SlideShare a Scribd company logo
ベクトル
~ベクトルの基礎概念~
studyPresenter
スカラとベクトル
スカラ : 「大きさのみ」を持つ量
1つのスカラ量は数直線を用いることで
1次元(線)での表現が可能
ベクトル : 「大きさと向き」の量
1つのベクトル量で 次元の表現が可能 2n
2
1
2
1
方向の基準(長さ1)
⇒「基底」という
※ ベクトルの文字は太字で表す
※ ベクトルの始点は定まっていないため,
複数の表記が可能
高等学校ではベクトルを と表記し行(横)ベクトルを用いる.専門書では太文字形式,列(縦)ベクトルが多い.
高等学校では「直交基底」のことを「基本ベクトル」という.
a

0
a
𝒂 =
2
1
𝑎 = 2
𝒂
𝒂
「成分表記」という
ベクトルの大きさ
「ベクトルの大きさ」=「ベクトルの矢印の長さ」
ベクトル 𝒂 の大きさは 𝒂 と表記する
𝒂 =
𝑎 𝑥
𝑎 𝑦
= 𝑎 𝑥 𝑎 𝑦 𝑇
𝒂
𝒂
𝑥
𝑦
𝑎 𝑥
𝑎 𝑦
𝒂 = 𝑎 𝑥
2 + 𝑎 𝑦
2
(三平方の定理より)
𝒂′ = 2𝒂 = 2𝑎 𝑥 2𝑎 𝑦
𝑇
→ 𝒂′ = 4𝑎 𝑥
2
+ 4𝑎 𝑦
2 = 2 𝒂
ベクトルを2倍すると,
ベクトルの長さは2倍になる
b
1
2
b
2b
𝒂 を「𝑎ベクトルのノルム」という.高等学校では 𝑎 と表記する.
長さが「0,1」のベクトルと負のベクトル
・長さ「0」のベクトル→「零ベクトル」という
・長さ「1」のベクトル→「単位ベクトル」という.記号𝒆で表す
ことが多い
𝒂の長さが 𝒂
→ 𝒂と方向が同じで,
長さ1の単位ベクトル𝒆 𝑎 = ?
𝒆 𝑎 =
𝒂
𝒂
(意外に使う公式)
・負のベクトル→ベクトルの方向が逆になる
𝒂 −𝒂
−𝒂は「𝒂の逆ベクトル」
という
ベクトルの和と差 ~ベクトルの合成~
𝒂
𝒃
和をとる
𝒂 足される側の終点と
足す側の始点を合わせる
𝒃
𝒂 + 𝒃
𝒂
𝒃
差をとる
𝒂
−𝒃
𝒂 − 𝒃
= 𝒂 + (−𝒃)
このような作業を
「ベクトルの合成」
という
ベクトル合成の性質 ~成分の独立性~
𝒂
𝒃
和をとる
𝒂
𝒃
𝑥
𝑦
𝑎 𝑥
𝑎 𝑦
𝑏 𝑥
𝑏 𝑦
𝑎 𝑥+𝑏 𝑥
𝑎 𝑦+𝑏 𝑦
ベクトルの和は「成分ごとに見ると」普通の足し算
重要!
成分ごとに独立して見るということは非常に重要な概念である.物理科目で公式がベクトル表記の時には「成分
ごとに分けてから,それぞれの成分ごとに公式を使え」ということを意味している.
ベクトルの分解 ~基準は重要~
𝒄
𝒄
基準に対して並行になるように
補助線を引く
始点を合わせて矢印を引く
𝒄
𝒂
𝒃
𝒃′
𝒂′
元の
ベクトル
ベクトルの分解
→基準の取り方で分解の様子
が変わる
基準の取り方を考えて利用する!
物理科目では,「斜面に平行と垂直」など,場面を考えて基準を決める.基準同士は通常「垂直」となるようにする.
著者
studyPresenter 【博士(工学)】
・某国立大学博士後期課程修了
・教育関係に携わっている
・中学,高等学校教諭第一種教員免許状(数学) 取得
・専門は画像関係,数学の知識習得が趣味
・「解けるようになる」より「なぜ~なのかを知る」ことが好き
知識をできるだけ簡潔に,そしてわかりやすく説明する
スキルを習得するよう,日々練習中です!

More Related Content

More from studyPresenter

中学・高等学校の代数学の流れ
中学・高等学校の代数学の流れ中学・高等学校の代数学の流れ
中学・高等学校の代数学の流れ
studyPresenter
 
証明の考え方
証明の考え方証明の考え方
証明の考え方
studyPresenter
 
文章題の学習方法
文章題の学習方法文章題の学習方法
文章題の学習方法
studyPresenter
 
理科の学習方法
理科の学習方法理科の学習方法
理科の学習方法
studyPresenter
 
物理の学習方法
物理の学習方法物理の学習方法
物理の学習方法
studyPresenter
 
数学の学習方法
数学の学習方法数学の学習方法
数学の学習方法
studyPresenter
 
1次関数とグラフ(まとめ)
1次関数とグラフ(まとめ)1次関数とグラフ(まとめ)
1次関数とグラフ(まとめ)
studyPresenter
 
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
studyPresenter
 
ノートの作成法(英語)
ノートの作成法(英語)ノートの作成法(英語)
ノートの作成法(英語)
studyPresenter
 
ノートの作成法(数学)
ノートの作成法(数学)ノートの作成法(数学)
ノートの作成法(数学)
studyPresenter
 
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
studyPresenter
 
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
studyPresenter
 
連立方程式~連立方程式とグラフ~
連立方程式~連立方程式とグラフ~連立方程式~連立方程式とグラフ~
連立方程式~連立方程式とグラフ~
studyPresenter
 
判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~
判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~
判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~
studyPresenter
 
連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~
連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~
連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~
studyPresenter
 
1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~
1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~
1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~
studyPresenter
 
1次方程式~方程式とは何か~
1次方程式~方程式とは何か~1次方程式~方程式とは何か~
1次方程式~方程式とは何か~
studyPresenter
 

More from studyPresenter (18)

中学・高等学校の代数学の流れ
中学・高等学校の代数学の流れ中学・高等学校の代数学の流れ
中学・高等学校の代数学の流れ
 
証明の考え方
証明の考え方証明の考え方
証明の考え方
 
文章題の学習方法
文章題の学習方法文章題の学習方法
文章題の学習方法
 
理科の学習方法
理科の学習方法理科の学習方法
理科の学習方法
 
物理の学習方法
物理の学習方法物理の学習方法
物理の学習方法
 
物理の学習方法
物理の学習方法物理の学習方法
物理の学習方法
 
数学の学習方法
数学の学習方法数学の学習方法
数学の学習方法
 
1次関数とグラフ(まとめ)
1次関数とグラフ(まとめ)1次関数とグラフ(まとめ)
1次関数とグラフ(まとめ)
 
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
面積と積分~面積と積分がどう関連するか~
 
ノートの作成法(英語)
ノートの作成法(英語)ノートの作成法(英語)
ノートの作成法(英語)
 
ノートの作成法(数学)
ノートの作成法(数学)ノートの作成法(数学)
ノートの作成法(数学)
 
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
「単位」をしっかり見てみよう!~単位の基本性質と活用法~
 
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
計算を豊かにする「値を変えないものたち」~見えないものも見方を変えれば見えてくる~
 
連立方程式~連立方程式とグラフ~
連立方程式~連立方程式とグラフ~連立方程式~連立方程式とグラフ~
連立方程式~連立方程式とグラフ~
 
判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~
判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~
判別式の活用~判別式の基礎から活用法まで~
 
連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~
連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~
連立方程式~連立方程式の意味と一般的な解法~
 
1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~
1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~
1次関数 ~1次関数の基礎とグラフ~
 
1次方程式~方程式とは何か~
1次方程式~方程式とは何か~1次方程式~方程式とは何か~
1次方程式~方程式とは何か~
 

ベクトル~ベクトルの基礎概念~