Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

たまにはライセンスの話をしよう 20110211

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 28 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to たまにはライセンスの話をしよう 20110211 (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

たまにはライセンスの話をしよう 20110211

  1. 1. オープンソース白熱教室 ~たまには“ライセンス”の話をしよう~ 2011-02-18 Developers Summit 2011 17:40-18:30 【18-A-7】 可知 豊 http://www.catch.jp/ 本テキストは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 2.1 日本 )の下で 提供しています。 Copyright 2011 Yutaka kachi
  2. 2. 注意 自己紹介 ●本講の内容は、筆者の独自調査によるもので す。正確であるよう、できる限り努力しています が、間違いが含まれる可能性があります。 可知 豊 Kachi Yutaka ●正確性より分かりやすさを優先した表現を採 用しています。 ● http://www.catch.jp/ ● (元)テクニカルライター ● OpenOffice.org などでボランティア活動を行う ● 法律の専門家ではありません。プログラマーでもありません ● 株式会社クレオ マーケティング統括部 マーケティング部に所属 2 Copyright 2011 Yutaka kachi
  3. 3. CM クレオは、システム運用の効率化とサービスレベルの向上を支援する、 クラウド型ITサービス管理ソリューション「ZeeMサービスデスク」を 提供しています。 詳しくは、http://www.zeem.jp
  4. 4. 質問:OSS理解度チェック 現在、下記のように考えている、 あるいは以前考えていたことがある。 1. OSSは、無料で配布しなければならない。 2. OSSは、すべてボランティアが開発している。 3. ソースコードを公開しているソフトウェアは、 すべてOSSである。 4. OSSは、その改変版もOSSにしなければならない。 正解は >> すべて× 4 Copyright 2011 Yutaka kachi
  5. 5. 本日のテーマ 1.オープンソースライセンスの 基礎知識(復習編) 2.オープンソースライセンスを どのように選択するか Copyright 2011 Yutaka kachi
  6. 6. オープンソースライセンスの 基礎知識(復習編) Copyright 2011 Yutaka kachi
  7. 7. オープンソースの2つの側面 1.バザールモデル ● 分散化されたコードレビュー ● 高速な品質向上 ● コミュニティによる開発体制の維持 2.オープンソースの定義 ● ソースコード公開 ● 自由な再利用の保証 ● ただし、オープンソースライセンス毎に 条件の細部は違う Copyright 2011 Yutaka kachi
  8. 8. オープンソースの簡単な歴史 1985年ごろ 1998年 牧歌的時代 1967年 UNIX の登場 1969年 フリーソフトウェア ARPANETスタート ● コンピュータプログラムを著作権で保護 (日本では1986年) ● リチャード・ストールマン、GNU宣言を発表 オープンソース インターネットブーム ● ライセンスにより、 Linuxの台頭 ● ソフトウェアの自由を宣言! ●Netscape、ブラウザのソースコードを公開 複数のOSSライセンスを包含 ● オープンソースの定義を公開 ビジネス利用をアピール 2002年 クリエイティブ・コモンズ公開 ソースコード以外への応用 2005年 Web2.0 8 Copyright 2011 Yutaka kachi
  9. 9. オープンソースは、 「ソースコードを誰でも自由に利用できる」とする ソフトウェアライセンスによって、その利用を許可。 その土台には、 「著作権」と「ソフトウェアライセンス」が存在。 オープンソース ライセンス ソフトウェアライセンス 著作権 9 Copyright 2011 Yutaka kachi
  10. 10. 著作権の基本 著作権は、作品の利用(主に複製=COPY)を コントロールする権利(だから、Copy-right) 10 Copyright 2011 Yutaka kachi
  11. 11. 著作権を理解するポイント ● 著作権は、作品の利用(主に複製)をコントロールする権利 ● 利用と使用を区別する ● 著作権は、「利用」を許可する権利 ● 著作物は、誰でも自由に「使用」できる ● 作品の著作権は、媒体から独立している ● 著作権の条件は、媒体の種類よって違う ● 著作権は、創作時に自動的に発生する ● 著作権の保護期間は、限られている ● 著作権法違反は、親告罪 11 Copyright 2011 Yutaka kachi
  12. 12. ソフトウェアライセンスとは何か ソフトウェアライセンスとは、 ソフトウェアの利用(複製・配布・改変)に対する、 著作権者による許可。 12 Copyright 2011 Yutaka kachi
  13. 13. オープンソースとは何か オープンソースとは、「誰でも自由に利用できる」という条件で ソースコードを公開する行為。 この条件のために、ソフトウェアライセンスを利用する。 ソースコードを公開するだけでは、オープンソースとは言えない。 13 Copyright 2011 Yutaka kachi
  14. 14. 「オープンソースの定義」の概略 ● オープンソースの権利 ● 利用者が、ソースコードのコピーを作り、それを配布できる ● 利用者が、ソースコードを入手できる ● 利用者が、ソースコードを改変できる ● オープンソースライセンスが備える条件 ● 作者のソースコードの完全性を維持すること ● 個人もしくは団体に対する差別をしないこと ● 使用分野に対する差別をしないこと ● 再配布時には追加ライセンスを必要としないこと ● 特定の製品に固有なライセンスを使用しないこと ● 他のソフトウェアに対する干渉をしないこと ● 特定の技術に依存しないこと ● 参考資料 ● オープンソースの定義 日本語訳 、 OSIの歴史 日本語訳 14 Copyright 2011 Yutaka kachi
  15. 15. 主なオープンソースライセンス ● 修正BSDライセンス、MITライセンス ● FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、PostgreSQL ● Apacheライセンス2.0 ● Apache HTTP Server ● MPL (CPL、EPL) ● Firefox(GPL、LGPLとのトリプルライセンス) ● Eclipse ● GPL/LGPL/AGPL (2系、3系) ● Linuxカーネル (GPL2) ● OpenOffice.org (LGPL3) ● Affero、GroupOffice3 15 Copyright 2011 Yutaka kachi
  16. 16. 各オープンソースライセンスを 理解するポイント ● 無保証 ● 配布時には、著作権表示と免責条項を含める(ただ し、どこに含めるかは、ライセンスの種類によって 異なる) ● コピーレフト条項を持つことがある(ないこともある) ● デュアルライセンスで運用されることがある ● ライセンス以外の条件で制約されることがある ● 特許条項、商標 ● ソースコードとバイナリーコードの配布条件は 異なる場合がある 16 Copyright 2011 Yutaka kachi
  17. 17. テクニカルなところは、 「オープンソースライセンスの基礎と実務」 を参照ください。 17 Copyright 2011 Yutaka kachi
  18. 18. オープンソースライセンスを どのように選択するか 18 Copyright 2011 Yutaka kachi
  19. 19. 質問: オープンソースソフトウェアを 使っている? ● 仕事で使っている ● プライベートで使っている ● 使っていない Copyright 2011 Yutaka kachi
  20. 20. 質問: どんな種類のOSSを使っている? ● OS ● Webサーバー ● データベース ● 開発ツール/テキストエディタ ● プログラミング言語 ● ブラウザ/統合オフィスツール ● そのほか Copyright 2011 Yutaka kachi
  21. 21. 質問: コミュニティへ貢献したことがある ● バグレポート ● パッチ提供 ● 翻訳 ● ドキュメント作成 ● イベント支援 ● そのほか Copyright 2011 Yutaka kachi
  22. 22. 質問: ソフトウェアを作って公開してる人 (OSS and others) ● 公開している/公開したことがある ● OSSで公開している ● OSS以外で公開している ● どんなソフトですか。 Copyright 2011 Yutaka kachi
  23. 23. 質問: どんなライセンスで公開している? ● BSD/MITライセンス ● GPL ● そのほか ● なぜ、そのライセンスを選んだのか Copyright 2011 Yutaka kachi
  24. 24. 例:BSDライセンスの場合 ● 仕事で必要となるプログラム ● でも、仕事として作るのは調整が大変 ● プライベートで開発し、BSDライセンスで公開 ● それを仕事で取り込む ● 基本、自分の役に立つことが重要 Copyright 2011 Yutaka kachi
  25. 25. 例:GPLの場合 ● 自分の得意分野でプログラムを開発 ● 仕事上の立場/自分のキャリアでの 有効性を最大化したい。 ● GPLにしておけば、 特定の企業に取り込まれにくい。 自分に成果が返ってくるのではないか。 Copyright 2011 Yutaka kachi
  26. 26. どんなときに、 どんなライセンスを選ぶべきか 自分自身と自分の創作物のチカラを 最大限に引き出すには? Copyright 2011 Yutaka kachi
  27. 27. 日経ビジネスオンライン 英語は道具:銅メダル英語を目指せ 林 則行 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20101008/216574/ 欧米ビジネスの攻めのテクニックを 身につける 核心は「ふっかけ」 英米人の交渉では最初の提示価格が「ふっかけ」で出てくる。そ れを正当化するまことしやかな理屈と押しの強さでせまってくるの です。こちらも同じ手法で臨まなくてはならない。 Copyright 2011 Yutaka kachi
  28. 28. ありがとうございました。 Copyright 2011 Yutaka kachi

×