SlideShare a Scribd company logo
技術を本にして売る、という
仕事
小川 晃通(著者)
×
鹿野 桂一郎(編集者)
2022 年 9 月 23 日
於 技術書典カンファレンス ∼シンカンオマチランド∼
1 / 14
自己紹介(鹿野桂一郎)
オーム社で 14 年、書籍編集
『マスタリング TCP/IP』シリーズ
『型システム入門』
『プログラミングのための線形代数』など
2014 年、ラムダノートという出版社を立ち上げ
新刊 13 冊 + 改訂 2 冊 + 1 冊(β版)
不定期刊行誌「n 月刊ラムダノート」通巻 6 号
2 / 14
自己紹介(小川晃通)
著書、共著、監訳書
1.『マスタリング TCP/IP RTP 編』(オーム社)
2.『インターネットのカタチ』(オーム社)
3.『マスタリング TCP/IP OpenFlow 編』(オーム社)
4.『アカマイ 知られざるインターネットの巨人』(KADOKAWA)
5.『ポートとソケットがわかればインターネットがわかる』
(技術評論社)
6.『Linux ネットワークプログラミング』(ソフトバンククリエイティブ)
7.『プロフェッショナル IPv6 第 2 版』(ラムダノート)
8.『徹底解説 v6 プラス』(ラムダノート)
9.『ピアリング戦記日本のインターネットを繋ぐ技術者たち』
(ラムダノート)
3 / 14
ディスコグラフィー
突然ですがクーポンのお知らせ
突然ですがクーポンのお知らせ
突然ですがクーポンのお知らせ
突然ですがクーポンのお知らせ
突然ですがクーポンのお知らせ
『ピアリング戦記』PDF版が20%オフ!
『ピアリング戦記』PDF版が20%オフ!
『ピアリング戦記』PDF版が20%オフ!
『ピアリング戦記』PDF版が20%オフ!
『ピアリング戦記』PDF版が20%オフ!
クーポンコード
クーポンコード
クーポンコード
クーポンコード
クーポンコード
「シンカンオマチランド」
「シンカンオマチランド」
「シンカンオマチランド」
「シンカンオマチランド」
「シンカンオマチランド」
https://www.lambdanote.com/products/peering-ebook
https://www.lambdanote.com/products/peering-ebook
https://www.lambdanote.com/products/peering-ebook
https://www.lambdanote.com/products/peering-ebook
https://www.lambdanote.com/products/peering-ebook
期間限定 2022/9/23 ∼ 9/25 まで
期間限定 2022/9/23 ∼ 9/25 まで
期間限定 2022/9/23 ∼ 9/25 まで
期間限定 2022/9/23 ∼ 9/25 まで
期間限定 2022/9/23 ∼ 9/25 まで
『マスタリングTCP/IP RTP 編』
§ 基本情報
− Colin Perkins 著、小川 晃通 監訳
Colin Perkins 著、小川 晃通 監訳
Colin Perkins 著、小川 晃通 監訳
Colin Perkins 著、小川 晃通 監訳
Colin Perkins 著、小川 晃通 監訳
− 2004 年 4 月、オーム社
2004 年 4 月、オーム社
2004 年 4 月、オーム社
2004 年 4 月、オーム社
2004 年 4 月、オーム社
− https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274065613/
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274065613/
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274065613/
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274065613/
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274065613/
§ 企画の背景と発端
− 鹿野(出版社の編集者)が、翻訳の版権を獲得
鹿野(出版社の編集者)が、翻訳の版権を獲得
鹿野(出版社の編集者)が、翻訳の版権を獲得
鹿野(出版社の編集者)が、翻訳の版権を獲得
鹿野(出版社の編集者)が、翻訳の版権を獲得
−「RTP に詳しそうな人」を探して、あきみちさんに連絡
詳しそうな人」を探して、あきみちさんに連絡
詳しそうな人」を探して、あきみちさんに連絡
詳しそうな人」を探して、あきみちさんに連絡
詳しそうな人」を探して、あきみちさんに連絡
§ 制作技術
− 喫茶店で打ち合せしたり、休日に来社してもらったり、
喫茶店で打ち合せしたり、休日に来社してもらったり、
喫茶店で打ち合せしたり、休日に来社してもらったり、
喫茶店で打ち合せしたり、休日に来社してもらったり、
喫茶店で打ち合せしたり、休日に来社してもらったり、
ふつ
うの商業出版
− 業者による翻訳 → 版元で翻訳チェックと仮組版 → 監訳
→ 版元で翻訳チェックと仮組版 → 監訳
→ 版元で翻訳チェックと仮組版 → 監訳
→ 版元で翻訳チェックと仮組版 → 監訳
→ 版元で翻訳チェックと仮組版 → 監訳
6 / 14
『インターネットのカタチ』
§ 基本情報
− あきみち 著、空閑 洋平 著
あきみち 著、空閑 洋平 著
あきみち 著、空閑 洋平 著
あきみち 著、空閑 洋平 著
あきみち 著、空閑 洋平 著
− 2011 年 6 月、オーム社
2011 年 6 月、オーム社
2011 年 6 月、オーム社
2011 年 6 月、オーム社
2011 年 6 月、オーム社
− https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274068249/
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274068249/
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274068249/
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274068249/
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274068249/
§ 企画の背景と発端
− あきみちさんがブロガー @geekpage として独立
あきみちさんがブロガー @geekpage として独立
あきみちさんがブロガー @geekpage として独立
あきみちさんがブロガー @geekpage として独立
あきみちさんがブロガー @geekpage として独立
−「インターネットが壊れた話のネタがいろいろある」
壊れた話のネタがいろいろある」
壊れた話のネタがいろいろある」
壊れた話のネタがいろいろある」
壊れた話のネタがいろいろある」
といって
持ち込み
§ 制作技術
− TeX で執筆、Subversion のリモートサーバで
TeX で執筆、Subversion のリモートサーバで
TeX で執筆、Subversion のリモートサーバで
TeX で執筆、Subversion のリモートサーバで
TeX で執筆、Subversion のリモートサーバでバージョン
管理
7 / 14
『マスタリングTCP/IP OpenFlow 編』
§ 基本情報
− あきみち 著、宮永 直樹 著、岩田 淳 著
あきみち 著、宮永 直樹 著、岩田 淳 著
あきみち 著、宮永 直樹 著、岩田 淳 著
あきみち 著、宮永 直樹 著、岩田 淳 著
あきみち 著、宮永 直樹 著、岩田 淳 著
− 2013 年 7 月、オーム社
2013 年 7 月、オーム社
2013 年 7 月、オーム社
2013 年 7 月、オーム社
2013 年 7 月、オーム社
− https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069208/
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069208/
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069208/
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069208/
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069208/
§ 企画の背景と発端
− 鹿野が SDN に興味を持って、あきみちさんと雑談してた
鹿野が SDN に興味を持って、あきみちさんと雑談してた
鹿野が SDN に興味を持って、あきみちさんと雑談してた
鹿野が SDN に興味を持って、あきみちさんと雑談してた
鹿野が SDN に興味を持って、あきみちさんと雑談してたの
がきっかけ
§ 制作技術
− HTML で執筆、Subversion のリモートサーバ
HTML で執筆、Subversion のリモートサーバ
HTML で執筆、Subversion のリモートサーバ
HTML で執筆、Subversion のリモートサーバ
HTML で執筆、Subversion のリモートサーバでバージョ
ン管理
− 自動組版システム(Scheme+LaTeX)
自動組版システム(Scheme+LaTeX)
自動組版システム(Scheme+LaTeX)
自動組版システム(Scheme+LaTeX)
自動組版システム(Scheme+LaTeX)
8 / 14
『プロフェッショナルIPv6』
§ 基本情報
− 小川 晃通 著
− 2018 年 7 月、ラムダノート
2018 年 7 月、ラムダノート
2018 年 7 月、ラムダノート
2018 年 7 月、ラムダノート
2018 年 7 月、ラムダノート
− https://lambdanote.com/products/ipv6
https://lambdanote.com/products/ipv6
https://lambdanote.com/products/ipv6
https://lambdanote.com/products/ipv6
https://lambdanote.com/products/ipv6
§ 企画の背景と発端
− 鹿野が出版社 @lambdanote として独立
@lambdanote として独立
@lambdanote として独立
@lambdanote として独立
@lambdanote として独立
−「完成してない原稿をなんとかしたい」が、
原稿をなんとかしたい」が、
原稿をなんとかしたい」が、
原稿をなんとかしたい」が、
原稿をなんとかしたい」が、
印税収入だと厳
しい
▶「もう本は書かないで」
本は書かないで」
本は書かないで」
本は書かないで」
本は書かないで」
− クラウドファンディングでの出版に挑戦してみよう
クラウドファンディングでの出版に挑戦してみよう
クラウドファンディングでの出版に挑戦してみよう
クラウドファンディングでの出版に挑戦してみよう
クラウドファンディングでの出版に挑戦してみよう
§ 制作技術
− HTML で執筆、GitHub でバージョン管理
HTML で執筆、GitHub でバージョン管理
HTML で執筆、GitHub でバージョン管理
HTML で執筆、GitHub でバージョン管理
HTML で執筆、GitHub でバージョン管理
− 自動組版システム(Scheme+LaTeX)
9 / 14
『徹底解説 v6 プラス』
§ 基本情報
− 日本ネットワークイネイブラー株式会社 監修、小川 晃通
日本ネットワークイネイブラー株式会社 監修、小川 晃通
日本ネットワークイネイブラー株式会社 監修、小川 晃通
日本ネットワークイネイブラー株式会社 監修、小川 晃通
日本ネットワークイネイブラー株式会社 監修、小川 晃通・
久保田 聡 共著
− 2020 年 1 月、ラムダノート
2020 年 1 月、ラムダノート
2020 年 1 月、ラムダノート
2020 年 1 月、ラムダノート
2020 年 1 月、ラムダノート
− https://lambdanote.com/products/v6plus
https://lambdanote.com/products/v6plus
https://lambdanote.com/products/v6plus
https://lambdanote.com/products/v6plus
https://lambdanote.com/products/v6plus
§ 企画の背景と発端
−『プロフェッショナル IPv6』のスポンサー
フェッショナル IPv6』のスポンサー
フェッショナル IPv6』のスポンサー
フェッショナル IPv6』のスポンサー
フェッショナル IPv6』のスポンサーでもある JPNE さ
んから、あきみちさんに打診
あきみちさんに打診
あきみちさんに打診
あきみちさんに打診
あきみちさんに打診
− サービスマニュアルやマーケ資料としてでなく
サービスマニュアルやマーケ資料としてでなく
サービスマニュアルやマーケ資料としてでなく
サービスマニュアルやマーケ資料としてでなく
サービスマニュアルやマーケ資料としてでなく、あくまでも
「技術書」として企画
として企画
として企画
として企画
として企画
▶ 大規模 NAT 技術について詳しい稀有な本に
大規模 NAT 技術について詳しい稀有な本に
大規模 NAT 技術について詳しい稀有な本に
大規模 NAT 技術について詳しい稀有な本に
大規模 NAT 技術について詳しい稀有な本に
§ 制作技術
− Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理
Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理
Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理
Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理
Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理
− 自動組版システム(Haskell+LaTeX)
10 / 14
『プロフェッショナルIPv6 第 2 版』
§ 基本情報
− 小川 晃通 著
小川 晃通 著
小川 晃通 著
小川 晃通 著
小川 晃通 著
− 2021 年 12 月、ラムダノート
2021 年 12 月、ラムダノート
2021 年 12 月、ラムダノート
2021 年 12 月、ラムダノート
2021 年 12 月、ラムダノート
− https://lambdanote.com/products/ipv6-2
https://lambdanote.com/products/ipv6-2
https://lambdanote.com/products/ipv6-2
https://lambdanote.com/products/ipv6-2
https://lambdanote.com/products/ipv6-2
追加のクラウドファンディングも企業スポンサーもなしで改訂に成功
追加のクラウドファンディングも企業スポンサーもなしで改訂に成功
追加のクラウドファンディングも企業スポンサーもなしで改訂に成功
追加のクラウドファンディングも企業スポンサーもなしで改訂に成功
追加のクラウドファンディングも企業スポンサーもなしで改訂に成功
11 / 14
『ピアリング戦記』
§ 基本情報
− 小川 晃通 著
− 2022 年 7 月、ラムダノート
ラムダノート
ラムダノート
ラムダノート
ラムダノート
− https://lambdanote.com/products/peering
https://lambdanote.com/products/peering
https://lambdanote.com/products/peering
https://lambdanote.com/products/peering
https://lambdanote.com/products/peering
§ 企画の背景と発端
− ピアリング技術のコミュニティの中の方々
のコミュニティの中の方々
のコミュニティの中の方々
のコミュニティの中の方々
のコミュニティの中の方々(発起人)から、
あきみちさんに打診
あきみちさんに打診
あきみちさんに打診
あきみちさんに打診
あきみちさんに打診
− どういう本ができるかわからないけど、とりあえず
できるかわからないけど、とりあえず
できるかわからないけど、とりあえず
できるかわからないけど、とりあえず
できるかわからないけど、とりあえず当時を
知っている人たちに順番に話を聞こう
人たちに順番に話を聞こう
人たちに順番に話を聞こう
人たちに順番に話を聞こう
人たちに順番に話を聞こう
−「本」としてまとまるまでは、あきみちさん
まとまるまでは、あきみちさん
まとまるまでは、あきみちさん
まとまるまでは、あきみちさん
まとまるまでは、あきみちさんも鹿野もそれぞ
れ苦労した
§ 制作技術
− Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理
Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理
Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理
Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理
Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理
− 自動組版システム(Haskell+LaTeX)
12 / 14
よく考えること(本の内容以外)
• 基本は「書きたいことがある →本にする」だけど、本で生計
を立てているとそうもいかない
• クラウドファンディング
• 企業/個人スポンサー
• フリーミアム
• 出版には責任も伴う
• 間違いがない内容にすることは前提
• 無理に買わせない
• パッケージ化された情報として残すことの意義
• バージョン管理と自動組版は空気と水のようなもの
13 / 14
QA

More Related Content

What's hot

「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側
「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側
「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側
Takeshi HASEGAWA
 
AbemaTVにおける推薦システム
AbemaTVにおける推薦システムAbemaTVにおける推薦システム
AbemaTVにおける推薦システム
cyberagent
 
Lean coffee
Lean coffeeLean coffee
Lean coffee
Takeshi Arai
 
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
Yoshiki Hayama
 
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
Yoshiki Hayama
 
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
Yoshiki Hayama
 
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
Yoshiki Hayama
 
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分けネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
モノビット エンジン
 
基礎線形代数講座
基礎線形代数講座基礎線形代数講座
基礎線形代数講座
SEGADevTech
 
論文紹介: The New New Product Development Game
論文紹介: The New New Product Development Game論文紹介: The New New Product Development Game
論文紹介: The New New Product Development Game
Hitoshi Otsuki
 
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
Fixstars Corporation
 
MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理
MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理
MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理
Takeshi Yamamuro
 
ナレッジグラフとオントロジー
ナレッジグラフとオントロジーナレッジグラフとオントロジー
ナレッジグラフとオントロジー
University of Tsukuba
 
MLOpsはバズワード
MLOpsはバズワードMLOpsはバズワード
MLOpsはバズワード
Tetsutaro Watanabe
 
深層学習の将棋Aiへの浸透について
深層学習の将棋Aiへの浸透について深層学習の将棋Aiへの浸透について
深層学習の将棋Aiへの浸透について
bleu48
 
グラフ構造のデータモデルをPower BIで可視化してみた
グラフ構造のデータモデルをPower BIで可視化してみたグラフ構造のデータモデルをPower BIで可視化してみた
グラフ構造のデータモデルをPower BIで可視化してみた
CData Software Japan
 
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
Tokoroten Nakayama
 
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
Keizo Tatsumi
 
「機械学習:技術的負債の高利子クレジットカード」のまとめ
「機械学習:技術的負債の高利子クレジットカード」のまとめ「機械学習:技術的負債の高利子クレジットカード」のまとめ
「機械学習:技術的負債の高利子クレジットカード」のまとめ
Recruit Technologies
 
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
Hironori Washizaki
 

What's hot (20)

「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側
「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側
「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側
 
AbemaTVにおける推薦システム
AbemaTVにおける推薦システムAbemaTVにおける推薦システム
AbemaTVにおける推薦システム
 
Lean coffee
Lean coffeeLean coffee
Lean coffee
 
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
 
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
 
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
 
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
 
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分けネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
 
基礎線形代数講座
基礎線形代数講座基礎線形代数講座
基礎線形代数講座
 
論文紹介: The New New Product Development Game
論文紹介: The New New Product Development Game論文紹介: The New New Product Development Game
論文紹介: The New New Product Development Game
 
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
 
MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理
MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理
MLflowによる機械学習モデルのライフサイクルの管理
 
ナレッジグラフとオントロジー
ナレッジグラフとオントロジーナレッジグラフとオントロジー
ナレッジグラフとオントロジー
 
MLOpsはバズワード
MLOpsはバズワードMLOpsはバズワード
MLOpsはバズワード
 
深層学習の将棋Aiへの浸透について
深層学習の将棋Aiへの浸透について深層学習の将棋Aiへの浸透について
深層学習の将棋Aiへの浸透について
 
グラフ構造のデータモデルをPower BIで可視化してみた
グラフ構造のデータモデルをPower BIで可視化してみたグラフ構造のデータモデルをPower BIで可視化してみた
グラフ構造のデータモデルをPower BIで可視化してみた
 
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
ビジネスパーソンのためのDX入門講座エッセンス版
 
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
 
「機械学習:技術的負債の高利子クレジットカード」のまとめ
「機械学習:技術的負債の高利子クレジットカード」のまとめ「機械学習:技術的負債の高利子クレジットカード」のまとめ
「機械学習:技術的負債の高利子クレジットカード」のまとめ
 
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
ソフトウェアパターン概論およびパターンを活用したアーキテクチャ設計
 

Similar to 技術を本にして売る、という仕事

AWSと1500日
AWSと1500日AWSと1500日
AWSと1500日
Takehito Tanabe
 
Introducing the latest and future AR 2013 case of Japan and the rest of the w...
Introducing the latest and future AR 2013 case of Japan and the rest of the w...Introducing the latest and future AR 2013 case of Japan and the rest of the w...
Introducing the latest and future AR 2013 case of Japan and the rest of the w...
Etsuji Kameyama
 
雲にのって札幌まで来た話
雲にのって札幌まで来た話雲にのって札幌まで来た話
雲にのって札幌まで来た話
Takehito Tanabe
 
Maker Faire Tokyo 2012 のご報告など
Maker Faire Tokyo 2012 のご報告などMaker Faire Tokyo 2012 のご報告など
Maker Faire Tokyo 2012 のご報告など
Bizan Nishimura
 
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
Shigeru Kobayashi
 
電子書籍に取り組もう 20101128
電子書籍に取り組もう 20101128電子書籍に取り組もう 20101128
電子書籍に取り組もう 20101128知也 村上
 
CIの見える化でここまで効率が変わった ~Raspberry Piを使ったLEDソリューション製作記~
CIの見える化でここまで効率が変わった ~Raspberry Piを使ったLEDソリューション製作記~CIの見える化でここまで効率が変わった ~Raspberry Piを使ったLEDソリューション製作記~
CIの見える化でここまで効率が変わった ~Raspberry Piを使ったLEDソリューション製作記~
infinite_loop
 
3行説明「ZakurIT」
3行説明「ZakurIT」3行説明「ZakurIT」
3行説明「ZakurIT」
R Tamura
 
SORACOM UG Tokyo #4 1周年記念
SORACOM UG Tokyo #4 1周年記念SORACOM UG Tokyo #4 1周年記念
SORACOM UG Tokyo #4 1周年記念
SORACOM,INC
 
SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開
SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開
SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開
SORACOM,INC
 
編集長に学ぶ、読まれるWebライティング
編集長に学ぶ、読まれるWebライティング編集長に学ぶ、読まれるWebライティング
編集長に学ぶ、読まれるWebライティング
Kappei Nakano
 
ソフトウェアエンジニアの目指す道
ソフトウェアエンジニアの目指す道ソフトウェアエンジニアの目指す道
ソフトウェアエンジニアの目指す道
Yoshihito Kuranuki
 
デブサミ関西 自分戦略 2013
デブサミ関西 自分戦略 2013デブサミ関西 自分戦略 2013
デブサミ関西 自分戦略 2013Daisuke Kasuya
 
はじめての SORACOM ― IoT に取り組んでみよう! | JAWS-UG Okayama 2019 × SORACOM-UG Okayama #1
はじめての SORACOM ― IoT に取り組んでみよう! | JAWS-UG Okayama 2019 × SORACOM-UG Okayama #1はじめての SORACOM ― IoT に取り組んでみよう! | JAWS-UG Okayama 2019 × SORACOM-UG Okayama #1
はじめての SORACOM ― IoT に取り組んでみよう! | JAWS-UG Okayama 2019 × SORACOM-UG Okayama #1
SORACOM,INC
 
Coworking Business Forum in NIIGATA 2013
Coworking Business Forum in NIIGATA 2013Coworking Business Forum in NIIGATA 2013
Coworking Business Forum in NIIGATA 2013
Yukiya Nakagawa
 
Devsumi2012 倉貫講演資料
Devsumi2012 倉貫講演資料Devsumi2012 倉貫講演資料
Devsumi2012 倉貫講演資料
Yoshihito Kuranuki
 
Hardware Sketching Workshop 2013
Hardware Sketching Workshop 2013Hardware Sketching Workshop 2013
Hardware Sketching Workshop 2013
Shigeru Kobayashi
 
第13回八子クラウド座談会資料(配布版) 20140518
第13回八子クラウド座談会資料(配布版) 20140518第13回八子クラウド座談会資料(配布版) 20140518
第13回八子クラウド座談会資料(配布版) 20140518
知礼 八子
 
サラリーマン
サラリーマンサラリーマン
サラリーマン
Koichiro Ohba
 

Similar to 技術を本にして売る、という仕事 (20)

AWSと1500日
AWSと1500日AWSと1500日
AWSと1500日
 
TechWave塾第14期第4回
TechWave塾第14期第4回TechWave塾第14期第4回
TechWave塾第14期第4回
 
Introducing the latest and future AR 2013 case of Japan and the rest of the w...
Introducing the latest and future AR 2013 case of Japan and the rest of the w...Introducing the latest and future AR 2013 case of Japan and the rest of the w...
Introducing the latest and future AR 2013 case of Japan and the rest of the w...
 
雲にのって札幌まで来た話
雲にのって札幌まで来た話雲にのって札幌まで来た話
雲にのって札幌まで来た話
 
Maker Faire Tokyo 2012 のご報告など
Maker Faire Tokyo 2012 のご報告などMaker Faire Tokyo 2012 のご報告など
Maker Faire Tokyo 2012 のご報告など
 
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
3Dプリンターブームから読み取る
イノベーションの可能性
 
電子書籍に取り組もう 20101128
電子書籍に取り組もう 20101128電子書籍に取り組もう 20101128
電子書籍に取り組もう 20101128
 
CIの見える化でここまで効率が変わった ~Raspberry Piを使ったLEDソリューション製作記~
CIの見える化でここまで効率が変わった ~Raspberry Piを使ったLEDソリューション製作記~CIの見える化でここまで効率が変わった ~Raspberry Piを使ったLEDソリューション製作記~
CIの見える化でここまで効率が変わった ~Raspberry Piを使ったLEDソリューション製作記~
 
3行説明「ZakurIT」
3行説明「ZakurIT」3行説明「ZakurIT」
3行説明「ZakurIT」
 
SORACOM UG Tokyo #4 1周年記念
SORACOM UG Tokyo #4 1周年記念SORACOM UG Tokyo #4 1周年記念
SORACOM UG Tokyo #4 1周年記念
 
SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開
SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開
SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開
 
編集長に学ぶ、読まれるWebライティング
編集長に学ぶ、読まれるWebライティング編集長に学ぶ、読まれるWebライティング
編集長に学ぶ、読まれるWebライティング
 
ソフトウェアエンジニアの目指す道
ソフトウェアエンジニアの目指す道ソフトウェアエンジニアの目指す道
ソフトウェアエンジニアの目指す道
 
デブサミ関西 自分戦略 2013
デブサミ関西 自分戦略 2013デブサミ関西 自分戦略 2013
デブサミ関西 自分戦略 2013
 
はじめての SORACOM ― IoT に取り組んでみよう! | JAWS-UG Okayama 2019 × SORACOM-UG Okayama #1
はじめての SORACOM ― IoT に取り組んでみよう! | JAWS-UG Okayama 2019 × SORACOM-UG Okayama #1はじめての SORACOM ― IoT に取り組んでみよう! | JAWS-UG Okayama 2019 × SORACOM-UG Okayama #1
はじめての SORACOM ― IoT に取り組んでみよう! | JAWS-UG Okayama 2019 × SORACOM-UG Okayama #1
 
Coworking Business Forum in NIIGATA 2013
Coworking Business Forum in NIIGATA 2013Coworking Business Forum in NIIGATA 2013
Coworking Business Forum in NIIGATA 2013
 
Devsumi2012 倉貫講演資料
Devsumi2012 倉貫講演資料Devsumi2012 倉貫講演資料
Devsumi2012 倉貫講演資料
 
Hardware Sketching Workshop 2013
Hardware Sketching Workshop 2013Hardware Sketching Workshop 2013
Hardware Sketching Workshop 2013
 
第13回八子クラウド座談会資料(配布版) 20140518
第13回八子クラウド座談会資料(配布版) 20140518第13回八子クラウド座談会資料(配布版) 20140518
第13回八子クラウド座談会資料(配布版) 20140518
 
サラリーマン
サラリーマンサラリーマン
サラリーマン
 

More from Keiichiro Shikano

表とリスト(List Driven Table in LaTeX )
表とリスト(List Driven Table in LaTeX )表とリスト(List Driven Table in LaTeX )
表とリスト(List Driven Table in LaTeX )
Keiichiro Shikano
 
KindleでMathMLの現実
KindleでMathMLの現実KindleでMathMLの現実
KindleでMathMLの現実
Keiichiro Shikano
 
2018年でもEPSをTeXで使う
2018年でもEPSをTeXで使う2018年でもEPSをTeXで使う
2018年でもEPSをTeXで使う
Keiichiro Shikano
 
TeXの気持ちを理解するために知っておくと役立つかもしれないこと
TeXの気持ちを理解するために知っておくと役立つかもしれないことTeXの気持ちを理解するために知っておくと役立つかもしれないこと
TeXの気持ちを理解するために知っておくと役立つかもしれないこと
Keiichiro Shikano
 
Sphinxで売り物の書籍を作ってみた
Sphinxで売り物の書籍を作ってみたSphinxで売り物の書籍を作ってみた
Sphinxで売り物の書籍を作ってみた
Keiichiro Shikano
 
TeXは軽量マークアップの夢を見るか
TeXは軽量マークアップの夢を見るかTeXは軽量マークアップの夢を見るか
TeXは軽量マークアップの夢を見るか
Keiichiro Shikano
 
脚注をめぐる冒険
脚注をめぐる冒険脚注をめぐる冒険
脚注をめぐる冒険
Keiichiro Shikano
 
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
Keiichiro Shikano
 
TeX原稿からEPUBを作りたい
TeX原稿からEPUBを作りたいTeX原稿からEPUBを作りたい
TeX原稿からEPUBを作りたい
Keiichiro Shikano
 
イテレーティブでインクリメンタルな技術書の作り方
イテレーティブでインクリメンタルな技術書の作り方イテレーティブでインクリメンタルな技術書の作り方
イテレーティブでインクリメンタルな技術書の作り方
Keiichiro Shikano
 
Gaucheで本を作る
Gaucheで本を作るGaucheで本を作る
Gaucheで本を作る
Keiichiro Shikano
 
『新装版リファクタリング ―既存のコードを安全に改善する―』 のここがすごい
『新装版リファクタリング ―既存のコードを安全に改善する―』 のここがすごい『新装版リファクタリング ―既存のコードを安全に改善する―』 のここがすごい
『新装版リファクタリング ―既存のコードを安全に改善する―』 のここがすごい
Keiichiro Shikano
 
TUG 2014 参加体験記
TUG 2014 参加体験記TUG 2014 参加体験記
TUG 2014 参加体験記
Keiichiro Shikano
 
xml2tex at TUG 2014
xml2tex at TUG 2014xml2tex at TUG 2014
xml2tex at TUG 2014
Keiichiro Shikano
 
Index makes your book perfect
Index makes your book perfectIndex makes your book perfect
Index makes your book perfect
Keiichiro Shikano
 
Texuser 2012-lt
Texuser 2012-lt Texuser 2012-lt
Texuser 2012-lt
Keiichiro Shikano
 
多値で簡単パーサーコンビネーター
多値で簡単パーサーコンビネーター多値で簡単パーサーコンビネーター
多値で簡単パーサーコンビネーター
Keiichiro Shikano
 
オーム社開発部がTeXを使う3つのおもな理由
オーム社開発部がTeXを使う3つのおもな理由オーム社開発部がTeXを使う3つのおもな理由
オーム社開発部がTeXを使う3つのおもな理由
Keiichiro Shikano
 

More from Keiichiro Shikano (20)

表とリスト(List Driven Table in LaTeX )
表とリスト(List Driven Table in LaTeX )表とリスト(List Driven Table in LaTeX )
表とリスト(List Driven Table in LaTeX )
 
KindleでMathMLの現実
KindleでMathMLの現実KindleでMathMLの現実
KindleでMathMLの現実
 
2018年でもEPSをTeXで使う
2018年でもEPSをTeXで使う2018年でもEPSをTeXで使う
2018年でもEPSをTeXで使う
 
TeXの気持ちを理解するために知っておくと役立つかもしれないこと
TeXの気持ちを理解するために知っておくと役立つかもしれないことTeXの気持ちを理解するために知っておくと役立つかもしれないこと
TeXの気持ちを理解するために知っておくと役立つかもしれないこと
 
Sphinxで売り物の書籍を作ってみた
Sphinxで売り物の書籍を作ってみたSphinxで売り物の書籍を作ってみた
Sphinxで売り物の書籍を作ってみた
 
TeXは軽量マークアップの夢を見るか
TeXは軽量マークアップの夢を見るかTeXは軽量マークアップの夢を見るか
TeXは軽量マークアップの夢を見るか
 
脚注をめぐる冒険
脚注をめぐる冒険脚注をめぐる冒険
脚注をめぐる冒険
 
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
 
TeX原稿からEPUBを作りたい
TeX原稿からEPUBを作りたいTeX原稿からEPUBを作りたい
TeX原稿からEPUBを作りたい
 
イテレーティブでインクリメンタルな技術書の作り方
イテレーティブでインクリメンタルな技術書の作り方イテレーティブでインクリメンタルな技術書の作り方
イテレーティブでインクリメンタルな技術書の作り方
 
Gaucheで本を作る
Gaucheで本を作るGaucheで本を作る
Gaucheで本を作る
 
『新装版リファクタリング ―既存のコードを安全に改善する―』 のここがすごい
『新装版リファクタリング ―既存のコードを安全に改善する―』 のここがすごい『新装版リファクタリング ―既存のコードを安全に改善する―』 のここがすごい
『新装版リファクタリング ―既存のコードを安全に改善する―』 のここがすごい
 
TUG 2014 参加体験記
TUG 2014 参加体験記TUG 2014 参加体験記
TUG 2014 参加体験記
 
xml2tex at TUG 2014
xml2tex at TUG 2014xml2tex at TUG 2014
xml2tex at TUG 2014
 
Csspage1 2014-06-22
Csspage1 2014-06-22Csspage1 2014-06-22
Csspage1 2014-06-22
 
Index makes your book perfect
Index makes your book perfectIndex makes your book perfect
Index makes your book perfect
 
Our docsys-pyfes-2012-11
Our docsys-pyfes-2012-11Our docsys-pyfes-2012-11
Our docsys-pyfes-2012-11
 
Texuser 2012-lt
Texuser 2012-lt Texuser 2012-lt
Texuser 2012-lt
 
多値で簡単パーサーコンビネーター
多値で簡単パーサーコンビネーター多値で簡単パーサーコンビネーター
多値で簡単パーサーコンビネーター
 
オーム社開発部がTeXを使う3つのおもな理由
オーム社開発部がTeXを使う3つのおもな理由オーム社開発部がTeXを使う3つのおもな理由
オーム社開発部がTeXを使う3つのおもな理由
 

技術を本にして売る、という仕事

  • 1. 技術を本にして売る、という 仕事 小川 晃通(著者) × 鹿野 桂一郎(編集者) 2022 年 9 月 23 日 於 技術書典カンファレンス ∼シンカンオマチランド∼ 1 / 14
  • 2. 自己紹介(鹿野桂一郎) オーム社で 14 年、書籍編集 『マスタリング TCP/IP』シリーズ 『型システム入門』 『プログラミングのための線形代数』など 2014 年、ラムダノートという出版社を立ち上げ 新刊 13 冊 + 改訂 2 冊 + 1 冊(β版) 不定期刊行誌「n 月刊ラムダノート」通巻 6 号 2 / 14
  • 3. 自己紹介(小川晃通) 著書、共著、監訳書 1.『マスタリング TCP/IP RTP 編』(オーム社) 2.『インターネットのカタチ』(オーム社) 3.『マスタリング TCP/IP OpenFlow 編』(オーム社) 4.『アカマイ 知られざるインターネットの巨人』(KADOKAWA) 5.『ポートとソケットがわかればインターネットがわかる』 (技術評論社) 6.『Linux ネットワークプログラミング』(ソフトバンククリエイティブ) 7.『プロフェッショナル IPv6 第 2 版』(ラムダノート) 8.『徹底解説 v6 プラス』(ラムダノート) 9.『ピアリング戦記日本のインターネットを繋ぐ技術者たち』 (ラムダノート) 3 / 14
  • 5. 突然ですがクーポンのお知らせ 突然ですがクーポンのお知らせ 突然ですがクーポンのお知らせ 突然ですがクーポンのお知らせ 突然ですがクーポンのお知らせ 『ピアリング戦記』PDF版が20%オフ! 『ピアリング戦記』PDF版が20%オフ! 『ピアリング戦記』PDF版が20%オフ! 『ピアリング戦記』PDF版が20%オフ! 『ピアリング戦記』PDF版が20%オフ! クーポンコード クーポンコード クーポンコード クーポンコード クーポンコード 「シンカンオマチランド」 「シンカンオマチランド」 「シンカンオマチランド」 「シンカンオマチランド」 「シンカンオマチランド」 https://www.lambdanote.com/products/peering-ebook https://www.lambdanote.com/products/peering-ebook https://www.lambdanote.com/products/peering-ebook https://www.lambdanote.com/products/peering-ebook https://www.lambdanote.com/products/peering-ebook 期間限定 2022/9/23 ∼ 9/25 まで 期間限定 2022/9/23 ∼ 9/25 まで 期間限定 2022/9/23 ∼ 9/25 まで 期間限定 2022/9/23 ∼ 9/25 まで 期間限定 2022/9/23 ∼ 9/25 まで
  • 6. 『マスタリングTCP/IP RTP 編』 § 基本情報 − Colin Perkins 著、小川 晃通 監訳 Colin Perkins 著、小川 晃通 監訳 Colin Perkins 著、小川 晃通 監訳 Colin Perkins 著、小川 晃通 監訳 Colin Perkins 著、小川 晃通 監訳 − 2004 年 4 月、オーム社 2004 年 4 月、オーム社 2004 年 4 月、オーム社 2004 年 4 月、オーム社 2004 年 4 月、オーム社 − https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274065613/ https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274065613/ https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274065613/ https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274065613/ https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274065613/ § 企画の背景と発端 − 鹿野(出版社の編集者)が、翻訳の版権を獲得 鹿野(出版社の編集者)が、翻訳の版権を獲得 鹿野(出版社の編集者)が、翻訳の版権を獲得 鹿野(出版社の編集者)が、翻訳の版権を獲得 鹿野(出版社の編集者)が、翻訳の版権を獲得 −「RTP に詳しそうな人」を探して、あきみちさんに連絡 詳しそうな人」を探して、あきみちさんに連絡 詳しそうな人」を探して、あきみちさんに連絡 詳しそうな人」を探して、あきみちさんに連絡 詳しそうな人」を探して、あきみちさんに連絡 § 制作技術 − 喫茶店で打ち合せしたり、休日に来社してもらったり、 喫茶店で打ち合せしたり、休日に来社してもらったり、 喫茶店で打ち合せしたり、休日に来社してもらったり、 喫茶店で打ち合せしたり、休日に来社してもらったり、 喫茶店で打ち合せしたり、休日に来社してもらったり、 ふつ うの商業出版 − 業者による翻訳 → 版元で翻訳チェックと仮組版 → 監訳 → 版元で翻訳チェックと仮組版 → 監訳 → 版元で翻訳チェックと仮組版 → 監訳 → 版元で翻訳チェックと仮組版 → 監訳 → 版元で翻訳チェックと仮組版 → 監訳 6 / 14
  • 7. 『インターネットのカタチ』 § 基本情報 − あきみち 著、空閑 洋平 著 あきみち 著、空閑 洋平 著 あきみち 著、空閑 洋平 著 あきみち 著、空閑 洋平 著 あきみち 著、空閑 洋平 著 − 2011 年 6 月、オーム社 2011 年 6 月、オーム社 2011 年 6 月、オーム社 2011 年 6 月、オーム社 2011 年 6 月、オーム社 − https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274068249/ https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274068249/ https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274068249/ https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274068249/ https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274068249/ § 企画の背景と発端 − あきみちさんがブロガー @geekpage として独立 あきみちさんがブロガー @geekpage として独立 あきみちさんがブロガー @geekpage として独立 あきみちさんがブロガー @geekpage として独立 あきみちさんがブロガー @geekpage として独立 −「インターネットが壊れた話のネタがいろいろある」 壊れた話のネタがいろいろある」 壊れた話のネタがいろいろある」 壊れた話のネタがいろいろある」 壊れた話のネタがいろいろある」 といって 持ち込み § 制作技術 − TeX で執筆、Subversion のリモートサーバで TeX で執筆、Subversion のリモートサーバで TeX で執筆、Subversion のリモートサーバで TeX で執筆、Subversion のリモートサーバで TeX で執筆、Subversion のリモートサーバでバージョン 管理 7 / 14
  • 8. 『マスタリングTCP/IP OpenFlow 編』 § 基本情報 − あきみち 著、宮永 直樹 著、岩田 淳 著 あきみち 著、宮永 直樹 著、岩田 淳 著 あきみち 著、宮永 直樹 著、岩田 淳 著 あきみち 著、宮永 直樹 著、岩田 淳 著 あきみち 著、宮永 直樹 著、岩田 淳 著 − 2013 年 7 月、オーム社 2013 年 7 月、オーム社 2013 年 7 月、オーム社 2013 年 7 月、オーム社 2013 年 7 月、オーム社 − https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069208/ https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069208/ https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069208/ https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069208/ https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069208/ § 企画の背景と発端 − 鹿野が SDN に興味を持って、あきみちさんと雑談してた 鹿野が SDN に興味を持って、あきみちさんと雑談してた 鹿野が SDN に興味を持って、あきみちさんと雑談してた 鹿野が SDN に興味を持って、あきみちさんと雑談してた 鹿野が SDN に興味を持って、あきみちさんと雑談してたの がきっかけ § 制作技術 − HTML で執筆、Subversion のリモートサーバ HTML で執筆、Subversion のリモートサーバ HTML で執筆、Subversion のリモートサーバ HTML で執筆、Subversion のリモートサーバ HTML で執筆、Subversion のリモートサーバでバージョ ン管理 − 自動組版システム(Scheme+LaTeX) 自動組版システム(Scheme+LaTeX) 自動組版システム(Scheme+LaTeX) 自動組版システム(Scheme+LaTeX) 自動組版システム(Scheme+LaTeX) 8 / 14
  • 9. 『プロフェッショナルIPv6』 § 基本情報 − 小川 晃通 著 − 2018 年 7 月、ラムダノート 2018 年 7 月、ラムダノート 2018 年 7 月、ラムダノート 2018 年 7 月、ラムダノート 2018 年 7 月、ラムダノート − https://lambdanote.com/products/ipv6 https://lambdanote.com/products/ipv6 https://lambdanote.com/products/ipv6 https://lambdanote.com/products/ipv6 https://lambdanote.com/products/ipv6 § 企画の背景と発端 − 鹿野が出版社 @lambdanote として独立 @lambdanote として独立 @lambdanote として独立 @lambdanote として独立 @lambdanote として独立 −「完成してない原稿をなんとかしたい」が、 原稿をなんとかしたい」が、 原稿をなんとかしたい」が、 原稿をなんとかしたい」が、 原稿をなんとかしたい」が、 印税収入だと厳 しい ▶「もう本は書かないで」 本は書かないで」 本は書かないで」 本は書かないで」 本は書かないで」 − クラウドファンディングでの出版に挑戦してみよう クラウドファンディングでの出版に挑戦してみよう クラウドファンディングでの出版に挑戦してみよう クラウドファンディングでの出版に挑戦してみよう クラウドファンディングでの出版に挑戦してみよう § 制作技術 − HTML で執筆、GitHub でバージョン管理 HTML で執筆、GitHub でバージョン管理 HTML で執筆、GitHub でバージョン管理 HTML で執筆、GitHub でバージョン管理 HTML で執筆、GitHub でバージョン管理 − 自動組版システム(Scheme+LaTeX) 9 / 14
  • 10. 『徹底解説 v6 プラス』 § 基本情報 − 日本ネットワークイネイブラー株式会社 監修、小川 晃通 日本ネットワークイネイブラー株式会社 監修、小川 晃通 日本ネットワークイネイブラー株式会社 監修、小川 晃通 日本ネットワークイネイブラー株式会社 監修、小川 晃通 日本ネットワークイネイブラー株式会社 監修、小川 晃通・ 久保田 聡 共著 − 2020 年 1 月、ラムダノート 2020 年 1 月、ラムダノート 2020 年 1 月、ラムダノート 2020 年 1 月、ラムダノート 2020 年 1 月、ラムダノート − https://lambdanote.com/products/v6plus https://lambdanote.com/products/v6plus https://lambdanote.com/products/v6plus https://lambdanote.com/products/v6plus https://lambdanote.com/products/v6plus § 企画の背景と発端 −『プロフェッショナル IPv6』のスポンサー フェッショナル IPv6』のスポンサー フェッショナル IPv6』のスポンサー フェッショナル IPv6』のスポンサー フェッショナル IPv6』のスポンサーでもある JPNE さ んから、あきみちさんに打診 あきみちさんに打診 あきみちさんに打診 あきみちさんに打診 あきみちさんに打診 − サービスマニュアルやマーケ資料としてでなく サービスマニュアルやマーケ資料としてでなく サービスマニュアルやマーケ資料としてでなく サービスマニュアルやマーケ資料としてでなく サービスマニュアルやマーケ資料としてでなく、あくまでも 「技術書」として企画 として企画 として企画 として企画 として企画 ▶ 大規模 NAT 技術について詳しい稀有な本に 大規模 NAT 技術について詳しい稀有な本に 大規模 NAT 技術について詳しい稀有な本に 大規模 NAT 技術について詳しい稀有な本に 大規模 NAT 技術について詳しい稀有な本に § 制作技術 − Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理 Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理 Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理 Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理 Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理 − 自動組版システム(Haskell+LaTeX) 10 / 14
  • 11. 『プロフェッショナルIPv6 第 2 版』 § 基本情報 − 小川 晃通 著 小川 晃通 著 小川 晃通 著 小川 晃通 著 小川 晃通 著 − 2021 年 12 月、ラムダノート 2021 年 12 月、ラムダノート 2021 年 12 月、ラムダノート 2021 年 12 月、ラムダノート 2021 年 12 月、ラムダノート − https://lambdanote.com/products/ipv6-2 https://lambdanote.com/products/ipv6-2 https://lambdanote.com/products/ipv6-2 https://lambdanote.com/products/ipv6-2 https://lambdanote.com/products/ipv6-2 追加のクラウドファンディングも企業スポンサーもなしで改訂に成功 追加のクラウドファンディングも企業スポンサーもなしで改訂に成功 追加のクラウドファンディングも企業スポンサーもなしで改訂に成功 追加のクラウドファンディングも企業スポンサーもなしで改訂に成功 追加のクラウドファンディングも企業スポンサーもなしで改訂に成功 11 / 14
  • 12. 『ピアリング戦記』 § 基本情報 − 小川 晃通 著 − 2022 年 7 月、ラムダノート ラムダノート ラムダノート ラムダノート ラムダノート − https://lambdanote.com/products/peering https://lambdanote.com/products/peering https://lambdanote.com/products/peering https://lambdanote.com/products/peering https://lambdanote.com/products/peering § 企画の背景と発端 − ピアリング技術のコミュニティの中の方々 のコミュニティの中の方々 のコミュニティの中の方々 のコミュニティの中の方々 のコミュニティの中の方々(発起人)から、 あきみちさんに打診 あきみちさんに打診 あきみちさんに打診 あきみちさんに打診 あきみちさんに打診 − どういう本ができるかわからないけど、とりあえず できるかわからないけど、とりあえず できるかわからないけど、とりあえず できるかわからないけど、とりあえず できるかわからないけど、とりあえず当時を 知っている人たちに順番に話を聞こう 人たちに順番に話を聞こう 人たちに順番に話を聞こう 人たちに順番に話を聞こう 人たちに順番に話を聞こう −「本」としてまとまるまでは、あきみちさん まとまるまでは、あきみちさん まとまるまでは、あきみちさん まとまるまでは、あきみちさん まとまるまでは、あきみちさんも鹿野もそれぞ れ苦労した § 制作技術 − Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理 Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理 Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理 Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理 Markdown で執筆、GitHub でバージョン管理 − 自動組版システム(Haskell+LaTeX) 12 / 14
  • 13. よく考えること(本の内容以外) • 基本は「書きたいことがある →本にする」だけど、本で生計 を立てているとそうもいかない • クラウドファンディング • 企業/個人スポンサー • フリーミアム • 出版には責任も伴う • 間違いがない内容にすることは前提 • 無理に買わせない • パッケージ化された情報として残すことの意義 • バージョン管理と自動組版は空気と水のようなもの 13 / 14
  • 14. QA