SlideShare a Scribd company logo
研究装置ラボ



山田   光利
装置の限界が実験の限界になり、
        実験の限界は研究の限界になる

 この仮説を確かめるには   いま使ってる装置では
 こんなデータが必要だ                  困った・・
               うまくデータが取れない




実験できないことがあると、実験計画にも制限がかかる。
    実験がボトルネックで発想が貧困になる。
    実験がボトルネックで発想が貧困になる
装置の限界を取り除くことができれば、
   新しい研究成果が生まれるきっかけになる

この仮説を確かめるには   いま使ってる装置では      データが
こんなデータが必要だ    うまくデータが取れない     取れた!




              装置のここが           この部品を変えたら
              問題じゃないか          いけるんじゃないか


装置メーカーで5年ほど働いた経験上、部品1つ変えるだけで今までできなかったことが
  できるようになるのはよくあることです。その繰り返しが装置の開発なのです。
オリジナルな装置は新しい研究を生む種になる
                 だから
オリジナルな装置を生み出せる研究者を増やしたい

この仮説を確かめるには    いま使ってる装置では    装置改造しちゃおう
こんなデータが必要だ     うまくデータが取れない




                 それが
               研究装置ラボ
              立ち上げのきっかけ
自分で装置を改造できる必要は無い


         大事なことは
    自分がやりたい実験ができない時に


  ・なぜいまの装置ではうまくいかないのか
・装置のどこをどう変えればうまくいくようになるのか
 装置のどこをどう変えればうまくいくようになるのか
・他の分野でそれを実現できそうな装置がないのか


理解できること、考えられること、調べられること
理解できること 考えられること 調べられること
そのために、まずは
         装置に関する特許を読みまくる。
   特許には装置に関する技術情報が詰まってる。

装置に関する
 特許を      読んで   まとめる   装置に関する技術情報の例

                       ・何をする装置で
                        何をする装置で
                       ・どんな原理で動いていて
                       ・どんな問題点があって
                       ・どんな工夫で問題を解決して
                        どんな工夫で問題を解決して
                        などなど、、



         自分の研究に関する論文読むなら
自分 使
自分が使ってる装置の特許も一緒に読んでみませんか?
       装置 特許  緒 読
  (特許の探し方・読み方はいくらでも教えます)
進め方をもう少し具体的に書くと
             (しばらくは試行錯誤になりますが)




         ・オンラインゼミ形式
          オンラインゼミ形式
          日時を決めてネット上で集まる
          (skype,facebook,twitterなど)




調べる装置を    皆で特許を              特許の内容を     資料に
 決める     調べる(探す)              話し合う     まとめる
(特許読むばかりでは疲れるので)
         オリジナルな装置を生み出した
        研究者へのインタビューにも行く

装置に強い研究者を探して      話を聞いて              まとめる




         装置に強い研究者を探す時にも
           特許情報を
           特許情報をバリバリ活用
                    活用
        (情報収集のための特許の使い倒し方の教育も裏テーマ)
研究装置ラボの目指すもの

                   オリジナルな装置を
                   生み出す参考になる        装置に縛られない
装置に強い研究者の育成
装置に強い研究者 育成
                   装置の技術情報の蓄積       自由な発想の研究




               +                =




    研究装置ラボに興味を持った研究者のあなた、
              お気軽にご連絡ください。
               気軽  連絡 だ  。
       mail:chizaisupportあっとgmail.com

More Related Content

Viewers also liked

インモビネットワークレポート Q1 2015 
インモビネットワークレポート Q1 2015 インモビネットワークレポート Q1 2015 
インモビネットワークレポート Q1 2015 
インモビジャパン InMobi Japan
 
Building Visual Studio LightSwitch Application
Building Visual Studio LightSwitch ApplicationBuilding Visual Studio LightSwitch Application
Building Visual Studio LightSwitch Application
Kunal Chowdhury
 
サマーセミナー2016: GitHubマイニング
サマーセミナー2016: GitHubマイニングサマーセミナー2016: GitHubマイニング
サマーセミナー2016: GitHubマイニング
奈良先端大 情報科学研究科
 
保険代理店向け顧客管理システム
保険代理店向け顧客管理システム保険代理店向け顧客管理システム
保険代理店向け顧客管理システムinfocation
 
小学生の読解支援に向けた複数の換言知識を併用した語彙平易化と評価
小学生の読解支援に向けた複数の換言知識を併用した語彙平易化と評価小学生の読解支援に向けた複数の換言知識を併用した語彙平易化と評価
小学生の読解支援に向けた複数の換言知識を併用した語彙平易化と評価
長岡技術科学大学 自然言語処理研究室
 
サマーセミナー2016: 身体情報計測と認識によるロボットの動作制御
サマーセミナー2016: 身体情報計測と認識によるロボットの動作制御サマーセミナー2016: 身体情報計測と認識によるロボットの動作制御
サマーセミナー2016: 身体情報計測と認識によるロボットの動作制御
奈良先端大 情報科学研究科
 
A Study of the Characteristics of Developers′ Activities in GitHub
A Study of the Characteristics of Developers′ Activities in GitHubA Study of the Characteristics of Developers′ Activities in GitHub
A Study of the Characteristics of Developers′ Activities in GitHub
奈良先端大 情報科学研究科
 
Visual Sudio LightSwitch Application Development - Pune DevCon 19Dec2010
Visual Sudio LightSwitch Application Development - Pune DevCon 19Dec2010Visual Sudio LightSwitch Application Development - Pune DevCon 19Dec2010
Visual Sudio LightSwitch Application Development - Pune DevCon 19Dec2010
Kunal Chowdhury
 
(Slides) A Method for Distributed Computaion of Semi-Optimal Multicast Tree i...
(Slides) A Method for Distributed Computaion of Semi-Optimal Multicast Tree i...(Slides) A Method for Distributed Computaion of Semi-Optimal Multicast Tree i...
(Slides) A Method for Distributed Computaion of Semi-Optimal Multicast Tree i...
Naoki Shibata
 
宣伝会議サミット デジタルマーケティングフォーラム2013 参加レポート
宣伝会議サミット デジタルマーケティングフォーラム2013 参加レポート宣伝会議サミット デジタルマーケティングフォーラム2013 参加レポート
宣伝会議サミット デジタルマーケティングフォーラム2013 参加レポート
Shu Takeda
 
(Slides) A Personal Navigation System with a Schedule Planning Facility Based...
(Slides) A Personal Navigation System with a Schedule Planning Facility Based...(Slides) A Personal Navigation System with a Schedule Planning Facility Based...
(Slides) A Personal Navigation System with a Schedule Planning Facility Based...
Naoki Shibata
 
サマーセミナー2016: 画像を用いた物体検出・認識に基づくロボット動作の生成
サマーセミナー2016: 画像を用いた物体検出・認識に基づくロボット動作の生成サマーセミナー2016: 画像を用いた物体検出・認識に基づくロボット動作の生成
サマーセミナー2016: 画像を用いた物体検出・認識に基づくロボット動作の生成
奈良先端大 情報科学研究科
 
複数の事前並べ替え候補を用いた句に基づく統計的機械翻訳
複数の事前並べ替え候補を用いた句に基づく統計的機械翻訳複数の事前並べ替え候補を用いた句に基づく統計的機械翻訳
複数の事前並べ替え候補を用いた句に基づく統計的機械翻訳
奈良先端大 情報科学研究科
 
サマーセミナー2016: 遺伝アルゴリズムによるナビゲーション
サマーセミナー2016: 遺伝アルゴリズムによるナビゲーションサマーセミナー2016: 遺伝アルゴリズムによるナビゲーション
サマーセミナー2016: 遺伝アルゴリズムによるナビゲーション
奈良先端大 情報科学研究科
 
同時通訳データを利用した自動同時通訳システムの構築
同時通訳データを利用した自動同時通訳システムの構築同時通訳データを利用した自動同時通訳システムの構築
同時通訳データを利用した自動同時通訳システムの構築奈良先端大 情報科学研究科
 
Presentation for microsoft imagine cup 2012
Presentation for microsoft imagine cup 2012Presentation for microsoft imagine cup 2012
Presentation for microsoft imagine cup 2012
Raza Najam
 
サマーセミナー2016: モバイルエージェントシステムの構築
サマーセミナー2016: モバイルエージェントシステムの構築サマーセミナー2016: モバイルエージェントシステムの構築
サマーセミナー2016: モバイルエージェントシステムの構築
奈良先端大 情報科学研究科
 
Cortana for Windows Phone
Cortana for Windows PhoneCortana for Windows Phone
Cortana for Windows Phone
Kunal Chowdhury
 
サマーセミナー2016:耐故障分散アルゴリズムのシミュレーション
サマーセミナー2016:耐故障分散アルゴリズムのシミュレーションサマーセミナー2016:耐故障分散アルゴリズムのシミュレーション
サマーセミナー2016:耐故障分散アルゴリズムのシミュレーション
奈良先端大 情報科学研究科
 
診療予約システムのご紹介
診療予約システムのご紹介診療予約システムのご紹介
診療予約システムのご紹介
rise5720
 

Viewers also liked (20)

インモビネットワークレポート Q1 2015 
インモビネットワークレポート Q1 2015 インモビネットワークレポート Q1 2015 
インモビネットワークレポート Q1 2015 
 
Building Visual Studio LightSwitch Application
Building Visual Studio LightSwitch ApplicationBuilding Visual Studio LightSwitch Application
Building Visual Studio LightSwitch Application
 
サマーセミナー2016: GitHubマイニング
サマーセミナー2016: GitHubマイニングサマーセミナー2016: GitHubマイニング
サマーセミナー2016: GitHubマイニング
 
保険代理店向け顧客管理システム
保険代理店向け顧客管理システム保険代理店向け顧客管理システム
保険代理店向け顧客管理システム
 
小学生の読解支援に向けた複数の換言知識を併用した語彙平易化と評価
小学生の読解支援に向けた複数の換言知識を併用した語彙平易化と評価小学生の読解支援に向けた複数の換言知識を併用した語彙平易化と評価
小学生の読解支援に向けた複数の換言知識を併用した語彙平易化と評価
 
サマーセミナー2016: 身体情報計測と認識によるロボットの動作制御
サマーセミナー2016: 身体情報計測と認識によるロボットの動作制御サマーセミナー2016: 身体情報計測と認識によるロボットの動作制御
サマーセミナー2016: 身体情報計測と認識によるロボットの動作制御
 
A Study of the Characteristics of Developers′ Activities in GitHub
A Study of the Characteristics of Developers′ Activities in GitHubA Study of the Characteristics of Developers′ Activities in GitHub
A Study of the Characteristics of Developers′ Activities in GitHub
 
Visual Sudio LightSwitch Application Development - Pune DevCon 19Dec2010
Visual Sudio LightSwitch Application Development - Pune DevCon 19Dec2010Visual Sudio LightSwitch Application Development - Pune DevCon 19Dec2010
Visual Sudio LightSwitch Application Development - Pune DevCon 19Dec2010
 
(Slides) A Method for Distributed Computaion of Semi-Optimal Multicast Tree i...
(Slides) A Method for Distributed Computaion of Semi-Optimal Multicast Tree i...(Slides) A Method for Distributed Computaion of Semi-Optimal Multicast Tree i...
(Slides) A Method for Distributed Computaion of Semi-Optimal Multicast Tree i...
 
宣伝会議サミット デジタルマーケティングフォーラム2013 参加レポート
宣伝会議サミット デジタルマーケティングフォーラム2013 参加レポート宣伝会議サミット デジタルマーケティングフォーラム2013 参加レポート
宣伝会議サミット デジタルマーケティングフォーラム2013 参加レポート
 
(Slides) A Personal Navigation System with a Schedule Planning Facility Based...
(Slides) A Personal Navigation System with a Schedule Planning Facility Based...(Slides) A Personal Navigation System with a Schedule Planning Facility Based...
(Slides) A Personal Navigation System with a Schedule Planning Facility Based...
 
サマーセミナー2016: 画像を用いた物体検出・認識に基づくロボット動作の生成
サマーセミナー2016: 画像を用いた物体検出・認識に基づくロボット動作の生成サマーセミナー2016: 画像を用いた物体検出・認識に基づくロボット動作の生成
サマーセミナー2016: 画像を用いた物体検出・認識に基づくロボット動作の生成
 
複数の事前並べ替え候補を用いた句に基づく統計的機械翻訳
複数の事前並べ替え候補を用いた句に基づく統計的機械翻訳複数の事前並べ替え候補を用いた句に基づく統計的機械翻訳
複数の事前並べ替え候補を用いた句に基づく統計的機械翻訳
 
サマーセミナー2016: 遺伝アルゴリズムによるナビゲーション
サマーセミナー2016: 遺伝アルゴリズムによるナビゲーションサマーセミナー2016: 遺伝アルゴリズムによるナビゲーション
サマーセミナー2016: 遺伝アルゴリズムによるナビゲーション
 
同時通訳データを利用した自動同時通訳システムの構築
同時通訳データを利用した自動同時通訳システムの構築同時通訳データを利用した自動同時通訳システムの構築
同時通訳データを利用した自動同時通訳システムの構築
 
Presentation for microsoft imagine cup 2012
Presentation for microsoft imagine cup 2012Presentation for microsoft imagine cup 2012
Presentation for microsoft imagine cup 2012
 
サマーセミナー2016: モバイルエージェントシステムの構築
サマーセミナー2016: モバイルエージェントシステムの構築サマーセミナー2016: モバイルエージェントシステムの構築
サマーセミナー2016: モバイルエージェントシステムの構築
 
Cortana for Windows Phone
Cortana for Windows PhoneCortana for Windows Phone
Cortana for Windows Phone
 
サマーセミナー2016:耐故障分散アルゴリズムのシミュレーション
サマーセミナー2016:耐故障分散アルゴリズムのシミュレーションサマーセミナー2016:耐故障分散アルゴリズムのシミュレーション
サマーセミナー2016:耐故障分散アルゴリズムのシミュレーション
 
診療予約システムのご紹介
診療予約システムのご紹介診療予約システムのご紹介
診療予約システムのご紹介
 

Similar to 研究装置ラボ

とてか03「「いかす!」のために大事だと思う4つのこと」
とてか03「「いかす!」のために大事だと思う4つのこと」とてか03「「いかす!」のために大事だと思う4つのこと」
とてか03「「いかす!」のために大事だと思う4つのこと」
Tsuyoshi Yumoto
 
Tech-Circle Pepperで機械学習体験ハンズオン勉強会inアトリエ秋葉原
Tech-Circle Pepperで機械学習体験ハンズオン勉強会inアトリエ秋葉原Tech-Circle Pepperで機械学習体験ハンズオン勉強会inアトリエ秋葉原
Tech-Circle Pepperで機械学習体験ハンズオン勉強会inアトリエ秋葉原
Koji Shiraishi
 
Toward Research that Matters
Toward Research that MattersToward Research that Matters
Toward Research that Matters
Ryohei Fujimaki
 
Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発
Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発
Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発
Eric Sartre
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法
Hirokatsu Kataoka
 
論文に関する基礎知識2015
論文に関する基礎知識2015論文に関する基礎知識2015
論文に関する基礎知識2015
Mai Otsuki
 
はじめてのテスト技法
はじめてのテスト技法はじめてのテスト技法
はじめてのテスト技法
Tatsuya Saito
 
機械学習ビジネス研究会(未踏研究会)
機械学習ビジネス研究会(未踏研究会)機械学習ビジネス研究会(未踏研究会)
機械学習ビジネス研究会(未踏研究会)
Tokoroten Nakayama
 
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2Takuya Nishimoto
 
IRC セミナー 数字が教えてくれないこと -特許/論文データベース分析入門-
IRC セミナー数字が教えてくれないこと-特許/論文データベース分析入門-IRC セミナー数字が教えてくれないこと-特許/論文データベース分析入門-
IRC セミナー 数字が教えてくれないこと -特許/論文データベース分析入門-
Yasushi Hara
 
IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門- (公開用)
IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門-  (公開用)IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門-  (公開用)
IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門- (公開用)
Yasushi Hara
 
論文のいろは
論文のいろは論文のいろは
論文のいろは
Shu Sakamoto
 
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
tankyu tomonokai
 
Deep Learningで似た画像を見つける技術 | OHS勉強会#5
Deep Learningで似た画像を見つける技術 | OHS勉強会#5Deep Learningで似た画像を見つける技術 | OHS勉強会#5
Deep Learningで似た画像を見つける技術 | OHS勉強会#5
Toshinori Hanya
 

Similar to 研究装置ラボ (16)

とてか03「「いかす!」のために大事だと思う4つのこと」
とてか03「「いかす!」のために大事だと思う4つのこと」とてか03「「いかす!」のために大事だと思う4つのこと」
とてか03「「いかす!」のために大事だと思う4つのこと」
 
Tech-Circle Pepperで機械学習体験ハンズオン勉強会inアトリエ秋葉原
Tech-Circle Pepperで機械学習体験ハンズオン勉強会inアトリエ秋葉原Tech-Circle Pepperで機械学習体験ハンズオン勉強会inアトリエ秋葉原
Tech-Circle Pepperで機械学習体験ハンズオン勉強会inアトリエ秋葉原
 
Toward Research that Matters
Toward Research that MattersToward Research that Matters
Toward Research that Matters
 
Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発
Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発
Twitterにおける即時話題推定技術「どたばたかいぎ」の開発
 
知的財産リテラシー講座
知的財産リテラシー講座知的財産リテラシー講座
知的財産リテラシー講座
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法
 
論文に関する基礎知識2015
論文に関する基礎知識2015論文に関する基礎知識2015
論文に関する基礎知識2015
 
はじめてのテスト技法
はじめてのテスト技法はじめてのテスト技法
はじめてのテスト技法
 
機械学習ビジネス研究会(未踏研究会)
機械学習ビジネス研究会(未踏研究会)機械学習ビジネス研究会(未踏研究会)
機械学習ビジネス研究会(未踏研究会)
 
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
 
「人工脳」のご紹介
「人工脳」のご紹介「人工脳」のご紹介
「人工脳」のご紹介
 
IRC セミナー 数字が教えてくれないこと -特許/論文データベース分析入門-
IRC セミナー数字が教えてくれないこと-特許/論文データベース分析入門-IRC セミナー数字が教えてくれないこと-特許/論文データベース分析入門-
IRC セミナー 数字が教えてくれないこと -特許/論文データベース分析入門-
 
IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門- (公開用)
IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門-  (公開用)IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門-  (公開用)
IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門- (公開用)
 
論文のいろは
論文のいろは論文のいろは
論文のいろは
 
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
 
Deep Learningで似た画像を見つける技術 | OHS勉強会#5
Deep Learningで似た画像を見つける技術 | OHS勉強会#5Deep Learningで似た画像を見つける技術 | OHS勉強会#5
Deep Learningで似た画像を見つける技術 | OHS勉強会#5
 

More from 博士のシェアハウス

独立系研究者としての生き方
独立系研究者としての生き方独立系研究者としての生き方
独立系研究者としての生き方
博士のシェアハウス
 
ソーシャルメディアを活用した分類学
ソーシャルメディアを活用した分類学ソーシャルメディアを活用した分類学
ソーシャルメディアを活用した分類学
博士のシェアハウス
 
DIYブームは研究をどう変えるか?
DIYブームは研究をどう変えるか?DIYブームは研究をどう変えるか?
DIYブームは研究をどう変えるか?
博士のシェアハウス
 
Smips・研究現場の知財分科会2013
Smips・研究現場の知財分科会2013Smips・研究現場の知財分科会2013
Smips・研究現場の知財分科会2013
博士のシェアハウス
 
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)博士のシェアハウス
 
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
博士のシェアハウス
 
博士のシェアハウス 研究コミュニティ支援
博士のシェアハウス 研究コミュニティ支援博士のシェアハウス 研究コミュニティ支援
博士のシェアハウス 研究コミュニティ支援
博士のシェアハウス
 

More from 博士のシェアハウス (8)

独立系研究者としての生き方
独立系研究者としての生き方独立系研究者としての生き方
独立系研究者としての生き方
 
ソーシャルメディアを活用した分類学
ソーシャルメディアを活用した分類学ソーシャルメディアを活用した分類学
ソーシャルメディアを活用した分類学
 
DIYブームは研究をどう変えるか?
DIYブームは研究をどう変えるか?DIYブームは研究をどう変えるか?
DIYブームは研究をどう変えるか?
 
Smips・研究現場の知財分科会2013
Smips・研究現場の知財分科会2013Smips・研究現場の知財分科会2013
Smips・研究現場の知財分科会2013
 
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
 
知的財産リテラシー講座(Smips)
知的財産リテラシー講座(Smips)知的財産リテラシー講座(Smips)
知的財産リテラシー講座(Smips)
 
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
 
博士のシェアハウス 研究コミュニティ支援
博士のシェアハウス 研究コミュニティ支援博士のシェアハウス 研究コミュニティ支援
博士のシェアハウス 研究コミュニティ支援
 

研究装置ラボ

  • 2. 装置の限界が実験の限界になり、 実験の限界は研究の限界になる この仮説を確かめるには いま使ってる装置では こんなデータが必要だ 困った・・ うまくデータが取れない 実験できないことがあると、実験計画にも制限がかかる。 実験がボトルネックで発想が貧困になる。 実験がボトルネックで発想が貧困になる
  • 3. 装置の限界を取り除くことができれば、 新しい研究成果が生まれるきっかけになる この仮説を確かめるには いま使ってる装置では データが こんなデータが必要だ うまくデータが取れない 取れた! 装置のここが この部品を変えたら 問題じゃないか いけるんじゃないか 装置メーカーで5年ほど働いた経験上、部品1つ変えるだけで今までできなかったことが できるようになるのはよくあることです。その繰り返しが装置の開発なのです。
  • 4. オリジナルな装置は新しい研究を生む種になる だから オリジナルな装置を生み出せる研究者を増やしたい この仮説を確かめるには いま使ってる装置では 装置改造しちゃおう こんなデータが必要だ うまくデータが取れない それが 研究装置ラボ 立ち上げのきっかけ
  • 5. 自分で装置を改造できる必要は無い 大事なことは 自分がやりたい実験ができない時に ・なぜいまの装置ではうまくいかないのか ・装置のどこをどう変えればうまくいくようになるのか 装置のどこをどう変えればうまくいくようになるのか ・他の分野でそれを実現できそうな装置がないのか 理解できること、考えられること、調べられること 理解できること 考えられること 調べられること
  • 6. そのために、まずは 装置に関する特許を読みまくる。 特許には装置に関する技術情報が詰まってる。 装置に関する 特許を 読んで まとめる 装置に関する技術情報の例 ・何をする装置で 何をする装置で ・どんな原理で動いていて ・どんな問題点があって ・どんな工夫で問題を解決して どんな工夫で問題を解決して などなど、、 自分の研究に関する論文読むなら 自分 使 自分が使ってる装置の特許も一緒に読んでみませんか? 装置 特許 緒 読 (特許の探し方・読み方はいくらでも教えます)
  • 7. 進め方をもう少し具体的に書くと (しばらくは試行錯誤になりますが) ・オンラインゼミ形式 オンラインゼミ形式 日時を決めてネット上で集まる (skype,facebook,twitterなど) 調べる装置を 皆で特許を 特許の内容を 資料に 決める 調べる(探す) 話し合う まとめる
  • 8. (特許読むばかりでは疲れるので) オリジナルな装置を生み出した 研究者へのインタビューにも行く 装置に強い研究者を探して 話を聞いて まとめる 装置に強い研究者を探す時にも 特許情報を 特許情報をバリバリ活用 活用 (情報収集のための特許の使い倒し方の教育も裏テーマ)
  • 9. 研究装置ラボの目指すもの オリジナルな装置を 生み出す参考になる 装置に縛られない 装置に強い研究者の育成 装置に強い研究者 育成 装置の技術情報の蓄積 自由な発想の研究 + = 研究装置ラボに興味を持った研究者のあなた、 お気軽にご連絡ください。 気軽 連絡 だ 。 mail:chizaisupportあっとgmail.com