SlideShare a Scribd company logo
Re: ゼロから始める
オープンソース生活
2017/06/29
Spring I/O 2017 報告会
【紹介セッション名 原題】
From Zero to Open Source Hero
-Contributing to Spring projects-
• 熊谷 一生
•SIer勤務
•社内APフレームワークの海外展開担当
•はじめは.NETer、最近はSpring勉強中
自己紹介
2
ここからは少し趣旨を変え
SpringのOSS活動に関する
セッションをご紹介します
3
• 紹介セッション名
• From Zero to Open Source Hero
-Contributing to Spring projects-
• 発表者
• Vedran Pavić氏
• Spring Sessionのコミッター
• 初めてのOSS活動からおよそ1年でSpring Sessionのコミッター
に!
• 発表スライド
• https://speakerdeck.com/vpavic/from-zero-to-open-source-hero-
contributing-to-spring-projects-1
紹介セッションの概要(1/2)
4
• 概要
• 技術解説よりか、コントリビューターになるためのノウハウ集
• コントリビュートするための手順(Fork→学ぶ→作る→PR)
• コントリビューターの心構え
• Spring5と共に多数のリリース。今がHEROになるチャンス
• 対象者
• コミュニティーで活躍したい
• 有名なコミッターと一緒に活動したい
• もっとOSSプロダクトに精通したい
紹介セッションの概要(2/2)
5
【参考】会場の様子
6
ソースコードの追加・修正だけではない
それ以外にも・・・
• コミュニティー活動(Stack Overflow、Gitter)
• 不具合の報告
• ドキュメント周り(整備、翻訳、たくさん!)
コントリビュートするということとは?
7
コードを書かなくても小さなことから始められる!
•Gitの知識と、GitHubのお作法
•修正内容の議論、推敲、反映
•CLA(ライセンス条項)への同意
•忍耐!
必要な条件とは?
8
条件はこれだけ、まずは始めて見よう!
1. まずはspring.ioで情報収集
• spring.ioはService Discovery
• 各プロダクトへのリンク
• GitHub、Twitterへのリンク
2. README、CONTRIBUTING、CODE_OF_CONTENTを読む
3. プロジェクトの好みを知る
• Merge vs Rebase、Code style、過去のコミットの傾向
どのように始めるか?
9
興味を持ったプロジェクトの情報を徹底収集!
あなただけのForkを管理しよう
10
自分のForkの中で自由にコードをいじって中身を知ろう!
1. Issueに自分が作業していることを記そう
2. 簡潔明瞭なコミットメッセージを心がける
3. 機能追加の場合は、単体テストも追加
4. ビルドが正しく完了することを確認
5. PR先のbranchを間違えないように確認
よいPull Requestのために
11
以下を満たして、いざ、Pull Requestを起票!
Pull Requestのライフサイクル
12
ようこそコントリビューターへの仲間へ!
CLA同意
CI結果確認
PR内容 議論
PR内容 修正
反応なし
リジェクト
受理 おめでとう!
次がある!
忍耐!
※PR開きっぱなしで放置しないように
まとめ
13
• Springはたくさんのコントリビューションの上、成り立って
いる
• 始めるなら今がチャンス
• Spring5のリリースが控え、各プロダクトも同様にバージョン
アップが予定されている
Spring ♡ Contributions
さいごに
14
JSUG ♡ Contributions
Thank you!

More Related Content

What's hot

これから始めるSpringのwebアプリケーション
これから始めるSpringのwebアプリケーションこれから始めるSpringのwebアプリケーション
これから始めるSpringのwebアプリケーション
土岐 孝平
 
Spring4-DevLove発表資料
Spring4-DevLove発表資料Spring4-DevLove発表資料
Spring4-DevLove発表資料
Yuichi Hasegawa
 
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツールkintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
Yuki Okada
 
サイボウズのオープンソースへの取り組み - OSC 2018 Osaka
サイボウズのオープンソースへの取り組み - OSC 2018 Osakaサイボウズのオープンソースへの取り組み - OSC 2018 Osaka
サイボウズのオープンソースへの取り組み - OSC 2018 Osaka
Yuki Okada
 
サービスを日々運用し続けながら最新版のRailsに追従させる極意
サービスを日々運用し続けながら最新版のRailsに追従させる極意サービスを日々運用し続けながら最新版のRailsに追従させる極意
サービスを日々運用し続けながら最新版のRailsに追従させる極意
Teruo Adachi
 
エッセンシャルCore springハンズオン
エッセンシャルCore springハンズオンエッセンシャルCore springハンズオン
エッセンシャルCore springハンズオン
土岐 孝平
 
React meetup 3_eight
React meetup 3_eightReact meetup 3_eight
React meetup 3_eight
Hideharu Okuma
 
Jsug2015 summer spring適用におけるバッドノウハウとベタープラクティス
Jsug2015 summer spring適用におけるバッドノウハウとベタープラクティスJsug2015 summer spring適用におけるバッドノウハウとベタープラクティス
Jsug2015 summer spring適用におけるバッドノウハウとベタープラクティス
Yoichi KIKUCHI
 
ポストJenkins時代のCI戦略
ポストJenkins時代のCI戦略ポストJenkins時代のCI戦略
ポストJenkins時代のCI戦略
Hiroshi Maekawa
 
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
S Akai
 
こだわりのkintone
こだわりのkintoneこだわりのkintone
こだわりのkintone
Yusuke Amano
 
楽天トラベルとSpring(Spring Day 2016)
楽天トラベルとSpring(Spring Day 2016)楽天トラベルとSpring(Spring Day 2016)
楽天トラベルとSpring(Spring Day 2016)
Rakuten Group, Inc.
 
Spring oneを経験してよりよいwebサービスを作るために僕らが取り組むこと(document編)(SpringRESTDocs)
Spring oneを経験してよりよいwebサービスを作るために僕らが取り組むこと(document編)(SpringRESTDocs)Spring oneを経験してよりよいwebサービスを作るために僕らが取り組むこと(document編)(SpringRESTDocs)
Spring oneを経験してよりよいwebサービスを作るために僕らが取り組むこと(document編)(SpringRESTDocs)
Takahiro Fujii
 
アナザーエデンPC版リリースへの道のり 〜WFSにおけるマルチプラットフォーム対応の取り組み〜
アナザーエデンPC版リリースへの道のり 〜WFSにおけるマルチプラットフォーム対応の取り組み〜アナザーエデンPC版リリースへの道のり 〜WFSにおけるマルチプラットフォーム対応の取り組み〜
アナザーエデンPC版リリースへの道のり 〜WFSにおけるマルチプラットフォーム対応の取り組み〜
gree_tech
 
Springを何となく使ってる人が抑えるべきポイント
Springを何となく使ってる人が抑えるべきポイントSpringを何となく使ってる人が抑えるべきポイント
Springを何となく使ってる人が抑えるべきポイント
土岐 孝平
 
Infrastructure as code ~ ツールスタック / ヌーラボの事例 ~
Infrastructure as code ~ ツールスタック / ヌーラボの事例 ~Infrastructure as code ~ ツールスタック / ヌーラボの事例 ~
Infrastructure as code ~ ツールスタック / ヌーラボの事例 ~
ikikko
 
iOSのCI as a Service事情
iOSのCI as a Service事情iOSのCI as a Service事情
iOSのCI as a Service事情
Hiroshi Maekawa
 
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
Masaki Suzuki
 
kintoneの大規模フロントエンド開発とツール
kintoneの大規模フロントエンド開発とツールkintoneの大規模フロントエンド開発とツール
kintoneの大規模フロントエンド開発とツール
Yasuharu Sakai
 
DevLOVE関西2016.2.5 地道にAWS構築自動化に取り組んでいるお話し
DevLOVE関西2016.2.5 地道にAWS構築自動化に取り組んでいるお話しDevLOVE関西2016.2.5 地道にAWS構築自動化に取り組んでいるお話し
DevLOVE関西2016.2.5 地道にAWS構築自動化に取り組んでいるお話し
Akira Nagata
 

What's hot (20)

これから始めるSpringのwebアプリケーション
これから始めるSpringのwebアプリケーションこれから始めるSpringのwebアプリケーション
これから始めるSpringのwebアプリケーション
 
Spring4-DevLove発表資料
Spring4-DevLove発表資料Spring4-DevLove発表資料
Spring4-DevLove発表資料
 
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツールkintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
kintoneの開発プロセスとプロジェクト管理ツール
 
サイボウズのオープンソースへの取り組み - OSC 2018 Osaka
サイボウズのオープンソースへの取り組み - OSC 2018 Osakaサイボウズのオープンソースへの取り組み - OSC 2018 Osaka
サイボウズのオープンソースへの取り組み - OSC 2018 Osaka
 
サービスを日々運用し続けながら最新版のRailsに追従させる極意
サービスを日々運用し続けながら最新版のRailsに追従させる極意サービスを日々運用し続けながら最新版のRailsに追従させる極意
サービスを日々運用し続けながら最新版のRailsに追従させる極意
 
エッセンシャルCore springハンズオン
エッセンシャルCore springハンズオンエッセンシャルCore springハンズオン
エッセンシャルCore springハンズオン
 
React meetup 3_eight
React meetup 3_eightReact meetup 3_eight
React meetup 3_eight
 
Jsug2015 summer spring適用におけるバッドノウハウとベタープラクティス
Jsug2015 summer spring適用におけるバッドノウハウとベタープラクティスJsug2015 summer spring適用におけるバッドノウハウとベタープラクティス
Jsug2015 summer spring適用におけるバッドノウハウとベタープラクティス
 
ポストJenkins時代のCI戦略
ポストJenkins時代のCI戦略ポストJenkins時代のCI戦略
ポストJenkins時代のCI戦略
 
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
 
こだわりのkintone
こだわりのkintoneこだわりのkintone
こだわりのkintone
 
楽天トラベルとSpring(Spring Day 2016)
楽天トラベルとSpring(Spring Day 2016)楽天トラベルとSpring(Spring Day 2016)
楽天トラベルとSpring(Spring Day 2016)
 
Spring oneを経験してよりよいwebサービスを作るために僕らが取り組むこと(document編)(SpringRESTDocs)
Spring oneを経験してよりよいwebサービスを作るために僕らが取り組むこと(document編)(SpringRESTDocs)Spring oneを経験してよりよいwebサービスを作るために僕らが取り組むこと(document編)(SpringRESTDocs)
Spring oneを経験してよりよいwebサービスを作るために僕らが取り組むこと(document編)(SpringRESTDocs)
 
アナザーエデンPC版リリースへの道のり 〜WFSにおけるマルチプラットフォーム対応の取り組み〜
アナザーエデンPC版リリースへの道のり 〜WFSにおけるマルチプラットフォーム対応の取り組み〜アナザーエデンPC版リリースへの道のり 〜WFSにおけるマルチプラットフォーム対応の取り組み〜
アナザーエデンPC版リリースへの道のり 〜WFSにおけるマルチプラットフォーム対応の取り組み〜
 
Springを何となく使ってる人が抑えるべきポイント
Springを何となく使ってる人が抑えるべきポイントSpringを何となく使ってる人が抑えるべきポイント
Springを何となく使ってる人が抑えるべきポイント
 
Infrastructure as code ~ ツールスタック / ヌーラボの事例 ~
Infrastructure as code ~ ツールスタック / ヌーラボの事例 ~Infrastructure as code ~ ツールスタック / ヌーラボの事例 ~
Infrastructure as code ~ ツールスタック / ヌーラボの事例 ~
 
iOSのCI as a Service事情
iOSのCI as a Service事情iOSのCI as a Service事情
iOSのCI as a Service事情
 
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
 
kintoneの大規模フロントエンド開発とツール
kintoneの大規模フロントエンド開発とツールkintoneの大規模フロントエンド開発とツール
kintoneの大規模フロントエンド開発とツール
 
DevLOVE関西2016.2.5 地道にAWS構築自動化に取り組んでいるお話し
DevLOVE関西2016.2.5 地道にAWS構築自動化に取り組んでいるお話しDevLOVE関西2016.2.5 地道にAWS構築自動化に取り組んでいるお話し
DevLOVE関西2016.2.5 地道にAWS構築自動化に取り組んでいるお話し
 

Similar to ゼロから始めるオープンソース生活

reInvent 2018に行ってきた
reInvent 2018に行ってきたreInvent 2018に行ってきた
reInvent 2018に行ってきた
Yu Otsubo
 
Visual Studio 拡張機能の作り方
Visual Studio 拡張機能の作り方Visual Studio 拡張機能の作り方
Visual Studio 拡張機能の作り方
Yuki Igarashi
 
Pm読書会 第0回 抜粋
Pm読書会 第0回 抜粋Pm読書会 第0回 抜粋
Pm読書会 第0回 抜粋
Tadatoshi Sekiguchi
 
RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)
RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)
RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)
Takashi Minoda
 
Outlook アドイン開発入門
Outlook アドイン開発入門Outlook アドイン開発入門
Outlook アドイン開発入門
Hiroaki Oikawa
 
新・ReVIEWパーサについて
新・ReVIEWパーサについて新・ReVIEWパーサについて
新・ReVIEWパーサについて
masayoshi takahashi
 
Uno Platform か Blazor
Uno Platform か BlazorUno Platform か Blazor
Uno Platform か Blazor
Hiroyuki Mori
 
Docker勉強会2017 実践編 スライド
Docker勉強会2017 実践編 スライドDocker勉強会2017 実践編 スライド
Docker勉強会2017 実践編 スライド
Shiojiri Ohhara
 
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
Hironori Washizaki
 
[enPiT筑波大ワークショップ(成果発表会)情報交換会]全部スクラム!~SIerで大切だったこと、サービサーで大切だったこと~
[enPiT筑波大ワークショップ(成果発表会)情報交換会]全部スクラム!~SIerで大切だったこと、サービサーで大切だったこと~[enPiT筑波大ワークショップ(成果発表会)情報交換会]全部スクラム!~SIerで大切だったこと、サービサーで大切だったこと~
[enPiT筑波大ワークショップ(成果発表会)情報交換会]全部スクラム!~SIerで大切だったこと、サービサーで大切だったこと~
Shigeki Morizane
 
はじめてがアジャイル
はじめてがアジャイルはじめてがアジャイル
はじめてがアジャイルKenichi Takahashi
 
Ruby会議08 倉貫発表資料
Ruby会議08 倉貫発表資料Ruby会議08 倉貫発表資料
Ruby会議08 倉貫発表資料Yoshihito Kuranuki
 
【A-5】LT:Project Facilitation Project のご紹介
【A-5】LT:Project Facilitation Project のご紹介【A-5】LT:Project Facilitation Project のご紹介
【A-5】LT:Project Facilitation Project のご紹介
y-yoshi
 
TechRacho: 技術情報発信から広げるエンジニア発のコミュニケーション文化作り
TechRacho: 技術情報発信から広げるエンジニア発のコミュニケーション文化作りTechRacho: 技術情報発信から広げるエンジニア発のコミュニケーション文化作り
TechRacho: 技術情報発信から広げるエンジニア発のコミュニケーション文化作り
Masato Mori
 
Netadashi meetup #9 20190607
Netadashi meetup #9 20190607Netadashi meetup #9 20190607
Netadashi meetup #9 20190607
Shigeki Morizane
 
Designer's Design Talk「デザインの基礎」
Designer's Design Talk「デザインの基礎」Designer's Design Talk「デザインの基礎」
Designer's Design Talk「デザインの基礎」
典子 松本
 
セキュリティ&プログラミングキャンプに行こう!
セキュリティ&プログラミングキャンプに行こう!セキュリティ&プログラミングキャンプに行こう!
セキュリティ&プログラミングキャンプに行こう!
Kenta USAMI
 
スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31
スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31
スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31
Sukusuku Scrum
 
PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告
PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告
PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告
y-uti
 
[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方
[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方
[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方
Shigeki Morizane
 

Similar to ゼロから始めるオープンソース生活 (20)

reInvent 2018に行ってきた
reInvent 2018に行ってきたreInvent 2018に行ってきた
reInvent 2018に行ってきた
 
Visual Studio 拡張機能の作り方
Visual Studio 拡張機能の作り方Visual Studio 拡張機能の作り方
Visual Studio 拡張機能の作り方
 
Pm読書会 第0回 抜粋
Pm読書会 第0回 抜粋Pm読書会 第0回 抜粋
Pm読書会 第0回 抜粋
 
RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)
RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)
RStudioでRをはじめよう(R for Beginner using RStudio)
 
Outlook アドイン開発入門
Outlook アドイン開発入門Outlook アドイン開発入門
Outlook アドイン開発入門
 
新・ReVIEWパーサについて
新・ReVIEWパーサについて新・ReVIEWパーサについて
新・ReVIEWパーサについて
 
Uno Platform か Blazor
Uno Platform か BlazorUno Platform か Blazor
Uno Platform か Blazor
 
Docker勉強会2017 実践編 スライド
Docker勉強会2017 実践編 スライドDocker勉強会2017 実践編 スライド
Docker勉強会2017 実践編 スライド
 
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
 
[enPiT筑波大ワークショップ(成果発表会)情報交換会]全部スクラム!~SIerで大切だったこと、サービサーで大切だったこと~
[enPiT筑波大ワークショップ(成果発表会)情報交換会]全部スクラム!~SIerで大切だったこと、サービサーで大切だったこと~[enPiT筑波大ワークショップ(成果発表会)情報交換会]全部スクラム!~SIerで大切だったこと、サービサーで大切だったこと~
[enPiT筑波大ワークショップ(成果発表会)情報交換会]全部スクラム!~SIerで大切だったこと、サービサーで大切だったこと~
 
はじめてがアジャイル
はじめてがアジャイルはじめてがアジャイル
はじめてがアジャイル
 
Ruby会議08 倉貫発表資料
Ruby会議08 倉貫発表資料Ruby会議08 倉貫発表資料
Ruby会議08 倉貫発表資料
 
【A-5】LT:Project Facilitation Project のご紹介
【A-5】LT:Project Facilitation Project のご紹介【A-5】LT:Project Facilitation Project のご紹介
【A-5】LT:Project Facilitation Project のご紹介
 
TechRacho: 技術情報発信から広げるエンジニア発のコミュニケーション文化作り
TechRacho: 技術情報発信から広げるエンジニア発のコミュニケーション文化作りTechRacho: 技術情報発信から広げるエンジニア発のコミュニケーション文化作り
TechRacho: 技術情報発信から広げるエンジニア発のコミュニケーション文化作り
 
Netadashi meetup #9 20190607
Netadashi meetup #9 20190607Netadashi meetup #9 20190607
Netadashi meetup #9 20190607
 
Designer's Design Talk「デザインの基礎」
Designer's Design Talk「デザインの基礎」Designer's Design Talk「デザインの基礎」
Designer's Design Talk「デザインの基礎」
 
セキュリティ&プログラミングキャンプに行こう!
セキュリティ&プログラミングキャンプに行こう!セキュリティ&プログラミングキャンプに行こう!
セキュリティ&プログラミングキャンプに行こう!
 
スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31
スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31
スクラムプロジェクト準備(公開用) No.31
 
PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告
PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告
PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告
 
[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方
[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方
[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方
 

Recently uploaded

ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 

Recently uploaded (9)

ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 

ゼロから始めるオープンソース生活