SlideShare a Scribd company logo
ウェルネス・タウン取手の創造
  市民の健康を増進し,活力を創出する中心市街地



          取手市
取手市の市勢
□首都圏40Km圏 首都方面への茨城県の玄関口
□人口 110,700人 □世帯数 44,800世帯
□主な交通体系    JR常磐線(約64,000人/日) 関東鉄道(約14,000人/日)
           国道6号(東京〜水戸方面) 国道294号(県西方面)
           茨城県南の近接都市と結ぶバス交通網が結節

□主な企業      キヤノン取手工場 キリンビール取手工場
           日清食品関東工場 など

□教育機関      東京芸術大学
           県立高等学校 5校 私立高等学校 2校
取手らしさの再創を目指す
   市街地の整備と活性化の課題

□中心市街地の都市基盤整備の推進
 ○西口市街地再開発事業 S60完了 (約1.2ha)
 ○東口土地区画整備事業 H13完了 (約5.6ha)
 ○駅北土地区画整理事業 事業中     (約6.5ha)




□中心市街地の現状・課題

      大規模店舗の閉店

      交通体系の変化によ
      る人の流れの変化



  中心市街地の求心力の向上

    社会の変化に対応した
 「持続可能な中心市街地」の形成
中心市街地の新たな「まちづくりの目標」


課題                 □持続可能な             課題
 中心市街地の活性化          中心市街地の活性化          少子・高齢社会の進展
蓄積された社会資本や交通結節                        健康で生き生きとした高齢期を楽し
点としての優位性を活かし,今後    □少子・高齢社会の進展に       み,子育て世代も安心して暮らせる
とも中心市街地として持続して行     対応したまちづくり         まちづくりが望まれている
くことが必要




 定住化を促進する      商業再生だけでない      市民が心身ともに      訪れやすさと歩いて楽しい
生活支援機能を充実     新たなまちづくりの展開   健康を増進できるまちづくり   交通・歩行回遊機能の充実



                      まちづくりの目標



     〜市民の健康を増進し,活力を創出する中心市街地〜

            ウェルネス・タウン取手の創造
まちづくりの方針 −1−

まち全体の健康・医療・福祉施策と連携し
そのハブ機能となる中心市街地の形成


  交通利便性に優れた駅周辺地区


   市内に点在する各種機能の
   サテライト機能を配置                  医療
     公民各種の健康・医療・福祉
     サービスの提供
                              中心市街地
   高齢者等多世代が安心して暮らせる      健康   ハブ(車軸)   福祉
   住宅の配置                      機能の充実

   公共交通網の充実(コミュニティバス等)
                               介護
   市民の生活交流拠点と
     なるまちづくり
まちづくりの方針 −2−

運動(リハビリ)のできるまちづくり


 街なかで気軽に運動をし,
 リハビリのできる環境づくり


 街なかウォーキングコース
                    街なかウォーキング概念図


 健康トレーニングジム

 駅前レンタサイクル
 バリアフリー化された街なかを        取
  子供連れて散歩する人           手
                       駅
  仕事帰りのサラリーマン
  リハビリに励む人など


                    利根川河川空間
 あらゆる世代が街を楽しみながら
 運動とリハビリのできるまちづくり
まちづくりの方針 −3−

芸術と調和するまちづくり

    健康を維持・増進させるための
 心を豊かにする潤いのある都市環境づくり



 東京芸術大学との連携施策の展開
   取手アートプロジェクトの充実展開

   芸大と市民との交流事業の充実展開


 J0BANアートラインの発展充実
   常磐線沿線各自治体との連携による
   芸術文化事業の展開


 街なか芸術交流スポットの拡充整
 備
    多世代の市民交流と
    都市間交流の創造
まちづくりの方針 4~6

まちづくりの方針 -4-          歩車分離の歩行者空間
   ユニバーサルデザインによる
                      紫外線から身を守る木陰のある空間
  多世代の人々が交流するまちづくり
                      街なかの歩行空間と建築物が一体の
                      バリアフリー経路

まちづくりの方針 -5-          交通が錯綜する交通結節機能の改善

      環境を優先させるまちづくり   街灯の太陽光発電など実験的取り組み

                      樹木により緑化されたイベント広場の整備



まちづくりの方針 -6-          健康・医療を支える商業機能
    ウェルネス・タウンを支える
                      福祉を支えるサービス業務機能
  商業・業務機能が集積するまちづくり
                      市民の生活を支えるショッピングセンター
今後の取り組み

都市基盤

  土地区画整理事業の早期完成
       ・交通結節機能の強化(訪れやすさ)
       ・ユニバーサルデザインによる歩行空間の整備(回遊のしやすさ)
       ・環境を考慮した都市空間の整備(滞在のしやすさ)
土地利用

  公民連携による健康・医療・福祉施策の展開(求心力の向上)
  商業施設・住宅施設等,民間事業の展開促進(市民サービスの向上)
  イベント広場,レンタサイクル,芸術交流スポットの整備と活用展開(魅力・楽しさの向上)



   少子・高齢社会に対応した持続可能な中心市街地の形成

       ウェルネス・タウン取手の創造

More Related Content

Viewers also liked

足利市民総発電所構想 ~スマートシティを目指して~
足利市民総発電所構想 ~スマートシティを目指して~足利市民総発電所構想 ~スマートシティを目指して~
足利市民総発電所構想 ~スマートシティを目指して~platinumhandbook
 
安心・安全都市の実現に向けて
安心・安全都市の実現に向けて安心・安全都市の実現に向けて
安心・安全都市の実現に向けてplatinumhandbook
 
節電のまち荒川の取り組み
節電のまち荒川の取り組み節電のまち荒川の取り組み
節電のまち荒川の取り組みplatinumhandbook
 
豊田市の地域自治システム
豊田市の地域自治システム豊田市の地域自治システム
豊田市の地域自治システムplatinumhandbook
 
安心政令市にいがた
安心政令市にいがた安心政令市にいがた
安心政令市にいがたplatinumhandbook
 
柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくりplatinumhandbook
 

Viewers also liked (8)

足利市民総発電所構想 ~スマートシティを目指して~
足利市民総発電所構想 ~スマートシティを目指して~足利市民総発電所構想 ~スマートシティを目指して~
足利市民総発電所構想 ~スマートシティを目指して~
 
安心・安全都市の実現に向けて
安心・安全都市の実現に向けて安心・安全都市の実現に向けて
安心・安全都市の実現に向けて
 
Wagamachi01 04
Wagamachi01 04Wagamachi01 04
Wagamachi01 04
 
節電のまち荒川の取り組み
節電のまち荒川の取り組み節電のまち荒川の取り組み
節電のまち荒川の取り組み
 
豊田市の地域自治システム
豊田市の地域自治システム豊田市の地域自治システム
豊田市の地域自治システム
 
安心政令市にいがた
安心政令市にいがた安心政令市にいがた
安心政令市にいがた
 
柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり柏市における長寿社会のまちづくり
柏市における長寿社会のまちづくり
 
菰野町 2期.pdf
菰野町 2期.pdf菰野町 2期.pdf
菰野町 2期.pdf
 

Similar to ウェルネス・タウン取手の創造

次世代環境都市に向けた柏市の取組み
次世代環境都市に向けた柏市の取組み次世代環境都市に向けた柏市の取組み
次世代環境都市に向けた柏市の取組みplatinumhandbook
 
姫路市長宛 改革無所属の会 令和6年度予算編成に対する要望書
姫路市長宛 改革無所属の会 令和6年度予算編成に対する要望書姫路市長宛 改革無所属の会 令和6年度予算編成に対する要望書
姫路市長宛 改革無所属の会 令和6年度予算編成に対する要望書進介 塚本
 
社会包摂のためのデザイン -歩くことを起点に- |DESIGN FOR SOCIAL INCLUSION AT THE STANDING POINTO O...
社会包摂のためのデザイン -歩くことを起点に- |DESIGN FOR SOCIAL INCLUSION AT THE STANDING POINTO O...社会包摂のためのデザイン -歩くことを起点に- |DESIGN FOR SOCIAL INCLUSION AT THE STANDING POINTO O...
社会包摂のためのデザイン -歩くことを起点に- |DESIGN FOR SOCIAL INCLUSION AT THE STANDING POINTO O...Kakeru Asano
 
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援までMasaki Ito
 
次世代環境都市に向けた柏市の取組み
次世代環境都市に向けた柏市の取組み次世代環境都市に向けた柏市の取組み
次世代環境都市に向けた柏市の取組みplatinumhandbook
 
第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料
第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料
第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料GXDXlab
 
3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf
3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf
3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdfplatinumhandbook
 
5 「結」活用プロジェクト
5 「結」活用プロジェクト5 「結」活用プロジェクト
5 「結」活用プロジェクトhagiishin
 
5 「結」活用プロジェクト
5 「結」活用プロジェクト5 「結」活用プロジェクト
5 「結」活用プロジェクトhagiishin
 
街をコンパクトにする意義
街をコンパクトにする意義街をコンパクトにする意義
街をコンパクトにする意義徹 長谷川
 
韓国から学ぶ 雇用開発と社会的企業 第3回
韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回
韓国から学ぶ 雇用開発と社会的企業 第3回Takuji Hiroishi
 
韓国から学ぶ 雇用開発と社会的企業 第3回
韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回
韓国から学ぶ 雇用開発と社会的企業 第3回Takuji Hiroishi
 
オープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーションオープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーションMasaki Ito
 
みちでみちるわたしの暮らし
みちでみちるわたしの暮らしみちでみちるわたしの暮らし
みちでみちるわたしの暮らしssuser253b42
 

Similar to ウェルネス・タウン取手の創造 (20)

次世代環境都市に向けた柏市の取組み
次世代環境都市に向けた柏市の取組み次世代環境都市に向けた柏市の取組み
次世代環境都市に向けた柏市の取組み
 
姫路市長宛 改革無所属の会 令和6年度予算編成に対する要望書
姫路市長宛 改革無所属の会 令和6年度予算編成に対する要望書姫路市長宛 改革無所属の会 令和6年度予算編成に対する要望書
姫路市長宛 改革無所属の会 令和6年度予算編成に対する要望書
 
社会包摂のためのデザイン -歩くことを起点に- |DESIGN FOR SOCIAL INCLUSION AT THE STANDING POINTO O...
社会包摂のためのデザイン -歩くことを起点に- |DESIGN FOR SOCIAL INCLUSION AT THE STANDING POINTO O...社会包摂のためのデザイン -歩くことを起点に- |DESIGN FOR SOCIAL INCLUSION AT THE STANDING POINTO O...
社会包摂のためのデザイン -歩くことを起点に- |DESIGN FOR SOCIAL INCLUSION AT THE STANDING POINTO O...
 
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
 
sapporosanso.pdf
sapporosanso.pdfsapporosanso.pdf
sapporosanso.pdf
 
次世代環境都市に向けた柏市の取組み
次世代環境都市に向けた柏市の取組み次世代環境都市に向けた柏市の取組み
次世代環境都市に向けた柏市の取組み
 
第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料
第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料
第14回 おかやま都市ビジョン研究会 まちづくりワーキング・グループ資料
 
3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf
3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf
3 わがまちのプラチナ構想【北九州】pdf
 
5 「結」活用プロジェクト
5 「結」活用プロジェクト5 「結」活用プロジェクト
5 「結」活用プロジェクト
 
5 「結」活用プロジェクト
5 「結」活用プロジェクト5 「結」活用プロジェクト
5 「結」活用プロジェクト
 
街をコンパクトにする意義
街をコンパクトにする意義街をコンパクトにする意義
街をコンパクトにする意義
 
韓国から学ぶ 雇用開発と社会的企業 第3回
韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回
韓国から学ぶ 雇用開発と社会的企業 第3回
 
韓国から学ぶ 雇用開発と社会的企業 第3回
韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回
韓国から学ぶ 雇用開発と社会的企業 第3回
 
20140620 釜援隊採用説明会
20140620 釜援隊採用説明会20140620 釜援隊採用説明会
20140620 釜援隊採用説明会
 
オープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーションオープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーション
 
Wagamachi01 05
Wagamachi01 05Wagamachi01 05
Wagamachi01 05
 
佐野市論文 提出分
佐野市論文   提出分佐野市論文   提出分
佐野市論文 提出分
 
当別町施行方針 4-2-3
当別町施行方針 4-2-3当別町施行方針 4-2-3
当別町施行方針 4-2-3
 
みちでみちるわたしの暮らし
みちでみちるわたしの暮らしみちでみちるわたしの暮らし
みちでみちるわたしの暮らし
 
富山市 1期
富山市 1期富山市 1期
富山市 1期
 

More from platinumhandbook (20)

豊田市プラチナスクール
豊田市プラチナスクール豊田市プラチナスクール
豊田市プラチナスクール
 
佐賀県:藤井
佐賀県:藤井佐賀県:藤井
佐賀県:藤井
 
浜松市:一島
浜松市:一島浜松市:一島
浜松市:一島
 
立川市:金子
立川市:金子立川市:金子
立川市:金子
 
豊田市:社本
豊田市:社本豊田市:社本
豊田市:社本
 
柏市:木
柏市:木柏市:木
柏市:木
 
東松島市:石垣
東松島市:石垣東松島市:石垣
東松島市:石垣
 
長崎市:宮田
長崎市:宮田長崎市:宮田
長崎市:宮田
 
中野区:藤永
中野区:藤永中野区:藤永
中野区:藤永
 
足利市:関口
足利市:関口足利市:関口
足利市:関口
 
埼玉県:林
埼玉県:林埼玉県:林
埼玉県:林
 
香川県:田邊
香川県:田邊香川県:田邊
香川県:田邊
 
岐阜県:井戸
岐阜県:井戸岐阜県:井戸
岐阜県:井戸
 
茅ヶ崎市:鈴木
茅ヶ崎市:鈴木茅ヶ崎市:鈴木
茅ヶ崎市:鈴木
 
鎌倉市:矢田
鎌倉市:矢田鎌倉市:矢田
鎌倉市:矢田
 
岡山県:下田
岡山県:下田岡山県:下田
岡山県:下田
 
遠野市:佐々木
遠野市:佐々木遠野市:佐々木
遠野市:佐々木
 
雲南市:板持
雲南市:板持雲南市:板持
雲南市:板持
 
葛飾区:新谷(印刷用)
葛飾区:新谷(印刷用)葛飾区:新谷(印刷用)
葛飾区:新谷(印刷用)
 
サスティナブルタウン最上
サスティナブルタウン最上サスティナブルタウン最上
サスティナブルタウン最上
 

ウェルネス・タウン取手の創造

  • 2. 取手市の市勢 □首都圏40Km圏 首都方面への茨城県の玄関口 □人口 110,700人 □世帯数 44,800世帯 □主な交通体系 JR常磐線(約64,000人/日) 関東鉄道(約14,000人/日) 国道6号(東京〜水戸方面) 国道294号(県西方面) 茨城県南の近接都市と結ぶバス交通網が結節 □主な企業 キヤノン取手工場 キリンビール取手工場 日清食品関東工場 など □教育機関 東京芸術大学 県立高等学校 5校 私立高等学校 2校
  • 3. 取手らしさの再創を目指す 市街地の整備と活性化の課題 □中心市街地の都市基盤整備の推進 ○西口市街地再開発事業 S60完了 (約1.2ha) ○東口土地区画整備事業 H13完了 (約5.6ha) ○駅北土地区画整理事業 事業中 (約6.5ha) □中心市街地の現状・課題 大規模店舗の閉店 交通体系の変化によ る人の流れの変化 中心市街地の求心力の向上 社会の変化に対応した 「持続可能な中心市街地」の形成
  • 4. 中心市街地の新たな「まちづくりの目標」 課題 □持続可能な 課題 中心市街地の活性化 中心市街地の活性化 少子・高齢社会の進展 蓄積された社会資本や交通結節 健康で生き生きとした高齢期を楽し 点としての優位性を活かし,今後 □少子・高齢社会の進展に み,子育て世代も安心して暮らせる とも中心市街地として持続して行 対応したまちづくり まちづくりが望まれている くことが必要 定住化を促進する 商業再生だけでない 市民が心身ともに 訪れやすさと歩いて楽しい 生活支援機能を充実 新たなまちづくりの展開 健康を増進できるまちづくり 交通・歩行回遊機能の充実 まちづくりの目標 〜市民の健康を増進し,活力を創出する中心市街地〜 ウェルネス・タウン取手の創造
  • 5. まちづくりの方針 −1− まち全体の健康・医療・福祉施策と連携し そのハブ機能となる中心市街地の形成 交通利便性に優れた駅周辺地区 市内に点在する各種機能の サテライト機能を配置 医療 公民各種の健康・医療・福祉 サービスの提供 中心市街地 高齢者等多世代が安心して暮らせる 健康 ハブ(車軸) 福祉 住宅の配置 機能の充実 公共交通網の充実(コミュニティバス等) 介護 市民の生活交流拠点と なるまちづくり
  • 6. まちづくりの方針 −2− 運動(リハビリ)のできるまちづくり 街なかで気軽に運動をし, リハビリのできる環境づくり 街なかウォーキングコース 街なかウォーキング概念図 健康トレーニングジム 駅前レンタサイクル バリアフリー化された街なかを 取 子供連れて散歩する人 手 駅 仕事帰りのサラリーマン リハビリに励む人など 利根川河川空間 あらゆる世代が街を楽しみながら 運動とリハビリのできるまちづくり
  • 7. まちづくりの方針 −3− 芸術と調和するまちづくり 健康を維持・増進させるための 心を豊かにする潤いのある都市環境づくり 東京芸術大学との連携施策の展開 取手アートプロジェクトの充実展開 芸大と市民との交流事業の充実展開 J0BANアートラインの発展充実 常磐線沿線各自治体との連携による 芸術文化事業の展開 街なか芸術交流スポットの拡充整 備 多世代の市民交流と 都市間交流の創造
  • 8. まちづくりの方針 4~6 まちづくりの方針 -4- 歩車分離の歩行者空間 ユニバーサルデザインによる 紫外線から身を守る木陰のある空間 多世代の人々が交流するまちづくり 街なかの歩行空間と建築物が一体の バリアフリー経路 まちづくりの方針 -5- 交通が錯綜する交通結節機能の改善 環境を優先させるまちづくり 街灯の太陽光発電など実験的取り組み 樹木により緑化されたイベント広場の整備 まちづくりの方針 -6- 健康・医療を支える商業機能 ウェルネス・タウンを支える 福祉を支えるサービス業務機能 商業・業務機能が集積するまちづくり 市民の生活を支えるショッピングセンター
  • 9. 今後の取り組み 都市基盤 土地区画整理事業の早期完成 ・交通結節機能の強化(訪れやすさ) ・ユニバーサルデザインによる歩行空間の整備(回遊のしやすさ) ・環境を考慮した都市空間の整備(滞在のしやすさ) 土地利用 公民連携による健康・医療・福祉施策の展開(求心力の向上) 商業施設・住宅施設等,民間事業の展開促進(市民サービスの向上) イベント広場,レンタサイクル,芸術交流スポットの整備と活用展開(魅力・楽しさの向上) 少子・高齢社会に対応した持続可能な中心市街地の形成 ウェルネス・タウン取手の創造