SlideShare a Scribd company logo
株式会社トルクス 山田宏道 (@octi)
山田宏道
• 株式会社トルクス(島根県奥出雲町)代表取締役
• https://www.facebook.com/hiromichi.yamada
• 元ゲームプログラマー
• スマートフォンアプリ、VR/AR開発
• VR/ARやドローンなど、最新技術が好き。
• 地域おこしXR研究会を発足し、勉強会を開催し
ています!
【宣伝】
• インスタグラム用ARエフェクト制作しました!
• https://instagram.com/a/r/?effect_id=7044055303
28248
• 「どじょう掬いまんじゅう」のキャラクタになれ
るエフェクト!
今回作るもの:キッカケ
• https://twitter.com/shinomarun/status/1258393361561473025
• 「USBカメラが品薄だけど、エンジニアなら手元にあれこれあるよね?」
• ( ゚Д゚)ハッ!!!! Unityでセンサーデバイス使ってウェブカメラ作りたい!
デバイス:Intel RealSense T265
• https://chiikiokoshi-vr.connpass.com/event/128735/
• 1年前に勉強会してる!(そのあと放置してた。。)
• 方針決定→T265でウェブ会議出られるようにしよう!
デバイス:Intel RealSense T265
• デバイス単体でSLAM構築して姿勢情報を取得できる比較的安価(2万円
台)なデバイス
• モノクロカメラが2台ついている(165°の魚眼)
• Unity SDKもある。
制作:UnityでT265カメラ
• 凹みさんのウェブ情報が安心!
• http://tips.hecomi.com/entry/2019/03/21/224437
• 分かりにくいUnity SDKの使い方が分かりやすく説明されています!
App (made with unity)
制作:UnityでT265カメラ
• 凹みさんのウェブ情報が安心!
• http://tips.hecomi.com/entry/2019/03/21/224437
• 分かりにくいUnity SDKの使い方が分かりやすく説明されています!
RealSense
SDK
(My code) ??
Webカメラ
(Zoom,
Discord)
??
アプリ間で映像データ受け渡し
• Windowsの場合、下記のどちらかでOK
• Spout
• 同一PC内の画像転送プロトコル
• https://spout.zeal.co/
• NDI
• 同一ネットワーク内の画像転送プロトコル
• https://www.ndi.tv/
映像データプロトコル比較
Spout NDI Syphon
ウェブサイト https://spout.zeal.co/ https://ndi.tv/ http://syphon.v002.info/
プラットフォー
ム
Windowsのみ Windows, Mac,
iOS等
Macのみ
SDK オープンソース 無償 オープンソース
転送速度 ◎ 〇 ◎
Unityに組み込み
映像データプロトコル比較
Spout NDI Syphon
ウェブサイト https://spout.zeal.co/ https://ndi.tv/ http://syphon.v002.info/
プラットフォー
ム
Windowsのみ Windows, Mac,
iOS等
Macのみ
SDK オープンソース 無償 オープンソース
転送速度 ◎ 〇 ◎
Unityに組み込み ◎ ◎ ◎
• https://github.com/keijiro
• https://github.com/keijiro/KlakSpout
• https://github.com/keijiro/KlakNDI
• https://github.com/keijiro/Klaksyphon
今回は、NDIでチャレンジ
• iOS用アプリが無料だった!(5月中のみ)
• NDI HX Camera .. iPhoneカメラの送信
• NDI HX Capture .. iPhoneキャプチャの送信
制作:UnityでT265カメラ
• 最後の映像データはNDIで送信
• Virtual Inputというアプリを経由する
App (made with unity)
RealSense
SDK
(My code) KlakNDI
Virtual
Input
(NDI Tools)
NDI (Zoom,
Discord)
Virtual Inputを右クリック
制作:UnityでT265カメラ
• KlakNDIの使い方 - 1
• NDISenderをオブジェクトにアタッチするだけ!
1. Cameraから書き出す
2. RenderTextureから書き出す
制作:UnityでT265カメラ
• {Project}/Packages/manifest.json
に下記赤字部分を追記
"scopedRegistries": [
{
"name": "Keijiro",
"url": "https://registry.npmjs.com",
"scopes": [ "jp.keijiro" ]
}
],
"dependencies": {
"jp.keijiro.klak.ndi": "0.2.4",
KlakNDI
• {Project}/Packages/manifest.json
に下記赤字部分を追記
"scopedRegistries": [
{
"name": "Keijiro",
"url": "https://registry.npmjs.com",
"scopes": [ "jp.keijiro" ]
}
],
"dependencies": {
"jp.keijiro.klak.ndi": "0.2.4",
結果:UnityでT265カメラ
• (Unityプロジェクト)
結果:UnityでT265カメラ
T265 →そのまま出して終わり?
• モノクロ、165度の魚眼レンズ。悪くないけど。
T265 →そのまま出して終わり?
• モノクロ、165度の魚眼レンズ。悪くないけど。
https://amzn.to/3dtsywg
640円@アマゾン
UnityでT265カメラ
• (Unityプロジェクト)
UnityでT265カメラ
• シェーダー書いて実現できた
• 「黒~白」の画像を「黒~任意の色」
• 背景色に加算
赤+青 赤+シアン
UnityでT265カメラ
• メモ:光の三原色
Red
Cyan
Blue
Green
作ってみましょう!(おわり)

More Related Content

What's hot

【de:code 2020】 2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~
【de:code 2020】 2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~【de:code 2020】 2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~
【de:code 2020】 2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~
日本マイクロソフト株式会社
 
誰もAddressableについて語らないなら、自分が語るしかない…ッッッッ
誰もAddressableについて語らないなら、自分が語るしかない…ッッッッ誰もAddressableについて語らないなら、自分が語るしかない…ッッッッ
誰もAddressableについて語らないなら、自分が語るしかない…ッッッッ
Tatsuhiko Yamamura
 
Unityで本格戦国シュミレーションRPG 開発
Unityで本格戦国シュミレーションRPG 開発Unityで本格戦国シュミレーションRPG 開発
Unityで本格戦国シュミレーションRPG 開発
dena_study
 
Addressables で大量のリソース管理・困りどころと解消法
Addressables で大量のリソース管理・困りどころと解消法Addressables で大量のリソース管理・困りどころと解消法
Addressables で大量のリソース管理・困りどころと解消法
Kenta Nagai
 
ソフトウェアテスト入門
ソフトウェアテスト入門ソフトウェアテスト入門
ソフトウェアテスト入門
Preferred Networks
 
自己組織的なScrumチームの目指し方
自己組織的なScrumチームの目指し方自己組織的なScrumチームの目指し方
自己組織的なScrumチームの目指し方
Takuo Doi
 
emscriptenでC/C++プログラムをwebブラウザから使うまでの難所攻略
emscriptenでC/C++プログラムをwebブラウザから使うまでの難所攻略emscriptenでC/C++プログラムをwebブラウザから使うまでの難所攻略
emscriptenでC/C++プログラムをwebブラウザから使うまでの難所攻略
祐司 伊藤
 
リアルタイムコマンドバトルのゲームで PlayFab を使ってみた
リアルタイムコマンドバトルのゲームで PlayFab を使ってみたリアルタイムコマンドバトルのゲームで PlayFab を使ってみた
リアルタイムコマンドバトルのゲームで PlayFab を使ってみた
YutoNishine
 
M5StackをRustで動かす
M5StackをRustで動かすM5StackをRustで動かす
M5StackをRustで動かす
Kenta IDA
 
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
Unity Technologies Japan K.K.
 
一般的なチートの手法と対策について
一般的なチートの手法と対策について一般的なチートの手法と対策について
一般的なチートの手法と対策について
優介 黒河
 
パターンでわかる! .NET Coreの非同期処理
パターンでわかる! .NET Coreの非同期処理パターンでわかる! .NET Coreの非同期処理
パターンでわかる! .NET Coreの非同期処理
Kouji Matsui
 
【CEDEC2018】一歩先のUnityでのパフォーマンス/メモリ計測、デバッグ術
【CEDEC2018】一歩先のUnityでのパフォーマンス/メモリ計測、デバッグ術【CEDEC2018】一歩先のUnityでのパフォーマンス/メモリ計測、デバッグ術
【CEDEC2018】一歩先のUnityでのパフォーマンス/メモリ計測、デバッグ術
Unity Technologies Japan K.K.
 
Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]
Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]
Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]
DeNA
 
【Unite 2017 Tokyo】「黒騎士と白の魔王」にみるC#で統一したサーバー/クライアント開発と現実的なUniRx使いこなし術
【Unite 2017 Tokyo】「黒騎士と白の魔王」にみるC#で統一したサーバー/クライアント開発と現実的なUniRx使いこなし術【Unite 2017 Tokyo】「黒騎士と白の魔王」にみるC#で統一したサーバー/クライアント開発と現実的なUniRx使いこなし術
【Unite 2017 Tokyo】「黒騎士と白の魔王」にみるC#で統一したサーバー/クライアント開発と現実的なUniRx使いこなし術
Unity Technologies Japan K.K.
 
第16回Lucene/Solr勉強会 – ランキングチューニングと定量評価 #SolrJP
第16回Lucene/Solr勉強会 – ランキングチューニングと定量評価 #SolrJP第16回Lucene/Solr勉強会 – ランキングチューニングと定量評価 #SolrJP
第16回Lucene/Solr勉強会 – ランキングチューニングと定量評価 #SolrJP
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
torisoup
 
オンプレを少しずつコンテナ化する
オンプレを少しずつコンテナ化するオンプレを少しずつコンテナ化する
オンプレを少しずつコンテナ化する
Kenkichi Okazaki
 
Unityでオンラインゲーム作った話
Unityでオンラインゲーム作った話Unityでオンラインゲーム作った話
Unityでオンラインゲーム作った話
torisoup
 
WkWebViewのキャッシュについて調べた
WkWebViewのキャッシュについて調べたWkWebViewのキャッシュについて調べた
WkWebViewのキャッシュについて調べた
firewood
 

What's hot (20)

【de:code 2020】 2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~
【de:code 2020】 2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~【de:code 2020】 2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~
【de:code 2020】 2020 年も最高のゲームをつくろう! Game Stack でゲーム開発をしよう! ~ マルチプレイサーバー編 ~
 
誰もAddressableについて語らないなら、自分が語るしかない…ッッッッ
誰もAddressableについて語らないなら、自分が語るしかない…ッッッッ誰もAddressableについて語らないなら、自分が語るしかない…ッッッッ
誰もAddressableについて語らないなら、自分が語るしかない…ッッッッ
 
Unityで本格戦国シュミレーションRPG 開発
Unityで本格戦国シュミレーションRPG 開発Unityで本格戦国シュミレーションRPG 開発
Unityで本格戦国シュミレーションRPG 開発
 
Addressables で大量のリソース管理・困りどころと解消法
Addressables で大量のリソース管理・困りどころと解消法Addressables で大量のリソース管理・困りどころと解消法
Addressables で大量のリソース管理・困りどころと解消法
 
ソフトウェアテスト入門
ソフトウェアテスト入門ソフトウェアテスト入門
ソフトウェアテスト入門
 
自己組織的なScrumチームの目指し方
自己組織的なScrumチームの目指し方自己組織的なScrumチームの目指し方
自己組織的なScrumチームの目指し方
 
emscriptenでC/C++プログラムをwebブラウザから使うまでの難所攻略
emscriptenでC/C++プログラムをwebブラウザから使うまでの難所攻略emscriptenでC/C++プログラムをwebブラウザから使うまでの難所攻略
emscriptenでC/C++プログラムをwebブラウザから使うまでの難所攻略
 
リアルタイムコマンドバトルのゲームで PlayFab を使ってみた
リアルタイムコマンドバトルのゲームで PlayFab を使ってみたリアルタイムコマンドバトルのゲームで PlayFab を使ってみた
リアルタイムコマンドバトルのゲームで PlayFab を使ってみた
 
M5StackをRustで動かす
M5StackをRustで動かすM5StackをRustで動かす
M5StackをRustで動かす
 
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
【Unity道場】VectorGraphicsで作る エモい表現
 
一般的なチートの手法と対策について
一般的なチートの手法と対策について一般的なチートの手法と対策について
一般的なチートの手法と対策について
 
パターンでわかる! .NET Coreの非同期処理
パターンでわかる! .NET Coreの非同期処理パターンでわかる! .NET Coreの非同期処理
パターンでわかる! .NET Coreの非同期処理
 
【CEDEC2018】一歩先のUnityでのパフォーマンス/メモリ計測、デバッグ術
【CEDEC2018】一歩先のUnityでのパフォーマンス/メモリ計測、デバッグ術【CEDEC2018】一歩先のUnityでのパフォーマンス/メモリ計測、デバッグ術
【CEDEC2018】一歩先のUnityでのパフォーマンス/メモリ計測、デバッグ術
 
Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]
Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]
Unity 2018-2019を見据えたDeNAのUnity開発のこれから [DeNA TechCon 2019]
 
【Unite 2017 Tokyo】「黒騎士と白の魔王」にみるC#で統一したサーバー/クライアント開発と現実的なUniRx使いこなし術
【Unite 2017 Tokyo】「黒騎士と白の魔王」にみるC#で統一したサーバー/クライアント開発と現実的なUniRx使いこなし術【Unite 2017 Tokyo】「黒騎士と白の魔王」にみるC#で統一したサーバー/クライアント開発と現実的なUniRx使いこなし術
【Unite 2017 Tokyo】「黒騎士と白の魔王」にみるC#で統一したサーバー/クライアント開発と現実的なUniRx使いこなし術
 
第16回Lucene/Solr勉強会 – ランキングチューニングと定量評価 #SolrJP
第16回Lucene/Solr勉強会 – ランキングチューニングと定量評価 #SolrJP第16回Lucene/Solr勉強会 – ランキングチューニングと定量評価 #SolrJP
第16回Lucene/Solr勉強会 – ランキングチューニングと定量評価 #SolrJP
 
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
 
オンプレを少しずつコンテナ化する
オンプレを少しずつコンテナ化するオンプレを少しずつコンテナ化する
オンプレを少しずつコンテナ化する
 
Unityでオンラインゲーム作った話
Unityでオンラインゲーム作った話Unityでオンラインゲーム作った話
Unityでオンラインゲーム作った話
 
WkWebViewのキャッシュについて調べた
WkWebViewのキャッシュについて調べたWkWebViewのキャッシュについて調べた
WkWebViewのキャッシュについて調べた
 

Similar to Unityで作るオリジナルウェブカメラ

SMCN05 - AR! AR! AR!
SMCN05 - AR! AR! AR!SMCN05 - AR! AR! AR!
SMCN05 - AR! AR! AR!
Hiromichi Yamada
 
歩ける全天球動画の実験
歩ける全天球動画の実験歩ける全天球動画の実験
歩ける全天球動画の実験
Haruhisa Hasegawa
 
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
SORACOM,INC
 
はじめての Magic Leap 1 コンテンツ開発
はじめての Magic Leap 1 コンテンツ開発はじめての Magic Leap 1 コンテンツ開発
はじめての Magic Leap 1 コンテンツ開発
Hiromichi Yamada
 
アジャイルサムライ読書会@札幌道場 のこと
アジャイルサムライ読書会@札幌道場 のことアジャイルサムライ読書会@札幌道場 のこと
アジャイルサムライ読書会@札幌道場 のこと
irasally omuko
 
ゆとりエンジニア交流会_20130706
ゆとりエンジニア交流会_20130706ゆとりエンジニア交流会_20130706
ゆとりエンジニア交流会_20130706拓 小林
 
デザイナー視点から見たWeb開発する人々
デザイナー視点から見たWeb開発する人々デザイナー視点から見たWeb開発する人々
デザイナー視点から見たWeb開発する人々
Miho Matsui
 
20120511 android akb_unity
20120511 android akb_unity20120511 android akb_unity
20120511 android akb_unity
Yasuyuki Kamata
 
20120511 android akb_unity
20120511 android akb_unity20120511 android akb_unity
20120511 android akb_unity
Yasuyuki Kamata
 
WEB業界でほしい人材とは? そしてWEB業界の実際
WEB業界でほしい人材とは? そしてWEB業界の実際WEB業界でほしい人材とは? そしてWEB業界の実際
WEB業界でほしい人材とは? そしてWEB業界の実際
Hiroyuki Yamaoka
 
20120316 designerworkshoppublished
20120316 designerworkshoppublished20120316 designerworkshoppublished
20120316 designerworkshoppublishedYoichiro Sakurai
 
思い立ったらTry!すぐやる、楽しくやる お金をかけない地方と初心者のIoT
思い立ったらTry!すぐやる、楽しくやる お金をかけない地方と初心者のIoT思い立ったらTry!すぐやる、楽しくやる お金をかけない地方と初心者のIoT
思い立ったらTry!すぐやる、楽しくやる お金をかけない地方と初心者のIoT
Yukihito Kataoka
 
たのしいアノテーション
たのしいアノテーションたのしいアノテーション
たのしいアノテーション
Kazuhiro Sasao
 
SpectatorViewで創る伝統 x MRアートの挑戦
SpectatorViewで創る伝統 x MRアートの挑戦SpectatorViewで創る伝統 x MRアートの挑戦
SpectatorViewで創る伝統 x MRアートの挑戦
Akihiro Ueyama
 
Swift初心者がSpriteKitで一ヶ月でゲームを作った話
Swift初心者がSpriteKitで一ヶ月でゲームを作った話Swift初心者がSpriteKitで一ヶ月でゲームを作った話
Swift初心者がSpriteKitで一ヶ月でゲームを作った話
Masaaki Kakimoto
 
モックアップ共有のススメ
モックアップ共有のススメモックアップ共有のススメ
モックアップ共有のススメ
Kazuyoshi Goto
 
App Inventor 2でかんたんロボカー操縦!
App Inventor 2でかんたんロボカー操縦!App Inventor 2でかんたんロボカー操縦!
App Inventor 2でかんたんロボカー操縦!Kenichi Yoshida
 
20150912わんくま大阪-Firefox OSの「いま」と「これから」
20150912わんくま大阪-Firefox OSの「いま」と「これから」20150912わんくま大阪-Firefox OSの「いま」と「これから」
20150912わんくま大阪-Firefox OSの「いま」と「これから」
Takahiro Uemura
 
プロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCT
プロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCTプロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCT
プロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCT
Tokoroten Nakayama
 
「JPOHC」のロゴ制作の話
「JPOHC」のロゴ制作の話「JPOHC」のロゴ制作の話
「JPOHC」のロゴ制作の話
典子 松本
 

Similar to Unityで作るオリジナルウェブカメラ (20)

SMCN05 - AR! AR! AR!
SMCN05 - AR! AR! AR!SMCN05 - AR! AR! AR!
SMCN05 - AR! AR! AR!
 
歩ける全天球動画の実験
歩ける全天球動画の実験歩ける全天球動画の実験
歩ける全天球動画の実験
 
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
 
はじめての Magic Leap 1 コンテンツ開発
はじめての Magic Leap 1 コンテンツ開発はじめての Magic Leap 1 コンテンツ開発
はじめての Magic Leap 1 コンテンツ開発
 
アジャイルサムライ読書会@札幌道場 のこと
アジャイルサムライ読書会@札幌道場 のことアジャイルサムライ読書会@札幌道場 のこと
アジャイルサムライ読書会@札幌道場 のこと
 
ゆとりエンジニア交流会_20130706
ゆとりエンジニア交流会_20130706ゆとりエンジニア交流会_20130706
ゆとりエンジニア交流会_20130706
 
デザイナー視点から見たWeb開発する人々
デザイナー視点から見たWeb開発する人々デザイナー視点から見たWeb開発する人々
デザイナー視点から見たWeb開発する人々
 
20120511 android akb_unity
20120511 android akb_unity20120511 android akb_unity
20120511 android akb_unity
 
20120511 android akb_unity
20120511 android akb_unity20120511 android akb_unity
20120511 android akb_unity
 
WEB業界でほしい人材とは? そしてWEB業界の実際
WEB業界でほしい人材とは? そしてWEB業界の実際WEB業界でほしい人材とは? そしてWEB業界の実際
WEB業界でほしい人材とは? そしてWEB業界の実際
 
20120316 designerworkshoppublished
20120316 designerworkshoppublished20120316 designerworkshoppublished
20120316 designerworkshoppublished
 
思い立ったらTry!すぐやる、楽しくやる お金をかけない地方と初心者のIoT
思い立ったらTry!すぐやる、楽しくやる お金をかけない地方と初心者のIoT思い立ったらTry!すぐやる、楽しくやる お金をかけない地方と初心者のIoT
思い立ったらTry!すぐやる、楽しくやる お金をかけない地方と初心者のIoT
 
たのしいアノテーション
たのしいアノテーションたのしいアノテーション
たのしいアノテーション
 
SpectatorViewで創る伝統 x MRアートの挑戦
SpectatorViewで創る伝統 x MRアートの挑戦SpectatorViewで創る伝統 x MRアートの挑戦
SpectatorViewで創る伝統 x MRアートの挑戦
 
Swift初心者がSpriteKitで一ヶ月でゲームを作った話
Swift初心者がSpriteKitで一ヶ月でゲームを作った話Swift初心者がSpriteKitで一ヶ月でゲームを作った話
Swift初心者がSpriteKitで一ヶ月でゲームを作った話
 
モックアップ共有のススメ
モックアップ共有のススメモックアップ共有のススメ
モックアップ共有のススメ
 
App Inventor 2でかんたんロボカー操縦!
App Inventor 2でかんたんロボカー操縦!App Inventor 2でかんたんロボカー操縦!
App Inventor 2でかんたんロボカー操縦!
 
20150912わんくま大阪-Firefox OSの「いま」と「これから」
20150912わんくま大阪-Firefox OSの「いま」と「これから」20150912わんくま大阪-Firefox OSの「いま」と「これから」
20150912わんくま大阪-Firefox OSの「いま」と「これから」
 
プロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCT
プロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCTプロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCT
プロダクション環境でオンラインで機械学習を動かすにあたってツライ話 #MLCT
 
「JPOHC」のロゴ制作の話
「JPOHC」のロゴ制作の話「JPOHC」のロゴ制作の話
「JPOHC」のロゴ制作の話
 

More from Hiromichi Yamada

STYLYって何?
STYLYって何?STYLYって何?
STYLYって何?
Hiromichi Yamada
 
息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)
息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)
息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)
Hiromichi Yamada
 
FMETP Streamの使い方メモ
FMETP Streamの使い方メモFMETP Streamの使い方メモ
FMETP Streamの使い方メモ
Hiromichi Yamada
 
Shader Graphを使う
Shader Graphを使うShader Graphを使う
Shader Graphを使う
Hiromichi Yamada
 
Project PLATEAU について調べたまとめ
Project PLATEAU について調べたまとめProject PLATEAU について調べたまとめ
Project PLATEAU について調べたまとめ
Hiromichi Yamada
 
SMCN #03 Oculus Quest と VRコンテンツを知ろう
SMCN #03 Oculus Quest と VRコンテンツを知ろうSMCN #03 Oculus Quest と VRコンテンツを知ろう
SMCN #03 Oculus Quest と VRコンテンツを知ろう
Hiromichi Yamada
 
UnityでつくるVRアプリ 〜VRの作法とVRTK〜
UnityでつくるVRアプリ 〜VRの作法とVRTK〜UnityでつくるVRアプリ 〜VRの作法とVRTK〜
UnityでつくるVRアプリ 〜VRの作法とVRTK〜
Hiromichi Yamada
 
【地域おこしVR研究会】第1回勉強会「VR業界動向とコンテンツ制作入門」
【地域おこしVR研究会】第1回勉強会「VR業界動向とコンテンツ制作入門」【地域おこしVR研究会】第1回勉強会「VR業界動向とコンテンツ制作入門」
【地域おこしVR研究会】第1回勉強会「VR業界動向とコンテンツ制作入門」
Hiromichi Yamada
 
子どもがOculusダメな理由を調べてみた
子どもがOculusダメな理由を調べてみた子どもがOculusダメな理由を調べてみた
子どもがOculusダメな理由を調べてみた
Hiromichi Yamada
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Hiromichi Yamada
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Hiromichi Yamada
 
4年前のカメラアプリをSwiftで書きなおした
4年前のカメラアプリをSwiftで書きなおした4年前のカメラアプリをSwiftで書きなおした
4年前のカメラアプリをSwiftで書きなおした
Hiromichi Yamada
 
Words
WordsWords

More from Hiromichi Yamada (13)

STYLYって何?
STYLYって何?STYLYって何?
STYLYって何?
 
息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)
息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)
息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)
 
FMETP Streamの使い方メモ
FMETP Streamの使い方メモFMETP Streamの使い方メモ
FMETP Streamの使い方メモ
 
Shader Graphを使う
Shader Graphを使うShader Graphを使う
Shader Graphを使う
 
Project PLATEAU について調べたまとめ
Project PLATEAU について調べたまとめProject PLATEAU について調べたまとめ
Project PLATEAU について調べたまとめ
 
SMCN #03 Oculus Quest と VRコンテンツを知ろう
SMCN #03 Oculus Quest と VRコンテンツを知ろうSMCN #03 Oculus Quest と VRコンテンツを知ろう
SMCN #03 Oculus Quest と VRコンテンツを知ろう
 
UnityでつくるVRアプリ 〜VRの作法とVRTK〜
UnityでつくるVRアプリ 〜VRの作法とVRTK〜UnityでつくるVRアプリ 〜VRの作法とVRTK〜
UnityでつくるVRアプリ 〜VRの作法とVRTK〜
 
【地域おこしVR研究会】第1回勉強会「VR業界動向とコンテンツ制作入門」
【地域おこしVR研究会】第1回勉強会「VR業界動向とコンテンツ制作入門」【地域おこしVR研究会】第1回勉強会「VR業界動向とコンテンツ制作入門」
【地域おこしVR研究会】第1回勉強会「VR業界動向とコンテンツ制作入門」
 
子どもがOculusダメな理由を調べてみた
子どもがOculusダメな理由を調べてみた子どもがOculusダメな理由を調べてみた
子どもがOculusダメな理由を調べてみた
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」 2015/05/13
 
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
Oculus 体験・勉強会「VRコンテンツ制作入門」
 
4年前のカメラアプリをSwiftで書きなおした
4年前のカメラアプリをSwiftで書きなおした4年前のカメラアプリをSwiftで書きなおした
4年前のカメラアプリをSwiftで書きなおした
 
Words
WordsWords
Words
 

Unityで作るオリジナルウェブカメラ