SlideShare a Scribd company logo
花火
1
目次
1. 開発環境
2. 演出の仕様
3. 解説
・花火を作ろう(3種類)
①トレイル花火
②記号・文字花火
③連続花火
・花火をランダムに発生させよう
2
開発環境
・Unity
・Windows
・3D
・プログラム言語:C言語
3
演出の仕様
・クリックをすると3種類の花火
がランダムで発生する
・必要な素材:なし
→パーティクルで作成する
4
花火を作ろう①
1. HierarchyのCreateをクリック
2. Effectsの中のParticle Systemを選択
→上に上がるパーティクルが発生
 パーティクルを発生させる
5
花火を作ろう①
 パーティクルを丸く広がる形にする
3. Inspectorを以下の値に変える
Emission
・Rate over Time(毎秒発生するパーティクルの数)を0
・Burstsの+ボタンをクリックしリストを追加
・BurstsのTimeを0, Countを250, Cycleを1にする
(これで時間が0の時にパーティクルが250個生成される)
Shape
・ShapeをSphereにする(発生の形が丸になる)
・Radiusを0.8 (円の半径が0.8になる)
6
z
花火を作ろう①
Fireworks (Hierarchyで作成したオブジェクト名)
・Duration(パーティクルを放出する長さ)を7
・Start Lifetime(パーティクルが消えるまでの時間)
を右の▼を押してRandom Between Two
Constantsを
選択し、2秒と3秒の間でランダム性を持たせる
・Start Speed (パーティクルの初速度)を5
・Start Size(パーティクルのサイズ)を0.3
Limit Velocity over Lifetime
・Speedの右の▼を押し、Curveを選択
→左から3つ目のカーブを選択する
・Dampen(パーティクルの速度を減らす)を0.03
7
花火を作ろう①
 細く伸びていく花火を表現する
4. 同様にInspectorを以下の値に変える
Trail
・Lifetime(発生している時間)を右の▼を押して、0.2
から0.4秒の間でランダム性を持たせる
・Width over Trail (伸びている線の幅)を上と同じよう
に0.2から0.5の間でランダム性を持たせる
Renderer
・Trail Materialの右の小さな〇を押して、Default-
Particle
を選択
8
花火を作ろう①
5. 花火に色をつける
Trail
・Color over Lifetimeの右の▼を押してGradientを
選択
だんだん消えていくように最後を透明にする
・Color over Trailも同様にGradientを選択し、好き
な
色を指定する(今回は水色とする)
透明度を
調整
線の色を調整
Gradientを選択後、
色の所をクリック
ここで
色を選択
作った色はNewを
押すと保存できる
9
花火を作ろう①
6. 重力で垂れ下がるようにする
Fireworks
・Gravity Modifierを0.2に設定
花火が垂れ下がるよう
になった!!
10
花火を作ろう①
 打ち上げ花火の尾の部分を作成
7. スライドの5ページと同じように新たに
パーティクルを生成
8. Inspectorを以下のように変える
Emission
・Rate over Timeを0
・Burstsの+ボタンをクリックしリストを追加
・BurstsのTimeを0, Countを1, Cycleを1にする
Shape
・ShapeをConeにする
・Angleを8
・Radiusを0.25
11
花火を作ろう①
9. 色を設定
Color over Lifetime
・ここで色を指定する
(今回は白色で、透明と不透明が交互
になるようにしている)
12
花火を作ろう①
10. Trail花火とくっつける
Sub Emitters
・Birthと書いてあるところをクリック
し、
Deathを選択し、Trail花火を指定する
→こうすることで、尾の部分が消えた
後にTrail花火が発生する
・指定したら以下の画面がでるので、
Yesを選択
Trail花火のパーティクルをここ
にドラッグ&ドロップをする
指定すると
このようになる
13
花火を作ろう①
 打ち上げるときについてくる煙を表現
11.スライドの5ページと同じように新たに
パーティクルを生成
12. Inspectorを以下のように変える
trailsub
・Start Lifetimeを0.3から0.6秒でランダムにする
・Start Speedを0.01
・Start Sizeを0.1から0.3でランダムにする
Emission
・Rate over Timeを150
Shape
・ShapeをSphere
・Radiusを0.01
14
花火を作ろう①
13. Trail花火とくっつける
Sub Emitters
・右下の+を押してリストを追加
・スライド13ページと同様にする
Birthを選択し、先ほど作成した
trailsub
を指定する
14. 色を指定
Color over Lifetime
・今までと同様に好きな色を決める
→炎のような色にするのもOK
15
花火を作ろう①
トレイル花火の完成!!
次は記号・文字を
使用した花火を解説
16
花火を作ろう②
パーティクルを発生させ、花火の形にする
1. スライド5ページと同じように、パーティクル
を発生させる
2. Inspectorを以下の値に設定する
・Start Delayを0.5
・Start Lifetimeを2から2.5でランダムにする
・Start Speedを15から20でランダムにする
・Start Sizeを1から1.3でランダムにする
17
花火を作ろう②
Emission
・Rate over Timeを0
・Burstsの右端の+を押してリストを追加
・Countを300に設定
Shape
・ShapeをSphereに
・Radius0.5
Limit Velocity over Lifetime
・Speedを右の▼クリックしてCurveを選択
・Dampenを0.1
18
花火を作ろう②
画像を用意しよう
3. 花火で使用する画像をプロジェクトウィンド
ウにドラッグ&ドロップ
→2つの画像を使用する場合は下の画像のように
縦に並べた画像を用意
4. 追加した画像のAlpha Is Trancsparencyにチェック
を入れて背景を透過する ドラッグ&ドロップ
19
花火を作ろう②
5. テクスチャに対応するMaterialを用意す
る
・CreateのMaterialをクリック
・作成したMaterialのShaderをUnlitを
Transparentを選択
・Selectで用意した画像を選択する
20
花火を作ろう②
パーティクルの画像変更
6. InspectorのRenderのMaterialで先ほど
作成したMaterialを選択する
7. InspectorのTexture Sheet Animation
・ModeをGrid
・Tilesをx=1,y=文字(記号)の個数に設
定
・ AnimationをSingle Row
・Random Rowにチェックを入れる
打ち上げ花火にするなら
スライド11~15ページを見よう!!
21
花火を作ろう②
文字・記号の花火の完成!!
次は連続花火を解説
22
花火を作ろう③
花火の作成
1. スライド5ページと同じように、パーティクル
を発生させる
2. Inspectorを以下の値に設定する
・Durationを1
・Loopingのチェックを外す
・Start Lifetimeを0.75から1でランダムにする
・Start Speedを10
・Start Sizeを0.03から0.05でランダムにする
・Scaling ModeをHierarchy
・Play On Awakeのチェックを外す
・Max Particlesを5000
23
花火を作ろう③
Emission
・Rate over Timeを0
・Burstsの右の+を押してリストを追加
→Countを200にする
Shape
・ShapeをSphere
・Radiusを0.0001
Limit Velocity over Lifetime
・Speedの右の▼を押し、Curveを選択
→Curve図は右の写真のものを選択
Color over Lifetime
・好きな色を選択
→スライド9ページに色指定の方法を
載せています
24
花火を作ろう③
Trails
・Width over Trailを0.6
Renderer
・Trail Materialの素材をDefault-Particle
Transform
・RotationのXの値を0にする
25
花火を作ろう③
3. スライド5ページと同じように、パーティクル
を発生させる
4. Inspectorを以下の値に設定する
・Durationを3
・Loopingのチェックを外す
・Start Lifetimeを1
・Start Sizeを1
・Play On Awakeのチェックを外す
連続で発生するパーティクルの作成
26
花火を作ろう③
Emission
・Rate over Timeを4
Shape
・Angleを90
Renderer
・Render ModeをNoneにする
Transform
・RotationのXを0
・ScaleをX,Y,Zすべて6にする
27
花火を作ろう③
Sub Emitters
・=の横はBirthを選択
→先ほど作成したパーティクルを指定する
→指定すると右下の画像が出てくるので
Yesを選択する
2つのパーティクルを合体 ドラッグ&ドロップ
28
花火を作ろう③
連続花火の完成!!
次はランダムに発生す
る方法を解説
29
花火をランダムに発生させよう
 花火を制御する
1. Scriptを用意
・プロジェクトウィンドウを
右クリック
・CreateのC#Scriptを選択
2. そのScriptをすべての花火にアタッ
チする
30
花火をランダムに発生させよう
 ソースコード解説
ここではif文で。クリックされ
た場合randamの変数に1~3の数
字がランダムで代入されている
→用意した花火の数だけ数字を
用意しよう
31
花火をランダムに発生させよう
3. それぞれの花火に対応するScriptを用意
→今回は3種類のScriptを用意
4. Scriptをアタッチ
・作成したScriptをパーティクルに
それぞれアタッチする それぞれアタッチ!
32
花火をランダムに発生させよう
 ソースコード解説
Startメソッ
ド
対応しているパーティクルを変数に
代入している。
最初に作成したScriptのrandomの変数が
1の場合、アタッチしたパーティクルが
再生される。( if文の中の数字は適宜変
更しよう)
Updateメソッド
33
ご覧いただき
ありがとうございました!
完成!!
34

More Related Content

More from Atelier Frameworks

unity sprite animation (ハルフル)
unity sprite animation (ハルフル)unity sprite animation (ハルフル)
unity sprite animation (ハルフル)
Atelier Frameworks
 
unity 画像の移動 (ハルフル)
unity  画像の移動 (ハルフル)unity  画像の移動 (ハルフル)
unity 画像の移動 (ハルフル)
Atelier Frameworks
 
カラフルゴーストバスターズ「kinectでのモーション検出」
カラフルゴーストバスターズ「kinectでのモーション検出」カラフルゴーストバスターズ「kinectでのモーション検出」
カラフルゴーストバスターズ「kinectでのモーション検出」
Atelier Frameworks
 
カラフルゴーストバスターズ「得点の計算」
カラフルゴーストバスターズ「得点の計算」カラフルゴーストバスターズ「得点の計算」
カラフルゴーストバスターズ「得点の計算」
Atelier Frameworks
 
カラフルゴーストバスターズの演出「ゴースト」
カラフルゴーストバスターズの演出「ゴースト」カラフルゴーストバスターズの演出「ゴースト」
カラフルゴーストバスターズの演出「ゴースト」
Atelier Frameworks
 
カラフルゴーストバスターズの演出「バルーン」
カラフルゴーストバスターズの演出「バルーン」カラフルゴーストバスターズの演出「バルーン」
カラフルゴーストバスターズの演出「バルーン」
Atelier Frameworks
 
海さんぽ演出「波」
海さんぽ演出「波」海さんぽ演出「波」
海さんぽ演出「波」
Atelier Frameworks
 
海さんぽ演出「サメ」
海さんぽ演出「サメ」海さんぽ演出「サメ」
海さんぽ演出「サメ」
Atelier Frameworks
 
海さんぽ演出「サカナが寄ってくる」
海さんぽ演出「サカナが寄ってくる」海さんぽ演出「サカナが寄ってくる」
海さんぽ演出「サカナが寄ってくる」
Atelier Frameworks
 
海さんぽ演出「光道と動画再生」
海さんぽ演出「光道と動画再生」海さんぽ演出「光道と動画再生」
海さんぽ演出「光道と動画再生」
Atelier Frameworks
 
海さんぽ演出「メッセージボトル」
海さんぽ演出「メッセージボトル」海さんぽ演出「メッセージボトル」
海さんぽ演出「メッセージボトル」
Atelier Frameworks
 
海さんぽ演出「長靴」
海さんぽ演出「長靴」海さんぽ演出「長靴」
海さんぽ演出「長靴」
Atelier Frameworks
 
海さんぽ演出「氷」
海さんぽ演出「氷」海さんぽ演出「氷」
海さんぽ演出「氷」
Atelier Frameworks
 
海さんぽ演出「サーフィンとカメ」
海さんぽ演出「サーフィンとカメ」海さんぽ演出「サーフィンとカメ」
海さんぽ演出「サーフィンとカメ」
Atelier Frameworks
 
個人制作「球をよけるゲーム」
個人制作「球をよけるゲーム」個人制作「球をよけるゲーム」
個人制作「球をよけるゲーム」
Atelier Frameworks
 
Find the ball
Find the ballFind the ball
Find the ball
Atelier Frameworks
 
えさやり
えさやりえさやり
えさやり
Atelier Frameworks
 
個人制作「もぐらたたき」
個人制作「もぐらたたき」個人制作「もぐらたたき」
個人制作「もぐらたたき」
Atelier Frameworks
 
ヒカリノアトリエ演出「アバターと手から粒子」
ヒカリノアトリエ演出「アバターと手から粒子」ヒカリノアトリエ演出「アバターと手から粒子」
ヒカリノアトリエ演出「アバターと手から粒子」
Atelier Frameworks
 
ヒカリノアトリエ演出「ヒカリの球を描く」
ヒカリノアトリエ演出「ヒカリの球を描く」ヒカリノアトリエ演出「ヒカリの球を描く」
ヒカリノアトリエ演出「ヒカリの球を描く」
Atelier Frameworks
 

More from Atelier Frameworks (20)

unity sprite animation (ハルフル)
unity sprite animation (ハルフル)unity sprite animation (ハルフル)
unity sprite animation (ハルフル)
 
unity 画像の移動 (ハルフル)
unity  画像の移動 (ハルフル)unity  画像の移動 (ハルフル)
unity 画像の移動 (ハルフル)
 
カラフルゴーストバスターズ「kinectでのモーション検出」
カラフルゴーストバスターズ「kinectでのモーション検出」カラフルゴーストバスターズ「kinectでのモーション検出」
カラフルゴーストバスターズ「kinectでのモーション検出」
 
カラフルゴーストバスターズ「得点の計算」
カラフルゴーストバスターズ「得点の計算」カラフルゴーストバスターズ「得点の計算」
カラフルゴーストバスターズ「得点の計算」
 
カラフルゴーストバスターズの演出「ゴースト」
カラフルゴーストバスターズの演出「ゴースト」カラフルゴーストバスターズの演出「ゴースト」
カラフルゴーストバスターズの演出「ゴースト」
 
カラフルゴーストバスターズの演出「バルーン」
カラフルゴーストバスターズの演出「バルーン」カラフルゴーストバスターズの演出「バルーン」
カラフルゴーストバスターズの演出「バルーン」
 
海さんぽ演出「波」
海さんぽ演出「波」海さんぽ演出「波」
海さんぽ演出「波」
 
海さんぽ演出「サメ」
海さんぽ演出「サメ」海さんぽ演出「サメ」
海さんぽ演出「サメ」
 
海さんぽ演出「サカナが寄ってくる」
海さんぽ演出「サカナが寄ってくる」海さんぽ演出「サカナが寄ってくる」
海さんぽ演出「サカナが寄ってくる」
 
海さんぽ演出「光道と動画再生」
海さんぽ演出「光道と動画再生」海さんぽ演出「光道と動画再生」
海さんぽ演出「光道と動画再生」
 
海さんぽ演出「メッセージボトル」
海さんぽ演出「メッセージボトル」海さんぽ演出「メッセージボトル」
海さんぽ演出「メッセージボトル」
 
海さんぽ演出「長靴」
海さんぽ演出「長靴」海さんぽ演出「長靴」
海さんぽ演出「長靴」
 
海さんぽ演出「氷」
海さんぽ演出「氷」海さんぽ演出「氷」
海さんぽ演出「氷」
 
海さんぽ演出「サーフィンとカメ」
海さんぽ演出「サーフィンとカメ」海さんぽ演出「サーフィンとカメ」
海さんぽ演出「サーフィンとカメ」
 
個人制作「球をよけるゲーム」
個人制作「球をよけるゲーム」個人制作「球をよけるゲーム」
個人制作「球をよけるゲーム」
 
Find the ball
Find the ballFind the ball
Find the ball
 
えさやり
えさやりえさやり
えさやり
 
個人制作「もぐらたたき」
個人制作「もぐらたたき」個人制作「もぐらたたき」
個人制作「もぐらたたき」
 
ヒカリノアトリエ演出「アバターと手から粒子」
ヒカリノアトリエ演出「アバターと手から粒子」ヒカリノアトリエ演出「アバターと手から粒子」
ヒカリノアトリエ演出「アバターと手から粒子」
 
ヒカリノアトリエ演出「ヒカリの球を描く」
ヒカリノアトリエ演出「ヒカリの球を描く」ヒカリノアトリエ演出「ヒカリの球を描く」
ヒカリノアトリエ演出「ヒカリの球を描く」
 

unity 花火