SlideShare a Scribd company logo
第二回
「BIMによって
得られるメリット」
2018.06.12
20180612 1Imai Corporation
20180612 2Imai Corporation
前回のテーマ
• 建築を取り巻く環境の変化
• 最先端の研究・教育
• デジタル化にともなう「4つのキーワード」
• BIMについて
• BIMは誰のためのものなのか?
• 広島をBIMの街にする
20180612 3Imai Corporation
前回のスライド
https://www.slideshare.net/hirosh
imadesignlab/slide-imai-
corporation01180522-98044735
20180612 4Imai Corporation
20180612 Imai Corporation 5
20180612 Imai Corporation 6
20180612 7Imai Corporation
デジタル化にともなう「4つのキーワード」
データベース
(情報の管理)
ビジュアライゼーション
(可視化)
コラボレーション
(協働)
サステイナビリティ
(持続可能性)
20180612 8Imai Corporation
BIMについて
データベース
(情報の管理)
ビジュアライゼーション
(可視化)
コラボレーション
(協働)
サステイナビリティ
(持続可能性)
BIMは情報化を進める最適な入口。同時に、単なるCADの置き換えではなく、
新しい設計手法を確立するためのツールだと認識する必要がある。
20180612 9Imai Corporation
BIMについて
これまで図面を書くツールとして使われていたCADに変わる建築向けの3D
ソフト。単に3次元モデルを作るだけでなく、3Dモデルから図面やパースを
作ることができる。
また3Dモデルのすべての部材は多様な属性を持っており、壁や柱などと
いった部材の種類や、大きさ、実際に使われる素材の情報を含んだ3Dモデ
ルを作ることができる。
20180612 10Imai Corporation
BIMについて
BIMと呼ばれるソフトはいくつかあるが、2大BIMソフトとしてRevitと
ArchiCADがある。
・Revit (Autodesk社)
世界的なシェアは1位。意匠だけでなく、構造や設備にも対応したBIM。
日本では日本設計や大成建設が導入している。
・ArchiCAD (GRAPHISOFT社)
意匠系BIMとして日本でのシェアをのばしている。日建設計や
竹中工務店などが導入している。
20180612 11Imai Corporation
20180612 12Imai Corporation
20180612Imai Corporation 13
20180612 14Imai Corporation
今回のテーマ
• BIMの中で図面はどう描かれるのか?
• 建築を3Dで設計すること
• BIMは誰のためのものなのか?
• BIMで建築の価値を高める
• どのような目標を掲げるか?
20180612 15Imai Corporation
今日のスライド
https://www.slideshare.net/hirosh
imadesignlab/slide-imai-
corporation01180522-98044735
20180612 16Imai Corporation
BIMの中で図面は
どう描かれるのか?
20180612 17Imai Corporation
BIMの中で図面はどう描かれるのか?
BIMの中で作っているものは、様々な情報を持った3Dモデルである。構造部
材から仕上げの材厚まで、現実の建物に忠実にモデリングされる。
究極的には、建てられる前にコンピューター上でビスの位置までも再現し、
建物に関わるすべてを設計することを目指している。実際にはコンピュー
ターの性能に限界があり、完璧なモデリングは不可能だが、かなり細かい部
分まで作りこむ様になってきた。
20180612 18Imai Corporation
20180612 19Imai Corporation
BIMの中で図面はどう描かれるのか?
精密に作られた3Dモデルは、様々な方法で(視点から)見ることができる。
例えば、
• 周辺環境を作り、日光を設定することで → 外観パース
• 室内の家具を設置し、材料や室内照明を設定することで → 内観パース
• 各階で水平に切ることで → 平面図・天伏図
• 建物を縦に切ることで → 断面図・矩計図
• 建物内の扉や窓をリスト化することで → 建具表
• 各部屋の面積をリスト化することで → 面積表
すべて同じ3Dモデルを見ているだけで、非常にシンプルな考え方
20180612 20Imai Corporation
20180612 21Imai Corporation
BIMの中で図面はどう描かれるのか?
BIMの中では、自ら手を動かして図面を描くことはない。3Dモデルを、図面
のフォーマットに合わせた形で表現したのが、BIMの中での図面となる。
しかし多くの場合、3Dモデルに詳細な情報が不足し、図面として情報が足り
ない。こういった場合には、3Dモデルから抽出された図面上に、2DCADの様
に追記をする。
能力と時間を把握し、どこまで作りこむかを考えることが非常に重要
20180612 22Imai Corporation
建築を3Dで設計すること
20180612 23Imai Corporation
建築を3Dで設計すること
• 3Dで設計することでメリットも多そうだけど、これまでの図面での設計で
も十分行ける。第一、図面がないと見積も施工もできない。
• 平面図と断面図で、最小限必要な部分の情報で設計する方が効率性が高い。
• 印刷されたものでないと落ち着かない。
20180612 24Imai Corporation
建築を3Dで設計すること
元来、図面はコミュニケーションのツール。建築に専門家として、3次元の建
築を2次元で表現する能力や、2次元の図面から3次元の空間を認識する、特殊
な能力を訓練を通して身に着けてきた。
この訓練をしていない人には、図面を読むことは想像以上に難しい。施主な
どに対して、平面図や断面図を使って設計を説明しても、十分に伝わってい
ない場合が多い。
我々は特殊な言語を用いて、建築を語っていることに自覚する必要がある
20180612 25Imai Corporation
建築を3Dで設計すること
建築の専門家以外に、建物を説明する場合は、模型やパースなどの3次元的な
表現が不可欠。今後はVRやARなど、空間や建物の隅々までを3次元で共有し、
様々な意見を設計に反映させることで、より良い建築を作っていくことが可
能になっていく。
BIMを使い、建築を3Dで設計することは、設計の効率性を上げると同時に、
空間の可視化やコラボレーションを円滑にすることにつながる。
20180612 26Imai Corporation
BIMモデルを使った構造シミュレーション BIMモデルを使った施工シミュレーション
20180612 27Imai Corporation
建築を3Dで設計すること
データベース
(情報の管理)
ビジュアライゼーション
(可視化)
コラボレーション
(協働)
サステイナビリティ
(持続可能性)
BIMは情報化を進める最適な入口。同時に、単なるCADの置き換えではなく、
新しい設計手法を確立するためのツールだと認識する必要がある。
20180612 28Imai Corporation
デジタル化にともなう「4つのキーワード」
デジタル化により、物理的なものが「情報」となって
• 管理
• 可視化
• 共有
されることになる。
図面や3Dモデルといったものである以前に、「情報」を扱っていることを意
識することで、幅広い可能性が広がる。
20180612 29Imai Corporation
建築を3Dで設計すること
• 3Dで設計することでメリットも多そうだけど、これまでの図面での設計で
も十分行ける。第一、図面がないと見積も施工もできない。
→3Dモデルから数量を算出することが可能
• 平面図と断面図で、最小限必要な部分の情報で設計する方が効率性が高い。
→図面間の整合性を心配する必要がない
• 印刷されたものでないと落ち着かない。
→CAD図面と区別がつかない程度の図面作成が可能
20180612 30Imai Corporation
建築を3Dで設計すること
http://www.informatix-inc.com/gyroeye/holo.html
20180612 31Imai Corporation
BIMは誰のためのも
のなのか?
20180612 32Imai Corporation
BIMは誰のためのものなのか?
建築主 設計者
施工者 管理者
20180612 33Imai Corporation
グループワーク①
一番年配の方
建築主
一番若い方
設計者
二番目に若い方
施工者
二番目に年配の方
管理者
それぞれの立場で、BIMを使うメリットを想像し、グループ内で議論する
20180612 34Imai Corporation
BIMで建築の
価値を高める
20180612 35Imai Corporation
BIMで建築の価値を高める
BIMによって得られるメリットとして、
• 様々情報を統合して管理できる
• 図面やパースなど、情報を容易に可視化できる
• 共有できる情報として活用することができる
などが考えられますが、これは建設プロセスに関わる部分であり、我々の働
き方に大きく影響して来るところです。
しかし、BIMを使って設計・施工する建築そのものの価値を高めることも可
能ではないか?
20180612 36Imai Corporation
20180612 37Imai Corporation
BIMで建築の価値を高める
建物のライフサイクル全体の中でBIMが活用されることが、本当の意味で
BIMの目指すべき未来の形。建物を建てるためだけの情報ではなく、建物を
管理していくことや維持していくことに有効な情報が管理されることで、建
物の価値を上げることが可能になる。
最もわかりやすい例はインターネット。軍事的な目的で開発されたインフラ
が、一般の利用者にも開かれたプラットフォームとなった。
BIMが設計や施工をする建築関係者だけでなく、すべての人にとって価値の
あるプラットフォームとなっていくことが重要
20180612 38Imai Corporation
どのような目標を
掲げるか?
20180612 39Imai Corporation
どのような目標を掲げるか?
ここまで、BIMについていろいろな可能性について話してきました。単に図
面作成を簡略化するだけでなく、我々の働き方や、建物の価値までもを変え
ていく可能性を秘めています。
20180612 40Imai Corporation
グループワーク②
それでは、なにを目的に掲げてBIMを使いはじめますか?
20180612 41Imai Corporation
広島をBIMの街にする
「ヒロシマBIMゼミ」は2017年より広島工業大学でスタートした「BIM実
習」を担当する3名が中心となり、広島でBIMについての意見交換ができる
場として3つの目標を掲げ、2ヶ月に1度のペースで開催しています。
・BIMの活用と普及の推進
・BIMを活かした横断的なコラボレーションの誘発
・BIMを始めとする、建築における新たな情報技術の研究
2017年10月からスタートし、これまで4回開催。
20180612 42Imai Corporation
広島をBIMの街にする
https://www.facebook.com/events/595116894197085/

More Related Content

Similar to Slide imai corporation_02_180612

デジタル戦略立案サービス
デジタル戦略立案サービスデジタル戦略立案サービス
デジタル戦略立案サービス
munjapan
 
【Schoo web campus】ゲーミフィケーションについての理解と設計
【Schoo web campus】ゲーミフィケーションについての理解と設計【Schoo web campus】ゲーミフィケーションについての理解と設計
【Schoo web campus】ゲーミフィケーションについての理解と設計
schoowebcampus
 
昨今のデジタルマーケティング市場とその展望:2018夏
昨今のデジタルマーケティング市場とその展望:2018夏昨今のデジタルマーケティング市場とその展望:2018夏
昨今のデジタルマーケティング市場とその展望:2018夏
Teiichi Ota
 
SORACOM Conference Discovery 2017 | B4. IoT、クラウド、CIOは技術にどう向き合うか
SORACOM Conference Discovery 2017 | B4. IoT、クラウド、CIOは技術にどう向き合うかSORACOM Conference Discovery 2017 | B4. IoT、クラウド、CIOは技術にどう向き合うか
SORACOM Conference Discovery 2017 | B4. IoT、クラウド、CIOは技術にどう向き合うか
SORACOM,INC
 
デジタル時代の企業変革 2018
デジタル時代の企業変革 2018デジタル時代の企業変革 2018
デジタル時代の企業変革 2018
Ikuo Misao
 
20180704 soracom digitalization_final
20180704 soracom digitalization_final20180704 soracom digitalization_final
20180704 soracom digitalization_final
Hideki Ojima
 
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からーコグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
The Japan DataScientist Society
 
デジタル時代の企業変革 - 2020
デジタル時代の企業変革 - 2020デジタル時代の企業変革 - 2020
デジタル時代の企業変革 - 2020
Ikuo Misao
 
20191212_BlockchainGIG#6 日立様講演資料(前編)
20191212_BlockchainGIG#6 日立様講演資料(前編)20191212_BlockchainGIG#6 日立様講演資料(前編)
20191212_BlockchainGIG#6 日立様講演資料(前編)
オラクルエンジニア通信
 
Microsoft de:code 2019 AI05 session
Microsoft  de:code 2019 AI05 sessionMicrosoft  de:code 2019 AI05 session
Microsoft de:code 2019 AI05 session
Ridge-i
 
デジタル社会の基盤としての地理空間・土地情報
デジタル社会の基盤としての地理空間・土地情報デジタル社会の基盤としての地理空間・土地情報
デジタル社会の基盤としての地理空間・土地情報
OSgeo Japan
 
190914 foss4g p
190914 foss4g p190914 foss4g p
190914 foss4g p
Kenji Hiramoto
 
デジタル時代の企業変革 2019
デジタル時代の企業変革 2019デジタル時代の企業変革 2019
デジタル時代の企業変革 2019
Ikuo Misao
 
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
Makoto Shimizu
 
Tableau data science_20190627_distribute
Tableau data science_20190627_distributeTableau data science_20190627_distribute
Tableau data science_20190627_distribute
Masabumi Furuhata
 
IBM Cloud 2018年 振り返り
IBM Cloud 2018年 振り返りIBM Cloud 2018年 振り返り
IBM Cloud 2018年 振り返り
Hayama Kyouhei
 
Let's BBQ with us!!
Let's BBQ with us!!Let's BBQ with us!!
Let's BBQ with us!!
Hironari Ono
 
XR Kaigi 2021登壇資料「デジタルツイン・スマートシティでXRはこう使う!~可視化・共有・相互連動~」
XR Kaigi 2021登壇資料「デジタルツイン・スマートシティでXRはこう使う!~可視化・共有・相互連動~」XR Kaigi 2021登壇資料「デジタルツイン・スマートシティでXRはこう使う!~可視化・共有・相互連動~」
XR Kaigi 2021登壇資料「デジタルツイン・スマートシティでXRはこう使う!~可視化・共有・相互連動~」
SHOGO NUMAKURA
 
付加価値を生み出すデータの可視化
付加価値を生み出すデータの可視化付加価値を生み出すデータの可視化
付加価値を生み出すデータの可視化
Core Concept Technologies
 
JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部
JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部
JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部
MPN Japan
 

Similar to Slide imai corporation_02_180612 (20)

デジタル戦略立案サービス
デジタル戦略立案サービスデジタル戦略立案サービス
デジタル戦略立案サービス
 
【Schoo web campus】ゲーミフィケーションについての理解と設計
【Schoo web campus】ゲーミフィケーションについての理解と設計【Schoo web campus】ゲーミフィケーションについての理解と設計
【Schoo web campus】ゲーミフィケーションについての理解と設計
 
昨今のデジタルマーケティング市場とその展望:2018夏
昨今のデジタルマーケティング市場とその展望:2018夏昨今のデジタルマーケティング市場とその展望:2018夏
昨今のデジタルマーケティング市場とその展望:2018夏
 
SORACOM Conference Discovery 2017 | B4. IoT、クラウド、CIOは技術にどう向き合うか
SORACOM Conference Discovery 2017 | B4. IoT、クラウド、CIOは技術にどう向き合うかSORACOM Conference Discovery 2017 | B4. IoT、クラウド、CIOは技術にどう向き合うか
SORACOM Conference Discovery 2017 | B4. IoT、クラウド、CIOは技術にどう向き合うか
 
デジタル時代の企業変革 2018
デジタル時代の企業変革 2018デジタル時代の企業変革 2018
デジタル時代の企業変革 2018
 
20180704 soracom digitalization_final
20180704 soracom digitalization_final20180704 soracom digitalization_final
20180704 soracom digitalization_final
 
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からーコグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
コグニティブ・ファクトリーの実像とIoT時代に求められるデータ・サイエンティストとは?ー製造業の視点からー
 
デジタル時代の企業変革 - 2020
デジタル時代の企業変革 - 2020デジタル時代の企業変革 - 2020
デジタル時代の企業変革 - 2020
 
20191212_BlockchainGIG#6 日立様講演資料(前編)
20191212_BlockchainGIG#6 日立様講演資料(前編)20191212_BlockchainGIG#6 日立様講演資料(前編)
20191212_BlockchainGIG#6 日立様講演資料(前編)
 
Microsoft de:code 2019 AI05 session
Microsoft  de:code 2019 AI05 sessionMicrosoft  de:code 2019 AI05 session
Microsoft de:code 2019 AI05 session
 
デジタル社会の基盤としての地理空間・土地情報
デジタル社会の基盤としての地理空間・土地情報デジタル社会の基盤としての地理空間・土地情報
デジタル社会の基盤としての地理空間・土地情報
 
190914 foss4g p
190914 foss4g p190914 foss4g p
190914 foss4g p
 
デジタル時代の企業変革 2019
デジタル時代の企業変革 2019デジタル時代の企業変革 2019
デジタル時代の企業変革 2019
 
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
 
Tableau data science_20190627_distribute
Tableau data science_20190627_distributeTableau data science_20190627_distribute
Tableau data science_20190627_distribute
 
IBM Cloud 2018年 振り返り
IBM Cloud 2018年 振り返りIBM Cloud 2018年 振り返り
IBM Cloud 2018年 振り返り
 
Let's BBQ with us!!
Let's BBQ with us!!Let's BBQ with us!!
Let's BBQ with us!!
 
XR Kaigi 2021登壇資料「デジタルツイン・スマートシティでXRはこう使う!~可視化・共有・相互連動~」
XR Kaigi 2021登壇資料「デジタルツイン・スマートシティでXRはこう使う!~可視化・共有・相互連動~」XR Kaigi 2021登壇資料「デジタルツイン・スマートシティでXRはこう使う!~可視化・共有・相互連動~」
XR Kaigi 2021登壇資料「デジタルツイン・スマートシティでXRはこう使う!~可視化・共有・相互連動~」
 
付加価値を生み出すデータの可視化
付加価値を生み出すデータの可視化付加価値を生み出すデータの可視化
付加価値を生み出すデータの可視化
 
JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部
JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部
JPC2018[Keynote]デジタルトランスフォーメーションはすでに生活・ビジネスの一部
 

More from hiroshimadesignlab

Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 02
Slide rhino+gh 02Slide rhino+gh 02
Slide rhino+gh 02
hiroshimadesignlab
 
Slide rhino+gh 01
Slide rhino+gh 01Slide rhino+gh 01
Slide rhino+gh 01
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004
hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921
hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705
hiroshimadesignlab
 

More from hiroshimadesignlab (20)

Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110
 
Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220
 
Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206
 
Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129
 
Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122
 
Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108
 
Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101
 
Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11
 
Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08
 
Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07Slide rhino+gh 07
Slide rhino+gh 07
 
Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05
 
Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04
 
Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03
 
Slide rhino+gh 02
Slide rhino+gh 02Slide rhino+gh 02
Slide rhino+gh 02
 
Slide rhino+gh 01
Slide rhino+gh 01Slide rhino+gh 01
Slide rhino+gh 01
 
Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018
 
Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011
 
Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921
 
Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705
 

Slide imai corporation_02_180612