SlideShare a Scribd company logo
Ansibleの最近の動向を
追ってみた
自動化大好きエンジニアLT会 第3回
■自己紹介
 [名前]: 上畑圭史(うえはたけいじ)
 [Twitter]: いじけまん(@ijikeman)
 [職業]:株式会社ラクスのインフラエンジニア
 [趣味1]: 自作キーボード大好き
アクリル板(4mm)にキーの穴(60個)を手であけた
自キー(自作キーボード)界隈ではちょっとした有名人
 [趣味2]: ピアノ歴5ヵ月(コロナを契機に)
 [趣味3]: 市民農園を借りたので、毎朝5時起床する超健康的
(おじいちゃん)な生活を送っています。
2
■きっかけ
。
ここ最近は、epelのRPMパッケー
ジ(2.9.x)版しか利用しておらず、
いつのまにか4.0.0(2021-05-
18)がリリースされていたので調
べてみる
社内のコミュニケーションツールでの会話
A 最
N 新
S 版
I
B
L
e
■最近のリリース年表
リリース日 バージョン 備考
2019-05-16 2.8.0 全てのモジュールが同梱
2019-10-31 2.9.0 全てのモジュールが同梱
2020-09-15 2.10.0 ansible-base2.10 + ansible-2.10
2021-02-16 3.0.0 ansible-base2.10 + ansible-3.0.0
2021-05-18 4.0.0 ansible-core2.11 + ansible-4.0.0
5.0.0 ansible-core2.12 + ansible-5.0.0
※Python-3.8以上が必須
※バージョン表記 x.y.z(yは機能リリース, zはバグ修正リリース)
ansible(コミュニティパッケージ)
ansible-core
・ansible-base(70個程の基本モジュール)
・ansible コミュニティパッケージ
に分離
# pip install ansible==2.9.x
-------------------------------
Package Version
------------ -------
ansible 2.9.x
# pip install ansible==2.10.x
-------------------------------
Package Version
------------ -------
ansible 2.10.x
ansible-base 2.10.x
ansible-baseはansible-coreに改名
# pip install ansible==4.0.0
-------------------------------
Package Version
------------ -------
ansible 4.0.0
ansible-core 2.11.x
■ansible-core(base)だけをインストールするこ
ともできる
# pip install ansible-base==2.10.x
-------------------------------
Package Version
------------ -------
ansible-base 2.10.x
# pip install ansible-core==2.11.x
-------------------------------
Package Version
------------ -------
ansible-core 2.11.x
OR
# ansible-galaxy collection install [collection]
-------------------------------
Collection Version
------------- -------
[collection] x.x.x
モジュール(From: Ansible galaxy)を個別に追加
ansible
(コミュニティパッ
ケージ)
状態
- -
- -
2.10 EOL
3.0 EOL
4.0 現在
■ansible-coreとansible(コミュニティ
パッケージ)のメンテナンスポリシー
ansible-
core[base]
状態
2.8 EOL
2.9 セキュリティ修正のみ
2.10 セキュリティと重大なバグ修正
2.10 セキュリティと重大なバグ修正
2.11 セキュリティおよび一般的なバグ修正
■ansibleのEOLに対応する為には
2.9以降
4.0(最新
版)のみ
• ansible-2.9を使う
• ansible-core-2.11 + ansible-4.x
• ansible-base 2.10 or ansible-core 2.11 + ansible-galaxy
からcollectionモジュールをインストール
おまけ。
■python, ansible-core, ansibleのバージョン
を指定できるDockerfileを作って
--build-argオプションで引数としてバー
ジョンを渡している
バージョン比較する為に、x.yを%2d%02d
に変換して比較
ご清聴ありがとうございました。

More Related Content

What's hot

Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
 
インフラCICDの勘所
インフラCICDの勘所インフラCICDの勘所
インフラCICDの勘所
Toru Makabe
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
Preferred Networks
 
SQL大量発行処理をいかにして高速化するか
SQL大量発行処理をいかにして高速化するかSQL大量発行処理をいかにして高速化するか
SQL大量発行処理をいかにして高速化するか
Shogo Wakayama
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
Akihiro Suda
 
Prometheus入門から運用まで徹底解説
Prometheus入門から運用まで徹底解説Prometheus入門から運用まで徹底解説
Prometheus入門から運用まで徹底解説
貴仁 大和屋
 
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
Motonori Shindo
 
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介
Yasuhiro Mawarimichi
 
MariaDB+GaleraClusterの運用事例(MySQL勉強会2016-01-28)
MariaDB+GaleraClusterの運用事例(MySQL勉強会2016-01-28)MariaDB+GaleraClusterの運用事例(MySQL勉強会2016-01-28)
MariaDB+GaleraClusterの運用事例(MySQL勉強会2016-01-28)
Yuji Otani
 
PostgreSQLでスケールアウト
PostgreSQLでスケールアウトPostgreSQLでスケールアウト
PostgreSQLでスケールアウト
Masahiko Sawada
 
はじめてのElasticsearchクラスタ
はじめてのElasticsearchクラスタはじめてのElasticsearchクラスタ
はじめてのElasticsearchクラスタ
Satoyuki Tsukano
 
Apache Kafka 0.11 の Exactly Once Semantics
Apache Kafka 0.11 の Exactly Once SemanticsApache Kafka 0.11 の Exactly Once Semantics
Apache Kafka 0.11 の Exactly Once Semantics
Yoshiyasu SAEKI
 
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
NTT Communications Technology Development
 
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
irix_jp
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
dcubeio
 
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
Hiroshi Tokumaru
 
AlmaLinux と Rocky Linux の誕生経緯&比較
AlmaLinux と Rocky Linux の誕生経緯&比較AlmaLinux と Rocky Linux の誕生経緯&比較
AlmaLinux と Rocky Linux の誕生経緯&比較
beyond Co., Ltd.
 
脱RESTful API設計の提案
脱RESTful API設計の提案脱RESTful API設計の提案
脱RESTful API設計の提案
樽八 仲川
 

What's hot (20)

Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説Docker Compose 徹底解説
Docker Compose 徹底解説
 
インフラCICDの勘所
インフラCICDの勘所インフラCICDの勘所
インフラCICDの勘所
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
 
SQL大量発行処理をいかにして高速化するか
SQL大量発行処理をいかにして高速化するかSQL大量発行処理をいかにして高速化するか
SQL大量発行処理をいかにして高速化するか
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
 
Prometheus入門から運用まで徹底解説
Prometheus入門から運用まで徹底解説Prometheus入門から運用まで徹底解説
Prometheus入門から運用まで徹底解説
 
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
 
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
 
WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介
 
MariaDB+GaleraClusterの運用事例(MySQL勉強会2016-01-28)
MariaDB+GaleraClusterの運用事例(MySQL勉強会2016-01-28)MariaDB+GaleraClusterの運用事例(MySQL勉強会2016-01-28)
MariaDB+GaleraClusterの運用事例(MySQL勉強会2016-01-28)
 
PostgreSQLでスケールアウト
PostgreSQLでスケールアウトPostgreSQLでスケールアウト
PostgreSQLでスケールアウト
 
はじめてのElasticsearchクラスタ
はじめてのElasticsearchクラスタはじめてのElasticsearchクラスタ
はじめてのElasticsearchクラスタ
 
Apache Kafka 0.11 の Exactly Once Semantics
Apache Kafka 0.11 の Exactly Once SemanticsApache Kafka 0.11 の Exactly Once Semantics
Apache Kafka 0.11 の Exactly Once Semantics
 
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
 
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
 
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化Ansibleで始めるインフラ構築自動化
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
 
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
 
AlmaLinux と Rocky Linux の誕生経緯&比較
AlmaLinux と Rocky Linux の誕生経緯&比較AlmaLinux と Rocky Linux の誕生経緯&比較
AlmaLinux と Rocky Linux の誕生経緯&比較
 
脱RESTful API設計の提案
脱RESTful API設計の提案脱RESTful API設計の提案
脱RESTful API設計の提案
 

More from KeijiUehata1

20221102_automation_lt09.pptx
20221102_automation_lt09.pptx20221102_automation_lt09.pptx
20221102_automation_lt09.pptx
KeijiUehata1
 
20221102_automation_lt09.pptx
20221102_automation_lt09.pptx20221102_automation_lt09.pptx
20221102_automation_lt09.pptx
KeijiUehata1
 
Ansibleの実行速度を1/3にした話
Ansibleの実行速度を1/3にした話Ansibleの実行速度を1/3にした話
Ansibleの実行速度を1/3にした話
KeijiUehata1
 
Kubernetes サーバレス知識ゼロのエンジニアがKnative環境構築してみた
Kubernetes サーバレス知識ゼロのエンジニアがKnative環境構築してみたKubernetes サーバレス知識ゼロのエンジニアがKnative環境構築してみた
Kubernetes サーバレス知識ゼロのエンジニアがKnative環境構築してみた
KeijiUehata1
 
既存サーバを後からAnsibleで構成管理する
既存サーバを後からAnsibleで構成管理する既存サーバを後からAnsibleで構成管理する
既存サーバを後からAnsibleで構成管理する
KeijiUehata1
 
Python製BDDツールで自動化してみた
Python製BDDツールで自動化してみたPython製BDDツールで自動化してみた
Python製BDDツールで自動化してみた
KeijiUehata1
 
Ansible specでテストをする話
Ansible specでテストをする話Ansible specでテストをする話
Ansible specでテストをする話
KeijiUehata1
 

More from KeijiUehata1 (7)

20221102_automation_lt09.pptx
20221102_automation_lt09.pptx20221102_automation_lt09.pptx
20221102_automation_lt09.pptx
 
20221102_automation_lt09.pptx
20221102_automation_lt09.pptx20221102_automation_lt09.pptx
20221102_automation_lt09.pptx
 
Ansibleの実行速度を1/3にした話
Ansibleの実行速度を1/3にした話Ansibleの実行速度を1/3にした話
Ansibleの実行速度を1/3にした話
 
Kubernetes サーバレス知識ゼロのエンジニアがKnative環境構築してみた
Kubernetes サーバレス知識ゼロのエンジニアがKnative環境構築してみたKubernetes サーバレス知識ゼロのエンジニアがKnative環境構築してみた
Kubernetes サーバレス知識ゼロのエンジニアがKnative環境構築してみた
 
既存サーバを後からAnsibleで構成管理する
既存サーバを後からAnsibleで構成管理する既存サーバを後からAnsibleで構成管理する
既存サーバを後からAnsibleで構成管理する
 
Python製BDDツールで自動化してみた
Python製BDDツールで自動化してみたPython製BDDツールで自動化してみた
Python製BDDツールで自動化してみた
 
Ansible specでテストをする話
Ansible specでテストをする話Ansible specでテストをする話
Ansible specでテストをする話
 

Ansibleの最近の動向を追ってみた