SlideShare a Scribd company logo
1 of 30
図書館によるデータ管理
への道筋
2015.3.9 第4回 SPARC Japan セミナー2014
「グリーンコンテンツの拡大のために我々はなにをすべきか?」
於 国立情報学研究所 12階 1208,1210会議室
情報・システム研究機構 国立極地研究所
南山 泰之
minamiyama@nipr.ac.jp
目次
1. 本セミナーの位置づけ
2. なぜデータが重要なのか?
3. 海外の動向
4. 国内での取り組み
5. 図書館が果たすべき役割の検討
「グリーンコンテンツ」の再定義
• そもそもの”green contents”とは?
– green journalに掲載された「論文」を機関リポジトリに搭載したもの
– 研究データや博物館資料、紀要などは対象(想定?)外
• だが・・・
– Green(研究機関) vs Gold(出版者)
– 若葉が青々と育つイメージ = “コンテンツの拡大”を連想
そこで、本セミナーでは
「学術研究機関が機関リポジトリ等におい
て公開・発信する学術コンテンツ」
として再定義。
オープンアクセス
• オープンアクセスの定義は・・・
– “Budapest Open Access Initiative” (2002年2月)
• 「・・・インターネット上において無料で利用可能であ
り・・・合法的目的のための利用が・・・財政的、法的ま
た技術的障壁なしに、誰にでも許可されること」
• 「・・・著作権が持つ唯一の役割は、著者に対して、そ
の著作の同一性保持に対するコントロールと、寄与の
事実への承認と引用とが正当になされる権利とを与え
ること・・・」
参考:http://www.budapestopenaccessinitiative.org/boai-10-
translations/japanese-translation-1
“著作者の明示”、“正当な評価と引用”
のみを要求
“無料”かつ“誰でも利用できる”
点を強調
Open Access map
http://www.openaccessmap.org/
オープンアクセスの広がり
オープン”アクセス”から
オープン”サイエンス”へ
• オープンサイエンスとは
– ICTの発達により生まれたアプローチ
– 新たな知の創造プロセス
• 従来の論文のオープン化に留まらない
• 根拠となるデータ、研究プロセスの公開
• この概念の広がりは・・・
– 異なる分野へのイノベーションの引き金に
– 利活用の促進、公共への還元
本セミナーの位置づけ
オープンサイエンスに期待されること
– 知識の循環、再利用によるイノベーション
⇒ 他業界との連携促進
つまり、データの連携、管理手法の検討を目
的とする本セミナーは、オープンサイエンス活
動の一環。
では、なぜ「データ」が重要なのか?
「データ」とは?
• 博物館における「データ」
– 資料画像データ
– メタデータ
• 研究・観測データ
– 数値データ
– テキストレコード
– イメージ・ビジュアルデータ
– メタデータ
様々な研究の根拠・成果
ビッグデータが拓く新しい科学研究の在り方.
http://www.ism.ac.jp/~nobuo/BIGDATA/20130
527-Kitagawa.pdf
アカデミック・ビッグデータの
効果的な開発と利用
データ駆動型の研究
経済産業省HP(一部改変):
http://www.meti.go.jp/press/2014/06
/20140609004/20140609004.html
論文・
書籍等
研究データ 研究データ
研究者
保存・公開を担う
”プラットフォーム”の重要性
一方では
豊田哲郎. 理化学研究所生命情報基盤研究部門平成21
年11月13日委員会用資料
https://database.riken.jp/sw/pic/ja/cria42s2ria42s184i/
データ保存・公開の意義
• データ保存・公開は、
– “オープンサイエンス”の前提
• 異なる分野へのイノベーションの引き金
• 公共への還元
– (共有による)研究の効率化
• 国際的プロジェクトなど
– 研究不正への対応
• 研究の透明性
• 「再現可能性」を高める
海外での活動
公開支援:
大学図書館の取り組み:
参考:http://oui-oui.jp/2014/09/rdm/
データの業績化
14
NSF(米国国立科学財団)
2013年1月から業績としてデータを記載可能に
“Publication” → “Products”
“GPG Summary of Changes”. NSF 13-1 January 2013
リユースファクター(提案)
データやコードの引用によるインパクトを測定
Hahnel, M. The reuse factor. Nature. 16 October 2013,
502(7471), p.298. doi:10.1038/502298a
転載元:
「オープンサイエンスを支えるデータライブラリアン」
http://www.slideshare.net/ikeuchiui/2014-41488937
国内での取り組み
大学博物館等と連携しなが ら、データリポジトリの普及を実践(2012?~)
研究データへのDOI付与実験プロジェクト(2014.9~)
管理組織や体制の整備
データ管理を巡る国内動向
• 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検
討会
– 内閣府、2014年12月~
• 科学技術情報整備審議会/第四期科学技術情報整備
基本計画策定に向けた基本方針検討部会
– 国立国会図書館、2014年12月?~
• その他
– 日本学術会議学術フォーラム(2015年3月4日)
• 「科学を変えるデータジャーナル - 科学技術データの共有・再利
用の新たなプラットホーム構築へむけて-」
で、日本の図書館は?
蚊帳の外?
機関リポジトリによる
データの取り扱い現状
IRDBコンテンツ分析(2015年1月現在):
http://irdb.nii.ac.jp/analysis/index.php
機関リポジトリ推進委員会
コンテンツWGでの活動
1. 2014年8月 WG発足
2. 2014年11月 総合展での研究集会発表
3. 2015年2月 国際WGとの共同による
IDCC (International Digital Curation
Conference) 参加
1. 2015年3月(予定) 報告書作成
研究データの動向把握及び試行収集
班のタスク
1. なぜ図書館が研究データを扱うのか?を明
らかに
2. (主に海外の)研究データ管理の動向調査
3. 学術雑誌論文の機関リポジトリ登録に併せ
た、付随データの公開勧誘方法の検討
(2014年12月~)
20
なぜ図書館が研究データを扱うの
か?を明らかに
• 研究データ保存・公開の意義
– オープンサイエンスの前提
– 共有による研究の効率化
– 研究不正への対応
• なぜ大学図書館が研究データを扱うのか?
– 大学図書館本来の役割に合致
• 大学設置基準第38条
– データリポジトリのニーズ
• 資料の組織化・機関リポジトリ運営の経験
• 専門家集団による、保存の持続性担保
参考:日本における研究データリポジトリへの課題・調査経過報告
http://id.nii.ac.jp/1280/00000020/
(主に海外の)研究データ管理の動向
調査
• 機関のポリシー
– 助成機関から出されているテンプレートの試訳
– 海外大学の実例
• メタデータ
– 研究データのメタデータ標準とJuNii2の比較
• DataCite、DIF、etc...
• JaLC2の動向
• システム面
– 適切なプラットフォームの検討
• DSpace?CKAN?
• JAIRO Cloudの可能性
海外機関からの情報収集
• 2014年11月4~6日
– 英国エジンバラ大学図書館、Digital Curation Centre
との情報交換
• 2015年2月9~12日
– International Digital Curation Conferenceへの参加・
発表
• 2015年2月13~16日
– サウサンプトン大学、エクセター大学との情報交換
(私見)実際のところ、海外での実務
はどんな感じ?
• ポリシーの策定 ≒ 蔵書構築方針
– リポジトリに入れられるデータの種類を決める
– 収集対象かどうかの判断を誰がするのか?
• 普段の仕事は、メタデータの付与が中心
– 電子資料相手の目録業務?
– 対象とするデータの分野によって、メタデータ項目が
変わる?
• 入力のための仕様書、マニュアルの整備が重要。
• 利用のためのガイダンスなど
論文付随データの公開勧誘方法の検討
• WG委員所属大学等(千葉大、岡山大、極地
研)のコンテンツ収集活動にて検討中。
– 学術雑誌論文のリポジトリ搭載依頼時にメール
勧誘を行う
• 千葉大学にて試行開始(2015年2月~)
– 紀要論文の投稿受付時、個別に勧誘を行う
• 極地研にて試行開始(2015年2月~)
推進委員会で検討すべきこと
 ポリシー
 機関におけるデータ管理ポリシー
 Funding Agencyとの相互理解、情報共有
 システム
 研究ワークフローを視野に入れたシステム開発
 研究成果の先取権や透明性を担保
 人材育成
 専門職員の育成
 図書館員とURAとの連携
2015年3月現在までのまとめとして、
オープンサイエンスに関する機関リポジトリの現状と展望 :
http://www8.cao.go.jp/cstp/sonota/openscience/3kai/3_openscience_
shiryou_1_3.pdf
アプローチの違い
• 研究者は・・・
– 最初にデータありき
– 博物資料、観測・研究データを元に、論文やデータを作成
• 図書館員は・・・
– 最初に論文ありき
– 論文の根拠としてのデータのみを意識しがち
⇒ データの一部しか捕捉できず、研究者には使いにくい
 林立するリポジトリ、散らばるデータ
→ 相互運用性の不存在
先行事例は、意外と近くにある
• 現状は・・・
– 論文 → 図書館
– 研究データ → 研究者(コミュニティ)
– 博物資料 → 博物館+研究者(コミュニティ)
• 図書館の外に目を向ければ、モノのデータ化、
リポジトリでの取り扱いの事例は存在する
– 研究データも博物資料も、最初にモノありき
– 研究フローに沿った運用?
機関リポジトリの役割を振り返る
• “...a set of services that a university offers to
the members of its community for the
management and dissemination of digital
materials created by the institution and its
community members.”
– 大学とその構成員が創造したデジタル資料の管
理や発信を行うために、大学がそのコミュニティ
の構成員に提供する一連のサービス
Clifford A. Lynch. "Institutional Repositories:
Essential Infrastructure for Scholarship in the
Digital Age" 2003
将来的な目標
機関リポジトリの定義も踏まえて、
– 論文 → 図書館
– 研究データ → 図書館+研究者(コミュニティ)
– 博物資料 → 博物館+研究者(コミュニティ)
博物資料等も含めた、横断的な情報管理体
制モデルの構築

More Related Content

Viewers also liked

CMP Revised Resume 5.13
CMP Revised Resume  5.13CMP Revised Resume  5.13
CMP Revised Resume 5.13Connie Papa
 
Vegan cooking show in San Dimas
Vegan cooking show in San DimasVegan cooking show in San Dimas
Vegan cooking show in San DimasVegan Los Angeles
 
Anaesthessia for EYE Surgery Ramprasad
Anaesthessia for EYE Surgery RamprasadAnaesthessia for EYE Surgery Ramprasad
Anaesthessia for EYE Surgery RamprasadDr Ramprasad Gorai
 
Pnaic caderno 1-curriculo
Pnaic caderno 1-curriculoPnaic caderno 1-curriculo
Pnaic caderno 1-curriculoClaudio Pessoa
 
20160729 学術情報ソリューションセミナー
20160729 学術情報ソリューションセミナー20160729 学術情報ソリューションセミナー
20160729 学術情報ソリューションセミナーYasuyuki Minamiyama
 

Viewers also liked (7)

CMP Revised Resume 5.13
CMP Revised Resume  5.13CMP Revised Resume  5.13
CMP Revised Resume 5.13
 
Cccrj 13.04
Cccrj 13.04Cccrj 13.04
Cccrj 13.04
 
Vegan cooking show in San Dimas
Vegan cooking show in San DimasVegan cooking show in San Dimas
Vegan cooking show in San Dimas
 
elecciones estudiantiles
elecciones estudiantileselecciones estudiantiles
elecciones estudiantiles
 
Anaesthessia for EYE Surgery Ramprasad
Anaesthessia for EYE Surgery RamprasadAnaesthessia for EYE Surgery Ramprasad
Anaesthessia for EYE Surgery Ramprasad
 
Pnaic caderno 1-curriculo
Pnaic caderno 1-curriculoPnaic caderno 1-curriculo
Pnaic caderno 1-curriculo
 
20160729 学術情報ソリューションセミナー
20160729 学術情報ソリューションセミナー20160729 学術情報ソリューションセミナー
20160729 学術情報ソリューションセミナー
 

Similar to 図書館によるデータ管理への道筋 (SPARC Japanセミナー20150309)

データライブラリアンに求められる能力と人材育成 - NIIオープンフォーラム(2015)
データライブラリアンに求められる能力と人材育成 - NIIオープンフォーラム(2015)データライブラリアンに求められる能力と人材育成 - NIIオープンフォーラム(2015)
データライブラリアンに求められる能力と人材育成 - NIIオープンフォーラム(2015)Ui Ikeuchi
 
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014Taro misumi
 
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)Yasuyuki Minamiyama
 
オープンデータ 〜日本版データリポジトリの可能性〜
オープンデータ〜日本版データリポジトリの可能性〜オープンデータ〜日本版データリポジトリの可能性〜
オープンデータ 〜日本版データリポジトリの可能性〜National Institute of Informatics (NII)
 
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンスあのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンスEriko Amano
 
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025Yusuke Yamamoto
 
IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門- (公開用)
IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門-  (公開用)IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門-  (公開用)
IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門- (公開用)Yasushi Hara
 
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライドJPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライドKeio University
 
オープンデータ時代における政府情報アクセスの変容をめぐる試論(古賀崇)
オープンデータ時代における政府情報アクセスの変容をめぐる試論(古賀崇)オープンデータ時代における政府情報アクセスの変容をめぐる試論(古賀崇)
オープンデータ時代における政府情報アクセスの変容をめぐる試論(古賀崇)Takashi Koga
 
リサーチクエスチョンの設定
リサーチクエスチョンの設定リサーチクエスチョンの設定
リサーチクエスチョンの設定ssuser54e956
 
オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地Ui Ikeuchi
 
オープンサイエンスを支えるデータライブラリアン 第16回図書館総合展(2014)
オープンサイエンスを支えるデータライブラリアン 第16回図書館総合展(2014)オープンサイエンスを支えるデータライブラリアン 第16回図書館総合展(2014)
オープンサイエンスを支えるデータライブラリアン 第16回図書館総合展(2014)Ui Ikeuchi
 
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向についてNational Institute of Informatics (NII)
 
ウィキペディアタウン: 市民による地域情報化の一手法
ウィキペディアタウン: 市民による地域情報化の一手法ウィキペディアタウン: 市民による地域情報化の一手法
ウィキペディアタウン: 市民による地域情報化の一手法Fumihiro Kato
 
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)Masao Takaku
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題Katsusuke Shigeta
 
20180914_データ保存の信頼性向上について
20180914_データ保存の信頼性向上について20180914_データ保存の信頼性向上について
20180914_データ保存の信頼性向上についてYasuyuki Minamiyama
 

Similar to 図書館によるデータ管理への道筋 (SPARC Japanセミナー20150309) (20)

データライブラリアンに求められる能力と人材育成 - NIIオープンフォーラム(2015)
データライブラリアンに求められる能力と人材育成 - NIIオープンフォーラム(2015)データライブラリアンに求められる能力と人材育成 - NIIオープンフォーラム(2015)
データライブラリアンに求められる能力と人材育成 - NIIオープンフォーラム(2015)
 
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014第4回 SPARC Japan セミナー 2014
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
 
20171106_iPRES参加報告
20171106_iPRES参加報告20171106_iPRES参加報告
20171106_iPRES参加報告
 
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
 
オープンデータ 〜日本版データリポジトリの可能性〜
オープンデータ〜日本版データリポジトリの可能性〜オープンデータ〜日本版データリポジトリの可能性〜
オープンデータ 〜日本版データリポジトリの可能性〜
 
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンスあのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
 
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
 
IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門- (公開用)
IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門-  (公開用)IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門-  (公開用)
IIRフォーラム 1/28 数字が教えてくれないこと -特許データベース分析入門- (公開用)
 
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライドJPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
JPA 2020 若手の会シンポ 平石&中村スライド
 
オープンデータ時代における政府情報アクセスの変容をめぐる試論(古賀崇)
オープンデータ時代における政府情報アクセスの変容をめぐる試論(古賀崇)オープンデータ時代における政府情報アクセスの変容をめぐる試論(古賀崇)
オープンデータ時代における政府情報アクセスの変容をめぐる試論(古賀崇)
 
15分で知っとく卒論・修論のための資料の整理法
15分で知っとく卒論・修論のための資料の整理法15分で知っとく卒論・修論のための資料の整理法
15分で知っとく卒論・修論のための資料の整理法
 
リサーチクエスチョンの設定
リサーチクエスチョンの設定リサーチクエスチョンの設定
リサーチクエスチョンの設定
 
オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地
 
オープンサイエンスを支えるデータライブラリアン 第16回図書館総合展(2014)
オープンサイエンスを支えるデータライブラリアン 第16回図書館総合展(2014)オープンサイエンスを支えるデータライブラリアン 第16回図書館総合展(2014)
オープンサイエンスを支えるデータライブラリアン 第16回図書館総合展(2014)
 
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
 
研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは
 
ウィキペディアタウン: 市民による地域情報化の一手法
ウィキペディアタウン: 市民による地域情報化の一手法ウィキペディアタウン: 市民による地域情報化の一手法
ウィキペディアタウン: 市民による地域情報化の一手法
 
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
 
20180914_データ保存の信頼性向上について
20180914_データ保存の信頼性向上について20180914_データ保存の信頼性向上について
20180914_データ保存の信頼性向上について
 

More from Yasuyuki Minamiyama

研究データライセンス小委員会活動報告
研究データライセンス小委員会活動報告研究データライセンス小委員会活動報告
研究データライセンス小委員会活動報告Yasuyuki Minamiyama
 
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築Yasuyuki Minamiyama
 
20200319_Recent trends of social science data in Japan
20200319_Recent trends of social science data in Japan20200319_Recent trends of social science data in Japan
20200319_Recent trends of social science data in JapanYasuyuki Minamiyama
 
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組みYasuyuki Minamiyama
 
20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee
20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee
20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommitteeYasuyuki Minamiyama
 
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けてYasuyuki Minamiyama
 
「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告
「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告
「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告Yasuyuki Minamiyama
 
研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理
研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理
研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理Yasuyuki Minamiyama
 
20181019_オープンサイエンスの最新動向
20181019_オープンサイエンスの最新動向20181019_オープンサイエンスの最新動向
20181019_オープンサイエンスの最新動向Yasuyuki Minamiyama
 
リポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版についてリポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版についてYasuyuki Minamiyama
 
大学図書館による研究データ流通のサポート
大学図書館による研究データ流通のサポート大学図書館による研究データ流通のサポート
大学図書館による研究データ流通のサポートYasuyuki Minamiyama
 
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブルYasuyuki Minamiyama
 
20171107_次世代リポジトリに期待すること
20171107_次世代リポジトリに期待すること20171107_次世代リポジトリに期待すること
20171107_次世代リポジトリに期待することYasuyuki Minamiyama
 
20171026_일본에서의 오픈 사이언스 개요
20171026_일본에서의  오픈 사이언스 개요20171026_일본에서의  오픈 사이언스 개요
20171026_일본에서의 오픈 사이언스 개요Yasuyuki Minamiyama
 
オープンサイエンスの最新動向
オープンサイエンスの最新動向オープンサイエンスの最新動向
オープンサイエンスの最新動向Yasuyuki Minamiyama
 
20170801_Polar Data Journalの取組み
20170801_Polar Data Journalの取組み20170801_Polar Data Journalの取組み
20170801_Polar Data Journalの取組みYasuyuki Minamiyama
 
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例Yasuyuki Minamiyama
 
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組みYasuyuki Minamiyama
 

More from Yasuyuki Minamiyama (20)

研究データライセンス小委員会活動報告
研究データライセンス小委員会活動報告研究データライセンス小委員会活動報告
研究データライセンス小委員会活動報告
 
20201104_趣旨説明
20201104_趣旨説明20201104_趣旨説明
20201104_趣旨説明
 
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
 
20200319_Recent trends of social science data in Japan
20200319_Recent trends of social science data in Japan20200319_Recent trends of social science data in Japan
20200319_Recent trends of social science data in Japan
 
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
20200207_研究データの流通促進に向けた国内の取り組み
 
20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee
20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee
20191010_Research data licensing project : activities in RDUF subcommittee
 
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
 
20190320_data journal
20190320_data journal20190320_data journal
20190320_data journal
 
「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告
「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告
「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告
 
研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理
研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理
研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理
 
20181019_オープンサイエンスの最新動向
20181019_オープンサイエンスの最新動向20181019_オープンサイエンスの最新動向
20181019_オープンサイエンスの最新動向
 
リポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版についてリポジトリを活用した電子出版について
リポジトリを活用した電子出版について
 
大学図書館による研究データ流通のサポート
大学図書館による研究データ流通のサポート大学図書館による研究データ流通のサポート
大学図書館による研究データ流通のサポート
 
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
 
20171107_次世代リポジトリに期待すること
20171107_次世代リポジトリに期待すること20171107_次世代リポジトリに期待すること
20171107_次世代リポジトリに期待すること
 
20171026_일본에서의 오픈 사이언스 개요
20171026_일본에서의  오픈 사이언스 개요20171026_일본에서의  오픈 사이언스 개요
20171026_일본에서의 오픈 사이언스 개요
 
オープンサイエンスの最新動向
オープンサイエンスの最新動向オープンサイエンスの最新動向
オープンサイエンスの最新動向
 
20170801_Polar Data Journalの取組み
20170801_Polar Data Journalの取組み20170801_Polar Data Journalの取組み
20170801_Polar Data Journalの取組み
 
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
小規模図書館における電子リソース管理システム(Intota ERM)の導入事例
 
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
 

図書館によるデータ管理への道筋 (SPARC Japanセミナー20150309)

Editor's Notes

  1. データ管理を巡る国際情勢やこれまでの図書館における取り組みをおおざっぱに振り返りつつ、 図書館に何ができるか、これからやることは何か、を考えたい。
  2. 図書館員にとっては、まだデータ管理の重要性が共通理解でないように思われる。
  3. 「要はコンテンツの種類の拡大」をキーワードで表したかっただけ。
  4. 2012年に「次の10年に向けた提言」も出ており、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスでCC-BYを推奨する、などと 言ったより具体的な提言もなされておりますが、まずはこの定義から。
  5. 新たなキーワードとして、オープンサイエンスという単語が大変よく聞かれます。 林さんからより詳細な説明がいただけるところですが、簡単に。 概念の広がりは、間接的には説明責任といった社会的責任を果たすことにも。
  6. データをキーワードにして研究データ、博物資料などを繋ぐ試みである本セミナーはオープンサイエンス活動の好例。 確立は言い過ぎた。
  7. オープンサイエンスによる科学研究のあり方を図で表したもの。 研究の根拠であったり成果であったりするデータをもっと効果的に活用したい、 という試みを全面に押し出すものとして、データ中心科学というあり方が提唱されています。 「データ駆動型」がポイント。
  8. データを利用して論文やデータを作り、プラットフォームに情報が蓄積されていくイメージ。
  9. 研究データガバナンス、という切り口からも重要。 一人一人がデータを管理している今までの手法は、人事異動や担当者交代によりこういった事態を招きやすい。
  10. 様々な研究の根拠・成果であるデータを保存する、公開する意義は、次のとおり。 データの散逸を防ぐ、という観点。
  11. 大学図書館の取り組みとしては、プラットフォームの準備、ガイダンスによる情報提供など。
  12. データの取得は非常に大変、という話から。 業績として認められるならば、データ公開の大きなインセンティブになる。
  13. その他、オープンデータという括りで言えば、京都府立総合資料館の東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)WEBなども話題に。
  14. 体系的ではないが・・・
  15. 学術資料は大学図書館を中心に収集されるもの、という点。 実務を聞いてみるとより実感が沸くかと思いますので、後ほど。
  16. 2014年8月からの活動の大まかな紹介。
  17. 海外での事例や話を聞いた限りにおいての、完全に私見。 そのつもりで参考程度に聞いてほしい。 コンテンツの拡大交渉、周知といった活動のほかにはこんな感じ。 先ほど大学図書館の役割を引き合いに出したのは、このイメージから。 資料の目録と提供は専門家たる図書館員の仕事の定義に合致する。 逆に言えば、今の図書館員ができなければ、似たような組織を作ってそちらに権限を渡すだけ。
  18. データ管理が必要だ、という共通認識を得られたところから、手探りで活動中。
  19. 内閣府のオープンサイエンスに関する検討会で挙げられていた課題。 人材育成って、具体的には研究者の補助ができる人材、より実務レベルではメタデータ付与? URAにやってもらえる?
  20. 最後に、図書館が果たすべき役割の具体的な検討に入る前に、前提となるアプローチの違いに触れておきたい。 いわゆるデータリポジトリは、論文にはなっていないが共有・公開すべきデータを含む。 従来の図書館のリポジトリルーチンでは使いづらく、結局別のリポジトリが必要となる。
  21. モノありきのフローを、図書館の実務レベルまで落とし込むためのヒントがあるはず。
  22. もう一つの目標、連携について。 改めて定義を振り返ってみると、リポジトリの役割は大学が主語。 相互運用性がないためにリポジトリの林立を招き、どんどん使いにくくなる。 機関リポジトリの役割を完全に果たせているとはいいがたい。
  23. それには、データに関心のある図書館、博物館、研究者といった様々な人たちが 議論を深めながら出来ることを探る必要があります。山下先生、武田先生のご講演に乞うご期待!