SlideShare a Scribd company logo
高知家ビジネスプランコンテスト
ブラッシュアップセミナー①
2018.02.11 Sun
ビジュアルレポート
- 2 -©2018 H-tus. Ltd.
会場:エコ・パーク論所原
開催日時
2018.03.17 Sat
10:00〜-18:45 ※19:00〜20:30 交流会
会場
〒780-8515 高知市永国寺町2番22
高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス教育研究棟1F
目的
高知県内外から地域経済の拡大再生産につながるビジネスプランを幅
広く募集することで、高知県における産業の一層の振興を図る、ブ
ラッシュアップ型ビジネスプランコンテスト。
応募プラン
高知県の活性化に寄与するプラン・新たなマーケットを創出する商品
●サービスの展開を目指すプラン
●高知県の地域に根差すビジネスや地域課題の解決につながる
プラン
受賞特典
①事業化に向けた賞金(補助金)の提供 最優秀1件上限200万円
優秀4件上限50万円
②ビジネスプランの実現に向けたサポート
応募対象者
高知県内において、起業または新事業の展開(第二創業を含む)を予
定している個人及び団体(法人・非法人等、組織の形態は問わず)。
平成29年度高知家ビジネスプランコンテスト
ビジネスプランコンテスト概要
- 3 -©2018 H-tus. Ltd.
書類審査通過者のうち希望者に対し、①ビジネスプランの核となるターゲット・課題・提供価値の磨き上げ、
を目的としたブラッシュアップセミナーを2回実施。事業創造に必要な手法や考え方をインプットすることで、
プランの整理と具体的なアクションを確認するインプットパート、各自が事業プランをプレゼン、フィード
バックし合うことによる相互アドバイスや課題の整理、共感ポイントの確認、参加者間の関係形成を通じたモ
チベーションの向上とプランの質的な底上げを行うグループワークパート、起業・事業開発について様々な経
験を持つメンターに自らの事業プランについて相談し、具体的なアドバイスの提供を受けるメンタリングパー
トの3つのパートで、参加者の事業プランのブラッシュアップを図る。
ブラッシュアップセミナー①
▼日時:平成30年2月11日(日)13:00-18:00
▼場所:高知県産学官民連携センター(ココプラ) 会議室
〒780-8515高知市永国寺町6番28号
(高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟1階)
▼テーマ:「リーンキャンバス作成ワークショップ」
▼講師:高知大学地域協働学部 講師 須藤順
▼参加人数:15人
▼主催:高知県
▼運営事務局:エイチタス株式会社 会場:エコ・パーク論所原
ブラッシュアップセミナー概要
JR高知駅から
車をご利用の場合:約5分
徒歩の場合:約15分
はりまや橋から
車をご利用の場合:約6分
徒歩の場合:約16分
高知龍馬空港から
車をご利用の場合:約35分
空港連絡バスご利用の場合:
高知橋バス停まで約23分
高知橋バス停から徒歩約12分
参照:http://www.kocopla.jp/access/
- 4 -©2018 H-tus. Ltd.
須子 善彦 氏(BBT大学准教授)
1979年生まれ。慶應義塾大学SFC政策・メディア
研究科にて博士号取得。高知大学地域協働学部
非常勤講師。 2005年IPA未踏ソフトウェア創造事
業にて「天才プログラマ・スーパークリエータ」認
定。 教育ベンチャーBADO株式会社(現:マイプロ
ジェクト株式会社)を創業、代表取締役CEO。
幸田 泰尚 氏(株式会社リクルートR&D本
部 新規事業開発室プロデューサー)
2007年リクルート入社。リクルート全社横断の新
規事業開発プログラム=RecruitVenturesにお
いて行政、NPO、スタートアップや大企業との連
携を推進。事業共創、地域課題、都市政策を
テーマに活動中。高知県とリクルートの連携協
定を担当。
興梠 敬典 氏(株式会社Nextremer 高知AIラ
ボ代表)
1987年生まれ。2011年よりWebエンジニアとして
活動し、社内新規事業、スタートアップ支援などに
携わる。2015年4月より、人工知能対話エンジン
の開発を手がけるNextremerにジョインし、高知AI
ラボ立ち上げを担当。
利岡 寛也 氏(高知県庁 商工労働部産業創
造課)
2008年度、新卒にて富士通テン株式会社に入社。
BtoBアカウント営業、新規ビジネス立ち上げ、事業
企画を経験し、在職中にグロービス経営大学院に
てMBAを取得。2014年にシェアハウスを立ち上げ
る。2017年度から高知県庁産業創造課に勤務。
中村 祐介 氏(株式会社エヌプラス代表取
締役)
編集者。大手出版社の編集記者職を経て、デジ
タルマーケティング会社エヌプラスを設立。企業
や事業のブランディング、マーケティング、メディ
ア開発などを行う。おにぎりを通じて和食文化を
国内外にひろめる一般社団法人おにぎり協会の
代表理事でもある。企業における人材研修のア
ドバイザーなどもつとめる。
ブラッシュアップセミナー① メンター陣
森澤 友和 氏(Filament Inc 取締役COO)
2015年 HULT International Business Schoolにて
MBAを取得。在学中のインターンシップを経て、
2015年9月設立間もないFilament, Inc.に参画。
『オープンイノベーション』をキーワードに、企業間
マッチング、新規事業創出サポート、ハッカソンイ
ベント企画・実施、スタートアップ支援など架け橋
(Catalyst)となるべく、既存の垣根を超えた活動を
展開している。
- 5 -©2018 H-tus. Ltd.
オープニング
オープニングでブラッシュアップセミナーの説明をした後、インプットに入った。インプッ
トでは、事業を行う上で重要な “ゴールデンサークル”という考え方を紹介した。ゴールデ
ンサークルとは「Why→How→What」と言う順番で物事をみたり、伝えたりする考え方。
この概念をつくったサイモン・シネックの映像は、視聴していた参加者の目を釘付けにし、
参加者はプランにおける“Why”の重要性をますます感じているようだった。
サイモン・シネックのプレゼン映像を視聴
オープニングの様子
ゴールデンサークルの説明
- 6 -©2018 H-tus. Ltd.
現状のアイデア整理
ゴールデンサークルによって自身のプランの“Why”を再確認した後は、現状の
プランをアイデアシートにまとめるワークを行った。考えているアイデアの概
要、その事業を自分がする理由、それは誰にとってどんな価値を生み出すのか、
ビジネスの関係図やイラストなどをシートに落とし込んで整理した。時には参
加者同時で事業プランを見せあい、事業の説明をしながら進めていった。
自身のプランをアイデアシートにまとめている様子
自身のプランをリーンキャンバスをもとに整理し、ブラッシュアップを図るワーク集中している人もいれば、参加者同士でプランを見せあいながら進める人も。
- 7 -©2018 H-tus. Ltd.
リーンキャンバスを使った事業の核の磨き上げ(①顧客セグメント)
リーンキャンバスとは、ビジネスモデルを9つの要素で整理し、可視化するツールだ。リー
ンキャンバスで核となる要素のうち、最初にあげられるのが「顧客セグメント」。顧客セ
グメントを考える上で大切なことは“顧客/ユーザーを特定すること”、そして“細かくセグメ
ントすること”であるとし、重要な視点は「全てのイノベーションは1人のためにつくられ
る」のだと説明した。ワークでは顧客セグメントの事例として「ヒートテック」をあげな
がら、各自プランにおける実在する1人(ペルソナ)を明確にしていった。
自身のプランをリーンキャンバスをもとに整理し、ブラッシュアップを図るワーク
自身のプランをリーンキャンバスをもとに整理し、ブラッシュアップを図るワーク
ペルソナを設定している様子
事例を踏まえ、セグメントを詳細にしている様子
- 8 -©2018 H-tus. Ltd.
リーンキャンバスを使った事業の核の磨き上げ(②課題)
続いての核となる要素として取り上げたのが「課題」。課題を考えるにあたって重要な視
点は“たった1人の根本にある不満を発見すること”だとし、①経験を深く理解する、②目的
をさかのぼって考える、の2つを不満を発見するヒントとしてレクチャーした。
その上で、各自が考えた顧客における、解決すべき上位3つの課題を洗い出すワークを行っ
た。3つの課題を考える上で意識するポイントは、できるだけ動詞を意識すること、そして
課題=処理が必要な仕事(Job)であるという。
顧客にとって何が課題なのかを考えている様子
付箋を使いながら、課題を考えている様子
- 9 -©2018 H-tus. Ltd.
リーンキャンバスを使った事業の核の磨き上げ(③独自の価値提案)
続く要素は「独自の価値提案」。独自の価値とは、クライアントやユーザーに対する明確
な説得力のあるメッセージであるとし、ワークではアイデアシートに、短く端的に伝える
ことのできるメッセージを考え、記入した。独自の提供価値において重要なこととして、
①主人公を明確にする、②シーンを明確にする、③実現したい状態を明確にする、の3つだ
とし、参加者は悪戦苦闘しながらも、アイデアやプランを一文のメッセージとしてまとめ
ていった。
自身のプランをリーンキャンバスをもとに整理し、ブラッシュアップを図るワーク
参加者同士で相談したり、フィードバックをしながら進めた
短く端的にプランを説明するのに悪戦苦闘している様子
- 10 -©2018 H-tus. Ltd.
リーンキャンバスを使った事業の核の磨き上げ(④ソリューション)
最後の核となる要素は「ソリューション」、つまり課題解決する方法を明確にすること。
ワークでは自分が設定した課題の解決につながる具体的な方法、解決策を記載した。ここ
でのポイントは「ラフでかまわない」、「どんなサービスなのか」、「どのように提供す
るのか」、「どんな具体的な価値を提供するのか」であり、また課題と同じように3つ以
上は書かないということを意識し、シートに落とし込んだ。
今までのワークを踏まえて、改めて自分の事業を見直してみる機会になった
課題に対するソリューションの特徴を考えるワークの様子
- 11 -©2018 H-tus. Ltd.
スピードストーミング
自身のプランをリーンキャンバスでまとめた後、スピードストーミングワークに入った。
ここからメンターも加わり、2人一組になって5分間現状のプランを紹介し合った。この
ワークでは、話し手がプランの紹介をしている2分間、聞き手はポジティブ・リアクション
を徹底した。相手のアイデアのいいところ、もっとこうしたら面白いと思うところを意識
して傾聴した後、最後の1分で得られた気づきや自分にない視点をメモしていった。参加
者同士熱心に自分のプランを語り合い、場は熱気に包まれていた。
聞き手も話し手も真剣そのもので、お互いに学び合う意識が高かった
身振り手振りでプランの紹介やフィードバックを行なっていた
- 12 -©2018 H-tus. Ltd.
ピアメンタリング
続くワークでは、5つのテーブルにそれぞれ参加者2人+メンター1人で分かれ、ピアメンタリングを行
なった。参加者は1人3分間自分の事業の説明をした後、7分間3人でフィードバックし合い、プランのブ
ラッシュアップを図った。お互い熱心に自身の事業の紹介やフィードバックを行う中で、場の熱気は最高
潮に達し、話が尽きず時間が過ぎてしまたところもちらほら。本選出場に向けてしのぎを削るライバルで
ありながら、お互いがプランの応援をしあえる関係性が生まれたとても良い場となった。そして熱気が冷
めない中、第一回目のブラッシュアップセミナーは盛況のうちに終わった。
スピードストーミングと違い、ここでは聞き手も率直なフィードバックを行なった
ピアメンタリングの様子 自前の資料で事業紹介をする様子
- 13 -©2018 H-tus. Ltd.
会場:エコ・パーク論所原
2018.03.17 Sat
10:00〜18:45 ※19:00〜20:30 交流会
〒780-8515 高知市永国寺町2番22
高知県立大学・高知工科大学
永国寺キャンパス教育研究棟1F
参加申し込みはこちら>>
注意事項
【ビジネスアイデアの取り扱いについて】
高知家ビジネスプランコンテストで披露されるアイデア
は、あくまで事業立ち上げ準備中のビジネスプランとな
ります。各アイデアの販売やサービス開始を約束するも
のではありませんので、予めご了承ください。
【商売目的等の参加について】
本コミュニティ内外を問わず、以下のような商売目的そ
の他、他の参加者の方に迷惑となる恐れがある行為を
行っている方のご参加は、全面禁止いたします。
・ネットワークビジネスを行っている方
・宗教・保険・その他商売・勧誘目的の方
・自己啓発セミナー等への勧誘を行っている方
・その他、他の参加者のみなさんが迷惑と感じる行為全
般 など
上記の行為が発覚した場合は、除名など、しかるべき措
置をとらせていただきます。
良識あるみなさんのご協力をよろしくお願いいたします。
その他ご不明点等がございましたら、問い合わせくださ
い。
ビジネスプランコンテスト本選案内
10:00 オープニング
10:10 オープニングセッション
「一人ひとりがマイプロジェクトに取り組む未来
–地域でビジネスを立ち上げる意味と意義–」
登壇者
井上 英之(慶応大学大学院・特別招聘准教授、INNO-Lab International・共同代表)
丑田 俊輔(ハバタク株式会社・共同代表)
須藤 順(国立大学法人 高知大学地域協働学部講師)
10:45
12:20
ライトニングトーク&KOCHI STARTUP PARKデモデイ 第1部
13:00
昼食休憩
14:10
高知家ビジネスプランコンテスト決勝大会 第1部
16:10
ライトニングトーク&KOCHI STARTUP PARKデモデイ 第2部
17:30
高知家ビジネスプランコンテスト決勝大会 第2部
パネルディスカッション
「農耕型スタートアップの可能性–高知における新ビジネス創出のこれから–」
パネラー
原 亮(エイチタス株式会社・代表取締役)
山口 高弘(GOB-IP・共同代表)
櫻井 亮(GOB-IP・共同代表)
須子 善彦(BBT大学・准教授)
瀬戸 昌宣(NPO法人SOMA・代表理事)
吉田 匡(タシテン株式会社・代表取締役)
難波 佳希(難波ファシリテーション事務所・代表)
モデレーター
滝本 悠(GOB-IP・取締役)
18:00
19:00
高知家ビジネスプランコンテスト 審査発表
懇親会
https://docs.google.com/for
ms/d/e/1FAIpQLSeQ-
bEekjfvMcVrspK4XTXzI19KQ
BAYQoh39wFLhPinyqKlJA/vie
wform
開催日時・開催地
参加申し込み
- 14 -©2018 H-tus. Ltd.
吉富 慎作 氏(NPO法人土佐山アカデミー事務局長)
山口県下関市出身。宇部高専時代ロボットコンテスト等で活躍するも、デザ
イナーに転向。その後外資系広告代理店へ移籍し、企業ブランディング・
Webキャンペーン・商品開発・TVCM・ポスター制作等に関わる。内閣府認定
「地域活性化伝道師」/高知県観光特使/高知県地域移住サポーター/高
知家移住促進プロジェクト[KIP]理事。
岡田 恵美 氏((独)中小企業基盤整備機構経営支援部
人材支援グループ TIP*S担当/大学校運営支援課)
浜松のインキュベーション施設「HI-Cube」の立ち上げを行い、ベンチャー
や第二創業などを支援。その後、現場の支援活動サポート、中小企業の経
営支援を担当。現在、中小企業支援者向け研修企画及びTIP*S係る企
画・運営を担当。早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻マネジメント
専修(MBA)を2010年に修了。中小企業診断士。40010フィールドミーティン
グ2017(四万十町商工会主催)をサポート。
矢島 里佳 氏(株式会社和える代表取締役)
1988年、東京都生まれ。大学4年時である2011年3月、和えるを創業、
慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2012年3月、幼少期から職人の
手仕事に触れられる環境を創出すべく、“0から6歳の伝統ブランド
aeru”を立ち上げ、日本全国の職人と共にオリジナル商品を生み出す。
2013年、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程修了。
同年、世界経済フォーラム(ダボス会議)「World Economic Forum -
Global Shapers Community」メンバーに選出。
井上 英之 氏(NNO-Lab International 共同代表/慶應
義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘准教授)
2001年よりNPO法人ETIC.にて、日本初のソーシャルベンチャー向けプラン
コンテスト「STYLE」開催。03年ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京を
設立。09年世界経済フォーラム「Young Global Leader」に選出。12~14年
日本財団国際フェローとして,米国スタンフォード大学、クレアモント大学院
大学に客員研究員として滞在。
丑田 俊輔 氏(ハバタク株式会社代表取締役)
大学在学中、プラットフォームサービス株式会社の立ち上げに参
画。卒業後、IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(現、
日本IBM)にて、コンサルタントとしてグローバル戦略を担当。2010
年にハバタク株式会社を創業。2014年4月、秋田県五城目町に移
住。町内の小学校廃校を拠点に、地域資源を活用したビジネス開
発や、教育プログラム開発を進めている。
須藤 順 氏(国立大学法人 高知大学地域協働学部講師)
博士(経営経済学)、社会福祉士。医療ソーシャルワーカーに従事後、医
療関連施設の立ち上げ、福祉施設の経営コンサルティングに参画。そ
の後、中間支援機関においてコミュニティビジネス/ソーシャルビジネス
のコンサルティング、まちづくり/コミュニティデザイン支援、農商工連携
/6次産業化等の支援を担当。(独)中小企業基盤整備機構リサーチャー、
業務支援専門員、人材支援アドバイザー等を経て、現職。
決勝大会審査員
問い合わせ
運営事務局:エイチタス株式会社 (担当:森澤)
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェア1313
TEL:03-5259-8260 FAX: 03-6369-4873
Mail kochi_biz@htus.jp
主催:高知県
運営:エイチタス株式会社
協力:GOB Incubation Partners株式会社・タクトピア株式会社・
特定非営利活動法人 土佐山アカデミー
※本資料の無断での配布、外部組織や個人への配布・閲覧、及び二次使用は、固く禁止さ
せて頂きます。

More Related Content

Similar to 高知家ビジネスプランコンテスト ブラッシュアップセミナー①ビジュアルレポート

CoCo壱番屋ドキュメント
CoCo壱番屋ドキュメントCoCo壱番屋ドキュメント
CoCo壱番屋ドキュメント
keigo inada
 
小規模事業者持続化補助金|補助金申請のコツ
小規模事業者持続化補助金|補助金申請のコツ小規模事業者持続化補助金|補助金申請のコツ
小規模事業者持続化補助金|補助金申請のコツ
FujiiYugo
 
「地域ビジネス実践講座」
「地域ビジネス実践講座」「地域ビジネス実践講座」
「地域ビジネス実践講座」
KochiStartupBASE
 
TGA説明会資料2021
TGA説明会資料2021TGA説明会資料2021
TGA説明会資料2021
makotomakoto2
 
500% productivity improvement with the MDC. 生産性向上500%達成 MDC適用のknowhow
500% productivity improvement with the MDC. 生産性向上500%達成 MDC適用のknowhow500% productivity improvement with the MDC. 生産性向上500%達成 MDC適用のknowhow
500% productivity improvement with the MDC. 生産性向上500%達成 MDC適用のknowhow
Productivity Partner, Inc.
 
20190205setsumei
20190205setsumei20190205setsumei
20190205setsumei
SIOS Corporation
 
2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
SIOS Corporation
 
180814 fy2018 1_q
180814 fy2018 1_q180814 fy2018 1_q
180814 fy2018 1_q
bm_pr
 
【雇用・能力開発機構】平成20年環境報告書
【雇用・能力開発機構】平成20年環境報告書【雇用・能力開発機構】平成20年環境報告書
【雇用・能力開発機構】平成20年環境報告書env10
 
2015年12月期 第2四半期 決算説明会資料
2015年12月期 第2四半期 決算説明会資料2015年12月期 第2四半期 決算説明会資料
2015年12月期 第2四半期 決算説明会資料
SIOS Corporation
 
<マネーフォワード×税理士法人ビジネスナビゲーション> 中小企業経営を強くする、経理・財務業務のクラウド化とは?
<マネーフォワード×税理士法人ビジネスナビゲーション> 中小企業経営を強くする、経理・財務業務のクラウド化とは?<マネーフォワード×税理士法人ビジネスナビゲーション> 中小企業経営を強くする、経理・財務業務のクラウド化とは?
<マネーフォワード×税理士法人ビジネスナビゲーション> 中小企業経営を強くする、経理・財務業務のクラウド化とは?
Money Forward, Inc.
 
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
Service Design Network Japan Chapter
 
2018四万十町地域イノベ―ター養成講座 第2回 ビジュアルレポート
2018四万十町地域イノベ―ター養成講座 第2回 ビジュアルレポート2018四万十町地域イノベ―ター養成講座 第2回 ビジュアルレポート
2018四万十町地域イノベ―ター養成講座 第2回 ビジュアルレポート
jun_suto
 
2018 40010 visual_report_vol2
2018 40010 visual_report_vol22018 40010 visual_report_vol2
2018 40010 visual_report_vol2
jun_suto
 
IoTNEWSの取組とその活用法について
IoTNEWSの取組とその活用法についてIoTNEWSの取組とその活用法について
IoTNEWSの取組とその活用法について
IoTビジネス共創ラボ
 
Givery saas_boardmember_recruiting
Givery saas_boardmember_recruitingGivery saas_boardmember_recruiting
Givery saas_boardmember_recruiting
山川 雄志
 
2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん
2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん
2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん
Code for Japan
 
0301 giverylt
0301 giverylt0301 giverylt
0301 giverylt
大熊 勇樹
 
Talentbook 2020.0601
Talentbook 2020.0601Talentbook 2020.0601
Talentbook 2020.0601
KatsuyaKusayanagi
 
BDL会社紹介資料
BDL会社紹介資料BDL会社紹介資料
BDL会社紹介資料
BDL2013
 

Similar to 高知家ビジネスプランコンテスト ブラッシュアップセミナー①ビジュアルレポート (20)

CoCo壱番屋ドキュメント
CoCo壱番屋ドキュメントCoCo壱番屋ドキュメント
CoCo壱番屋ドキュメント
 
小規模事業者持続化補助金|補助金申請のコツ
小規模事業者持続化補助金|補助金申請のコツ小規模事業者持続化補助金|補助金申請のコツ
小規模事業者持続化補助金|補助金申請のコツ
 
「地域ビジネス実践講座」
「地域ビジネス実践講座」「地域ビジネス実践講座」
「地域ビジネス実践講座」
 
TGA説明会資料2021
TGA説明会資料2021TGA説明会資料2021
TGA説明会資料2021
 
500% productivity improvement with the MDC. 生産性向上500%達成 MDC適用のknowhow
500% productivity improvement with the MDC. 生産性向上500%達成 MDC適用のknowhow500% productivity improvement with the MDC. 生産性向上500%達成 MDC適用のknowhow
500% productivity improvement with the MDC. 生産性向上500%達成 MDC適用のknowhow
 
20190205setsumei
20190205setsumei20190205setsumei
20190205setsumei
 
2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
 
180814 fy2018 1_q
180814 fy2018 1_q180814 fy2018 1_q
180814 fy2018 1_q
 
【雇用・能力開発機構】平成20年環境報告書
【雇用・能力開発機構】平成20年環境報告書【雇用・能力開発機構】平成20年環境報告書
【雇用・能力開発機構】平成20年環境報告書
 
2015年12月期 第2四半期 決算説明会資料
2015年12月期 第2四半期 決算説明会資料2015年12月期 第2四半期 決算説明会資料
2015年12月期 第2四半期 決算説明会資料
 
<マネーフォワード×税理士法人ビジネスナビゲーション> 中小企業経営を強くする、経理・財務業務のクラウド化とは?
<マネーフォワード×税理士法人ビジネスナビゲーション> 中小企業経営を強くする、経理・財務業務のクラウド化とは?<マネーフォワード×税理士法人ビジネスナビゲーション> 中小企業経営を強くする、経理・財務業務のクラウド化とは?
<マネーフォワード×税理士法人ビジネスナビゲーション> 中小企業経営を強くする、経理・財務業務のクラウド化とは?
 
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
20180814 serv des.2018_sd_nmeetup_share
 
2018四万十町地域イノベ―ター養成講座 第2回 ビジュアルレポート
2018四万十町地域イノベ―ター養成講座 第2回 ビジュアルレポート2018四万十町地域イノベ―ター養成講座 第2回 ビジュアルレポート
2018四万十町地域イノベ―ター養成講座 第2回 ビジュアルレポート
 
2018 40010 visual_report_vol2
2018 40010 visual_report_vol22018 40010 visual_report_vol2
2018 40010 visual_report_vol2
 
IoTNEWSの取組とその活用法について
IoTNEWSの取組とその活用法についてIoTNEWSの取組とその活用法について
IoTNEWSの取組とその活用法について
 
Givery saas_boardmember_recruiting
Givery saas_boardmember_recruitingGivery saas_boardmember_recruiting
Givery saas_boardmember_recruiting
 
2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん
2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん
2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん
 
0301 giverylt
0301 giverylt0301 giverylt
0301 giverylt
 
Talentbook 2020.0601
Talentbook 2020.0601Talentbook 2020.0601
Talentbook 2020.0601
 
BDL会社紹介資料
BDL会社紹介資料BDL会社紹介資料
BDL会社紹介資料
 

More from エイチタス株式会社 H-tus Ltd.

20191212 wellbelead 04
20191212 wellbelead 0420191212 wellbelead 04
20191220 wellbelead 05
20191220 wellbelead 0520191220 wellbelead 05
20191122 wellbelead 03
20191122 wellbelead 0320191122 wellbelead 03
Well Beingリーダー勉強会 <第2回>レポート
Well Beingリーダー勉強会 <第2回>レポートWell Beingリーダー勉強会 <第2回>レポート
Well Beingリーダー勉強会 <第2回>レポート
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第2回>レポート
課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第2回>レポート課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第2回>レポート
課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第2回>レポート
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
Well Beingリーダー勉強会 <第1回>レポート
Well Beingリーダー勉強会 <第1回>レポートWell Beingリーダー勉強会 <第1回>レポート
Well Beingリーダー勉強会 <第1回>レポート
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第1回>レポート
課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第1回>レポート課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第1回>レポート
課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第1回>レポート
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援
地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援
地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
アイデアソン・ハッカソン運営ガイドブック
アイデアソン・ハッカソン運営ガイドブックアイデアソン・ハッカソン運営ガイドブック
アイデアソン・ハッカソン運営ガイドブック
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
エイチタス 事業パッケージのご案内
エイチタス 事業パッケージのご案内エイチタス 事業パッケージのご案内
エイチタス 事業パッケージのご案内
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
ビジュアルレポート「介護事業者向け課題・欲求探索メソッド提供ハンズオンプログラム」
ビジュアルレポート「介護事業者向け課題・欲求探索メソッド提供ハンズオンプログラム」ビジュアルレポート「介護事業者向け課題・欲求探索メソッド提供ハンズオンプログラム」
ビジュアルレポート「介護事業者向け課題・欲求探索メソッド提供ハンズオンプログラム」
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
高知家IT・コンテンツネットワーク交流会Vol.2 ビジュアルレポート
高知家IT・コンテンツネットワーク交流会Vol.2 ビジュアルレポート高知家IT・コンテンツネットワーク交流会Vol.2 ビジュアルレポート
高知家IT・コンテンツネットワーク交流会Vol.2 ビジュアルレポート
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
南島原ローカルITサービス創発(ハッカソン) ビジュアルレポート 171207
南島原ローカルITサービス創発(ハッカソン) ビジュアルレポート 171207南島原ローカルITサービス創発(ハッカソン) ビジュアルレポート 171207
南島原ローカルITサービス創発(ハッカソン) ビジュアルレポート 171207
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
南島原ローカルITサービス創発(アイデアソン) ビジュアルレポート 171128
南島原ローカルITサービス創発(アイデアソン) ビジュアルレポート 171128南島原ローカルITサービス創発(アイデアソン) ビジュアルレポート 171128
南島原ローカルITサービス創発(アイデアソン) ビジュアルレポート 171128
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
復興庁第7回共創イベント ビジュアルレポート 171127
復興庁第7回共創イベント ビジュアルレポート 171127復興庁第7回共創イベント ビジュアルレポート 171127
復興庁第7回共創イベント ビジュアルレポート 171127
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
いなかソンIn南島原<10月アイデアソン・レポート>
いなかソンIn南島原<10月アイデアソン・レポート>いなかソンIn南島原<10月アイデアソン・レポート>
いなかソンIn南島原<10月アイデアソン・レポート>
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 
いなかソンIn南島原<11月ハッカソンレポート>
いなかソンIn南島原<11月ハッカソンレポート>いなかソンIn南島原<11月ハッカソンレポート>
いなかソンIn南島原<11月ハッカソンレポート>
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
 

More from エイチタス株式会社 H-tus Ltd. (17)

20191212 wellbelead 04
20191212 wellbelead 0420191212 wellbelead 04
20191212 wellbelead 04
 
20191220 wellbelead 05
20191220 wellbelead 0520191220 wellbelead 05
20191220 wellbelead 05
 
20191122 wellbelead 03
20191122 wellbelead 0320191122 wellbelead 03
20191122 wellbelead 03
 
Well Beingリーダー勉強会 <第2回>レポート
Well Beingリーダー勉強会 <第2回>レポートWell Beingリーダー勉強会 <第2回>レポート
Well Beingリーダー勉強会 <第2回>レポート
 
課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第2回>レポート
課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第2回>レポート課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第2回>レポート
課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第2回>レポート
 
Well Beingリーダー勉強会 <第1回>レポート
Well Beingリーダー勉強会 <第1回>レポートWell Beingリーダー勉強会 <第1回>レポート
Well Beingリーダー勉強会 <第1回>レポート
 
課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第1回>レポート
課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第1回>レポート課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第1回>レポート
課題・欲求探索ワークショップ for Well Being <第1回>レポート
 
地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援
地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援
地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援
 
アイデアソン・ハッカソン運営ガイドブック
アイデアソン・ハッカソン運営ガイドブックアイデアソン・ハッカソン運営ガイドブック
アイデアソン・ハッカソン運営ガイドブック
 
エイチタス 事業パッケージのご案内
エイチタス 事業パッケージのご案内エイチタス 事業パッケージのご案内
エイチタス 事業パッケージのご案内
 
ビジュアルレポート「介護事業者向け課題・欲求探索メソッド提供ハンズオンプログラム」
ビジュアルレポート「介護事業者向け課題・欲求探索メソッド提供ハンズオンプログラム」ビジュアルレポート「介護事業者向け課題・欲求探索メソッド提供ハンズオンプログラム」
ビジュアルレポート「介護事業者向け課題・欲求探索メソッド提供ハンズオンプログラム」
 
高知家IT・コンテンツネットワーク交流会Vol.2 ビジュアルレポート
高知家IT・コンテンツネットワーク交流会Vol.2 ビジュアルレポート高知家IT・コンテンツネットワーク交流会Vol.2 ビジュアルレポート
高知家IT・コンテンツネットワーク交流会Vol.2 ビジュアルレポート
 
南島原ローカルITサービス創発(ハッカソン) ビジュアルレポート 171207
南島原ローカルITサービス創発(ハッカソン) ビジュアルレポート 171207南島原ローカルITサービス創発(ハッカソン) ビジュアルレポート 171207
南島原ローカルITサービス創発(ハッカソン) ビジュアルレポート 171207
 
南島原ローカルITサービス創発(アイデアソン) ビジュアルレポート 171128
南島原ローカルITサービス創発(アイデアソン) ビジュアルレポート 171128南島原ローカルITサービス創発(アイデアソン) ビジュアルレポート 171128
南島原ローカルITサービス創発(アイデアソン) ビジュアルレポート 171128
 
復興庁第7回共創イベント ビジュアルレポート 171127
復興庁第7回共創イベント ビジュアルレポート 171127復興庁第7回共創イベント ビジュアルレポート 171127
復興庁第7回共創イベント ビジュアルレポート 171127
 
いなかソンIn南島原<10月アイデアソン・レポート>
いなかソンIn南島原<10月アイデアソン・レポート>いなかソンIn南島原<10月アイデアソン・レポート>
いなかソンIn南島原<10月アイデアソン・レポート>
 
いなかソンIn南島原<11月ハッカソンレポート>
いなかソンIn南島原<11月ハッカソンレポート>いなかソンIn南島原<11月ハッカソンレポート>
いなかソンIn南島原<11月ハッカソンレポート>
 

Recently uploaded

Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Yasuyoshi Minehisa
 
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
nomofuruse1
 
うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
Kota
 
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdforderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
sano54
 
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
taisukekuwano4
 
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
Jun Chiba
 
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPIKGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
Tsuyoshi Horigome
 
株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf
株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf
株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf
recruit9
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
chiakiota2
 
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
ssuser8de8212
 
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
otakai1201
 
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
Members_corp
 
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 ddddddsmartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
design777859
 
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdfLabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
ssuser8de8212
 
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
jun_suto
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
chiakiota2
 
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Jerimi Soma
 

Recently uploaded (17)

Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
 
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
 
うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
 
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdforderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
 
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
 
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
 
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPIKGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
 
株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf
株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf
株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.2).pdf
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
 
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
 
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
 
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
 
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 ddddddsmartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
 
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdfLabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
 
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
 
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
 

高知家ビジネスプランコンテスト ブラッシュアップセミナー①ビジュアルレポート

  • 2. - 2 -©2018 H-tus. Ltd. 会場:エコ・パーク論所原 開催日時 2018.03.17 Sat 10:00〜-18:45 ※19:00〜20:30 交流会 会場 〒780-8515 高知市永国寺町2番22 高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス教育研究棟1F 目的 高知県内外から地域経済の拡大再生産につながるビジネスプランを幅 広く募集することで、高知県における産業の一層の振興を図る、ブ ラッシュアップ型ビジネスプランコンテスト。 応募プラン 高知県の活性化に寄与するプラン・新たなマーケットを創出する商品 ●サービスの展開を目指すプラン ●高知県の地域に根差すビジネスや地域課題の解決につながる プラン 受賞特典 ①事業化に向けた賞金(補助金)の提供 最優秀1件上限200万円 優秀4件上限50万円 ②ビジネスプランの実現に向けたサポート 応募対象者 高知県内において、起業または新事業の展開(第二創業を含む)を予 定している個人及び団体(法人・非法人等、組織の形態は問わず)。 平成29年度高知家ビジネスプランコンテスト ビジネスプランコンテスト概要
  • 3. - 3 -©2018 H-tus. Ltd. 書類審査通過者のうち希望者に対し、①ビジネスプランの核となるターゲット・課題・提供価値の磨き上げ、 を目的としたブラッシュアップセミナーを2回実施。事業創造に必要な手法や考え方をインプットすることで、 プランの整理と具体的なアクションを確認するインプットパート、各自が事業プランをプレゼン、フィード バックし合うことによる相互アドバイスや課題の整理、共感ポイントの確認、参加者間の関係形成を通じたモ チベーションの向上とプランの質的な底上げを行うグループワークパート、起業・事業開発について様々な経 験を持つメンターに自らの事業プランについて相談し、具体的なアドバイスの提供を受けるメンタリングパー トの3つのパートで、参加者の事業プランのブラッシュアップを図る。 ブラッシュアップセミナー① ▼日時:平成30年2月11日(日)13:00-18:00 ▼場所:高知県産学官民連携センター(ココプラ) 会議室 〒780-8515高知市永国寺町6番28号 (高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟1階) ▼テーマ:「リーンキャンバス作成ワークショップ」 ▼講師:高知大学地域協働学部 講師 須藤順 ▼参加人数:15人 ▼主催:高知県 ▼運営事務局:エイチタス株式会社 会場:エコ・パーク論所原 ブラッシュアップセミナー概要 JR高知駅から 車をご利用の場合:約5分 徒歩の場合:約15分 はりまや橋から 車をご利用の場合:約6分 徒歩の場合:約16分 高知龍馬空港から 車をご利用の場合:約35分 空港連絡バスご利用の場合: 高知橋バス停まで約23分 高知橋バス停から徒歩約12分 参照:http://www.kocopla.jp/access/
  • 4. - 4 -©2018 H-tus. Ltd. 須子 善彦 氏(BBT大学准教授) 1979年生まれ。慶應義塾大学SFC政策・メディア 研究科にて博士号取得。高知大学地域協働学部 非常勤講師。 2005年IPA未踏ソフトウェア創造事 業にて「天才プログラマ・スーパークリエータ」認 定。 教育ベンチャーBADO株式会社(現:マイプロ ジェクト株式会社)を創業、代表取締役CEO。 幸田 泰尚 氏(株式会社リクルートR&D本 部 新規事業開発室プロデューサー) 2007年リクルート入社。リクルート全社横断の新 規事業開発プログラム=RecruitVenturesにお いて行政、NPO、スタートアップや大企業との連 携を推進。事業共創、地域課題、都市政策を テーマに活動中。高知県とリクルートの連携協 定を担当。 興梠 敬典 氏(株式会社Nextremer 高知AIラ ボ代表) 1987年生まれ。2011年よりWebエンジニアとして 活動し、社内新規事業、スタートアップ支援などに 携わる。2015年4月より、人工知能対話エンジン の開発を手がけるNextremerにジョインし、高知AI ラボ立ち上げを担当。 利岡 寛也 氏(高知県庁 商工労働部産業創 造課) 2008年度、新卒にて富士通テン株式会社に入社。 BtoBアカウント営業、新規ビジネス立ち上げ、事業 企画を経験し、在職中にグロービス経営大学院に てMBAを取得。2014年にシェアハウスを立ち上げ る。2017年度から高知県庁産業創造課に勤務。 中村 祐介 氏(株式会社エヌプラス代表取 締役) 編集者。大手出版社の編集記者職を経て、デジ タルマーケティング会社エヌプラスを設立。企業 や事業のブランディング、マーケティング、メディ ア開発などを行う。おにぎりを通じて和食文化を 国内外にひろめる一般社団法人おにぎり協会の 代表理事でもある。企業における人材研修のア ドバイザーなどもつとめる。 ブラッシュアップセミナー① メンター陣 森澤 友和 氏(Filament Inc 取締役COO) 2015年 HULT International Business Schoolにて MBAを取得。在学中のインターンシップを経て、 2015年9月設立間もないFilament, Inc.に参画。 『オープンイノベーション』をキーワードに、企業間 マッチング、新規事業創出サポート、ハッカソンイ ベント企画・実施、スタートアップ支援など架け橋 (Catalyst)となるべく、既存の垣根を超えた活動を 展開している。
  • 5. - 5 -©2018 H-tus. Ltd. オープニング オープニングでブラッシュアップセミナーの説明をした後、インプットに入った。インプッ トでは、事業を行う上で重要な “ゴールデンサークル”という考え方を紹介した。ゴールデ ンサークルとは「Why→How→What」と言う順番で物事をみたり、伝えたりする考え方。 この概念をつくったサイモン・シネックの映像は、視聴していた参加者の目を釘付けにし、 参加者はプランにおける“Why”の重要性をますます感じているようだった。 サイモン・シネックのプレゼン映像を視聴 オープニングの様子 ゴールデンサークルの説明
  • 6. - 6 -©2018 H-tus. Ltd. 現状のアイデア整理 ゴールデンサークルによって自身のプランの“Why”を再確認した後は、現状の プランをアイデアシートにまとめるワークを行った。考えているアイデアの概 要、その事業を自分がする理由、それは誰にとってどんな価値を生み出すのか、 ビジネスの関係図やイラストなどをシートに落とし込んで整理した。時には参 加者同時で事業プランを見せあい、事業の説明をしながら進めていった。 自身のプランをアイデアシートにまとめている様子 自身のプランをリーンキャンバスをもとに整理し、ブラッシュアップを図るワーク集中している人もいれば、参加者同士でプランを見せあいながら進める人も。
  • 7. - 7 -©2018 H-tus. Ltd. リーンキャンバスを使った事業の核の磨き上げ(①顧客セグメント) リーンキャンバスとは、ビジネスモデルを9つの要素で整理し、可視化するツールだ。リー ンキャンバスで核となる要素のうち、最初にあげられるのが「顧客セグメント」。顧客セ グメントを考える上で大切なことは“顧客/ユーザーを特定すること”、そして“細かくセグメ ントすること”であるとし、重要な視点は「全てのイノベーションは1人のためにつくられ る」のだと説明した。ワークでは顧客セグメントの事例として「ヒートテック」をあげな がら、各自プランにおける実在する1人(ペルソナ)を明確にしていった。 自身のプランをリーンキャンバスをもとに整理し、ブラッシュアップを図るワーク 自身のプランをリーンキャンバスをもとに整理し、ブラッシュアップを図るワーク ペルソナを設定している様子 事例を踏まえ、セグメントを詳細にしている様子
  • 8. - 8 -©2018 H-tus. Ltd. リーンキャンバスを使った事業の核の磨き上げ(②課題) 続いての核となる要素として取り上げたのが「課題」。課題を考えるにあたって重要な視 点は“たった1人の根本にある不満を発見すること”だとし、①経験を深く理解する、②目的 をさかのぼって考える、の2つを不満を発見するヒントとしてレクチャーした。 その上で、各自が考えた顧客における、解決すべき上位3つの課題を洗い出すワークを行っ た。3つの課題を考える上で意識するポイントは、できるだけ動詞を意識すること、そして 課題=処理が必要な仕事(Job)であるという。 顧客にとって何が課題なのかを考えている様子 付箋を使いながら、課題を考えている様子
  • 9. - 9 -©2018 H-tus. Ltd. リーンキャンバスを使った事業の核の磨き上げ(③独自の価値提案) 続く要素は「独自の価値提案」。独自の価値とは、クライアントやユーザーに対する明確 な説得力のあるメッセージであるとし、ワークではアイデアシートに、短く端的に伝える ことのできるメッセージを考え、記入した。独自の提供価値において重要なこととして、 ①主人公を明確にする、②シーンを明確にする、③実現したい状態を明確にする、の3つだ とし、参加者は悪戦苦闘しながらも、アイデアやプランを一文のメッセージとしてまとめ ていった。 自身のプランをリーンキャンバスをもとに整理し、ブラッシュアップを図るワーク 参加者同士で相談したり、フィードバックをしながら進めた 短く端的にプランを説明するのに悪戦苦闘している様子
  • 10. - 10 -©2018 H-tus. Ltd. リーンキャンバスを使った事業の核の磨き上げ(④ソリューション) 最後の核となる要素は「ソリューション」、つまり課題解決する方法を明確にすること。 ワークでは自分が設定した課題の解決につながる具体的な方法、解決策を記載した。ここ でのポイントは「ラフでかまわない」、「どんなサービスなのか」、「どのように提供す るのか」、「どんな具体的な価値を提供するのか」であり、また課題と同じように3つ以 上は書かないということを意識し、シートに落とし込んだ。 今までのワークを踏まえて、改めて自分の事業を見直してみる機会になった 課題に対するソリューションの特徴を考えるワークの様子
  • 11. - 11 -©2018 H-tus. Ltd. スピードストーミング 自身のプランをリーンキャンバスでまとめた後、スピードストーミングワークに入った。 ここからメンターも加わり、2人一組になって5分間現状のプランを紹介し合った。この ワークでは、話し手がプランの紹介をしている2分間、聞き手はポジティブ・リアクション を徹底した。相手のアイデアのいいところ、もっとこうしたら面白いと思うところを意識 して傾聴した後、最後の1分で得られた気づきや自分にない視点をメモしていった。参加 者同士熱心に自分のプランを語り合い、場は熱気に包まれていた。 聞き手も話し手も真剣そのもので、お互いに学び合う意識が高かった 身振り手振りでプランの紹介やフィードバックを行なっていた
  • 12. - 12 -©2018 H-tus. Ltd. ピアメンタリング 続くワークでは、5つのテーブルにそれぞれ参加者2人+メンター1人で分かれ、ピアメンタリングを行 なった。参加者は1人3分間自分の事業の説明をした後、7分間3人でフィードバックし合い、プランのブ ラッシュアップを図った。お互い熱心に自身の事業の紹介やフィードバックを行う中で、場の熱気は最高 潮に達し、話が尽きず時間が過ぎてしまたところもちらほら。本選出場に向けてしのぎを削るライバルで ありながら、お互いがプランの応援をしあえる関係性が生まれたとても良い場となった。そして熱気が冷 めない中、第一回目のブラッシュアップセミナーは盛況のうちに終わった。 スピードストーミングと違い、ここでは聞き手も率直なフィードバックを行なった ピアメンタリングの様子 自前の資料で事業紹介をする様子
  • 13. - 13 -©2018 H-tus. Ltd. 会場:エコ・パーク論所原 2018.03.17 Sat 10:00〜18:45 ※19:00〜20:30 交流会 〒780-8515 高知市永国寺町2番22 高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス教育研究棟1F 参加申し込みはこちら>> 注意事項 【ビジネスアイデアの取り扱いについて】 高知家ビジネスプランコンテストで披露されるアイデア は、あくまで事業立ち上げ準備中のビジネスプランとな ります。各アイデアの販売やサービス開始を約束するも のではありませんので、予めご了承ください。 【商売目的等の参加について】 本コミュニティ内外を問わず、以下のような商売目的そ の他、他の参加者の方に迷惑となる恐れがある行為を 行っている方のご参加は、全面禁止いたします。 ・ネットワークビジネスを行っている方 ・宗教・保険・その他商売・勧誘目的の方 ・自己啓発セミナー等への勧誘を行っている方 ・その他、他の参加者のみなさんが迷惑と感じる行為全 般 など 上記の行為が発覚した場合は、除名など、しかるべき措 置をとらせていただきます。 良識あるみなさんのご協力をよろしくお願いいたします。 その他ご不明点等がございましたら、問い合わせくださ い。 ビジネスプランコンテスト本選案内 10:00 オープニング 10:10 オープニングセッション 「一人ひとりがマイプロジェクトに取り組む未来 –地域でビジネスを立ち上げる意味と意義–」 登壇者 井上 英之(慶応大学大学院・特別招聘准教授、INNO-Lab International・共同代表) 丑田 俊輔(ハバタク株式会社・共同代表) 須藤 順(国立大学法人 高知大学地域協働学部講師) 10:45 12:20 ライトニングトーク&KOCHI STARTUP PARKデモデイ 第1部 13:00 昼食休憩 14:10 高知家ビジネスプランコンテスト決勝大会 第1部 16:10 ライトニングトーク&KOCHI STARTUP PARKデモデイ 第2部 17:30 高知家ビジネスプランコンテスト決勝大会 第2部 パネルディスカッション 「農耕型スタートアップの可能性–高知における新ビジネス創出のこれから–」 パネラー 原 亮(エイチタス株式会社・代表取締役) 山口 高弘(GOB-IP・共同代表) 櫻井 亮(GOB-IP・共同代表) 須子 善彦(BBT大学・准教授) 瀬戸 昌宣(NPO法人SOMA・代表理事) 吉田 匡(タシテン株式会社・代表取締役) 難波 佳希(難波ファシリテーション事務所・代表) モデレーター 滝本 悠(GOB-IP・取締役) 18:00 19:00 高知家ビジネスプランコンテスト 審査発表 懇親会 https://docs.google.com/for ms/d/e/1FAIpQLSeQ- bEekjfvMcVrspK4XTXzI19KQ BAYQoh39wFLhPinyqKlJA/vie wform 開催日時・開催地 参加申し込み
  • 14. - 14 -©2018 H-tus. Ltd. 吉富 慎作 氏(NPO法人土佐山アカデミー事務局長) 山口県下関市出身。宇部高専時代ロボットコンテスト等で活躍するも、デザ イナーに転向。その後外資系広告代理店へ移籍し、企業ブランディング・ Webキャンペーン・商品開発・TVCM・ポスター制作等に関わる。内閣府認定 「地域活性化伝道師」/高知県観光特使/高知県地域移住サポーター/高 知家移住促進プロジェクト[KIP]理事。 岡田 恵美 氏((独)中小企業基盤整備機構経営支援部 人材支援グループ TIP*S担当/大学校運営支援課) 浜松のインキュベーション施設「HI-Cube」の立ち上げを行い、ベンチャー や第二創業などを支援。その後、現場の支援活動サポート、中小企業の経 営支援を担当。現在、中小企業支援者向け研修企画及びTIP*S係る企 画・運営を担当。早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻マネジメント 専修(MBA)を2010年に修了。中小企業診断士。40010フィールドミーティン グ2017(四万十町商工会主催)をサポート。 矢島 里佳 氏(株式会社和える代表取締役) 1988年、東京都生まれ。大学4年時である2011年3月、和えるを創業、 慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2012年3月、幼少期から職人の 手仕事に触れられる環境を創出すべく、“0から6歳の伝統ブランド aeru”を立ち上げ、日本全国の職人と共にオリジナル商品を生み出す。 2013年、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程修了。 同年、世界経済フォーラム(ダボス会議)「World Economic Forum - Global Shapers Community」メンバーに選出。 井上 英之 氏(NNO-Lab International 共同代表/慶應 義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘准教授) 2001年よりNPO法人ETIC.にて、日本初のソーシャルベンチャー向けプラン コンテスト「STYLE」開催。03年ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京を 設立。09年世界経済フォーラム「Young Global Leader」に選出。12~14年 日本財団国際フェローとして,米国スタンフォード大学、クレアモント大学院 大学に客員研究員として滞在。 丑田 俊輔 氏(ハバタク株式会社代表取締役) 大学在学中、プラットフォームサービス株式会社の立ち上げに参 画。卒業後、IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(現、 日本IBM)にて、コンサルタントとしてグローバル戦略を担当。2010 年にハバタク株式会社を創業。2014年4月、秋田県五城目町に移 住。町内の小学校廃校を拠点に、地域資源を活用したビジネス開 発や、教育プログラム開発を進めている。 須藤 順 氏(国立大学法人 高知大学地域協働学部講師) 博士(経営経済学)、社会福祉士。医療ソーシャルワーカーに従事後、医 療関連施設の立ち上げ、福祉施設の経営コンサルティングに参画。そ の後、中間支援機関においてコミュニティビジネス/ソーシャルビジネス のコンサルティング、まちづくり/コミュニティデザイン支援、農商工連携 /6次産業化等の支援を担当。(独)中小企業基盤整備機構リサーチャー、 業務支援専門員、人材支援アドバイザー等を経て、現職。 決勝大会審査員
  • 15. 問い合わせ 運営事務局:エイチタス株式会社 (担当:森澤) 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21 ちよだプラットフォームスクウェア1313 TEL:03-5259-8260 FAX: 03-6369-4873 Mail kochi_biz@htus.jp 主催:高知県 運営:エイチタス株式会社 協力:GOB Incubation Partners株式会社・タクトピア株式会社・ 特定非営利活動法人 土佐山アカデミー ※本資料の無断での配布、外部組織や個人への配布・閲覧、及び二次使用は、固く禁止さ せて頂きます。