SlideShare a Scribd company logo
0
出版ワークフローのデジタル化/見える化
~次世代型出版モデル NextPublishingの紹介~
2017/5/25
株式会社インプレスR&D
代表取締役社長 井芹昌信
エクゼクティブエンジニア 山下良蔵
JEPAセミナー
1
NextPublishingの意味
2
NextPublishingの特徴
(いままで言ってきたこと)
•デジタルによる編集、制作、流通手法なので、
圧倒的な低コストで、短期間で発行できる。
•電子書籍と印刷書籍が同じ編集プロセスで発
行できる。
•電子書籍の基本フォーマットとして、国際標
準のEPUBを利用しているので、汎用性と発展
性がある。
•印刷書籍には、プリント・オンデマンド
(POD)を利用しているので、品切れがなく、
末永く販売できる。
3
多様な知の流通
•個人や組織が持つ多様な知の流通を促進し
たい。
•現状の出版事業では経済的に困難な専門書
(少部数)の出版を可能にし、優秀な個人
や組織が保有している多数の専門知識の流
通を促進する。
4
出版のオープン化
•誰もが出版できるようにする
•出版にかかるトータル費用を下げる。
•取次口座がなくても流通できるようにする。
•出版に関する業務を規格・標準化する。
5
デジタル化の意義
•電子書籍を作ることが出版のデジタル化で
はない。
•出版行程全体のデジタル化が必要。
•早い、安い、うまい
•クロスメディアでの利用促進
•マルチユースの促進
•マルチメディアへの発展
6
ネット上の出版社を作る
(出版社をコード化する)
•サーバー空間にある出版社
•分散編集が可能
•デジタルマーケティングとの相性がいい
•ネットメディアとの連携により世界の知の
仲間になれる
7
製品紹介
8
NextPublishingの技術の話
9
 原稿をシステムに投入すると、自動的に書店に
本が並ぶ仕組み
• IT技術を活用することで費用を限りなくゼロに
⇒ 誰でも本が出せるようにするために
• クォリティはそこそこで
‒ そもそも今の出版物はオーバークォリティではない
か?
• 出口は電子、紙、Webなど
‘Write Once, Read Anywhere!’
NextPublishingの目指していること
(技術的には)
10
 文書とは、
• テキストとスタイル
‒ それに図、表、数式なども
• つまり、基本、XMLとCSSで表現可能
⇒ XHTMLを採用(EPUBもXHTMLだし)
(プロトタイプはJepaXを使っていた)
 でも普通の人はXHTMLは直接書けない
⇒ Wordで書いてスタイルを指定してもらう
⇒【超原稿用紙】
‘Write Once, Read Anywhere!’
のためには
11
 BPM(Business Process Management)を
使う
⇒ Questetraを採用
 ファイル管理は?
⇒ 今どきだからクラウドに
⇒ Google G Suite(Google Drive)を採用
 BPMとのやりとりは?
⇒ Google Apps Scriptが使える
(Javascript)
完全自動化はまだ無理。人手が入る。
ワークフロー管理の自動化は?
12
 Questetra BPM+Google G Suite+組版サーバー
‒ Questetra BPMはワークフローを制御するASPツール
‒ Google G SuiteはGoogleが提供するオフィスソフトウェア
とクラウドストレージサービス
 クラウド上に仮想的な出版社+印刷所を構築したようなもの
NextPublishingのシステム
スプレッドシート
ドキュメント
Questetra BPM
Google
Apps
Script
組版
サーバー
超原稿用紙
納品ファイル
作成
Webページ
作成
売上集計
印税計算
レポート発行
書店Google Drive
EPUB
PDF
NextPublishngシステム
13
基本的なワークフロー
 企画案書作成
 企画書作成
 製品仕様書作成
 原稿作成
【超原稿用紙】
 パッケージング
‒ EPUB
‒ PDF
 納品ファイルパッケージング
 納品ファイル作成(複数冊統合)
書誌作成・工程管理ライン
原稿作成ライン
納品処理
納品
 表紙制作
 奥付作成
◆:Questetraで管理
ストレージを分離
14
全体ワークフロー図
企画案書 原稿執筆 企画書 初校
製品
仕様書
電子版
作成
電子版
出荷
印刷版
作成
印刷版
出荷
Web
作成
2014/4/4作成
15
企画案書作成
企画書作成起動
企画書作成・企画書修正
製品仕様書作成・製品仕様書修正
改修申請書作成
改修企画書作成・改修企画書修正
奥付作成
表紙作成
パッケージャ
納品パッケージャ
納品ファイル作成
主要ワークフロー一覧
16
◯以下の機能のサービスの集合
• ドライブ(クラウドストレージ)
• スプレッドシート(Excel相当)
• ドキュメント(Word相当)
• スライド(Powerpoint相当)
• グループ(メーリングリスト+アクセス制御)
• サイト(Webページ)
• Google Apps Script(Javascript)
◯特徴
• 同時複数ユーザーがアクセスできる
• すべてのファイルがURLを持ち、相互にリンクが貼
れる ⇒ ドライブ上にドキュメントのハイパーリン
ク空間が作れる
Google G Suite
17
◯ファイルストレージ(Google Drive)
 コンテンツ制作に必要なすべてのファイルと
EPUF/PDFなどの生成ファイルを格納
‒ 本文原稿、表紙、奥付、F割ファイル
‒ 書誌データ
‒ 生成されたEPUB/PDFなどのファイル
‒ 原価計算や、契約など事務処理に必要なファイ
ルも
 グーグルグループによるアクセス制御ができる
NextPublishingでのG Suiteの利用
18
サービスメニュー
◯ グーグルサイトで作成
必要な機能へのリンク集
Questetra機能
へのリンク
19
企画案書作成ワークフロー
20
企画案書作成ワークフロー
21
企画案書作成ワークフロー
22
企画案書作成ワークフロー
23
ヒートマップ
◯ 稼働中のワークフローの一覧表示
24
ヒートマップ詳細表示
25
進行管理表
◯ グーグルスプレッドシートで作成
Questetraのタスクの進行状況に応じてGASで更新する
26
制作スケジュール
◯ グーグルスプレッドシートで作成
企画書作成時に工程をビジュアルに見せることでスケジュール
感をつかんでもらう
27
◯ 超原稿用紙(Wordファイル)からEPUBと
PDFを作る工程
1. Word ⇒ XHTML ⇒ EPUB(⇒ mobi)
2. XHTML ⇒ PDF
• TeXを使用
◯ 編集者が利用して、電子と印刷の仕上がり
を確認する
 Questetraで制御しているが、ワークフロー
管理の意味あいは無い
パッケージング
28
F割
◯ グーグルスプレッドシートで作成。パッケージングで参照する。
本を構成する超原稿用紙のファイル順を指定する
29
表紙作成
(表紙ジェネレーター)
◯ Questetraで工程管理されたワークフローでデザイナーにより作成さ
れた表紙画像から各書店の仕様に合わせた画像ファイルを生成する
30
奥付作成
◯ Questetraで工程管理
GASで作成、グーグルサイトで表示
31
 納品パッケージング
• 各書店の仕様のファイルを作成する
• 現在、20フォーマットに対応
 納品ファイル作成
• その日に納品する複数の本のファイルを束ねる
• 各書店に納品する書誌ファイルを作成する
‒ 多くはExcelファイルなのでグーグルスプレッドシー
トから変換する必要がある
⇒ Windows Server上でPowerShellで処理
納品パッケージングと
納品ファイル作成
32
出版契約書
◯ Questetraで工程管理
グーグルドキュメントで作成。GASで差し込み印刷してPDFで出力
33
オフィシャルWebページ
◯ Questetraで工程管理
必要なデータをGASで抽出して担当者にメールで送付
34
プレスリリース発行
◯ Questetraで工程管理
35
売上管理
◯ GASで集計処理をしてグーグルスプレッドシートで作成。PDF
で出力、メールに添付して自動配信。
36
まとめ
 完全自動化へのハードル
• APIを開けて欲しい
‒ ファイルのダウンロード・アップロード作業を手作
業を前提としているサイトが多い
‒ Excelなどのアプリケーションのファイルではなく、
CSVやXML形式でやりとりできるように
• 標準化をして欲しい
‒ EPUB/PDFファイルや、書誌ファイル
‒ 多種類のフォーマットに対応、メンテすることがコ
スト高になる
ありがとうございました。
Web:http://nextpublishing.jp/
お問合せ先:np-info@impress.co.jp

More Related Content

Similar to インプレスR&D:出版ワークフローのデジタル化/見える化

書籍解説 “What is EPUB 3?” & “Accessible EPUB 3”
書籍解説 “What is EPUB 3?” & “Accessible EPUB 3”書籍解説 “What is EPUB 3?” & “Accessible EPUB 3”
書籍解説 “What is EPUB 3?” & “Accessible EPUB 3”
Hiroshi Takase
 
Self-Introduction with DevOps
Self-Introduction with DevOpsSelf-Introduction with DevOps
Self-Introduction with DevOps
Kyohei Moriyama
 
書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解
書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解
書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解
Kenshi Muto
 
effective ba for online communication
effective ba for online communication effective ba for online communication
effective ba for online communication
Kenji Hiranabe
 
まとめて解る!InDesign自動化の全て
まとめて解る!InDesign自動化の全てまとめて解る!InDesign自動化の全て
まとめて解る!InDesign自動化の全て
Masataka Kawahara
 
Xpfp 070626
Xpfp 070626Xpfp 070626
Xpfp 070626takepu
 
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
Tomohiko (TOMO) Hayashi
 
AgilePM読書会第1回
AgilePM読書会第1回AgilePM読書会第1回
AgilePM読書会第1回
Tadatoshi Sekiguchi
 
Next publishingメソッドとは
Next publishingメソッドとはNext publishingメソッドとは
Next publishingメソッドとは
Masanobu Iseri
 
The Mobile Frontier at HTML5 Conference 2013/11/30
The Mobile Frontier at HTML5 Conference 2013/11/30The Mobile Frontier at HTML5 Conference 2013/11/30
The Mobile Frontier at HTML5 Conference 2013/11/30
Yukio Andoh
 
【Schoo web campus】8ヶ月で会員1万人と、総額8億円を集めたux改善 先生:吉田浩一郎
【Schoo web campus】8ヶ月で会員1万人と、総額8億円を集めたux改善 先生:吉田浩一郎【Schoo web campus】8ヶ月で会員1万人と、総額8億円を集めたux改善 先生:吉田浩一郎
【Schoo web campus】8ヶ月で会員1万人と、総額8億円を集めたux改善 先生:吉田浩一郎
schoowebcampus
 
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011 Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Hiro Yoshioka
 
Indigo Studio で作るプロトタイプ
Indigo Studio で作るプロトタイプIndigo Studio で作るプロトタイプ
Indigo Studio で作るプロトタイプ
インフラジスティックス・ジャパン株式会社
 
UX思考の組織づくりと、その課題
UX思考の組織づくりと、その課題UX思考の組織づくりと、その課題
UX思考の組織づくりと、その課題
Fumiya Yamamoto
 
キッチンにはスマートフォンとカレーライス
キッチンにはスマートフォンとカレーライスキッチンにはスマートフォンとカレーライス
キッチンにはスマートフォンとカレーライス
トモロヲ いちがみ
 
Art.woorks企画書 120601版
Art.woorks企画書 120601版Art.woorks企画書 120601版
Art.woorks企画書 120601版WOORKS Inc.
 
オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice
オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOfficeオープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice
オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice
Takuya Nishimoto
 
2014.06.11 NDL所蔵古書PODの狙いとインプレスR&Dの電子出版方針
2014.06.11 NDL所蔵古書PODの狙いとインプレスR&Dの電子出版方針2014.06.11 NDL所蔵古書PODの狙いとインプレスR&Dの電子出版方針
2014.06.11 NDL所蔵古書PODの狙いとインプレスR&Dの電子出版方針
Japan Electronic Publishing Association
 

Similar to インプレスR&D:出版ワークフローのデジタル化/見える化 (20)

書籍解説 “What is EPUB 3?” & “Accessible EPUB 3”
書籍解説 “What is EPUB 3?” & “Accessible EPUB 3”書籍解説 “What is EPUB 3?” & “Accessible EPUB 3”
書籍解説 “What is EPUB 3?” & “Accessible EPUB 3”
 
Self-Introduction with DevOps
Self-Introduction with DevOpsSelf-Introduction with DevOps
Self-Introduction with DevOps
 
書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解
書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解
書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解
 
effective ba for online communication
effective ba for online communication effective ba for online communication
effective ba for online communication
 
まとめて解る!InDesign自動化の全て
まとめて解る!InDesign自動化の全てまとめて解る!InDesign自動化の全て
まとめて解る!InDesign自動化の全て
 
I os5 study
I os5 studyI os5 study
I os5 study
 
Xpfp 070626
Xpfp 070626Xpfp 070626
Xpfp 070626
 
Devsumi2013 community
Devsumi2013 communityDevsumi2013 community
Devsumi2013 community
 
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
AJEC講演資料「電子出版ビジネスの「今」と「これから」~破壊ではなく創造へ~」
 
AgilePM読書会第1回
AgilePM読書会第1回AgilePM読書会第1回
AgilePM読書会第1回
 
Next publishingメソッドとは
Next publishingメソッドとはNext publishingメソッドとは
Next publishingメソッドとは
 
The Mobile Frontier at HTML5 Conference 2013/11/30
The Mobile Frontier at HTML5 Conference 2013/11/30The Mobile Frontier at HTML5 Conference 2013/11/30
The Mobile Frontier at HTML5 Conference 2013/11/30
 
【Schoo web campus】8ヶ月で会員1万人と、総額8億円を集めたux改善 先生:吉田浩一郎
【Schoo web campus】8ヶ月で会員1万人と、総額8億円を集めたux改善 先生:吉田浩一郎【Schoo web campus】8ヶ月で会員1万人と、総額8億円を集めたux改善 先生:吉田浩一郎
【Schoo web campus】8ヶ月で会員1万人と、総額8億円を集めたux改善 先生:吉田浩一郎
 
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011 Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
 
Indigo Studio で作るプロトタイプ
Indigo Studio で作るプロトタイプIndigo Studio で作るプロトタイプ
Indigo Studio で作るプロトタイプ
 
UX思考の組織づくりと、その課題
UX思考の組織づくりと、その課題UX思考の組織づくりと、その課題
UX思考の組織づくりと、その課題
 
キッチンにはスマートフォンとカレーライス
キッチンにはスマートフォンとカレーライスキッチンにはスマートフォンとカレーライス
キッチンにはスマートフォンとカレーライス
 
Art.woorks企画書 120601版
Art.woorks企画書 120601版Art.woorks企画書 120601版
Art.woorks企画書 120601版
 
オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice
オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOfficeオープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice
オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice
 
2014.06.11 NDL所蔵古書PODの狙いとインプレスR&Dの電子出版方針
2014.06.11 NDL所蔵古書PODの狙いとインプレスR&Dの電子出版方針2014.06.11 NDL所蔵古書PODの狙いとインプレスR&Dの電子出版方針
2014.06.11 NDL所蔵古書PODの狙いとインプレスR&Dの電子出版方針
 

More from Japan Electronic Publishing Association

出版ビジネスとブロックチェーン
出版ビジネスとブロックチェーン出版ビジネスとブロックチェーン
出版ビジネスとブロックチェーン
Japan Electronic Publishing Association
 
Net Galleyのご紹介
Net Galleyのご紹介Net Galleyのご紹介
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.92017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
Japan Electronic Publishing Association
 
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
Japan Electronic Publishing Association
 
米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017
Japan Electronic Publishing Association
 
APL EPUB WG報告
APL EPUB WG報告APL EPUB WG報告
APL JLreq WG報告
APL JLreq WG報告APL JLreq WG報告
APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告
Japan Electronic Publishing Association
 
APL LCPと従来のDRM
APL LCPと従来のDRMAPL LCPと従来のDRM
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Japan Electronic Publishing Association
 
TIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループTIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループ
Japan Electronic Publishing Association
 
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
Japan Electronic Publishing Association
 
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
Japan Electronic Publishing Association
 
電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向
Japan Electronic Publishing Association
 
Word talkerご紹介
Word talkerご紹介Word talkerご紹介
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
Japan Electronic Publishing Association
 
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
Japan Electronic Publishing Association
 
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
Japan Electronic Publishing Association
 
米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017
Japan Electronic Publishing Association
 
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
Japan Electronic Publishing Association
 

More from Japan Electronic Publishing Association (20)

出版ビジネスとブロックチェーン
出版ビジネスとブロックチェーン出版ビジネスとブロックチェーン
出版ビジネスとブロックチェーン
 
Net Galleyのご紹介
Net Galleyのご紹介Net Galleyのご紹介
Net Galleyのご紹介
 
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.92017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
 
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
 
米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017
 
APL EPUB WG報告
APL EPUB WG報告APL EPUB WG報告
APL EPUB WG報告
 
APL JLreq WG報告
APL JLreq WG報告APL JLreq WG報告
APL JLreq WG報告
 
APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告
 
APL LCPと従来のDRM
APL LCPと従来のDRMAPL LCPと従来のDRM
APL LCPと従来のDRM
 
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
 
TIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループTIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループ
 
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
 
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
 
電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向
 
Word talkerご紹介
Word talkerご紹介Word talkerご紹介
Word talkerご紹介
 
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
 
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
 
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
 
米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017
 
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
 

インプレスR&D:出版ワークフローのデジタル化/見える化