを目指して
はじめてのスクラム体験ワークショップ 〜 アジャイル時代のテスターを目指して はじめてのスクラム体験ワークショップ 〜 アジャイル時代のテスターを目指して
はじめてのスクラム体験ワークショップ 〜 アジャイル時代のテスターを目指して
Rakuten Group, Inc.
 
Win32 APIをてなずけよう
Win32 APIをてなずけようWin32 APIをてなずけよう
Win32 APIをてなずけよう
Kouji Matsui
 
テスト駆動開発入門
テスト駆動開発入門テスト駆動開発入門
テスト駆動開発入門
Shuji Watanabe
 
TDDBC お題
TDDBC お題TDDBC お題
TDDBC お題
Takuto Wada
 
CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化
CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化
CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化
Hiroyuki Ohnaka
 
どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI
どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCIどうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI
どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI
Koichiro Sumi
 
テスト駆動開発のはじめ方
テスト駆動開発のはじめ方テスト駆動開発のはじめ方
テスト駆動開発のはじめ方
Shuji Watanabe
 
Azure Service Fabric 概要
Azure Service Fabric 概要Azure Service Fabric 概要
Azure Service Fabric 概要
Daiyu Hatakeyama
 
クラウド時代のエンジニアについて #sesfukui
クラウド時代のエンジニアについて #sesfukuiクラウド時代のエンジニアについて #sesfukui
クラウド時代のエンジニアについて #sesfukui
Yusuke Suzuki
 

Viewers also liked (20)

ライトニングトーク Windows10体験記 201510_山p(アップロード用)
ライトニングトーク Windows10体験記 201510_山p(アップロード用)ライトニングトーク Windows10体験記 201510_山p(アップロード用)
ライトニングトーク Windows10体験記 201510_山p(アップロード用)
 
業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet
業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet
業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet
 
大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】
大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】
大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】
 
アプリしか作れないけどAzureに触ってみた #ngtnet
アプリしか作れないけどAzureに触ってみた #ngtnetアプリしか作れないけどAzureに触ってみた #ngtnet
アプリしか作れないけどAzureに触ってみた #ngtnet
 
仕事が捗る! Office & エディター操作入門 #nds40
仕事が捗る! Office & エディター操作入門 #nds40仕事が捗る! Office & エディター操作入門 #nds40
仕事が捗る! Office & エディター操作入門 #nds40
 
設計(≒デザイン)の話をしよう #nds35
設計(≒デザイン)の話をしよう #nds35設計(≒デザイン)の話をしよう #nds35
設計(≒デザイン)の話をしよう #nds35
 
Shizudev git hub宿題
Shizudev git hub宿題Shizudev git hub宿題
Shizudev git hub宿題
 
ソフトウェア開発の3本柱
ソフトウェア開発の3本柱ソフトウェア開発の3本柱
ソフトウェア開発の3本柱
 
iOSビヘイビア駆動開発
iOSビヘイビア駆動開発iOSビヘイビア駆動開発
iOSビヘイビア駆動開発
 
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践
 
シルバーウィークにfacebookアプリを作成した
シルバーウィークにfacebookアプリを作成したシルバーウィークにfacebookアプリを作成した
シルバーウィークにfacebookアプリを作成した
 
はじめてのスクラム体験ワークショップ 〜 アジャイル時代のテスターを目指して
はじめてのスクラム体験ワークショップ 〜 アジャイル時代のテスターを目指して はじめてのスクラム体験ワークショップ 〜 アジャイル時代のテスターを目指して
はじめてのスクラム体験ワークショップ 〜 アジャイル時代のテスターを目指して
 
Win32 APIをてなずけよう
Win32 APIをてなずけようWin32 APIをてなずけよう
Win32 APIをてなずけよう
 
テスト駆動開発入門
テスト駆動開発入門テスト駆動開発入門
テスト駆動開発入門
 
TDDBC お題
TDDBC お題TDDBC お題
TDDBC お題
 
CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化
CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化
CIサーバーとSchemaSpyでデータベースのドキュメント作成を自動化
 
どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI
どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCIどうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI
どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI
 
テスト駆動開発のはじめ方
テスト駆動開発のはじめ方テスト駆動開発のはじめ方
テスト駆動開発のはじめ方
 
Azure Service Fabric 概要
Azure Service Fabric 概要Azure Service Fabric 概要
Azure Service Fabric 概要
 
クラウド時代のエンジニアについて #sesfukui
クラウド時代のエンジニアについて #sesfukuiクラウド時代のエンジニアについて #sesfukui
クラウド時代のエンジニアについて #sesfukui
 

Similar to Visual studio 2015 update1 ctpとcsi

新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ
新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ
新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ
慎一 古賀
 
Visual studioonlineとwebサイトで始めるci/cdの第一歩
Visual studioonlineとwebサイトで始めるci/cdの第一歩Visual studioonlineとwebサイトで始めるci/cdの第一歩
Visual studioonlineとwebサイトで始めるci/cdの第一歩Kazunori Hamamoto
 
今から始める、Windows 10&新.NETへの移行戦略
今から始める、Windows 10&新.NETへの移行戦略今から始める、Windows 10&新.NETへの移行戦略
今から始める、Windows 10&新.NETへの移行戦略
信之 岩永
 
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
慎一 古賀
 
Visual Studio を使わず .NET する
Visual Studio を使わず .NET するVisual Studio を使わず .NET する
Visual Studio を使わず .NET する
m ishizaki
 
Line Creators Studio Android With Kotlin
Line Creators Studio Android With KotlinLine Creators Studio Android With Kotlin
Line Creators Studio Android With Kotlin
LINE Corporation
 
20120915 Pythonは本当にBlenderの役に立っているか?
20120915 Pythonは本当にBlenderの役に立っているか?20120915 Pythonは本当にBlenderの役に立っているか?
20120915 Pythonは本当にBlenderの役に立っているか?
Tetsuo Mitsuda
 
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
Daiki Kawanuma
 
どっちの VS ショー / 伝統の Visual Studio 2019、人気の Visual Studio Code
どっちの VS ショー / 伝統の Visual Studio 2019、人気の Visual Studio Codeどっちの VS ショー / 伝統の Visual Studio 2019、人気の Visual Studio Code
どっちの VS ショー / 伝統の Visual Studio 2019、人気の Visual Studio Code
Takashi Okawa
 
Azure PlayFab Unity SDK vs C# SDK
Azure PlayFab Unity SDK vs C# SDK Azure PlayFab Unity SDK vs C# SDK
Azure PlayFab Unity SDK vs C# SDK
YutoNishine
 
Visual Studio 2012 Native Debugger Feature
Visual Studio 2012 Native Debugger FeatureVisual Studio 2012 Native Debugger Feature
Visual Studio 2012 Native Debugger Feature
Kazushi Kamegawa
 
2016年第一回プレ卒研in山口研
2016年第一回プレ卒研in山口研2016年第一回プレ卒研in山口研
2016年第一回プレ卒研in山口研
dmcc2015
 
181220_ Visual Studio 2019 (Connect 2018)
181220_ Visual Studio 2019 (Connect 2018)181220_ Visual Studio 2019 (Connect 2018)
181220_ Visual Studio 2019 (Connect 2018)
Madoka Chiyoda
 
はじめての UWP アプリ開発
はじめての UWP アプリ開発はじめての UWP アプリ開発
はじめての UWP アプリ開発
hiyohiyo
 
オープンソースカンファレンス2010Tokyo/Spring:infoScoop OpenSource&infoScoop Calendar(木村)
オープンソースカンファレンス2010Tokyo/Spring:infoScoop OpenSource&infoScoop Calendar(木村)オープンソースカンファレンス2010Tokyo/Spring:infoScoop OpenSource&infoScoop Calendar(木村)
オープンソースカンファレンス2010Tokyo/Spring:infoScoop OpenSource&infoScoop Calendar(木村)
Atsuhiko Kimura
 
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしようC++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
Study Group by SciencePark Corp.
 
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworkscoma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworksAtsushi Tadokoro
 
CodePipeline入門
CodePipeline入門CodePipeline入門
CodePipeline入門
ryota koyama
 
俺 と ご褒美 Bot
俺 と ご褒美 Bot俺 と ご褒美 Bot
俺 と ご褒美 Bot
Masayuki KaToH
 
【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上
【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上
【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上
Tatsuya Ishikawa
 

Similar to Visual studio 2015 update1 ctpとcsi (20)

新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ
新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ
新しい Visual Studio & .NET と新時代のアーキテクチャ
 
Visual studioonlineとwebサイトで始めるci/cdの第一歩
Visual studioonlineとwebサイトで始めるci/cdの第一歩Visual studioonlineとwebサイトで始めるci/cdの第一歩
Visual studioonlineとwebサイトで始めるci/cdの第一歩
 
今から始める、Windows 10&新.NETへの移行戦略
今から始める、Windows 10&新.NETへの移行戦略今から始める、Windows 10&新.NETへの移行戦略
今から始める、Windows 10&新.NETへの移行戦略
 
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
 
Visual Studio を使わず .NET する
Visual Studio を使わず .NET するVisual Studio を使わず .NET する
Visual Studio を使わず .NET する
 
Line Creators Studio Android With Kotlin
Line Creators Studio Android With KotlinLine Creators Studio Android With Kotlin
Line Creators Studio Android With Kotlin
 
20120915 Pythonは本当にBlenderの役に立っているか?
20120915 Pythonは本当にBlenderの役に立っているか?20120915 Pythonは本当にBlenderの役に立っているか?
20120915 Pythonは本当にBlenderの役に立っているか?
 
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
 
どっちの VS ショー / 伝統の Visual Studio 2019、人気の Visual Studio Code
どっちの VS ショー / 伝統の Visual Studio 2019、人気の Visual Studio Codeどっちの VS ショー / 伝統の Visual Studio 2019、人気の Visual Studio Code
どっちの VS ショー / 伝統の Visual Studio 2019、人気の Visual Studio Code
 
Azure PlayFab Unity SDK vs C# SDK
Azure PlayFab Unity SDK vs C# SDK Azure PlayFab Unity SDK vs C# SDK
Azure PlayFab Unity SDK vs C# SDK
 
Visual Studio 2012 Native Debugger Feature
Visual Studio 2012 Native Debugger FeatureVisual Studio 2012 Native Debugger Feature
Visual Studio 2012 Native Debugger Feature
 
2016年第一回プレ卒研in山口研
2016年第一回プレ卒研in山口研2016年第一回プレ卒研in山口研
2016年第一回プレ卒研in山口研
 
181220_ Visual Studio 2019 (Connect 2018)
181220_ Visual Studio 2019 (Connect 2018)181220_ Visual Studio 2019 (Connect 2018)
181220_ Visual Studio 2019 (Connect 2018)
 
はじめての UWP アプリ開発
はじめての UWP アプリ開発はじめての UWP アプリ開発
はじめての UWP アプリ開発
 
オープンソースカンファレンス2010Tokyo/Spring:infoScoop OpenSource&infoScoop Calendar(木村)
オープンソースカンファレンス2010Tokyo/Spring:infoScoop OpenSource&infoScoop Calendar(木村)オープンソースカンファレンス2010Tokyo/Spring:infoScoop OpenSource&infoScoop Calendar(木村)
オープンソースカンファレンス2010Tokyo/Spring:infoScoop OpenSource&infoScoop Calendar(木村)
 
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしようC++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
 
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworkscoma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
coma - creator’s talk session: Code - openFrameworks
 
CodePipeline入門
CodePipeline入門CodePipeline入門
CodePipeline入門
 
俺 と ご褒美 Bot
俺 と ご褒美 Bot俺 と ご褒美 Bot
俺 と ご褒美 Bot
 
【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上
【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上
【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上
 

More from Tadahiro Ishisaka

Windowsでhaskell
WindowsでhaskellWindowsでhaskell
Windowsでhaskell
Tadahiro Ishisaka
 
Windows環境でのgitまとめ(2016.8)
Windows環境でのgitまとめ(2016.8)Windows環境でのgitまとめ(2016.8)
Windows環境でのgitまとめ(2016.8)
Tadahiro Ishisaka
 
Visual studioとそのライバル
Visual studioとそのライバルVisual studioとそのライバル
Visual studioとそのライバル
Tadahiro Ishisaka
 
Windows環境でのgitまとめ(2016.1)
Windows環境でのgitまとめ(2016.1)Windows環境でのgitまとめ(2016.1)
Windows環境でのgitまとめ(2016.1)
Tadahiro Ishisaka
 
関数型・オブジェクト指向 宗教戦争に疲れたなたに送るGo言語入門
関数型・オブジェクト指向宗教戦争に疲れたなたに送るGo言語入門関数型・オブジェクト指向宗教戦争に疲れたなたに送るGo言語入門
関数型・オブジェクト指向 宗教戦争に疲れたなたに送るGo言語入門
Tadahiro Ishisaka
 
Git for windows情報アップデート 2014年10月5日
Git for windows情報アップデート 2014年10月5日Git for windows情報アップデート 2014年10月5日
Git for windows情報アップデート 2014年10月5日Tadahiro Ishisaka
 
クラウド・コンピューティング サバイバルガイド
クラウド・コンピューティング サバイバルガイドクラウド・コンピューティング サバイバルガイド
クラウド・コンピューティング サバイバルガイド
Tadahiro Ishisaka
 
Esentのススメ
EsentのススメEsentのススメ
Esentのススメ
Tadahiro Ishisaka
 
ビジネス向けアプリケーションにこそ進めるMicro orm
ビジネス向けアプリケーションにこそ進めるMicro ormビジネス向けアプリケーションにこそ進めるMicro orm
ビジネス向けアプリケーションにこそ進めるMicro ormTadahiro Ishisaka
 
Jazug3周年lt deployブランチを追加してみましょう
Jazug3周年lt deployブランチを追加してみましょうJazug3周年lt deployブランチを追加してみましょう
Jazug3周年lt deployブランチを追加してみましょう
Tadahiro Ishisaka
 
Build insider offline session チームでのgit
Build insider offline session チームでのgitBuild insider offline session チームでのgit
Build insider offline session チームでのgit
Tadahiro Ishisaka
 
Hokuriku.net 2013 01-26 node.js
Hokuriku.net 2013 01-26 node.jsHokuriku.net 2013 01-26 node.js
Hokuriku.net 2013 01-26 node.jsTadahiro Ishisaka
 
Web matrix2とvisual studio
Web matrix2とvisual studioWeb matrix2とvisual studio
Web matrix2とvisual studio
Tadahiro Ishisaka
 
Sysprep
SysprepSysprep
開発から見たWindowsの国際化機能
開発から見たWindowsの国際化機能開発から見たWindowsの国際化機能
開発から見たWindowsの国際化機能
Tadahiro Ishisaka
 
Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境
Tadahiro Ishisaka
 
私はこの本でネットワークを学んだ
私はこの本でネットワークを学んだ私はこの本でネットワークを学んだ
私はこの本でネットワークを学んだ
Tadahiro Ishisaka
 
静岡Developers勉強会 第11回 第12章 遅延評価
静岡Developers勉強会 第11回 第12章 遅延評価静岡Developers勉強会 第11回 第12章 遅延評価
静岡Developers勉強会 第11回 第12章 遅延評価Tadahiro Ishisaka
 
Windows Windows上に作るチーム開発環境
Windows Windows上に作るチーム開発環境Windows Windows上に作るチーム開発環境
Windows Windows上に作るチーム開発環境
Tadahiro Ishisaka
 

More from Tadahiro Ishisaka (20)

Windowsでhaskell
WindowsでhaskellWindowsでhaskell
Windowsでhaskell
 
Windows環境でのgitまとめ(2016.8)
Windows環境でのgitまとめ(2016.8)Windows環境でのgitまとめ(2016.8)
Windows環境でのgitまとめ(2016.8)
 
Visual studioとそのライバル
Visual studioとそのライバルVisual studioとそのライバル
Visual studioとそのライバル
 
Windows環境でのgitまとめ(2016.1)
Windows環境でのgitまとめ(2016.1)Windows環境でのgitまとめ(2016.1)
Windows環境でのgitまとめ(2016.1)
 
関数型・オブジェクト指向 宗教戦争に疲れたなたに送るGo言語入門
関数型・オブジェクト指向宗教戦争に疲れたなたに送るGo言語入門関数型・オブジェクト指向宗教戦争に疲れたなたに送るGo言語入門
関数型・オブジェクト指向 宗教戦争に疲れたなたに送るGo言語入門
 
Git for windows情報アップデート 2014年10月5日
Git for windows情報アップデート 2014年10月5日Git for windows情報アップデート 2014年10月5日
Git for windows情報アップデート 2014年10月5日
 
クラウド・コンピューティング サバイバルガイド
クラウド・コンピューティング サバイバルガイドクラウド・コンピューティング サバイバルガイド
クラウド・コンピューティング サバイバルガイド
 
Esentのススメ
EsentのススメEsentのススメ
Esentのススメ
 
ビジネス向けアプリケーションにこそ進めるMicro orm
ビジネス向けアプリケーションにこそ進めるMicro ormビジネス向けアプリケーションにこそ進めるMicro orm
ビジネス向けアプリケーションにこそ進めるMicro orm
 
Jazug3周年lt deployブランチを追加してみましょう
Jazug3周年lt deployブランチを追加してみましょうJazug3周年lt deployブランチを追加してみましょう
Jazug3周年lt deployブランチを追加してみましょう
 
Build insider offline session チームでのgit
Build insider offline session チームでのgitBuild insider offline session チームでのgit
Build insider offline session チームでのgit
 
Hokuriku.net 2013 01-26 node.js
Hokuriku.net 2013 01-26 node.jsHokuriku.net 2013 01-26 node.js
Hokuriku.net 2013 01-26 node.js
 
Web matrix2とvisual studio
Web matrix2とvisual studioWeb matrix2とvisual studio
Web matrix2とvisual studio
 
Sysprep
SysprepSysprep
Sysprep
 
開発から見たWindowsの国際化機能
開発から見たWindowsの国際化機能開発から見たWindowsの国際化機能
開発から見たWindowsの国際化機能
 
Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境
 
私はこの本でネットワークを学んだ
私はこの本でネットワークを学んだ私はこの本でネットワークを学んだ
私はこの本でネットワークを学んだ
 
Netduino
NetduinoNetduino
Netduino
 
静岡Developers勉強会 第11回 第12章 遅延評価
静岡Developers勉強会 第11回 第12章 遅延評価静岡Developers勉強会 第11回 第12章 遅延評価
静岡Developers勉強会 第11回 第12章 遅延評価
 
Windows Windows上に作るチーム開発環境
Windows Windows上に作るチーム開発環境Windows Windows上に作るチーム開発環境
Windows Windows上に作るチーム開発環境
 

Recently uploaded

ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
miyp
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
K Kinzal
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
Yuuitirou528 default
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Toru Miyahara
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
Toru Miyahara
 
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
Masatsugu Matsushita
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
Toru Miyahara
 

Recently uploaded (7)

ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
 
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
 

Visual studio 2015 update1 ctpとcsi