SlideShare a Scribd company logo
オープンソース入門
『オープンソースの教科書』超まとめ
みやはら とおる(@tmiyahar)
Open Source People Network
本資料について
• これからオープンソースソフトウェアについて知りたい、仕事
などで関わっていく人のための講義資料です
• 『オープンソースの教科書』を下敷きにした内容となっている
ので、合わせてお読みください
• https://www.c-r.com/book/detail/1416
• 本資料はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 4.0 ライセンス
の下に提供されています
• 自由に流用していただけます(だから見た目に手を入れていません)
• 詳細は最後のスライドを参照
オープンソースソフトウェア
とは何か
『オープンソースの教科書』第1章 超まとめ
ソフトウェアとソースコード
• コンピュータはハードウェアとソフトウェアで成り立つ
• ソフトウェアはプログラムとも呼ばれる
• ソフトウェアはプログラマがソースコードを記述して開発する
• ソースコードはコンパイルすることで実行可能な形式であるバイナリ
に変換される
• ソフトウェア≒バイナリである
• ソフトウェアにはインタープリター型や中間コード型も存在する
• ソフトウェアの修正にはソースコードを修正し、再コンパイル
する必要がある
ソースコードの開示
• ソフトウェアは知的財産と捉えられ、ビジネス商材となった
• ソフトウェアのソースコードは公開しないクローズドソース
• 顧客にはバイナリだけを提供する
• 「独占的な」という意味で「プロプラエタリ」と呼ぶこともある
• ソフトウェアは開発元にしか修正が行えない
• 不具合があっても必ず修正してもらえるわけではない
• ビジネス終了と共にソフトウェアが捨てられることも
• ソフトウェアの不自由を解消するフリーソフトウェア
• フリーは自由の意
• フリーソフトウェアの運動が発展してオープンソースソフトウェアに
オープンソースのメリット
• 無償である
• もちろん有償サービスもある
• 問題を修正したり、機能を追加できる
• ソースコードを修正して、再コンパイルする
• 自由にビジネスで利用できる
• 販売しても良い
• コミュニティによる相互支援
• インターネットを介した情報共有
オープンソースのデメリット
• オープンソースは儲からない
• 「無償なんだから安くできるでしょ」という誤った認識
• オープンな分、情報の非対称性を使ったボロ儲けは難しい
• セキュリティが脆弱である
• 議論の余地がある
• 自己責任である
• これはクローズドソースでも同じ
オープンソースの火付け役「Linux」
• LinuxはOSの核となるカーネル
• Unixもソースコードが公開されていたが、公開されなくなった
• 普及し始めたPCでUnixを動かしたい、という動機でLinuxを開発
• Linuxがなぜ広まったのか?
• 安価なPCが普及
• インターネットの普及
• ライバルの自滅(主にUnixの権利関係)
オープンソースとコミュニティ
• 開発者コミュニティ
• 開発に携わる人たち
• ソースコード修正の権限を持つ人は「コミッター」と呼ばれる
• ユーザーコミュニティ
• OSSを活用する人たちの間で利活用情報の共有が行われる
• 目的指向型のコミュニティ
• OSSはあくまで目的達成のためのツールとして活用する人たち
• 地域コミュニティ
• 地域でOSSに関わっている人たちの集まり
オープンソースを開発する人たち
• 自分が欲しいから開発する
• Linuxもこのノリで始まった
• 仕事として開発する
• OSSがビジネスになって仕事として開発する人が増えた
• ソースコードの共有
• 課題の管理
• 意見交換
• 意思決定
オープンソースとライセンス
• 知的財産権という概念
• ソフトウェア特有の使用権許諾という考え方
• オープンソースライセンスの考え方
• ソフトウェアの自由に対して制限を加える行為を禁止している
• 例)ソースコードを修正して第三者に配布した場合には、修正した
ソースコードの開示を義務付けている
• 各種オープンソースライセンスの違い
• 改変の自由などを認めるなど基本的には共通
• 義務を課す部分についてはライセンス毎に異なる
オープンソースとビジネス
• ソフトウェアとビジネス
• 使用権許諾とサービス
• オープンソースとビジネス
• ソフトウェアは無償で手に入るがあくまで素材
• サービス中心
• 構築
• 運用サポート
• 教育
オープンソースとセキュリティ
• ソースコードが開示されているから
• 脆弱性を見つけやすい?
• 脆弱性を修正しやすい?
• セキュリティを守るためには
• 脆弱性情報を活用した対応すべき脆弱性の早期発見
• 脆弱性修正への素早い対応(バージョンアップ)
• セキュリティ攻撃の多様化
• ソフトウェアの脆弱性ではなく、人間の間違い(ヒューマンエラー)
を狙った攻撃(フィッシングやマルウェア)
オープンソースと似た活動
• オープンハードとMaker運動
• 電子工作との連携
• 3Dプリンターやレーザーカッターなどの服従
• オープンデータとシビックテック
• 公共性の高いデータを共有して自由に活用する活動
• 地元の課題を市民自らが技術的に解決する運動
• Creative Commons
• 文書など創作物を自由に活用するためのライセンス
オープンソースを使ってみる
『オープンソースの教科書』第1章 頭出し
第2章はこんな話題を扱ってます
• スマートフォンは身近なオープンソース
• サーバーとネットワークとOSS
• 様々なサーバーとオープンソース
• デスクトップとオープンソース
• IoTやAIとオープンソース
本資料の取り扱いについて
• 本資料はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 4.0 ライセンスの下
に提供されています
• 原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示し、改変した場合に
は元の作品と同じCCライセンス(このライセンス)で公開することを主な条
件に、営利目的での二次利用も許可されるCCライセンス。
• https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/deed.ja
• https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/legalcode.ja
• 改変も含めて自由に使えます
• 原作者のクレジットとして以下の2点を表示してください
• 原作者の氏名は「みやはら とおる(@tmiyahar)」
• 作品タイトルは「オープンソース入門」
• 改変した場合には同じCCライセンスで公開してください

More Related Content

Similar to オープンソース入門

Androidアプリとオープンソースライブラリについて(OSC2013福岡LT)
Androidアプリとオープンソースライブラリについて(OSC2013福岡LT)Androidアプリとオープンソースライブラリについて(OSC2013福岡LT)
Androidアプリとオープンソースライブラリについて(OSC2013福岡LT)
laco0416
 
Macで快適にプログラミング
Macで快適にプログラミングMacで快適にプログラミング
Macで快適にプログラミング
Yusuke Sakurai
 
Floodlightってぶっちゃけどうなの?
Floodlightってぶっちゃけどうなの?Floodlightってぶっちゃけどうなの?
Floodlightってぶっちゃけどうなの?Noritaka Sekiyama
 
オープンソースの来し方行末@OSC 2017 Osaka
オープンソースの来し方行末@OSC 2017 Osakaオープンソースの来し方行末@OSC 2017 Osaka
オープンソースの来し方行末@OSC 2017 Osaka
Open Source Software Association of Japan
 
excelファイルをプログラムで出力しよう
excelファイルをプログラムで出力しようexcelファイルをプログラムで出力しよう
excelファイルをプログラムで出力しよう
yuji0602
 
インターネットを支えるオープンソースの基礎について理解しよう
インターネットを支えるオープンソースの基礎について理解しようインターネットを支えるオープンソースの基礎について理解しよう
インターネットを支えるオープンソースの基礎について理解しよう
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)Hitoshi Sugimoto
 
Code for iizukaとオープンデータ
Code for iizukaとオープンデータCode for iizukaとオープンデータ
Code for iizukaとオープンデータKindai University
 
ファイルサーバーを SharePoint に移行するためのアプローチ
ファイルサーバーを SharePoint に移行するためのアプローチファイルサーバーを SharePoint に移行するためのアプローチ
ファイルサーバーを SharePoint に移行するためのアプローチ
日本マイクロソフト株式会社
 
PHPカンファレンス2016 初心者セッション
PHPカンファレンス2016 初心者セッションPHPカンファレンス2016 初心者セッション
PHPカンファレンス2016 初心者セッション
Hideo Kashioka
 
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPSLangsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
uchan_nos
 
20090828 Webconlocal
20090828 Webconlocal20090828 Webconlocal
20090828 Webconlocal
Kentaro Matsui
 
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
Yutaka Kachi
 
おとなのテキストマイニング
おとなのテキストマイニングおとなのテキストマイニング
おとなのテキストマイニング
Munenori Sugimura
 
20021127 ku-librarians勉強会 #38 : Where can I go? : OpenURLによる状況判断型リンク(SFXを中心として)
20021127 ku-librarians勉強会 #38 : Where can I go? : OpenURLによる状況判断型リンク(SFXを中心として)20021127 ku-librarians勉強会 #38 : Where can I go? : OpenURLによる状況判断型リンク(SFXを中心として)
20021127 ku-librarians勉強会 #38 : Where can I go? : OpenURLによる状況判断型リンク(SFXを中心として)
kulibrarians
 
GPL: WordPress 4つの自由と ビジネスモデル / WordCamp Tokyo 2015 講演スライド
GPL: WordPress 4つの自由と ビジネスモデル / WordCamp Tokyo 2015 講演スライドGPL: WordPress 4つの自由と ビジネスモデル / WordCamp Tokyo 2015 講演スライド
GPL: WordPress 4つの自由と ビジネスモデル / WordCamp Tokyo 2015 講演スライド
Shinichi Nishikawa
 
TokyoR#31 初心者セッション
TokyoR#31 初心者セッションTokyoR#31 初心者セッション
TokyoR#31 初心者セッション
TokorosawaYoshio
 
Plone features and trends
Plone features and trendsPlone features and trends
Plone features and trends
Takanori Suzuki
 
論文に関する基礎知識2016
 論文に関する基礎知識2016 論文に関する基礎知識2016
論文に関する基礎知識2016
Mai Otsuki
 
Pepper meets ROS
Pepper meets ROSPepper meets ROS
Pepper meets ROS
Kenta Yonekura
 

Similar to オープンソース入門 (20)

Androidアプリとオープンソースライブラリについて(OSC2013福岡LT)
Androidアプリとオープンソースライブラリについて(OSC2013福岡LT)Androidアプリとオープンソースライブラリについて(OSC2013福岡LT)
Androidアプリとオープンソースライブラリについて(OSC2013福岡LT)
 
Macで快適にプログラミング
Macで快適にプログラミングMacで快適にプログラミング
Macで快適にプログラミング
 
Floodlightってぶっちゃけどうなの?
Floodlightってぶっちゃけどうなの?Floodlightってぶっちゃけどうなの?
Floodlightってぶっちゃけどうなの?
 
オープンソースの来し方行末@OSC 2017 Osaka
オープンソースの来し方行末@OSC 2017 Osakaオープンソースの来し方行末@OSC 2017 Osaka
オープンソースの来し方行末@OSC 2017 Osaka
 
excelファイルをプログラムで出力しよう
excelファイルをプログラムで出力しようexcelファイルをプログラムで出力しよう
excelファイルをプログラムで出力しよう
 
インターネットを支えるオープンソースの基礎について理解しよう
インターネットを支えるオープンソースの基礎について理解しようインターネットを支えるオープンソースの基礎について理解しよう
インターネットを支えるオープンソースの基礎について理解しよう
 
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
 
Code for iizukaとオープンデータ
Code for iizukaとオープンデータCode for iizukaとオープンデータ
Code for iizukaとオープンデータ
 
ファイルサーバーを SharePoint に移行するためのアプローチ
ファイルサーバーを SharePoint に移行するためのアプローチファイルサーバーを SharePoint に移行するためのアプローチ
ファイルサーバーを SharePoint に移行するためのアプローチ
 
PHPカンファレンス2016 初心者セッション
PHPカンファレンス2016 初心者セッションPHPカンファレンス2016 初心者セッション
PHPカンファレンス2016 初心者セッション
 
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPSLangsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
 
20090828 Webconlocal
20090828 Webconlocal20090828 Webconlocal
20090828 Webconlocal
 
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
 
おとなのテキストマイニング
おとなのテキストマイニングおとなのテキストマイニング
おとなのテキストマイニング
 
20021127 ku-librarians勉強会 #38 : Where can I go? : OpenURLによる状況判断型リンク(SFXを中心として)
20021127 ku-librarians勉強会 #38 : Where can I go? : OpenURLによる状況判断型リンク(SFXを中心として)20021127 ku-librarians勉強会 #38 : Where can I go? : OpenURLによる状況判断型リンク(SFXを中心として)
20021127 ku-librarians勉強会 #38 : Where can I go? : OpenURLによる状況判断型リンク(SFXを中心として)
 
GPL: WordPress 4つの自由と ビジネスモデル / WordCamp Tokyo 2015 講演スライド
GPL: WordPress 4つの自由と ビジネスモデル / WordCamp Tokyo 2015 講演スライドGPL: WordPress 4つの自由と ビジネスモデル / WordCamp Tokyo 2015 講演スライド
GPL: WordPress 4つの自由と ビジネスモデル / WordCamp Tokyo 2015 講演スライド
 
TokyoR#31 初心者セッション
TokyoR#31 初心者セッションTokyoR#31 初心者セッション
TokyoR#31 初心者セッション
 
Plone features and trends
Plone features and trendsPlone features and trends
Plone features and trends
 
論文に関する基礎知識2016
 論文に関する基礎知識2016 論文に関する基礎知識2016
論文に関する基礎知識2016
 
Pepper meets ROS
Pepper meets ROSPepper meets ROS
Pepper meets ROS
 

More from VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.

爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~
Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~
Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
今さら聞けない人のためのSSH超入門
今さら聞けない人のためのSSH超入門今さら聞けない人のためのSSH超入門
今さら聞けない人のためのSSH超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?
OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?
OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
DBチューニング超入門
DBチューニング超入門DBチューニング超入門
DBチューニング超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
最近のOSCと今後について
最近のOSCと今後について最近のOSCと今後について
最近のOSCと今後について
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
オープンソースカンファレンスへの参加のススメオープンソースカンファレンスへの参加のススメ
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツMIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 

More from VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc. (20)

爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
 
Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~
Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~
Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~
 
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
 
今さら聞けない人のためのSSH超入門
今さら聞けない人のためのSSH超入門今さら聞けない人のためのSSH超入門
今さら聞けない人のためのSSH超入門
 
OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?
OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?
OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
DBチューニング超入門
DBチューニング超入門DBチューニング超入門
DBチューニング超入門
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
最近のOSCと今後について
最近のOSCと今後について最近のOSCと今後について
最近のOSCと今後について
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
オープンソースカンファレンスへの参加のススメオープンソースカンファレンスへの参加のススメ
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツMIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
MIRACLE LINUX 8をVirtualBoxに入れる時のいくつかのコツ
 

オープンソース入門