SlideShare a Scribd company logo
1 of 27
iParadigms社Turnitinご説明資料
2014年2月吉日
iGroup Japan Kazuki Kasama (笠間 和喜)
会社を作った創始者のご紹介
Dr. John Barrie
• Undergraduate: UC Berkeley
Rhetoric & Neurobiology
• Doctorate: UC Berkeley
Biophysics Multidisciplinary Graduate Group, Neurobiology
• Dissertation: Theoretical and
computational electro-
neurophysiology
Spatiotemporal dynamics of the neocortical EEG
(in other words, the physiology of perception)
iParadigms社ご紹介
1994 — Created technology to aid collaborative learning among
hundreds of U.C. Berkeley students
Exposed undergraduates to the peer review process
– (学部生に対しての査読プロセスの明示)
Allowed students to share information in ways not possible
without the Internet (インターネットなしで不可能な方法での情報共有)
Published the results in Science magazine
• (Science誌での出版した内容-インターネットと教育について)
Observations from the study:
Facilitated acquisition of core course ideas (核心アイディアの獲得の促進)
Faculty interacted with technology < 2hr/term(教育が技術と影響しあう)
Plagiarism and cheating were rampant at Berkeley (大学での剽窃
(盗作)と不正行為がはびこる)
PREDICTION(予測)
IP THEFT WOULD BECOME AN
ENORMOUS PROBLEM FOR ACADEMIA…
AND EVERYONE ELSE
インターネット上での詐欺行為が
アカデミックの世界で大問題になる。
Turnitinとは。。。。。
BBCニュース:2013年12月。。。
Turnitinの不具合により、課題テストの期限を各大学でづらして対応。
UKでは、2校以外はすべて、Turnitinを利用し、2012年で、500万件の
学生レポートを収集。
英語教育と行政:
TOEFL=大学入試?=結局入試としてのTOEFLは採択されな
かったようです。
2013年4月8日20時5分 朝日新聞:
「大学入試にTOEFL義務付けを」 首相に自民提言
自民党の教育再生実行本部(本部長・遠藤利明衆院議員)は8日、英語能力を測
る、世界的に普及した国際テスト・TOEFL(トーフル)を大学入試に義務づけ
るなど、海外で活躍できる人材の育成を目的とした教育政策を安倍晋三首相に提言
した。実現するかは不透明だ。
提言は、英語、理数、ICT(情報通信技術)の教育をそれぞれ充実させるのが
柱。「経済再生には人材養成が不可欠」「トップを伸ばす戦略的人材育成」などを
目的にうたう。特に英語教育では、「TOEFLなどの一定以上の成績を大学の受
験・卒業要件にする」「高校段階でTOEFL45点(英検2級)等以上を全員が
達成」などとした。大学については、「約30校の卒業要件をTOEFL90点相
当にし、集中的支援でグローバル人材を年10万人養成する」ともしている。
実現のためには、英語教師の採用条件を一定の英語力(TOEFL80点以上な
ど)とする▽求められる英語力を達成した教師の割合を都道府県ごとに公表▽現職
英語教師の全員が国内外で研修受講――などを盛り込んだ。
英語での授業+教員能力検証?
文部科学省:
新英語教育体制整備:
http://www.mext.go.jp/b_menu/hou
dou/25/12/__icsFiles/afieldfile/2013/
12/17/1342458_01_1.pdf
既存教員の再教育?
=>Good market for University?
文部科学省:
新英語教育体制整備:
2018年度から、新教材を使用し、新学習指導要領を段階的
に先行実施:本格導入は、2020年:
2020年までに少なくとも、大学の役割として、学生を教育
して、これらの能力を有する教員を輩出する必要があります。
新たな英語教育
生徒の英語力の検証
・外部検定試験を活用し、各学校段階における生徒の客観的英語
力を検証するとともに、指導改善に活用
・大学入試においても4技能を測定可能な英検、TOEFL等の資
格・検定試験等の活用の普及・拡大
TOEFL対策?
TOEFLの4セクション
ーReading 30点満点 自習可能
ーListening 30点満点 自習可能
ーSpeaking 30点満点 自習が難しい
ーWriting 30点満点 自習が難しい
留学するためには、各大学セクションごとのポイントを要求?
日本人の英語のWriting能力?
TOEFLの各国比較:2012年
http://www.ets.org/s/toefl/pdf/94227_unlweb.pdf
Japan -Reading 18
-Listening 17
-Speaking 17
-Writing 18
70点
アジア地区では、下から、カンボジア(68)、
モンゴル(68)、の次に日本(70)とタジキスタン(70)
Writingについては、アジアで最低点 (18)
上位はシンガポール(98)、インド(91)、パキスタン(90)
マレーシア(89)、フィリピン(89)
TOEFLのWritingのテストと採点
TOEFLのWritingテストについて:
• Writingセクション
– Integrated task(ReadingとListeningを基にエッセイを書く)
– Independent task(与えられたトピックに対して自分の意見を述べる)
Independent Taskの採点=Independent writing taskは人間の採点者とコンピューター(e-rater®と呼びま
す)によって採点されます。それぞれの採点には特徴があり(あまり細かい技術的なことに関しては深入りし
ませんが)、e-raterでは測れない部分、例えば言葉の有効的な使い方や、回答の内容の適切さ、アイディアの
質、などを人間の採点者が見るようになっています。
http://www.cieej.or.jp/toefl/webmagazine/ibt-point/1305/
採点も、下記のルーブリックと呼ばれる基準で定義を含めきっちり決められております。
制限:
1.パソコンでエッセイを書く
2.文字数の目安
Independent task = 300 words
Integrated task = 150 – 225 words
採点は2名が左記のルーブリックで採点
2人びスコアが一致しなければ、第3人目の試験官が点数をつける。
実際には0.25までの精度で点数をつけられ、後で6倍する。そして、
IndependentとIntegratedの平均をとる。
例えば、Independentで3.25、Integratedで3.50なら、
3.25×6=19.5、3.50×6=21、(19.5+21)÷2=20.25
英語教育体制に問題?
http://wofwof.blog60.fc2.com/blog-entry-611.html
英語教育体制に問題
TOEFLはきちんと英語を勉強してきた人ならそれなりに良い点を取る事ができる試験だ。
もちろん得点を上げるために対策もできる。
しかし、問題は日本にTOEFLの対策をできるような教育体制が整っているかという点に
あるだろう。
日本人は、一般的にライティングやスピーキングなどのアウトプットが苦手だと言われ
るが、これは日本人が生まれ持った性質ではなく、アウトプットをきちんと評価できる
中学・高校の英語教員が少ないせいだ。
毎週、宿題などで短いエッセイを書いてその表現や構成を英語教員が添削する、という
ような授業が行われていれば、生徒のライティング能力は飛躍的に向上するだろうが、
そこまで力量のある教員が少ないのではないか?
東京大学国際本部国際センター
TOEFL アウトプット対策の対応=>
外国人の英語教育でのプロセス・ライティングの勧め
書くという作業は,一度書いたらそれで終わり,ということが決してありませ
ん。それは,書くことが考えることと密接に結びついているから,と言えるで
しょう。優れた書き手は何度も推敲を重ねます。その過程は複雑ですが,図に
すると以下のようになります。
プロセス・ライティングとは,Furneaux(1998)によれば,学習者が何
を書いたか,いくつかの過程(process)を繰り返すことにより,完成度の高
い作文にするのです。このような書き方をプロセス・ライティング(process
writing)と呼びます。
http://www.eiken.or.jp/learning/c
orporation/topics/pec_taisaku/pdf
/sw_grade_pre1.pdf
1.繰り返し提出
2.いろいろな人からのフィードバック
3.再度提出
The best Writing Skill-up Tool for TOEFL Writing Test
=Turnitin
Turnitin:
• オンライン提出 (TOEFLと同じ=繰り返し提出可能)
• オンライン・オリジナル・チェック (オンライン提出には必要な機能)
• オンライン文法チェック(eRater=option) (TOEFLと同じ)
• オンライン添削 (採点及びフィードバックの効率化=フィードバックを与える)
• オンライン・ルーブリック採点 (TOEFLの基準を採用すれば、同じ)
• オンライン査読(学生同士の評価)(フィードバックを与える=Process Writing)
剽窃(Plagiarism)とは
Merriam-Webster Online Dictionary
・to steal and pass off (the ideas or words of another) as one's own
・to use (another's production) without crediting the source
・to commit literary theft
・to present as new and original an idea or product derived from an existing source.
1.他人の作品・学説,などを自分のものとして発表すること
2.既存の情報源から取ったアイディアや製品を新しいもの又はオリジナルなものとして表現すること。
オンライン提出の問題:
その場で40分間のエッセーのテストを行うのも良いが、1回限りではなかなか上達しない。
やはり、推敲を重ねる、Process Writingが重要?
http://www.seigakuin-univ.ac.jp/scr/lib/lib_ronso/contents/doc5_3/17.pdf
コピペ問題=Plagiarism
ひとの文章を借りてきて、自分のものとして提出したものについては、評価はできないし、評価するだ
け無駄である
Criterionとの違い
• ETSのeRaterの製品としては、ETS社のCriterionが有名です。
• TurnitinとCriterionの違いは、下記の通りです。
1.Criterionは点数を表示/Turnitinは点数は非表示
2.Criterionは従量課金/Turnitinは年間費用
3.Criterionは集めた資料を先生がチェックするもの/Turnitinは学生に提出さ
せるもの (毎週ー課題をだしても課金は同じ)
4.Turnitinでは当然フィードバックもOnline
エッセーの作成能力は急に伸びない?毎週添削して、少しづつScoreUPさせる
には、費用的にも、Turnitinの方が良い?
剽窃の問題の状況:
剽窃はどこにでもある。/Plagiarism Is Everywhere
学生の剽窃問題は、頻発しすぎて調査しないとわかりません。
その意味ではニュースにすらなりません。
中等教育:
The Josephson Institute Center for Youth Ethics
43000名 High school students.
59%がいわゆる“ずる=Cheating”を2009年に行ったと回答
34%以上が、2回以上いわゆる“ずる”をしたと回答
その内の1/3がインターネットからの剽窃
One in three admitted they used the Internet to plagiarize an assignment.
http://charactercounts.org/programs/reportcard/2010/installment02_report-card_honesty-integrity.html
2010 Report Card on the Ethics of American Youth
高等教育:
Donald McCabe 63,700 名(US undergraduate students)+9,250 名(US
graduate students) 2002-2005
36% =22000名以上の学生がReference やQuote等を表示することなく
無断で利用
24% =2000名以上の院生がおなじレポートを提出
5万人以上の学生を調査、 Prof. Donald McCabe…40%がInternetから剽窃行為を行ったと返答。
ただし実際の数値はもっと高い。学生は文章を借りてくることを研究と考えており、剽窃と考えていな
い。
研究者のドナルド・マカビーは大学生の75パーセントが不正を行うという事実を明らかにした。さらに
驚くべきことは、1/3の大学教授がそのことを認識しており、何も対処していないということである。多
くの教授は、剽窃を罰することは生徒との関係を失うことになると感じている。その他では、実際に生
徒の自尊心を傷つけてしまうと考えている。いずれにせよ、剽窃行為は増加傾向であることはあきらか
なようである。
According to one of the largest studies of plagiarism in the world, Prof. Donald McCabe found that
almost 40% of students surveyed admitted to plagiarizing information from the Internet - and that
percentage may be low because many students did not consider ‘borrowing’ from the Internet without
attribution plagiarism
Researcher Donald McCabe has discovered that more than 75 percent of college students cheat. Even
more surprisingly, he found that one-third of college professors aware of cheating in their classes do
nothing about it. Many of the professors feel that punishing plagiarism will put them in a compromising
position with their students. Other feel that punishment may actually harm students’ self-esteem. In
any case, it’s clear that plagiarism is on te rise. Many people blame the Internet, for student are
tempted by dozens of websites that offer polished term papers on thousands of different themes.
剽窃はどこにでもある。
Plagiarism Is Everywhere
さらなる問題:
剽窃はどこにでもある。
Plagiarism Is Everywhere
デジタル時代、下記のような小学生が今後高校・大学に入学してゆくのです。
また盗作受賞…4件目が発覚した詩のコンクール
群馬県前橋市は9月27日、主催した小中高生対象の詩のコンクール「第1
7回詩のまち前橋若い芽のポエム」で、受賞作の一つが国語の教科書の盗用だ
と判明し、賞を取り消したと発表した。
盗作が発覚した受賞作は4件目。
賞を取り消されたのは、小学生の部で銅賞を受賞した同市内の小学2年の男
子児童の作品。25日の受賞作公表後、市教委の国語指導の担当者が作品を読
み、同市が使用している教科書に掲載された詩と同じ内容だと気付いたという。
同市は再選考を行い、次点から1作品を銅賞に繰り上げた。
同コンクールでは、インターネットや詩集からの盗作の受賞が過去にも発覚。
ネットで類似の作品を探すなど対抗策を講じてきたが、見抜けなかったという。
同市は「教材からの盗作(への授賞)は、選考の際に市教委と連携するなどし
て再発防止に努めたい」としている。
(2013年9月28日15時40分 読売新聞)
What is Turnitin?(=教育用)?
+
オービス!!
抑止効果!
+
高速道路は40km/hオーバー
一般道は30km/hオーバーで取り締まり!!
軽微な10kmや20Km/hオーバーでは
取り締まりません。
ガードレール!
Academic Writingの道を外さないよう!
先人や先輩の過去の研究に敬意を払って、
参考文献や引用するように指導!
ウェブページ
- 400億以上
学生論文
- 3億以上
出版物
ジャーナル記事、会議議事録や電子書籍
-1億3千万以上
40+ Billion40B
300M
131M
Turnitin データベース
What is Turnitin?
(ライティング・スキル向上のための電子ソリューション):
×レポートの物理的な提出箱
×レポートの物理的な添削
◎レポートの提出、オンライン添削及び評価
◎レポートの査読
◎オリジナリティ・チェック
○翻訳文書の剽窃チェック(Option)
○英文法チェック(eRater Option)
●Japan Academic Link Centerと共同で日本語のCrosscheck
の作成(将来)
パレットは編集可能です。良く
利用する言葉や句読法などを登
録頂くことで、講師は、コメン
トをリストの中から選択するこ
とでレポートにコメントを残す
ことができます。
↓スコアーカード(採点表)の編集
↓採点基準からの採点
What is Turnitin?
早稲田大学他、利用の感想と問題
関西学院大学学生のコメント
立教大学学生のコメント
上智大学学生のコメント
最後に、
効率的なWritingの講習のためにぜひご利用ください!Writing能力は一朝一夕には、向
上しません。そのためには、たくさんの課題を学生に与え、どのような課題がきても、
対応可能な能力を付けることが重要となります。
また、英語の教員のWritingの能力は2020年までに必要になります。
Turnitinでは、学生のAcademic Writingの向上のためのツールを提供します。
是非、学生にTurnitinのアカウントを与えて、授業の一環として、Turnitinを試してみて
ください。
剽窃チェックサービスその他の適用事例:
エッセーのチェック
-Oxford大学が大学院の入試の申請書のチェックで利用
-名古屋大学でも利用
北京ベースのコンサルタント会社、Zinchが2010年にアメリカの大学
へ進学するために応募する250名の中国人高校生を面接した。90%
の出願書は偽物で、エッセーの70%は申込み者が書いたものでなく、
高校の成績の50%は改ざんされていた。
In 2010, the Beijing-based consultancy Zinch interviewed 250
high school students in China who were applying for entrance
to American universities. It estimated that 90 per cent of
application letters were fakes, 70 per cent of essays were not
written by the applicant, and 50 per cent of high school
transcripts were falsified.
THE GREAT (CULTURAL) DIVIDE
Sunday Star-Times, Sunday, 19 May 2013, 1197 Words, © 2013 Fairfax New Zealand Limited. All Rights Reserved
(Document SUNSTT0020130518e95j0000j)
入学試験の出願書での問題
QUESTIONS?

More Related Content

More from Kazuki Kasama

Unsub#9sendingdocuments
Unsub#9sendingdocumentsUnsub#9sendingdocuments
Unsub#9sendingdocumentsKazuki Kasama
 
Joss sns article promotion#7
Joss sns article promotion#7Joss sns article promotion#7
Joss sns article promotion#7Kazuki Kasama
 
Sn spromotion to pls202011#3
Sn spromotion to pls202011#3Sn spromotion to pls202011#3
Sn spromotion to pls202011#3Kazuki Kasama
 
Remote xs&amp;myloft webinar
Remote xs&amp;myloft webinarRemote xs&amp;myloft webinar
Remote xs&amp;myloft webinarKazuki Kasama
 
Sn spromotion to pls202011#3 emg
Sn spromotion to pls202011#3 emgSn spromotion to pls202011#3 emg
Sn spromotion to pls202011#3 emgKazuki Kasama
 
医中誌Webマニュアル(ver.5 h24
医中誌Webマニュアル(ver.5  h24医中誌Webマニュアル(ver.5  h24
医中誌Webマニュアル(ver.5 h24Kazuki Kasama
 
Arp film id and music id, i group january 2016
Arp   film id and music id, i group january 2016Arp   film id and music id, i group january 2016
Arp film id and music id, i group january 2016Kazuki Kasama
 
New remote access infra 20151208
New remote access infra 20151208New remote access infra 20151208
New remote access infra 20151208Kazuki Kasama
 
公正な学術論文の作成と剽窃問題
公正な学術論文の作成と剽窃問題公正な学術論文の作成と剽窃問題
公正な学術論文の作成と剽窃問題Kazuki Kasama
 
Browzine presentation 20150714 for general
Browzine presentation 20150714 for general Browzine presentation 20150714 for general
Browzine presentation 20150714 for general Kazuki Kasama
 
Mango languages presentation 20150915
Mango languages presentation 20150915Mango languages presentation 20150915
Mango languages presentation 20150915Kazuki Kasama
 
Global e journal libraryご紹介!20141120
Global e journal libraryご紹介!20141120Global e journal libraryご紹介!20141120
Global e journal libraryご紹介!20141120Kazuki Kasama
 
Misconduct and replication issues
Misconduct and replication issuesMisconduct and replication issues
Misconduct and replication issuesKazuki Kasama
 
Browzine presentation 20150914 for customers
Browzine presentation 20150914 for customers Browzine presentation 20150914 for customers
Browzine presentation 20150914 for customers Kazuki Kasama
 
Binumiのご紹介!20151007
Binumiのご紹介!20151007Binumiのご紹介!20151007
Binumiのご紹介!20151007Kazuki Kasama
 
留学生のためのコンテンツ20150904
留学生のためのコンテンツ20150904留学生のためのコンテンツ20150904
留学生のためのコンテンツ20150904Kazuki Kasama
 

More from Kazuki Kasama (20)

Unsub#20211228
Unsub#20211228Unsub#20211228
Unsub#20211228
 
Unsub#20211117
Unsub#20211117Unsub#20211117
Unsub#20211117
 
Unsub#9sendingdocuments
Unsub#9sendingdocumentsUnsub#9sendingdocuments
Unsub#9sendingdocuments
 
Joss sns article promotion#7
Joss sns article promotion#7Joss sns article promotion#7
Joss sns article promotion#7
 
Sn spromotion to pls202011#3
Sn spromotion to pls202011#3Sn spromotion to pls202011#3
Sn spromotion to pls202011#3
 
Remote xs&amp;myloft webinar
Remote xs&amp;myloft webinarRemote xs&amp;myloft webinar
Remote xs&amp;myloft webinar
 
Sn spromotion to pls202011#3 emg
Sn spromotion to pls202011#3 emgSn spromotion to pls202011#3 emg
Sn spromotion to pls202011#3 emg
 
医中誌Webマニュアル(ver.5 h24
医中誌Webマニュアル(ver.5  h24医中誌Webマニュアル(ver.5  h24
医中誌Webマニュアル(ver.5 h24
 
20171116 jaald#2
20171116 jaald#220171116 jaald#2
20171116 jaald#2
 
Arp film id and music id, i group january 2016
Arp   film id and music id, i group january 2016Arp   film id and music id, i group january 2016
Arp film id and music id, i group january 2016
 
New remote access infra 20151208
New remote access infra 20151208New remote access infra 20151208
New remote access infra 20151208
 
公正な学術論文の作成と剽窃問題
公正な学術論文の作成と剽窃問題公正な学術論文の作成と剽窃問題
公正な学術論文の作成と剽窃問題
 
Phonemic awareness
Phonemic awarenessPhonemic awareness
Phonemic awareness
 
Browzine presentation 20150714 for general
Browzine presentation 20150714 for general Browzine presentation 20150714 for general
Browzine presentation 20150714 for general
 
Mango languages presentation 20150915
Mango languages presentation 20150915Mango languages presentation 20150915
Mango languages presentation 20150915
 
Global e journal libraryご紹介!20141120
Global e journal libraryご紹介!20141120Global e journal libraryご紹介!20141120
Global e journal libraryご紹介!20141120
 
Misconduct and replication issues
Misconduct and replication issuesMisconduct and replication issues
Misconduct and replication issues
 
Browzine presentation 20150914 for customers
Browzine presentation 20150914 for customers Browzine presentation 20150914 for customers
Browzine presentation 20150914 for customers
 
Binumiのご紹介!20151007
Binumiのご紹介!20151007Binumiのご紹介!20151007
Binumiのご紹介!20151007
 
留学生のためのコンテンツ20150904
留学生のためのコンテンツ20150904留学生のためのコンテンツ20150904
留学生のためのコンテンツ20150904
 

Turnitin 20140210

Editor's Notes

  1. Turnitinとは…. -レポートのオンライン収受システム -オンライン・オリジナリティ・チェック 追加機能: -レポートの学生同士の査読 -レポートのオンライン添削及び評価 iThenticateとの違いは、過去に書かれた学生のレポートが含まれるかどうかです。 学生のレポートは、135万件以上あり、世界中の学生が書かれたものが保存されております。
  2. こちらが、オンラインの添削の画面です。 先生方が普段利用される用語等をパレットとして登録しておくことにより、 添削で利用するときに、パレットを選択することにより、学生へのフィードバックを行うことができます。 また、採点基準を明確にすることにより、採点基準からの優・良・可・不可などで、選択するだけで自動的に点数を付けていく機能もあります。 今後の機能としては、文法チェック等が自動的に行うことができるような仕組みや翻訳の剽窃等が行うことができるような仕組みを考えているようです。