SlideShare a Scribd company logo
国際研究者識別子ORCID
TOYAMA, JAPAN | 31 MAY 2017
NOBUKO MIYAIRI
Regional Director, Asia Pacific
http://orcid.org/0000-0002-3229-5662
• このスライドは、以下よりダウンロードできます。
• https://www.slideshare.net/NobukoMiyairi/orcid-76469633
• ORCID関連ウェブサイト
• メンバーシップ情報 https://orcid.org/about/membership
• メンバーサポート情報(大学向け) http://members.orcid.org/research-organizations
• その他参考文献
• 世界の研究者190万人が利用している「ORCID」って何? 研究者・学生もこれだけは
知っておきたい基礎知識(ワイリー・サイエンスカフェ)2016.
http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=33961
• 宮入暢子. 研究者識別子ORCID:活動状況と今後の展望. 2016.
http://doi.org/10.1241/johokanri.59.19
• 宮入暢子. ORCIDのコミュニティ展開:日本での実装に向けて. 2016.
http://current.ndl.go.jp/ca1880
2
What is ORCID?
ORCID概要
3
WHAT IS ORCID?
• ORCIDは Open Researcher & Contributor ID の
略称です。
• 世界中の研究者に一意の識別子を付与することを目的
として、2010年8月に国際的・学際的な非営利団体とし
て正式に発足
• 2012年10月よりORCIDレジストリサービス開始
4
BEFORE
• First name
• Last name
• Middle name
• Transliteration
• By affiliation
• By field
• By journal
• By co-authors …
AFTER
5
WHY NAME DISAMBIGUATION?
ORCID IS A REGISTRY
• ORCIDは無料でオープンなレジストリとして、研究者
に付与された識別子を公開しています。
• 個人の研究者の登録は無料です。
• 大学、研究機関、研究助成団体、学協会、出版社など
のメンバーシップから活動資金を得ています。
• ORCIDメンバー機関は、APIを用いてORCIDレジスト
リと自機関の様々なシステムを連携させることが可能
です。
6
7
• 研究者はORCIDアカウ
ントを無料で取得し、
すべての情報をコント
ロールできます。
• すべてのフィールドに
ついて、公開・非公開
を選択できます。
ORCID IS OPT-IN
• ORCIDを利用するには、オンライン登録が必要です。
• ORCID登録者は、自身のORCIDレコード上のすべてのアイテム
について、公開・非公開を設定できます。
• 公開するアイテムは、ORCIDレジストリ上で誰でも閲覧すること
ができます。
• 非公開としたアイテムは一般には公開されませんが、アカウント
登録者による電子認証を経て、特定のORCIDメンバー機関に対し
てアクセス権限を与えることができます。
8
研究者
ORCIDメンバー機関
ORCID識別子の提示と
電子認証による許諾
ORCID識別子の取得
ORCIDレコードの管理
• 基本情報
• 氏名
• メールアドレス
など
• アクセス許諾管理
• 経歴・所属情報
• 研究業績・実績
• 論文
• 査読
• 助成金
• 特許 など
xxxx-xxxx-xxxx-xxxx
ORCIDレコード
業績等の書き込み
9
Researcher
university
Permissions to use
ORCID record
Register & Manage
ORCID record
• Basic information
• Name
• Email addresses
etc.
• Account settings
xxxx-xxxx-xxxx-xxxx
Employment:
XXX University
Source: XXX University
ORCID record
This researcher works at:
10
funder
This researcher was
awarded:
Funding:
YYY Foundation, Grant #123
Source: YYY Foundation
This researcher
contributed as:
Peer Review:
Journal ZZZ, vol. 45, 2016
Source: ZZZ Publishing
publisher
Researcher
Register & Manage
ORCID record
• Basic information
• Name
• Email addresses
etc.
• Account settings
xxxx-xxxx-xxxx-xxxx
Employment:
XXX University
Source: me
ORCID record
11
Funding:
YYY Foundation, Grant #123
Source: me
Peer Review:
Journal ZZZ, vol. 23, 2016
Source: me
It’s another chore for researchers
unless your system is connected.
ORCID
• Open
• Managed by
researchers
+ ORCID community
Profile systems
• Proprietary & closed
• Managed by
researchers
themselves
12
ORCID IS NOT A PROFILE SYSTEM
MEMBERS BUILD TRUST
• ORCIDメンバー機関は、電子認証プロセスを経て、研究者
に関する様々な情報をORCIDレジストリに追加できます。
• 大学が研究者の所属を保証
• 出版社が査読者のレビュー実績を認知
• 研究助成機関が研究助成金取得実績を追加
• DOI付与機関が新しい論文が出るたびに著者の出版実績として自動
的に追加
• 研究者自身によって入力された情報に加え、ORCIDメン
バー機関が追加する情報が蓄積、流通することにより、
ORCIDレジストリは研究者の信頼実績を積み上げるための
国際基盤として機能します。
•
13
14
ORCID SAVES TIME
University
Library
Funde
rs
Faculty Profiles
Researcher
Publishers
研究者自身がORCID識別子を取得、
ORCIDメンバー加入機関に許諾を与えることにより、
各機関はORCIDレコードを読み書きできるようになります。
入力負担の軽減と即時アップデート
15
ORCID IS A HUB
リポジトリ
研究助成
団体
大学・
研究機関
学会
その他の
ID
システム
出版社
ISNI
Researcher ID
Scopus Author ID
Internal identifiers
FundRefID
GrantID
Faculty database
Appraisal system
Member ID
Abstract ID
DOI
URI
Thesis ID
DOI
ISBN他の様々な識別子と
リンクすることにより、
ORCIDは研究者と、
様々な業績やアウト
プットを正しく結びつ
けます。
• 機械可読性
(machine-
readable)
• 相互運用性
(interoperability)
AUTHENTICATION?
16
ORCIDが提供する以下のAPIの
いずれかを用いて必ず「電子認証
を経た」IDをお使いください。
• Public API (無料)
• Member API (要年会費)
• Basic (1 API credential)
• Premium (up to 5 credentials)
ORCIDメンバーシップについて詳しくはこちら↓
http://orcid.org/about/membership
17
OAUTH AUTHENTICATION
- Log in with an existing ORCID iD
- or Create a new iD if you don’t have one
How ORCID works
ORCID活用事例
18
19
ORCID @ PUBLICATIONS
20
ORCID AUTHORIZATION
原稿投稿システム上でORCID認
証を行うことによって、著者は
電子メールアドレスなどの基本
情報の入力を省略でき、また所
属先を変更した場合など、常に
最新の情報を出版社に提供でき
る。
ORCID AUTO-UPDATE
21
著者
• 著者のプロ
フィールに
ORCIDを表示
• 共著者の
ORCIDも登録
ジャーナル
Acceptされた原
稿の論文メタ
データ作成時に、
著者のORCIDを
登録
DOIを付与する際
に、論文メタデー
タより著者の
ORCIDを認識
Crossrefにより新
しいDOIと論文メ
タデータが著者
のORCIDレコード
に追加される
電子メールにより通知
RESEARCHER PERMISSIONS
22
• 研究者は新しい出版物についてメ
ールを受信
• 自身のORCIDレコードにそれを追加
する許諾を電子的に発行
• 以降の出版物は自動的にORCIDに
追加される
23
ORCID SINGLE SIGN-ON
ログインIDとパスワードを使い分けることなく複数の出
版社・ジャーナルウェブサイトへのログインが可能
http://orcid.org/content/requiring-orcid-publication-workflows-open-letter
ORCID PUBLISHER MANDATES
• すでに多くの国際誌で投稿時のORCID入力が推奨され、義務化する
ジャーナルも増えています。
• 日本では2016年8月より日本疫学会が代表著者のORCID入力を義務化、
ORCIDメンバーとなる学会もあり、コンソーシアムも検討されています。
•
24
25
CREDIT PEER REVIEW
査 読 の 実 績 を
ORCIDレコードに反映
26
ORCID @ DATABASES
研究者がORCIDに入力した情報をもとに、各種デ
ータベースもORCIDリンクを遡及的に反映
ORCID @ FUNDERS
• 研究助成金の申請時にも、ORCIDが採用され始めています。
• 助成金を受け取った研究者のORCIDレコードには、助成元の機関
がその事実を記録=第三者による公的な証明となります。
•
27
• Request permission during grant application
• Collect identifier
• Display in internal systems
• Assert funding in ORCID record
• Information available to reuse in other systems
28
ORCID @ INSTITUTIONS
研 究 者 総 覧 や 機 関 リ ポ ジ ト リ を
ORCIDと連携させて、研究者情報と
その業績をグローバルに発信
ORCID @ REPOSITORIES
Example: King Abdullah
University of Science &
Technology
29
機関リポジトリ上の博士論文と博士課程修了を
大学が責任をもってORCIDレコードに追加
30
ORCID @ RESEARCH EVALUATION
研究評価ツールにおいても、著者
のIDを使って正確な業績の把握と
評価を可能に
ENTER ONCE, REUSE OFTEN
ORCID Community
ORCIDコミュニティ
32
THE ORCID COMMUNITY
• すでに世界中で340万人以上の研究者がORCIDを利用し
ています。(2017年5月現在、最新情報はこちらを参照
https://orcid.org/statistics)
• 40カ国から650以上の機関がORCIDメンバーとして加入
しています。
• 10カ国以上でコンソーシアムが結成され、国・地域レベ
ルでの取り組みが始まっています。(UK, Denmark,
Finland, Netherlands, Belgium, Germany, Italy, Taiwan,
Australia, New Zealand, Canada and 4 regional consortia
in the US)
• 300以上のシステムがORCIDを採用し、出版社、大学・
研究機関、研究助成機関、学協会などにより提供されて
います。
33
Asia Pacific
15%
Europe
50%
Latin America
1%
Middle East & Africa
4%
North America
30%
Publisher/As
sociation
14%
Funder
3%
Government
2%
Repository/P
rofile Org
6%
Research
Institute
75%
COMMUNITY DISTRIBUTION
• ORCIDメンバーの75%が大学・研究機関です。
• 所属機関のサポートによって、研究者の入力負担は大幅に解消されると
ともに、研究者総覧などのリソースの効率的なアップデートが可能にな
ります。
•
HOLDERS (& MEMBERS) IN APAC
35
China 117,052 (3)
India 37,095 (1)
Japan 58,155 (10)
South Korea 32,271 (1)
Taiwan 17,197 (8)
Hong Kong 10,085 (8)
Malaysia 11,350 (1)
Singapore 7,184 (2)
Indonesia 7,138 (0)
Vietnam 2,054 (0)
Thailand 4,024 (0)
Philippines 2,198 (0)
Australia 58,550
(44)
New Zealand 8,378 (43)
ORCID holders by email domain as of Jan 2017
36
コンソーシアム事例(オーストラリ
ア)
Slide created by Natasha Simons, ANDS
主要大学・研究機関に加えて研
究 助 成 機 関 が 一 丸 と な っ て
ORCIDコンソーシアムを結成。
費用は各メンバーから徴収し、今
後、国レベルでORCIDを活用し
たデータ整備を進め、大学・研究
評価の効率化を目指す。
37
CAUDIT (Council of Australian University Directors of Information Technology)
CAUL (Council of Australian University Librarians)
AAF (Australian Access Federation)
ARMS (Australasian Research Management Society)
ANDS (Australian National Data Service)
ARC (Australian Research Council)
NHMRC (National Health and Medical Research Council)
Universities Australia
38
Slide created by Natasha Simons, ANDS
コンソーシアム事例(ニュージーランド)
•
39
主要大学、研究機関、病院、政
府の助成を受けるスタートアップ
企業のORCID活用を促すため、
ビジネス・革新技術・雇用省(
MBIE)が一括して全費用を負担
し、ニュージーランド王立協会が
国内のORCIDサポート体制を整
えている。
40
HEFCE REF IN UK
•
The UK research system should take full advantage of ORCID as its preferred
system of unique identifiers. ORCID should be mandatory for all researchers in
the next REF.
http://www.hefce.ac.uk/news/newsarchive/2015/Name,104464,en.html
41
ORCID @ OXFORD
http://ox.libguides.com/ORCID/orcid/register
42
HORIZON 2020
Where possible, it is also recommended that
contributors be uniquely identifiable, and data
uniquely attributable, through identifiers which are
persistent, non-proprietary, open and interoperable
(e.g. through leveraging existing sustainable
initiatives such as ORCID for contributor identifiers
and DataCite for data identifiers).
“ ”
Guidelines on Open Access to Scientific Publications and Research Data in Horizon
2020 Version 1.0 11 December 2013
http://ec.europa.eu/research/participants/data/ref/h2020/grants_manual/hi/oa_pilo
t/h2020- hi-oa-pilot-guide_en.pdf
43https://scholarlykitchen.sspnet.org/2016/05/05/stm-future-trends-2020-provides-publishers-insights-on-
the-currents-affecting-them/
SUMMARY
• ORCIDレジストリは、研究者自身が提供する情報をもとに、正確な人物
同定と、所属先や経歴、学術業績との明確なリンクを担保するためのプ
ラットフォームとして機能します。
• 個人による利用は無料です。ORCIDメンバーと呼ばれる各機関は運営組
織であるORCID, Inc.に年会費を支払ってサービスを利用します。
• すでに340万人以上が登録しているORCIDは、学術出版、助成金申請、
研究者情報管理など、さまざまな場面で活用されています。
• ORCIDメンバー大学は、所属研究者から電子許諾を得て、研究者総覧や
機関リポジトリなどとORCIDレコードの同期をはかります。機関IDとの
相互運用により、研究者の身元を電子的に保証できるとともに、研究者
と事務担当者双方の入力負担を軽減し、迅速で正確な情報の把握が期待
できます。
• ORCIDは単なる名寄せ問題の解決にとどまらず、オープンサイエンスを
支えるメタデータの一つとして、コミュニティの強い支持を受けていま
す。
• ORCIDは、メンバー機関とボランティアによって支えられている国際非
営利機関です。より多くの日本の大学のメンバー参加を歓迎します。
44
It’s a community effort!
ORCID is a community effort
ORCID in Japan
日本におけるORCID進捗状況
orcid.org 46
47
日本人研究者の声
https://twitter.com/NobukoMiyairi/timelines/692156366480351232
日本でのORCID活動状況
• 2013-2015年:ORCIDボードメンバー1名、ORCIDアンバサダー2名、ア
ウトリーチ委員会メンバー1名
• 2013年よりJST、NIIに加えて2企業がORCIDメンバーシップを取得
• 2014年11月にORCIDアウトリーチミーティングを開催(@NII、約100名
来場)
• 2015年7月にフルタイムスタッフが着任
• 2015年9月にNIMSが新ORCIDメンバーとして加入
• 2016年6月にORCIDワークショップ開催(@JST、約100名来場)
• 2016年7-9月に5機関が新たにORCIDメンバー加入(東工大、慶應大、日
本消化器外科学会、日本地球惑星科学連合、ほか1企業)
• 2017年4月に筑波大学がメンバー加入
• 日本でのコンソーシアム設立実現に向けて、ディスカッションが進行中
48
49
日本のORCID取得者数
1-Mar-2017 1-Apr-2017
Hokkaido 1,206 1,258
Keio 668 704
Kyoto 2,079 2,173
Kyushu 1,139 1,187
Nagoya 1,110 1,163
Osaka 1,534 1,615
Tohoku 1,580 1,644
Tokyo 2,146 2,246
Tokyo Tech 1,049 1,066
Tsukuba 616 649
Waseda 469 489
RU11 total 13,596 14,194
Japan total 55,858 58,155
RU11 % 24% 24%
すでに世界中で320万人以上のORCIDが登録され、そのうち58,000人は日本からの登録で
す。日本の登録者の約4分の1はRU11の加盟大学に所属しており、そのうち慶應義塾大学、東
京工業大学、筑波大学はすでにORCIDメンバー機関として、大学が運用するシステムを通じて
所属研究者のORCID利用を促しています。
https://orcid.org/blog/2017/04/10/japan-now-has-10-orcid-members
日本でのORCID実装状況
• 研究者リゾルバー:研究者がORCIDよりiDを取得後、マニュアル
操作により自身のプロフィールにリンク付け
• Researchmap:著者プロフィールにORCID iDのマニュアル入力、
およびORCIDから書誌事項のマニュアルダウンロードが可能(電
子認証なし)
• J-Stage:2015年末より著者のORCID iD表示を可能とする(出版
社により別途ORCID iDの取り込み、メタデータへの入力が必
要)
• Ninja:NIMSの研究者プロフィールシステムおよび機関リポジト
リインターフェースとして電子認証を介したパイロット実装完了
済み(2017年度に本格稼働予定)
• MyJpGU:日本地球惑星科学連合の研究者SNSとして、2016年よ
りテスト運用中
• 東工大、慶應大が2016年9月よりメンバー加入、研究者プロ
フィールシステムに実装予定
50
51
導入事例(東工大STARSEARCH)
52
東京工業大学STARサーチ
53
導入事例(東工大STARSEARCH)
TokyoTech Starsearch
TokyoTech Starsearch
TokyoTech Starsearch
54
THANKS!
Nobuko Miyairi
ORCID Regional Director, Asia Pacific
n.miyairi@orcid.org

More Related Content

What's hot

ORCID - international persistent identifier for researchers: overview & updat...
ORCID - international persistent identifier for researchers: overview & updat...ORCID - international persistent identifier for researchers: overview & updat...
ORCID - international persistent identifier for researchers: overview & updat...
ORCID, Inc
 
How ORCID is innovating research evaluation workflow? (N. Miyairi)
How ORCID is innovating research evaluation workflow? (N. Miyairi)How ORCID is innovating research evaluation workflow? (N. Miyairi)
How ORCID is innovating research evaluation workflow? (N. Miyairi)
ORCID, Inc
 
ORCID use cases (N. Miyairi)
ORCID use cases (N. Miyairi)ORCID use cases (N. Miyairi)
ORCID use cases (N. Miyairi)
ORCID, Inc
 
ORCID applications in Springer eBooks (Y. Tanabe)
ORCID applications in Springer eBooks (Y. Tanabe)ORCID applications in Springer eBooks (Y. Tanabe)
ORCID applications in Springer eBooks (Y. Tanabe)
ORCID, Inc
 
ORCID use in Web of Science and beyond (M. Kumagai)
ORCID use in Web of Science and beyond (M. Kumagai)ORCID use in Web of Science and beyond (M. Kumagai)
ORCID use in Web of Science and beyond (M. Kumagai)
ORCID, Inc
 
ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902
ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902
ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902
Nobuko Miyairi
 
ORCID (ScholarOne Manuscripts ユーザーカンファレンス2015、東京)
ORCID (ScholarOne Manuscripts ユーザーカンファレンス2015、東京)ORCID (ScholarOne Manuscripts ユーザーカンファレンス2015、東京)
ORCID (ScholarOne Manuscripts ユーザーカンファレンス2015、東京)
Nobuko Miyairi
 
ORCID - connecting research & researchers
ORCID - connecting research & researchersORCID - connecting research & researchers
ORCID - connecting research & researchers
Nobuko Miyairi
 
Editorial Manager: ORCID applications in manuscript submission system (H. Osawa)
Editorial Manager: ORCID applications in manuscript submission system (H. Osawa)Editorial Manager: ORCID applications in manuscript submission system (H. Osawa)
Editorial Manager: ORCID applications in manuscript submission system (H. Osawa)
ORCID, Inc
 
ORCID status & updates
ORCID status & updatesORCID status & updates
ORCID status & updates
Nobuko Miyairi
 
Society to ORCIDのご紹介
Society to ORCIDのご紹介Society to ORCIDのご紹介
Society to ORCIDのご紹介
Atlas Co.,Ltd.
 
ORCIDメンバーになって "はじめの1歩目" をサポートする 「Society to ORCID」
ORCIDメンバーになって "はじめの1歩目" をサポートする  「Society to ORCID」ORCIDメンバーになって "はじめの1歩目" をサポートする  「Society to ORCID」
ORCIDメンバーになって "はじめの1歩目" をサポートする 「Society to ORCID」
Atlas Co.,Ltd.
 
Samples of Competitive Examination Questions: Part XXXXXII
Samples of Competitive Examination Questions: Part XXXXXIISamples of Competitive Examination Questions: Part XXXXXII
Samples of Competitive Examination Questions: Part XXXXXII
Ali I. Al-Mosawi
 

What's hot (13)

ORCID - international persistent identifier for researchers: overview & updat...
ORCID - international persistent identifier for researchers: overview & updat...ORCID - international persistent identifier for researchers: overview & updat...
ORCID - international persistent identifier for researchers: overview & updat...
 
How ORCID is innovating research evaluation workflow? (N. Miyairi)
How ORCID is innovating research evaluation workflow? (N. Miyairi)How ORCID is innovating research evaluation workflow? (N. Miyairi)
How ORCID is innovating research evaluation workflow? (N. Miyairi)
 
ORCID use cases (N. Miyairi)
ORCID use cases (N. Miyairi)ORCID use cases (N. Miyairi)
ORCID use cases (N. Miyairi)
 
ORCID applications in Springer eBooks (Y. Tanabe)
ORCID applications in Springer eBooks (Y. Tanabe)ORCID applications in Springer eBooks (Y. Tanabe)
ORCID applications in Springer eBooks (Y. Tanabe)
 
ORCID use in Web of Science and beyond (M. Kumagai)
ORCID use in Web of Science and beyond (M. Kumagai)ORCID use in Web of Science and beyond (M. Kumagai)
ORCID use in Web of Science and beyond (M. Kumagai)
 
ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902
ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902
ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902
 
ORCID (ScholarOne Manuscripts ユーザーカンファレンス2015、東京)
ORCID (ScholarOne Manuscripts ユーザーカンファレンス2015、東京)ORCID (ScholarOne Manuscripts ユーザーカンファレンス2015、東京)
ORCID (ScholarOne Manuscripts ユーザーカンファレンス2015、東京)
 
ORCID - connecting research & researchers
ORCID - connecting research & researchersORCID - connecting research & researchers
ORCID - connecting research & researchers
 
Editorial Manager: ORCID applications in manuscript submission system (H. Osawa)
Editorial Manager: ORCID applications in manuscript submission system (H. Osawa)Editorial Manager: ORCID applications in manuscript submission system (H. Osawa)
Editorial Manager: ORCID applications in manuscript submission system (H. Osawa)
 
ORCID status & updates
ORCID status & updatesORCID status & updates
ORCID status & updates
 
Society to ORCIDのご紹介
Society to ORCIDのご紹介Society to ORCIDのご紹介
Society to ORCIDのご紹介
 
ORCIDメンバーになって "はじめの1歩目" をサポートする 「Society to ORCID」
ORCIDメンバーになって "はじめの1歩目" をサポートする  「Society to ORCID」ORCIDメンバーになって "はじめの1歩目" をサポートする  「Society to ORCID」
ORCIDメンバーになって "はじめの1歩目" をサポートする 「Society to ORCID」
 
Samples of Competitive Examination Questions: Part XXXXXII
Samples of Competitive Examination Questions: Part XXXXXIISamples of Competitive Examination Questions: Part XXXXXII
Samples of Competitive Examination Questions: Part XXXXXII
 

Similar to 国際研究者識別子ORCID

ORCID updates - Nobuko Miyairi
ORCID updates - Nobuko MiyairiORCID updates - Nobuko Miyairi
ORCID updates - Nobuko Miyairi
Crossref
 
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
National Institute of Informatics
 
Orcid学協会コンソーシアム(2)
Orcid学協会コンソーシアム(2)Orcid学協会コンソーシアム(2)
Orcid学協会コンソーシアム(2)
Yuko Nagai
 
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
National Institute of Informatics (NII)
 
研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは
National Institute of Informatics (NII)
 
openEHR / ISO 13606入門
openEHR / ISO 13606入門openEHR / ISO 13606入門
openEHR / ISO 13606入門
openEHR-Japan
 
パートナーデータ紹介 NII, LODAC, 鯖江, OSM
パートナーデータ紹介 NII, LODAC, 鯖江, OSMパートナーデータ紹介 NII, LODAC, 鯖江, OSM
パートナーデータ紹介 NII, LODAC, 鯖江, OSM
Fumihiro Kato
 
CISOが、適切にセキュリティ機能とレベルを決めるには
CISOが、適切にセキュリティ機能とレベルを決めるにはCISOが、適切にセキュリティ機能とレベルを決めるには
CISOが、適切にセキュリティ機能とレベルを決めるには
Riotaro OKADA
 
臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様
臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様
臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様
Shinji Kobayashi
 
データ共有基盤の構築に向けて
データ共有基盤の構築に向けてデータ共有基盤の構築に向けて
データ共有基盤の構築に向けて
National Institute of Informatics (NII)
 
openEHR Updates 2020-2021
openEHR Updates 2020-2021openEHR Updates 2020-2021
openEHR Updates 2020-2021
openEHR-Japan
 
openEHRについて最近の動向(2017年7月)
openEHRについて最近の動向(2017年7月)openEHRについて最近の動向(2017年7月)
openEHRについて最近の動向(2017年7月)
openEHR-Japan
 
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
Takashi Yahata
 
ORCID Japan Member Meeting
ORCID Japan Member MeetingORCID Japan Member Meeting
ORCID Japan Member Meeting
Nobuko Miyairi
 
ICST2015勉強会 ICST2017に向けて
ICST2015勉強会 ICST2017に向けてICST2015勉強会 ICST2017に向けて
ICST2015勉強会 ICST2017に向けてHironori Washizaki
 
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
National Institute of Informatics (NII)
 
Ipsj kansai(20100922)
Ipsj kansai(20100922)Ipsj kansai(20100922)
Ipsj kansai(20100922)真 岡本
 
Drupalを活用した Linked Open Dataの 実践的試行環境の構築
Drupalを活用した Linked Open Dataの実践的試行環境の構築Drupalを活用した Linked Open Dataの実践的試行環境の構築
Drupalを活用した Linked Open Dataの 実践的試行環境の構築
Takanori Hayashi
 
TOPPERSプロジェクトの紹介 in OSC2015 Kansai@Kyoto 
TOPPERSプロジェクトの紹介 in OSC2015 Kansai@Kyoto TOPPERSプロジェクトの紹介 in OSC2015 Kansai@Kyoto 
TOPPERSプロジェクトの紹介 in OSC2015 Kansai@Kyoto 
Hideki Takase
 

Similar to 国際研究者識別子ORCID (19)

ORCID updates - Nobuko Miyairi
ORCID updates - Nobuko MiyairiORCID updates - Nobuko Miyairi
ORCID updates - Nobuko Miyairi
 
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
 
Orcid学協会コンソーシアム(2)
Orcid学協会コンソーシアム(2)Orcid学協会コンソーシアム(2)
Orcid学協会コンソーシアム(2)
 
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
 
研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは研究データ流通を支える情報基盤とは
研究データ流通を支える情報基盤とは
 
openEHR / ISO 13606入門
openEHR / ISO 13606入門openEHR / ISO 13606入門
openEHR / ISO 13606入門
 
パートナーデータ紹介 NII, LODAC, 鯖江, OSM
パートナーデータ紹介 NII, LODAC, 鯖江, OSMパートナーデータ紹介 NII, LODAC, 鯖江, OSM
パートナーデータ紹介 NII, LODAC, 鯖江, OSM
 
CISOが、適切にセキュリティ機能とレベルを決めるには
CISOが、適切にセキュリティ機能とレベルを決めるにはCISOが、適切にセキュリティ機能とレベルを決めるには
CISOが、適切にセキュリティ機能とレベルを決めるには
 
臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様
臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様
臨床情報概念モデリングとISO 13606規格、openEHR仕様
 
データ共有基盤の構築に向けて
データ共有基盤の構築に向けてデータ共有基盤の構築に向けて
データ共有基盤の構築に向けて
 
openEHR Updates 2020-2021
openEHR Updates 2020-2021openEHR Updates 2020-2021
openEHR Updates 2020-2021
 
openEHRについて最近の動向(2017年7月)
openEHRについて最近の動向(2017年7月)openEHRについて最近の動向(2017年7月)
openEHRについて最近の動向(2017年7月)
 
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
 
ORCID Japan Member Meeting
ORCID Japan Member MeetingORCID Japan Member Meeting
ORCID Japan Member Meeting
 
ICST2015勉強会 ICST2017に向けて
ICST2015勉強会 ICST2017に向けてICST2015勉強会 ICST2017に向けて
ICST2015勉強会 ICST2017に向けて
 
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
 
Ipsj kansai(20100922)
Ipsj kansai(20100922)Ipsj kansai(20100922)
Ipsj kansai(20100922)
 
Drupalを活用した Linked Open Dataの 実践的試行環境の構築
Drupalを活用した Linked Open Dataの実践的試行環境の構築Drupalを活用した Linked Open Dataの実践的試行環境の構築
Drupalを活用した Linked Open Dataの 実践的試行環境の構築
 
TOPPERSプロジェクトの紹介 in OSC2015 Kansai@Kyoto 
TOPPERSプロジェクトの紹介 in OSC2015 Kansai@Kyoto TOPPERSプロジェクトの紹介 in OSC2015 Kansai@Kyoto 
TOPPERSプロジェクトの紹介 in OSC2015 Kansai@Kyoto 
 

More from Nobuko Miyairi

ORCID API
ORCID APIORCID API
ORCID API
Nobuko Miyairi
 
ORCID around the world
ORCID around the worldORCID around the world
ORCID around the world
Nobuko Miyairi
 
Integrating with the ORCID API
Integrating with the ORCID APIIntegrating with the ORCID API
Integrating with the ORCID API
Nobuko Miyairi
 
20170303 CLSTL ORCID
20170303 CLSTL ORCID20170303 CLSTL ORCID
20170303 CLSTL ORCID
Nobuko Miyairi
 
ORCID: connecting research and researchers
ORCID: connecting research and researchersORCID: connecting research and researchers
ORCID: connecting research and researchers
Nobuko Miyairi
 
ORCID: connecting research & researchers
ORCID: connecting research & researchersORCID: connecting research & researchers
ORCID: connecting research & researchers
Nobuko Miyairi
 
ORCID introduction
ORCID introductionORCID introduction
ORCID introduction
Nobuko Miyairi
 
ORCID adoption in research workflow
ORCID adoption in research workflowORCID adoption in research workflow
ORCID adoption in research workflow
Nobuko Miyairi
 
20131029 nobuko lib_fair
20131029 nobuko lib_fair20131029 nobuko lib_fair
20131029 nobuko lib_fairNobuko Miyairi
 
20130813 Nobuko Miyairi @ the 15th Fiesole collection development retreat
20130813 Nobuko Miyairi @ the 15th Fiesole collection development retreat20130813 Nobuko Miyairi @ the 15th Fiesole collection development retreat
20130813 Nobuko Miyairi @ the 15th Fiesole collection development retreat
Nobuko Miyairi
 

More from Nobuko Miyairi (10)

ORCID API
ORCID APIORCID API
ORCID API
 
ORCID around the world
ORCID around the worldORCID around the world
ORCID around the world
 
Integrating with the ORCID API
Integrating with the ORCID APIIntegrating with the ORCID API
Integrating with the ORCID API
 
20170303 CLSTL ORCID
20170303 CLSTL ORCID20170303 CLSTL ORCID
20170303 CLSTL ORCID
 
ORCID: connecting research and researchers
ORCID: connecting research and researchersORCID: connecting research and researchers
ORCID: connecting research and researchers
 
ORCID: connecting research & researchers
ORCID: connecting research & researchersORCID: connecting research & researchers
ORCID: connecting research & researchers
 
ORCID introduction
ORCID introductionORCID introduction
ORCID introduction
 
ORCID adoption in research workflow
ORCID adoption in research workflowORCID adoption in research workflow
ORCID adoption in research workflow
 
20131029 nobuko lib_fair
20131029 nobuko lib_fair20131029 nobuko lib_fair
20131029 nobuko lib_fair
 
20130813 Nobuko Miyairi @ the 15th Fiesole collection development retreat
20130813 Nobuko Miyairi @ the 15th Fiesole collection development retreat20130813 Nobuko Miyairi @ the 15th Fiesole collection development retreat
20130813 Nobuko Miyairi @ the 15th Fiesole collection development retreat
 

国際研究者識別子ORCID

Editor's Notes

  1. ORCID: Building a global research infrastructure of persistent identifiers & community support   Nobuko Miyairi ORCID Regional Director, Asia-Pacific   As research products and scholarly communication shift to digital formats, persistent identifiers (PIDs) are vital to discover, connect, and ensure accessibility. The need for PIDs is accelerated with the recent trends of open research, where transparency is important both in technicality and governance. ORCID (Open Researcher & Contributor ID) is an international initiative and provides PID for researchers that can be used throughout their life-long career. Unlike other researcher identifiers that were available previously, ORCID is non-proprietary and driven by the research community. ORCID provides a free platform for individuals to create linkages between their iD and publications, awards, professional activities etc., ensuring that their work is correctly attributed. More than 600 organizations are participating as ORCID members, three quarters of which are universities and research institutions, helping their affiliated researchers manage their digital identities effectively. The use of ORCID ensures unambiguous, reliable linkages between individuals, their affiliations, research products and awards. This session will overview the rise of PIDs in scholarly communication and their characteristics. Taking ORCID as an example, it illustrates common principles of PIDs that enable transparency and interoperability in building a global research infrastructure. It also explains how community-driven approach is increasingly important for sustainable PIDs.  
  2. 図3 ORCIDレコードと研究者、ORCIDメンバー機関の関係
  3. http://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/02640414.2015.1123284
  4. It is the researchers that benefit greatly from ORCID iDs. They can use them throughout their career, and can already use them to distinguish themselves in publications and grants. And many are starting to see the benefits of using ORCID records in outcome tracking. For example, researchers in Portugal who receive federal funding provide their ORCID iD, and benefit from coordinated outcomes reporting by using the ORCID registry as a hub.
  5. http://search.star.titech.ac.jp/titech-ss/pursuer.act?k=uADWEVTtqh&ssToken=7645840007bcb5dbf193cff816fdf453&from=basic&page=&sort=&order=
  6. http://search.star.titech.ac.jp/titech-ss/pursuer.act?k=uADWEVTtqh&ssToken=7645840007bcb5dbf193cff816fdf453&from=basic&page=&sort=&order=