SlideShare a Scribd company logo
サイエンス・コミュニケー
ション
における論理性
村上祐子
東北大学
ノイラートの舟
• 知識総体としての舟→高度科学技術社会自
体が舟
• 呉越同舟だが沈みたくはない

2013/11/23

日本科学哲学会2013

2
異業種共同と哲学者
• 学際プロジェクトと哲学
– 哲学側から学際テーマを選択、哲学的考察
– 哲学外部から誘い

• 前者
– うまくいかない主因:問題設定が現場とズレ
る

• 後者
– うまくいかない:原因はさまざま
2013/11/23

日本科学哲学会2013

3
サイエンスコミュニケーションの
場合
• どの種のサイエンスコミュニケーション
か?
– 専門科学者-非専門家:知識伝達(含・科学教
育)
• 専門科学者-専門コミュニケータ-非専門家

– 専門家同士:科学者と他の分野の専門家
– 行政がからむケース
哲学者が関与を
• 災害
求められるのはどこか?
• 環境対策

2013/11/23

日本科学哲学会2013

4
ケース:法と科学
• JSTプロジェクト(日本、2009-2012)
– 物理学者を中心とした科学者
– 法律:法哲学者、実務家(=弁護士)
– 科学コミュニケーション専門家

• 先行プロジェクト(アメリカ,2003?-2009):
– ロースクール所属のSTS学者、哲学者
– 助成機関を巻き込む

2013/11/23

日本科学哲学会2013

5
Susan Haack: logic->Phil-Sci(epis.)
w/ Peirce
 1974 Deviant Logic
• 1976 The justification of deduction
• 1976 The Pragmatist Theory of Truth
• 1976 Is it true what they say about Tarski?
 1978 Philosophy of Logics
• 1979 Do we need “fuzzy logic”?
• 1979 Fallibilism and necessity
• 1979 Epistemology with a Knowing Subject
• 1987 Realism
• 1992 Extreme Scholastic Realism
• 1993 Two face of Quine’s naturalism
 1993 Evidence and inquiry

2013/11/23

日本科学哲学会2013

6
Feminist thread (AGAINST feminist
epistemology)
1990s- 一貫してフェミニスト認識論批判
(フェミニストではある。)
2000 Manifesto of a Passionate Moderate:
Unfashionable Essays

2013/11/23

日本科学哲学会2013

7
Philosophy(epistemology) of science
• 1995 Puzzling out science
• 1995 Toward a sober Sociology of Science
2003 Defending science-within reason: Between
scientism and cynicism
 2005 Trial and Error:The Supreme Court’s of
Philosophy of Science
• 2009 Six signs of Scientism
• 2009 Irreconcilable Differences? The Troubled
Marriage of Science and Law
2013/11/23

日本科学哲学会2013

8
1993 Daubert Court
• 科学的証拠の採用に関する論点
• DNA鑑定
• Haack (2005): 当初「科学的証拠」について
Popper, Hempelの「科学」の判定基準で評
価を試み、「科学的」と「信頼できる
(reliable)」を混同する「科学主義」が法廷
にあったと主張。科学哲学の法学への応
用の必要性を訴える。
• Cf. S. Jasanoff (2009) Science at Bar
2013/11/23

日本科学哲学会2013

9
Haack (2012)
• インタビュー
http://freethoughtblogs.com/carrier/archives/
1207 (2012)
• Relevance is not a matter of logic, but
depends on matters of fact. …But
supportiveness alone is not enough; the
warrant of a claim also depends on how
warranted the reasons that support it are,
independent of the claim itself.
Haack (2012)
• 誰のいうことを信じるのか?
• “artificial consensus”:大声で巻き込んで一
時合意が得られることもあるが、あとで
不満が出てくる
( http://www.as.miami.edu/phi/haack/epistl
eg.pdf p.11)自主的に真の合意にいたらな
ければいけない。(ここが勝負をつける
ディベートと異なる)
比較:哲学者の関与
アメリカ

日本

• 哲学理論における類似の
論点の提示にとどまっ
た?

• ファシリテータとして参
加(おける君の失敗例の
蓄積が既存)

• ロースクールとの協力
(兼任、大学院教育での
貢献)

• 法哲学・基礎法学と哲学
の両方からの参加があっ
たが、制度的に分離:教
育への適用は今後の課題

2013/11/23

日本科学哲学会2013

12
SC教育に
クリティカル・シンキング(CT)を
• CTは双方向SCにおける知識伝達を補完
する
• 議論の作法としてのCT年齢を問わずに
間違えてもよい安全な議論の場を提供

2013/11/23

日本科学哲学会2013

13
科学コミュニケーションの目的
• Taxpayer’s argument
– Public awareness
– Public understanding

• 社会的意思決定の手段
– 意思決定は最終的には政治的・社会的
– 科学技術に関する知見は参考意見に過ぎない

2013/11/17

STS学会2013

14
論理と科学の「補完」
• 科学的知識の伝達だけでは意思決定の訳に立
たない=「伝わらない」
• 必要なのは論理スキル
– 発信者側←(表裏一体)→受信者側

• 「受信者」のスペック:
– 話題となっている特定分野の非専門家
– 他分野の専門家:

複数のロールが
あるのが当然

• 研究者
• 実務家

– 生活者
• 社会的弱者:過去、現在、未来
2013/11/17

STS学会2013

15
必要なプロセス:議論の土俵造
り
• 用語のすりあわせ
• 前提の共有化
– それぞれのステークホルダーの価値観・規範
の相互理解(一元化ではない)

• 議論スキルの共有
以上をお互いに共有していることの共通了
解→信頼醸成の条件
2013/11/17

STS学会2013

16
共有すべき知識・スキル
• 対話の作法
– とくにリスクと不確実性をはらむケースでの
振舞

• 前提
– (最低限の)背景知識
– 民主主義イデオロギー
– その場で発言できない利害関係者は常に存在
する。

2013/11/17

STS学会2013

17
対話の作法
• 個人攻撃をしない:
– 個別意見の正誤と個人の性格や特性とを(原
則として)切り離す
– 【問題】利益供与による意見の偏向の可能性
があるとき:意見を不採用にすることを検討
しても、個人は攻撃しない

• 可能な限り一貫した主張をする
• 関係ない話題を持ち出さない:
– 【問題】誰が「適切性」を判定するのか?
2013/11/17

STS学会2013

18
背景知識vs効率性
• 平時:知らなければ事前に補うのが前提
– 【問題】「教えて君」は議論に参加できない
• どこまで効率性を犠牲にできるか?

– 【問題】事前に学習する場合、専門分野ごと
のjargonが翻訳不可能なことがある
• すりあわせが必要:その途中で罵りあいが発生しが
ち<対話の作法は(相手を参加無資格者とみなす
ことで)無視

2013/11/17

STS学会2013

19
背景知識vs効率性
• 緊急時:専門家判断(間違うリスクあ
り)
– 【問題】このようなリスクをはらむ場合に実
際に間違いとなってしまったときに、専門家
に責任を問うことはできるか?
• 類似事例:出産時事故で産婦人科医に責任を問え
るか?

2013/11/17

STS学会2013

20

More Related Content

Viewers also liked

NOS/HPS in Japan
NOS/HPS in JapanNOS/HPS in Japan
NOS/HPS in Japan
Rikkyo University
 
The Beginning of an Era Kevin Ollie
The Beginning of an Era Kevin OllieThe Beginning of an Era Kevin Ollie
The Beginning of an Era Kevin Ollie
danielmaher1
 
What does "academic writing" mean in Japan?
What does "academic writing" mean in Japan?What does "academic writing" mean in Japan?
What does "academic writing" mean in Japan?
Rikkyo University
 
Fault tolerant system_130629
Fault tolerant system_130629Fault tolerant system_130629
Fault tolerant system_130629
Sunhee Hwang
 
คณิตศาสตร์มัธยมศึกษาตอนต้น2
คณิตศาสตร์มัธยมศึกษาตอนต้น2คณิตศาสตร์มัธยมศึกษาตอนต้น2
คณิตศาสตร์มัธยมศึกษาตอนต้น2Pathompong Sirivech
 
Pedoman Manajemen relawan
Pedoman Manajemen relawanPedoman Manajemen relawan
Pedoman Manajemen relawan
Anahdraw Naidra
 

Viewers also liked (6)

NOS/HPS in Japan
NOS/HPS in JapanNOS/HPS in Japan
NOS/HPS in Japan
 
The Beginning of an Era Kevin Ollie
The Beginning of an Era Kevin OllieThe Beginning of an Era Kevin Ollie
The Beginning of an Era Kevin Ollie
 
What does "academic writing" mean in Japan?
What does "academic writing" mean in Japan?What does "academic writing" mean in Japan?
What does "academic writing" mean in Japan?
 
Fault tolerant system_130629
Fault tolerant system_130629Fault tolerant system_130629
Fault tolerant system_130629
 
คณิตศาสตร์มัธยมศึกษาตอนต้น2
คณิตศาสตร์มัธยมศึกษาตอนต้น2คณิตศาสตร์มัธยมศึกษาตอนต้น2
คณิตศาสตร์มัธยมศึกษาตอนต้น2
 
Pedoman Manajemen relawan
Pedoman Manajemen relawanPedoman Manajemen relawan
Pedoman Manajemen relawan
 

Similar to サイエンス・コミュニケーションにおける論理性公開用

儀礼的科学コミュニケーション観に基づく科学コミュニケーション
儀礼的科学コミュニケーション観に基づく科学コミュニケーション儀礼的科学コミュニケーション観に基づく科学コミュニケーション
儀礼的科学コミュニケーション観に基づく科学コミュニケーション
Marika UCHIDA
 
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~
東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~
東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~Seiren Kohiyama
 
9
99
9c a
 
6
66
6c a
 
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
Yusuke Nakamura
 
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼンJun Nakahara
 
科哲Ws2010 101127a
科哲Ws2010 101127a科哲Ws2010 101127a
科哲Ws2010 101127a
Shunsuke Yatabe
 
En camp nakahara_keynote
En camp nakahara_keynoteEn camp nakahara_keynote
En camp nakahara_keynoteJun Nakahara
 
Tutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaTutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomida
Eiji Tomida
 
翻訳としての評価行為 ~ワークショップによる、対象記述空間から意思決定空間への座標変換~
翻訳としての評価行為 ~ワークショップによる、対象記述空間から意思決定空間への座標変換~翻訳としての評価行為 ~ワークショップによる、対象記述空間から意思決定空間への座標変換~
翻訳としての評価行為 ~ワークショップによる、対象記述空間から意思決定空間への座標変換~
Professional University of Information and Management for Innovation (情報経営イノベーション専門職大学)
 
科学技術・学術政策研究所講演20170731ver.2(公開用修正版)
科学技術・学術政策研究所講演20170731ver.2(公開用修正版)科学技術・学術政策研究所講演20170731ver.2(公開用修正版)
2016kyoto(0821)open
2016kyoto(0821)open2016kyoto(0821)open
2016kyoto(0821)open
Kyubok Cho
 
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
Masanori Yamada
 
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察敏宏 福西
 

Similar to サイエンス・コミュニケーションにおける論理性公開用 (20)

儀礼的科学コミュニケーション観に基づく科学コミュニケーション
儀礼的科学コミュニケーション観に基づく科学コミュニケーション儀礼的科学コミュニケーション観に基づく科学コミュニケーション
儀礼的科学コミュニケーション観に基づく科学コミュニケーション
 
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
 
東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~
東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~
東大科学哲学ゼミ第6回  責任の所在を問う~科学と公衆~
 
9
99
9
 
6
66
6
 
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
修士論文とシラバスを対象とした人文学・社会科学の学際領域の可視化 —「文化資源学の射程」研究プロジェクト報告
 
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
 
科学技術コミュニケーションの定義を巡って(ダイジェスト)
科学技術コミュニケーションの定義を巡って(ダイジェスト)科学技術コミュニケーションの定義を巡って(ダイジェスト)
科学技術コミュニケーションの定義を巡って(ダイジェスト)
 
科哲Ws2010 101127a
科哲Ws2010 101127a科哲Ws2010 101127a
科哲Ws2010 101127a
 
En camp nakahara_keynote
En camp nakahara_keynoteEn camp nakahara_keynote
En camp nakahara_keynote
 
Tutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomidaTutorial2015 tomida
Tutorial2015 tomida
 
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
大学における科学コミュニケーション(石村/杉山)2.0
 
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸Ver.3(講義後修正)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸Ver.3(講義後修正)科学技術コミュニケーションの原点と座標軸Ver.3(講義後修正)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸Ver.3(講義後修正)
 
翻訳としての評価行為 ~ワークショップによる、対象記述空間から意思決定空間への座標変換~
翻訳としての評価行為 ~ワークショップによる、対象記述空間から意思決定空間への座標変換~翻訳としての評価行為 ~ワークショップによる、対象記述空間から意思決定空間への座標変換~
翻訳としての評価行為 ~ワークショップによる、対象記述空間から意思決定空間への座標変換~
 
科学技術・学術政策研究所講演20170731ver.2(公開用修正版)
科学技術・学術政策研究所講演20170731ver.2(公開用修正版)科学技術・学術政策研究所講演20170731ver.2(公開用修正版)
科学技術・学術政策研究所講演20170731ver.2(公開用修正版)
 
2016kyoto(0821)open
2016kyoto(0821)open2016kyoto(0821)open
2016kyoto(0821)open
 
授業資料1106ver1.0
授業資料1106ver1.0授業資料1106ver1.0
授業資料1106ver1.0
 
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
 
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
 
科学技術コミュニケーションの観点から見たウェブ心理学ミュージアム(発表後一部修正)
科学技術コミュニケーションの観点から見たウェブ心理学ミュージアム(発表後一部修正)科学技術コミュニケーションの観点から見たウェブ心理学ミュージアム(発表後一部修正)
科学技術コミュニケーションの観点から見たウェブ心理学ミュージアム(発表後一部修正)
 

サイエンス・コミュニケーションにおける論理性公開用