SlideShare a Scribd company logo
【 作 成 編 】
“法人コミュニケーション力”を磨く
ロジカル資料作成講座
© 2023 Okunote, Inc.
PowerPoint 2019
Last update : 2023-07
保存版
ページリンク
© 2023 Okunote, Inc.
スライド作成の
原則
レイアウト
レイアウト例:企画・報告・提案書
レイアウト例:登壇・ウェビナー
ページ番号/機密性/権利表記
表紙スライド
目次スライド
ワンスライド・ワンメッセージ
文字や画像は最低限に
不要な装飾を避ける
読み手の視線に配慮する
結論/概要を先にみせる
スライドサイズの変更
配置
文字
重要なこと、概要は上
上下左右の余白を揃える
ガイド・グリッド線を表示
フォントの選定・統一
改行の位置
光彩
ナンバリングを控える
色の役割を決める
色の与える印象
濃淡・透明度
パレットで色を揺らさない
グラフの作成ルール
表の作成ルール
結合・切り抜き
スマートアートの活用
使用素材を統一する
アイコン素材の色を変える
カラーコードを確認する
画像のトリミング
画像に文字を被せる
画像をぼかす
画像の一部をぼかす
配色
グラフ・表
アイコン・
写真・画像
全体と部分をみせる
レイアウトのパターン化
色・文字・図形のルール化
目的に則したレイアウト
過去、イメージは左
関連性が高いものは近づける
高さ・間隔を揃える
段落・行間
左揃え・中央揃え
上揃え・上下中央揃え
余白の調整
テキストを折り返さない
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
図形
1
目次
© 2023 Okunote, Inc.
表 層 的 な み や す さ
構 造 的 な み や す さ
コ ン テ ン ツ の み や す さ
ス ラ イ ド 作 成 の 大 原 則
2
スライド作成の大原則
© 2023 Okunote, Inc.
理解を促すために、相手に余計な負担を掛けない
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
情 報 認識
わかりやすい
わかりにくい
3
表層的なみやすさ
構造的なみやすさ
わかりやすい資料をつくるために
© 2023 Okunote, Inc.
1つのスライドに限らず『資料全体がわかりやすい』が重要
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
4
わかりやすい資料をつくるために
© 2023 Okunote, Inc.
1つのスライドに限らず『資料全体がわかりやすい』が重要
徹底し て情報を絞る
脳にやさしく配置する
スライド内の 要素を整え る
表層的な
みやすさ
概要/構成をみせる
レイアウトを揺らさない
スライド横断で要素を整え る
構造的な
みやすさ
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
5
目次
© 2023 Okunote, Inc.
表 層 的 な み や す さ
構 造 的 な み や す さ
コ ン テ ン ツ の み や す さ
ス ラ イ ド 作 成 の 大 原 則
6
表層的な
みやすさ
表層的なみやすさ
© 2023 Okunote, Inc.
みやすいスライドをつくるために、意識を巡らせましょう
徹底し て情報を絞る
ワンスライド・ワンメッセー ジ
文字や画像は最低限に
不要な装飾を避ける
脳にやさし く 配置する
重要なこと、概要は上
過去、イメー ジは左
関連性が高いもの は近づ ける
スライド内の 要素を整え る
色の役割を決める
徹底して揃える
文章を読みやすく する
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
7
ワンスライド・ワンメッセー ジ
文字や画像は最低限に
不要な装飾を避ける
重要なこと、概要は上
過去、イメー ジは左
関連性が高いもの は近づ ける
色の役割を決める
徹底して揃える
文章を読みやすく する
表層的な
みやすさ
表層的なみやすさ
© 2023 Okunote, Inc.
本当に必要な情報だけをスライドに残しましょう
徹底し て情報を絞る
脳にやさし く 配置する
スライド内の 要素を整え る
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
8
ワンスライド・ワンメッセージ
© 2023 Okunote, Inc.
「このスライドは何が言いたいの?」と思わせない
メッセージが複数ある
N G例
1つのスライドをみやすく…
あ、構造も重要なのか
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
9
ワンスライド・ワンメッセージ
© 2023 Okunote, Inc.
「このスライドは何が言いたいの?」と思わせない
メッセージが存在しない
表層的と構造的
どっちのほうが重要なんだろう…
N G例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
10
ワンスライド・ワンメッセージ
© 2023 Okunote, Inc.
「このスライドは何が言いたいの?」と思わせない
メッセージがひとつだけ
OK例
表層的と構造的の両方で
全体が良くなるのね
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
11
文字や画像は最低限に
© 2023 Okunote, Inc.
「どれが重要なんだろう…」と思わせない
文字やイラストがたくさん
N G例
イラストかわいいなぁ
やっぱり笑ってる方が素敵だよね
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
12
文字や画像は最低限に
© 2023 Okunote, Inc.
「どれが重要なんだろう…」と思わせない
文字もイラストも最低限に
みてすぐに理解できるのが
良い資料ってことね
OK例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
13
不要な装飾を避ける
© 2023 Okunote, Inc.
「なんかごちゃごちゃしてるな…」と思わせない
多色・枠線・立体・影
なんかごちゃごちゃしてるな…
「情報」は「わかりにくい」?
N G例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
14
不要な装飾を避ける
© 2023 Okunote, Inc.
「なんかごちゃごちゃしてるな…」と思わせない
色も影も線も最低限に
みてすぐに理解できるのが
良い資料ってことね
OK例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
15
ワンスライド・ワンメッセー ジ
文字や画像は最低限に
不要な装飾を避ける
重要なこと、概要は上
過去、イメー ジは左
関連性が高いもの は近づ ける
色の役割を決める
徹底して揃える
文章を読みやすく する
表層的な
みやすさ
表層的なみやすさ
© 2023 Okunote, Inc.
何故かみにくい…はこれが原因です
徹底し て情報を絞る
脳にやさし く 配置する
スライド内の 要素を整え る
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
16
重要なこと、概要は上
© 2023 Okunote, Inc.
ひとの視線は”左上から右下”に流れる
表など、情報が詰まっているものを
飛ばし読みする場合
Fの法則
情報が多く、まんべんなく
読み込む場合
Zの法則
基本的にはこの動き
流し見をする場合
グーテンベルク・ダイヤグラム
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
17
初めに見られるが、文字が小さいと飛ばされる
© 2023 Okunote, Inc.
タイトルの次にここが見れれるので”伝えたいこと”を書く
こ こ は メ ッ セ ー ジ の 次 に 見 ら れ る の で 、
メ ッ セ ー ジ に 至 っ た 根 拠 や そ の 詳 細 を 書 く
このあたりは見られないこともあるので、気づかれなくても困らない『出典や補足情報』を書く
意識されにくい
意識されにくい
意識されにくい 18
初めに見られるのでタイトルを書く
© 2023 Okunote, Inc.
タイトルの次にここが見れれるので”伝えたいこと”を書く
こ こ は メ ッ セ ー ジ の 次 に 見 ら れ る の で 、
メ ッ セ ー ジ に 至 っ た 根 拠 や そ の 詳 細 を 書 く
このあたりは見られないこともあるので、気づかれなくても困らない『出典や補足情報』を書く
意識されにくい
意識されにくい
意識されにくい
大事なことは上
タイトル・メッセージ
根拠や詳細は下
グラフ・コンセプトチャートなど
出 典 ・ 権 利 表 記 ・ ペ ー ジ 番 号
19
重要なこと、概要は上
© 2023 Okunote, Inc.
ひとの視線は”左上から右下”に流れる
言いたいことが一番下
なんだこれどういう意味だ…
あぁ、そういうことね、、
N G例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
20
重要なこと、概要は上
© 2023 Okunote, Inc.
ひとの視線は”左上から右下”に流れる
言いたいことが一番上
視線は”左上から右下“なのね
OK例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
21
過去、イメージは左
© 2023 Okunote, Inc.
視線の流れは左から右なので、時間経過もそれにあわせる
Before After
時間の流れ 状態の変化
創業
現在
5か年計画
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
22
過去、イメージは左
© 2023 Okunote, Inc.
左目で見ると右脳で処理されるので、感覚的なものは左
スライドは”ひとり歩きするスーツ”
受け取る相手の印象に大きく影響します。
重要な商談にボロボロの服装で臨まないですよね。
スライドをみやすく作るということは、
相手への誠意を示すことでもあります。
服装の乱れに配慮するように、綺麗に作りましょう。
あなたの本気度合いが伝わります。
写真、イメージ図、グラフなど
N G例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
23
過去、イメージは左
© 2023 Okunote, Inc.
左目で見ると右脳で処理されるので、感覚的なものは左
スライドは”ひとり歩きするスーツ”
受け取る相手の印象に大きく影響します。
重要な商談にボロボロの服装で臨まないですよね。
スライドをみやすく作るということは、
相手への誠意を示すことでもあります。
服装の乱れに配慮するように、綺麗に作りましょう。
あなたの本気度合いが伝わります。
写真、イメージ図、グラフなど
OK例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
24
関連性が高いものは近づける
© 2023 Okunote, Inc.
見れば分かるは無神経、関連探しゲームを強要しない
関連性の高いものが遠い
えっと…どれがどれの説明だろう
N G例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
25
関連性が高いものは近づける
© 2023 Okunote, Inc.
見れば分かるは無神経、関連探しゲームを強要しない
関連性の高いものが近い
視線の動きは3パターンあって、
場合によって変わるのね
OK例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
26
ワンスライド・ワンメッセー ジ
文字や画像は最低限に
不要な装飾を避ける
重要なこと、概要は上
過去、イメー ジは左
関連性が高いもの は近づ ける
色の役割を決める
徹底して揃える
文章を読みやすく する
表層的な
みやすさ
表層的なみやすさ
© 2023 Okunote, Inc.
少しの工夫で、「こいつ適当に作ったな」と思われない
徹底し て情報を絞る
脳にやさし く 配置する
スライド内の 要素を整え る
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
27
色の役割を決める | 役割と使用カラー例
© 2023 Okunote, Inc.
数を絞り、役割を明確にすることで色の意味が伝わる
背景 文字 メイン アクセント
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
28
色の役割を決める
© 2023 Okunote, Inc.
アクセントカラーはメインカラーの反対色から選ぼう
反 対 色
赤は既定の■でなく■を使おう。
黄色も同様に使う場合は■でなく■。
使わない
代替
『色相環』で検索
(しきそうかん)
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
29
色の役割を決める | 印象の一例
© 2023 Okunote, Inc.
色が与える印象を知っておくと、配色に活かせる
色 ポジティブ ネガティブ
躍動的、情熱的、活力 危険、停止
知的、権威、爽やか 冷たい、孤独、憂鬱
明るい、家庭的、温かい 安っぽい、わがまま、低俗
新鮮、安らぎ、若々しい 保守的、受動的、未熟
落ち着き、控えめ 陰気、不安、曖昧
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
30
徹底して揃える
© 2023 Okunote, Inc.
高さや間隔の不揃いに、相手の意識を向かせない
大きさや配置がバラバラ
一番大きいアクセントが重要?
左2つと右2つの間に距離あるな
N G例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
31
徹底して揃える
© 2023 Okunote, Inc.
高さや間隔の不揃いに、相手の意識を向かせない
大きさや配置が均等
色の役割は4つあるのね
OK例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
32
文章を読みやすくする
© 2023 Okunote, Inc.
適当に書いてしまいがちですが、気を抜かないようにしましょう
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
段落で
行間を空ける
区切り良く
改行する
図形から
余白をとる
文頭の
位置を揃える
33
・ 単 語 の 途 中 で 改 行 を し て し ま う と 、
と て も 読 み に く く な り ま す 。
・ 単 語 の 途 中 で な く て も 、 で き る 限 り
文 章 が 読 み や す い 位 置 で 改 行 し ま し ょ う 。
・ バ ラ ン ス が 悪 い 時 は 言 い 回 し を 変 え ま し ょ う 。
・ 単 語 の 途 中 で 改 行 を し て し ま う と 、 と て も 読
み に く く な り ま す 。
・ 単 語 の 途 中 で な く て も 、 で き る 限 り 文 章 が
読 み や す い 位 置 で 改 行 し ま し ょ う 。
・ バ ラ ン ス が 悪 い 時 は 、 言 い 回 し を 調 整 し ま
し ょ う 。
文章を読みやすくする | 改行は区切りよく
© 2023 Okunote, Inc.
配慮のない改行は不快感を与えるので注意しましょう
N G例 OK例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
34
「 そ こ ま で 細 か い こ と な ん て 誰 も 気 に し な い 」
と 思 う か も し れ ま せ ん が 、 結 構 印 象 違 い ま す 。
今 読 ん で い た だ い て い る こ の 文 章 は 結 構 読 み
に く い で す が 、 こ の 違 い は 行 間 の 有 無 だ け で す 。
自 分 で 資 料 を 作 っ て い る 時 は 気 に な ら な く て も 、
読 ん で み る と 結 構 印 象 違 い ま す よ ね ?
社 外 も し く は 上 司 の 方 に 向 け た 資 料 が 多 い と
思 い ま す 。 配 慮 を 怠 ら な い よ う に し ま し ょ う 。
「 そ こ ま で 細 か い こ と な ん て 誰 も 気 に し な い 」
と 思 う か も し れ ま せ ん が 、 結 構 印 象 違 い ま す 。
今 読 ん で い た だ い て い る こ の 文 章 は 結 構 読 み
に く い で す が 、 こ の 違 い は 行 間 の 有 無 だ け で す 。
自 分 で 資 料 を 作 っ て い る 時 は 気 に な ら な く て も 、
読 ん で み る と 結 構 印 象 違 い ま す よ ね ?
社 外 も し く は 上 司 の 方 に 向 け た 資 料 が 多 い と
思 い ま す 。 配 慮 を 怠 ら な い よ う に し ま し ょ う 。
文章を読みやすくする | 行間を空ける
© 2023 Okunote, Inc.
行間がないと同じ文章に見えてしまい、1行空けは不格好
N G例 OK例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
35
文章を読みやすくする | 行間を空ける
© 2023 Okunote, Inc.
オブジェクトを選択→『ホームタブ』→
『↑↓アイコン』→『行間のオプション』を開く
以下のように設定して「OK」
段落後6~12pt / 行間1行 がおすすめ
こ の 設 定 も 『 書 式 の コ ピ ー ペ ー ス ト 』 が 有 効 『 E n t e r 』 で 改 行 す る と 行 間 が 空 く よ う に な る
行 間 を 空 け な い 改 行 は 『 S h i f t + E n t e r 』
1 2
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
36
2 行 ま で な ら 中 央 揃 え を 使 っ て も 良 い で す が 、
3 行 を 超 え た ら 必 ず 左 揃 え に し ま し ょ う 。
こ の ほ か 箇 条 書 き も 左 揃 え が 必 須 で す ね 。
1 行 の テ キ ス ト を い れ る た め に 中 央 揃 え を
設 定 し て 、 コ ピ ペ で 使 い 回 す と き に
結 構 こ う い う 文 章 が 残 っ て し ま っ た り し ま す 。
2 行 ま で な ら 中 央 揃 え を 使 っ て も 良 い で す が 、
3 行 を 超 え た ら 必 ず 左 揃 え に し ま し ょ う 。
こ の ほ か 箇 条 書 き も 左 揃 え が 必 須 で す ね 。
1 行 の テ キ ス ト を い れ る た め に 中 央 揃 え を
設 定 し て 、 コ ピ ペ で 使 い 回 す と き に
結 構 こ う い う 文 章 が 残 っ て し ま っ た り し ま す 。
文章を読みやすくする | 左揃えと中央揃え
© 2023 Okunote, Inc.
『箇条書き』『3行を超える文章』は左揃えにしよう
N G例 OK例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
37
文章を読みやすくする | 左揃えと中央揃え
© 2023 Okunote, Inc.
オブジェクトを選択→『ホームタブ』
→『横線アイコン』をクリック
オブジェクトを選択→『ホームタブ』
→『文字の配置』から文章の位置を変更できる
!
左 揃 え 中 央 揃 え
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
38
初 期 設 定 の ま ま で は 『 改 行 』 『 ス ペ ー ス 』 で
余 白 を 調 整 し な け れ ば な ら ず 、
と て も 面 倒 で す し 、 細 か な 調 整 が で き ま せ ん 。
文章を読みやすくする | 余白を調整する
© 2023 Okunote, Inc.
オブジェクトに直接文章を書くときは、余白をとろう
左揃え・中央揃え ナンバリングを控える
初 期 設 定 の ま ま で は 『 改 行 』 『 ス ペ ー ス 』 で
余 白 を 調 整 し な け れ ば な ら ず 、
と て も 面 倒 で す し 、 細 か な 調 整 が で き ま せ ん 。
N G例 OK例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
39
文章を読みやすくする | 余白を調整する
© 2023 Okunote, Inc.
『配置とサイズ』→『図形内でテキストを
折り返す』のチェックを外すと、自動で改行されない
!
オブジェクトを選択→オブジェクトを右クリック
→『配置とサイズ』を開き、余白を調整
M a c の 方 は オ ブ ジ ェ ク ト を ダ ブ ル ク リ ッ ク で も 開 け る
改行したくな
い
改行したくない
こ の 設 定 も 『 書 式 の コ ピ ー ペ ー ス ト 』 が 有 効
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
40
オブジェクトを選択→『書式タブ』→
『文字の効果』→『光彩』→大きさを選択
文章を読みやすくする | どうしても文字がはみ出る場合
© 2023 Okunote, Inc.
!
『 そ の 他 の 光 彩 の 色 』 か ら 好 き な 色 へ 変 更
満足度98%
満足度98%
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
41
① 特 に 箇 条 書 き な ど で み ら れ る ケ ー ス で す が 、
無 意 味 な 数 字 は 使 わ な い よ う に し ま し ょ う 。
② 強 く 連 続 性 を 示 し 、 「 続 き を 探 す 」
「 関 連 性 を 考 え る 」 な ど の 負 荷 を 与 え ま す 。
③ 本 当 に 重 要 な ポ イ ン ト や 手 順 な ど 、
必 要 性 が あ る 場 合 に 限 定 し て 使 い ま し ょ う 。
・ 特 に 箇 条 書 き な ど で み ら れ る ケ ー ス で す が 、
無 意 味 な 数 字 は 使 わ な い よ う に し ま し ょ う 。
・ 強 く 連 続 性 を 示 し 、 「 続 き を 探 す 」
「 関 連 性 を 考 え る 」 な ど の 負 荷 を 与 え ま す 。
・ 本 当 に 重 要 な ポ イ ン ト や 手 順 な ど 、
必 要 性 が あ る 場 合 に 限 定 し て 使 い ま し ょ う 。
文章を読みやすくする | ナンバリングを控える
© 2023 Okunote, Inc.
ナンバリングはとても強力なので、使いどころを絞りましょう
N G例 OK例
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
42
文章を読みやすくする | ナンバリングを控える
© 2023 Okunote, Inc.
無意味なナンバリング連発になってしまうので、
『ナンバリング箇条書きアイコン』は使わない
!
箇条書きの『・』を打つのが面倒な場合は
『ホームタブ』→『箇条書きアイコン』
!
記 号 が 大 き く 、 記 号 と 文 章 の 間 隔 が 広 い た め
見 栄 え は あ ま り よ く な い で す 。 お す す め は し ま せ ん 。
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
43
目次
© 2023 Okunote, Inc.
表 層 的 な み や す さ
構 造 的 な み や す さ
コ ン テ ン ツ の み や す さ
ス ラ イ ド 作 成 の 大 原 則
44
構造的な
みやすさ
構造的なみやすさ
© 2023 Okunote, Inc.
見落としがちですが、いずれも印象付けに大きく影響します
概要/構成をみせる
結論/概要が先、根拠 /詳細は後
全体と部分をみせる
「あ りがとうございまし た」は不要
レイアウトを統一する
目的に則したレイアウトを使う
スライド横断で余白を揃える
レイアウトをパター ン 化し て統一する
スライド横断で要素を整え る
配色を統一する
文字や図形の役割を決める
フォン トを決めて統一する
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
45
結論/概要が先、根拠 /詳細は後
全体と部分をみせる
「あ りがとうございまし た」は不要
目的に則したレイアウトを使う
スライド横断で余白を揃える
レイアウトをパター ン 化し て統一する
配色を統一する
文字や図形の役割を決める
フォン トを決めて統一する
構造的な
みやすさ
構造的なみやすさ
© 2023 Okunote, Inc.
見落としがちですが、いずれも印象付けに大きく影響します
概要/構成をみせる
レイアウトを統一する
スライド横断で要素を整え る
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
46
結論/概要が先、根拠/詳細は後
© 2023 Okunote, Inc.
はじめに全体をみせ、その後具体的な内容を説明しよう
結論と根拠を示して
全体の80%を伝える
ひとつめの根拠と
その理由を示す
理由とそれを支える
根拠(事実)を示す
スライド1
スライド2
スライド3
順に理由と根拠(事実)を
説明し、右のブロックへ
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
47
目次に限らず、全体と部分をみせる例
全体と部分をみせる
© 2023 Okunote, Inc.
相手は、あなたの説明がいつまで続くかわからない
5ページを超えたら、必ず目次をつけましょう
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
48
全体と部分をみせる | 表紙に必要なもの
© 2023 Okunote, Inc.
情報の機密性
NDA対象であることを示す
社内資料では『社外秘』など
差出先
誰に向けたものかを明らかにする
権利表記
両端に寄せてスライドを広く使う
差出元
印刷されたときのために必ず書く
タイトル
中身を見なくとも何の資料か、
わかるように記載する
例えば『分析結果の報告』ではなく
『売上減少要因に関するご報告』
色んな分析を複数社に依頼してるかも
提出日
印刷されたときのために必ず書く
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
49
「ありがとうございました」は不要
© 2023 Okunote, Inc.
質問を考えやすいように目次スライドで終わろう
振り返りができ、質問を思いつきやすい終わり方
何の意味もなく、インパクトがある終わり方
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
50
結論/概要が先、根拠 /詳細は後
全体と部分をみせる
「あ りがとうございまし た」は不要
目的に則したレイアウトを使う
スライド横断で余白を揃える
レイアウトをパター ン 化し て統一する
配色を統一する
文字や図形の役割を決める
フォン トを決めて統一する
構造的な
みやすさ
構造的なみやすさ
© 2023 Okunote, Inc.
見落としがちですが、いずれも印象付けに大きく影響します
概要/構成をみせる
レイアウトを統一する
スライド横断で要素を整え る
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
51
目的に則したレイアウトを使う
© 2023 Okunote, Inc.
主な用途は大きく2種類。それぞれ目的が異なる
企画・報告・提案 登壇・ウェビナー
その場にいない相手にも、
誤解なく内容を伝える
正確性・理解がずれないことが重要
その場にいる相手だけに、
印象付けや情報提供を行う
視認性・インパクトが重要
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
52
目的に則したレイアウトを使う
© 2023 Okunote, Inc.
ケース 企画・提案・報告 登壇・ウェビナー
文字サイズ 12pt~24pt 16pt~44pt
背景色 印刷時に擦れる・インクを消費するので白にする チカチカして疲れるので白を避ける
メッセージ 必ず入れる 入れたほうが無難だが、登壇スタイルに依る
ページ番号 確認できれば良いので、目立たないよう小さめに 質問をしやすいように、やや大きめに
デザイン性 信頼性を欠かないよう、できる限りシンプルに 質素すぎて寂しければ少しこだわってもOK
アニメーション ひとつのスライドで伝えたい内容が後出しになり、相手にストレスを与えるので原則使用しない
アスペクト比 16:9(印刷のみの場合は4:3でもOK) 16:9
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
53
目的に則したレイアウトを使う | スライドサイズを変更する
© 2023 Okunote, Inc.
「デザインタブ」→「スライドのサイズ」から
アスペクト比を変更できる
『ユーザー設定のスライドサイズ』から『A4サイズ』
や『縦向き・横向き』などに変更できる
!
エクセルの書式を
そのままにしたい場合は
『元の書式を保持』
1 6 : 9 は モ ニ タ ー サ イ ズ な の で 原 則 こ ち ら を 使 う
4 : 3 で 全 画 面 表 示 に す る と 左 右 に 太 い 黒 帯 が で る
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
54
目的に則したレイアウトを使う | 企画・報告・提案書:例
© 2023 Okunote, Inc.
タイトル 16pt
区切りは「 | 」がおすすめ
全角スぺースと『Shift+¥』
メッセージ 20pt
例は文字の間隔を空けています
権利表記/スライド番号 11pt
両端に寄せてスライドを広く使う
注意書き 14pt
文字色を少し薄くするのも良い
ボディ 12~24pt
写真やグラフもすべてここに収める
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
55
目的に則したレイアウトを使う | 登壇・ウェビナー:例
© 2023 Okunote, Inc.
メッセージ 44pt
例は文字の間隔を空けています
権利表記 11pt
必須だが目立たせる必要なし
注意書き 14pt
文字色を少し薄くするのも良い
ボディ 20~28pt
写真やグラフもすべてここに収める
スライド番号 20pt
タイトル 24pt
見出し 16pt
紙芝居のように流れるプレゼンで、
スライドの情報量が極端に少なく
枚数が多い場合は
このようなガイドなどを推奨します
何時まで続くんだ…を防ぎます
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
56
スライド横断で余白を揃える
© 2023 Okunote, Inc.
資料全体を通して、余白の広さを揺らさないようにしましょう
どんなレイアウトでもこの範囲に収める
ボディの領域と余白を決めて
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
57
スライド横断で余白を揃える | ガイド・グリッド線を表示する
© 2023 Okunote, Inc.
『表示タブ』→『グリッド線』もしくは
『ガイド』をクリックで表示
表示タブ右端のとても小さな アイコンをクリックで
グリッド線の詳細設定画面が開きます
!
そ れ ぞ れ 調 整 で き ま す が 、
画 面 が 見 辛 く な る の で お 好 み で お 使 い く だ さ い
M a c の 方 は 『 グ リ ッ ド 線 』 機 能 が な い よ う で す
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
58
スライド横断で余白を揃える | ガイドを調整する
© 2023 Okunote, Inc.
ガ イ ド を 右 ク リ ッ ク す る と
メ ニ ュ ー が 表 示 さ れ る
スライドマスターで
ガイドを表示・
調整しましょう
気づかずにズラしてしまうと地獄です
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
59
スライド横断で余白を揃える | ガイドを使わない場合
© 2023 Okunote, Inc.
配置の基準となる
オブジェクトまたは
スライドをつくる
都度複製し、
“台紙”として使う
これなら『配置機能』が使える
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
60
スライド横断で余白を揃える | ガイドを使わない場合
© 2023 Okunote, Inc.
余白確認用レイアウト
通常のレイアウト
表紙用レイアウト
通常のレイアウトを複製して、範囲を示す枠のみを
追加した『確認用レイアウト』を作って切り替える
!
ス ラ イ ド を 複 数 選 や 全 選 択 ( C t r + A ) し て 、
レ イ ア ウ ト を 一 括 変 更 す る こ と が で き る
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
61
レイアウトをパターン化して統一する
© 2023 Okunote, Inc.
レ イ ア ウ ト や
見 出 し の 位 置 な ど を
定 義 す る ス ラ イ ド を 作 り 、
都 度 複 製 し て
編 集 す る の が お す す め
一度作ったスライドと似た
構成のスライドを作る場合は
スライドの複製をしよう
このほか、特定オブジェクトを
ほかのスライドへコピペすると
位置も同じになるので便利
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
62
結論/概要が先、根拠 /詳細は後
全体と部分をみせる
「あ りがとうございまし た」は不要
目的に則したレイアウトを使う
スライド横断で余白を揃える
レイアウトをパター ン 化し て統一する
配色を統一する
文字や図形の役割を決める
フォン トを決めて統一する
構造的な
みやすさ
構造的なみやすさ
© 2023 Okunote, Inc.
見落としがちですが、いずれも印象付けに大きく影響します
概要/構成をみせる
レイアウトを統一する
スライド横断で要素を整え る
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
63
配色を統一する | 濃淡でバリエーションを増やし、色を足さない
© 2023 Okunote, Inc.
オブジェクトを右クリック→『図形の書式設定』→
『塗りつぶし』→『透明度』を調整
!
背 景 が 「 白 色 」 で あ れ ば 、 色 が そ の ま ま 薄 く な る
使 用 比 率 イ メ ー ジ
70% 25%
5%
背景 メイン アクセント
文字
濃 淡 な ら
統 一 感 を
保 て る
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
64
スポイト機能で色を抜き出す
スライドマスターの欄外に専用のパレットを作る
配色を統一する | スライドマスターとスポイトで色を揺らさない
© 2023 Okunote, Inc.
濃淡でバリエーションを増やし、不用意に色を増やさない
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
65
文字や図形の役割を決める
© 2023 Okunote, Inc.
色と同様に図形にもルールを設けて、種類を絞りましょう
1
その他の図形は使わない
使用する主な図形とルール
1
!
N G例
OK例 良 い 例 ・ 悪 い 例
受 け 取 り て の 考 え
機 能 の 手 順 説 明
機 能 の 補 足 説 明 ?
bad
good
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
66
フォントを決めて統一する
© 2023 Okunote, Inc.
こだわりだすとキリがないので、まずはこの3つから選びましょう
Meiryo UI
やや細い
比べると結構違う
メイリオ
バランスが良い
比べると結構違う
游ゴシック
細くて丸い
比べると結構違う
画面投影が主目的の場合
印刷配布が
主目的の場合
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
67
フォントを決めて統一する | スライドマスターに設定しておく
© 2023 Okunote, Inc.
『フォント』→『フォントのカスタマイズ』を選択
M a c の 方 は 既 定 の も の か ら 選 択 の み
『表示タブ』→『スライドマスター』で
スライドマスターを開く
1 2
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
68
目次
© 2023 Okunote, Inc.
表 層 的 な み や す さ
構 造 的 な み や す さ
コ ン テ ン ツ の み や す さ
ス ラ イ ド 作 成 の 大 原 則
69
コンテンツの
みやすさ
コンテンツのみやすさ
© 2023 Okunote, Inc.
重要な資料では、さらに細部まで意識を巡らせましょう
グ ラフをみやすく する
項目/並び順を整理する
要素の追加と削除
配色とラベル・凡例を工夫する
表をみやすく する
項目/並び順を整理する
文字の位置と余白
強調は塗りつ ぶ し
図や写真をみやすく する
好きな図形を作る
使用素材を統一する
写真や画像を加工する
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
70
項目/並び順を整理する
要素の追加と削除
配色とラベル・凡例を工夫する
項目/並び順を整理する
文字の位置と余白
強調は塗りつ ぶ し
好きな図形を作る
使用素材を統一する
写真や画像を加工する
コンテンツの
みやすさ
コンテンツのみやすさ
© 2023 Okunote, Inc.
重要な資料では、さらに細部まで意識を巡らせましょう
グ ラフをみやすく する
表をみやすく する
図や写真をみやすく する
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
71
エクセルで作成して張り付けましょう
© 2023 Okunote, Inc.
エクセルで作成したグラフをコピーして
そのままパワーポイントへ貼り付け
張り付けたグラフはPowerPoint上で編集できる
!
『リンク』の場合、pptxファイルを送付したり、
エクセルファイルの保存場所が変わると
書式の変更以外の編集ができなくなるので要注意
エクセルの書式を
そのままにしたい場合は
『元の書式を保持』
エクセルファイルを
リンクさせる
リンクが切れる可能性
エクセルファイルを
パワーポイントに埋め込む
pptxが重くなる
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
72
棒グラフのほか、
帯グラフや円グラフも同様
グラフを作成する際に
大きい→小さい順を徹底
項目/並び順を整理する | 順番を明らかにする
© 2023 Okunote, Inc.
0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000
E建築
Fエンターテイメント
D重工
Hコンサルタンツ
株式会社C
B株式会社
Gエージェンシー
A商事
I社
売上金額
大きい
小さい
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
73
要素の追加と削除
© 2023 Okunote, Inc.
1,665
1,851
2,052
3,512
3,653
4,068
5,516
12,629
12,934
0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000
E建築
Fエンターテイメント
D重工
Hコンサルタンツ
株式会社C
B株式会社
Gエージェンシー
A商事
I社
B2BマーケティングX社 取引先別売上
目盛り線は原則削除
強調したい基準があれば追加する
タイトルを記載する
スライドのタイトルと重複する場合は不要
(百万円)
単位は必須
すべてデータラベルを
つけるなら軸は不要
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
74
配色とラベル・凡例を工夫する
© 2023 Okunote, Inc.
0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000
E建築
Fエンターテイメント
D重工
Hコンサルタンツ
株式会社C
B株式会社
Gエージェンシー
A商事
I社
B2BマーケティングX社 取引先別売上
強調するものだけ色を変える
枠線での強調は控える
126.3億円
126.9億円
(百万円)
データラベル機能でなく、
直接入力した方がみやすい
単位は小さくする
強調しないものはグレーまたは
メインカラーの薄い色にする
データラベルが不要なら削除する
今期非注力
今期注力
凡例も直接入力した方がみやすい
文字でなくアイコンを使う手段も
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
75
項目/並び順を整理する
要素の追加と削除
配色とラベル・凡例を工夫する
項目/並び順を整理する
文字の位置と余白
強調は塗りつ ぶ し
好きな図形を作る
使用素材を統一する
写真や画像を加工する
コンテンツの
みやすさ
コンテンツのみやすさ
© 2023 Okunote, Inc.
重要な資料では、さらに細部まで意識を巡らせましょう
グ ラフをみやすく する
表をみやすく する
図や写真をみやすく する
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
76
エクセルで作成した表をコピーして
そのままパワーポイントへ貼り付け
エクセルで作成して張り付けましょう
© 2023 Okunote, Inc.
『挿入タブ』→『行列数指定』で
直接表を作成できる
!
タ イ ト ル 行 の ” 太 線 “ を 消 し た い と き は 表 を 選 択 →
『 デ ザ イ ン タ ブ 』 → 『 タ イ ト ル 行 』 チ ェ ッ ク を 外 す
エクセルの書式を
そのままにしたい場合は
『元の書式を保持』
タイトル行は削除できる
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
77
この例では
目標売上が大きなものの
未達・達成が全体に
大きな影響を与えるため、
『達成率順』でなく
『目標売上順』となる
項目/並び順を整理する | 順番を明らかにする
© 2023 Okunote, Inc.
重要 補足
重要
補足
商品 目標売上 達成率 備考
ウサギさんぬいぐるみ 1,000万円 182%
ロングセラー商品であるが、
TVCMの影響で例年以上に伸びている
クマさんカーペット 500万円 86%家具イベントが成功し、達成見込み
ネコの手しゃもじ 300万円 38%
想定以上に売れず、
飲食店とのコラボを検討中
イヌのしっぽマフラー 100万円 52%チラシ印刷が終わり、来月配布予定
アヒルさんぬいぐるみ 100万円 27%追加施策を検討中
合計 2,000万円 122%
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
78
何やら細かそうに見えますが、
基本的な配慮なのですべて抑えましょう
表を右クリック→『図形の書式設定』→
幅アイコン→テキストボックスで文字の余白を調整
文字の位置と余白
© 2023 Okunote, Inc.
商品 目標売上 達成率 備考
ウサギさんぬいぐるみ 1,000万円 182%
ロングセラー商品であるが、
TVCMの影響で例年以上に伸びている
クマさんカーペット 500万円 86% 家具イベントが成功し、達成見込み
ネコの手しゃもじ 300万円 38%
想定以上に売れず、
飲食店とのコラボを検討中
イヌのしっぽマフラー 100万円 52% チラシ印刷が終わり、来月配布予定
アヒルさんぬいぐるみ 100万円 27% 追加施策を検討中
合計 2,000万円 122%
数字は右揃え、単位は小さく
項目は中央揃え
文字は左揃え
!
左右に少し余白をとる
高さ・幅を揃える
複数セルを選択→『レイアウトタブ』→
『高さ・幅を揃える』を選択で高さ・幅を揃える
!
こ の ほ か 、 グ ラ フ と 同 様 に タ イ ト ル を 記 載 す る
ス ラ イ ド の タ イ ト ル と 重 複 す る 場 合 は 不 要
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
79
強調は塗りつぶし
© 2023 Okunote, Inc.
強調か所を枠線で囲むと、
表のセルと重複してとてもみにくくなります
商 品 目 標 売 上 達 成 率 備 考
ウサギさんぬいぐるみ 1,000万円 182%
ロングセラー商品であるが、
TVCMの影響で例年以上に伸びている
クマさんカーペット 500万円 86% 家具イベントが成功し、達成見込み
ネコの手しゃもじ 300万円 38%
想定以上に売れず、
飲食店とのコラボを検討中
イヌのしっぽマフラー 100万円 52% チラシ印刷が終わり、来月配布予定
アヒルさんぬいぐるみ 100万円 27% 追加施策を検討中
合計 2,000万円 122%
強調は枠線でなく、塗りつぶし
表頭・合計は区別する
罫線にも配慮できるとより良いです
表を選択→『デザインタブ』→『罫線』
!
『 枠 な し 』 → 『 ペ ン の 色 』 を 白 に 変 更
→ 『 罫 線 ( 内 側 ) 』 が お す す め
線の種類・太さ・色を変えて
1本ずつ引くこともできる
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
80
項目/並び順を整理する
要素の追加と削除
配色とラベル・凡例を工夫する
項目/並び順を整理する
文字の位置と余白
強調は塗りつ ぶ し
好きな図形を作る
使用素材を統一する
写真や画像を加工する
コンテンツの
みやすさ
コンテンツのみやすさ
© 2023 Okunote, Inc.
重要な資料では、さらに細部まで意識を巡らせましょう
グ ラフをみやすく する
表をみやすく する
図や写真をみやすく する
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
81
好きな図形を作る | 図形を組み合わせる
© 2023 Okunote, Inc.
複数の図形を選択した状態で、
「書式タブ」→「図形の結合」
「 図 形 の 結 合 の 右 の 小 さ な ▼ 」 を
ク リ ッ ク す る と 、 い ろ い ろ で き る
接 合
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
82
好きな図形を作る | 図形を組み合わせる
© 2023 Okunote, Inc.
接 合 型 抜 き / 合 成 切 り 出 し
重 な り 抽 出 単 純 型 抜 き
バラバラになるので
一部だけ色を変えたり
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
83
好きな図形を作る | スマートアート
© 2023 Okunote, Inc.
『挿入タブ』→『SmartArt』から
既定のコンセプトチャートを挿入できる
!
ど れ も 中 途 半 端 に お 洒 落 で 、
と て も ダ サ い の で 使 用 は お 勧 め し ま せ ん
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
84
好きな図形を作る | スマートアートからパーツを抜き出す
© 2023 Okunote, Inc.
スマートアートに含まれる図形の一部だけを
大きさや太さなどを変えて使うことができます
!
グ ル ー プ 化 解 除
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
85
使用素材を統一する
© 2023 Okunote, Inc.
アイコンや写真素材はサイトを絞り、統一感を崩さない
https://pixabay.com/ja/
http://pictogram2.com/
https://icooon-mono.com/
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
86
オブジェクトを右クリック→『塗りつぶし』
→『塗りつぶしの色』からカラーコードを確認できる
使用素材を統一する | アイコン素材の色を揃える
© 2023 Okunote, Inc.
アイコン素材の使いまわしや色の変更を考慮すると、
アイコンは白色にして、背景で調整するのが楽
!
アイコンの色を変える場合、
その都度素材を取得しなおし
アイコンを白色にしておけば、
背景の色を変えるだけでOK
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
87
写真や画像を加工する | 写真の縦横比を揃える
© 2023 Okunote, Inc.
写真を選択した状態で、『書式タブ』
→『トリミングしたの小さい▼』→『縦横比』
!
「 小 さ い ▼ 」 で な く 「 ト リ ミ ン グ 」 を 選 択 す る と
手 動 で 好 き に 縦 横 を 切 り 取 る こ と が で き る
2 つ と も 1 : 1 に ト リ ミ ン グ し て
高 さ を 揃 え る
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
88
写真や画像を加工する | 画像をぼかす
© 2023 Okunote, Inc.
写真を選択した状態で、『書式タブ』
→『アート効果』→『ぼかし』
!
『 ア ー ト 効 果 の オ プ シ ョ ン 』 か ら
“ ぼ か し ” の 強 さ を 調 整 で き る
ぼ か し
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
89
写真や画像を加工する | 文字を被せる
© 2023 Okunote, Inc.
リンゴ
写真と同じ
サイズの四角に
文字を書く
オブジェクトを右クリック→『透明度』を
調整して、写真の上に重ねる
!
リンゴ
四 角 を 透 明 に し て 重 ね る
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
90
リンゴ
特定のオブジェクトを手前や奥に移動させたいときは
『オブジェクトの順序』機能を使おう
!
複 数 オ ブ ジ ェ ク ト の 位 置 関 係 を 崩 し た く な い と き は
グ ル ー プ 化 を し て お こ う
写真や画像を加工する | 文字を被せる:最前/最背面へ移動
© 2023 Okunote, Inc.
リンゴ
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
91
図形・グラフ・スライドなどをコピーして、
スライドを右クリック→「図形で貼り付け」
!
p d f で 渡 し て も p p t x に 変 換 さ れ る と 厄 介 、
ぼ か し た 状 態 で も う 一 度 画 像 で 張 り 付 け よ う
写真や画像を加工する | 応用:図形で張り付けて一部ぼかす
© 2023 Okunote, Inc.
グラフやスライドを
図形で2つ張り付けて、
片方をぼかす
重ねてから
片方をトリミング
重ねてから
片方をトリミング
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
92
目次
© 2023 Okunote, Inc.
表 層 的 な み や す さ
構 造 的 な み や す さ
コ ン テ ン ツ の み や す さ
ス ラ イ ド 作 成 の 大 原 則
93
参考文献
© 2023 Okunote, Inc.
slideshare「見やすいプレゼン資料の作り方 – リニューアル増量版」Yuta Morishige.2022-10-19.
https://www.slideshare.net/yutamorishige50/ss-41321443
森重 湧太. (2016). 一生使える 見やすい資料のデザイン入門. インプレス
https://www.amazon.co.jp/dp/484433963X
表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ
スライド作成の大原則
94

More Related Content

What's hot

ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Yoshiki Hayama
 
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
Yusuke Suzuki
 
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
Naoki Hashimoto
 
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
 
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEUX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
Yoshiki Hayama
 
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
Yoshiki Hayama
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
Yoshiki Hayama
 
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
 
デザイン提案の参考資料
デザイン提案の参考資料デザイン提案の参考資料
デザイン提案の参考資料
Tsutomu Sogitani
 
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
Yoshiki Hayama
 
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
Yoshiki Hayama
 
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
Yoshiki Hayama
 
5分でわかった気になるインセプションデッキ
5分でわかった気になるインセプションデッキ5分でわかった気になるインセプションデッキ
5分でわかった気になるインセプションデッキTakao Oyobe
 
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語るData × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Yoshiki Hayama
 
Connecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれた
Connecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれたConnecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれた
Connecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれた
Yoshiki Hayama
 
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザインアクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
 
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
Masaya Ando
 
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
Yoshiki Hayama
 
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニックデキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
Akiko Kurono
 

What's hot (20)

ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
 
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
 
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
なぜなに?ユーザエクスペリエンスマップ(概要編)
 
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
 
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEUX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
 
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
「ウチの事業部の商品をWebサイト・アプリで目立たせて!」私だけじゃなかった! 社内政治と落としどころの見つけ方
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
 
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
 
デザイン提案の参考資料
デザイン提案の参考資料デザイン提案の参考資料
デザイン提案の参考資料
 
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
 
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
 
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
 
5分でわかった気になるインセプションデッキ
5分でわかった気になるインセプションデッキ5分でわかった気になるインセプションデッキ
5分でわかった気になるインセプションデッキ
 
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語るData × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
 
Connecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれた
Connecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれたConnecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれた
Connecting The Dots - 長期のキャリアビジョンなくてもUXデザイナー20年やれた
 
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザインアクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
 
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
 
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
 
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニックデキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
 

Similar to ロジカル資料作成講座【作成編】株式会社okunote

Ppt作成テクニック講座資料
Ppt作成テクニック講座資料Ppt作成テクニック講座資料
Ppt作成テクニック講座資料synapse-diary
 
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
Tsutomu Sogitani
 
Baigie ppt design
Baigie ppt designBaigie ppt design
Baigie ppt designnavidon
 
セルフブランディングのためのブログ記事の書き方
セルフブランディングのためのブログ記事の書き方セルフブランディングのためのブログ記事の書き方
セルフブランディングのためのブログ記事の書き方
Shoe-g Ueyama
 
広研塾(山村)[1]
広研塾(山村)[1]広研塾(山村)[1]
広研塾(山村)[1]Fujita Natsuki
 
リーダブルコード
リーダブルコードリーダブルコード
リーダブルコード
Keita Otsuka
 
卒論に必要なWordテクニック
卒論に必要なWordテクニック卒論に必要なWordテクニック
卒論に必要なWordテクニック
Shibaura Institute of Technology
 
Indesign norikae
Indesign norikaeIndesign norikae
Indesign norikae
otobeck
 
EPUBのナビゲーションを理解しよう
EPUBのナビゲーションを理解しようEPUBのナビゲーションを理解しよう
EPUBのナビゲーションを理解しよう
Hiroshi Takase
 
明日から使えるビジネス文章の書き方
明日から使えるビジネス文章の書き方明日から使えるビジネス文章の書き方
明日から使えるビジネス文章の書き方
Jo Hattori
 
Ncカスタムモジュールセミナー
NcカスタムモジュールセミナーNcカスタムモジュールセミナー
NcカスタムモジュールセミナーMitsuru Mutaguchi
 

Similar to ロジカル資料作成講座【作成編】株式会社okunote (11)

Ppt作成テクニック講座資料
Ppt作成テクニック講座資料Ppt作成テクニック講座資料
Ppt作成テクニック講座資料
 
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
 
Baigie ppt design
Baigie ppt designBaigie ppt design
Baigie ppt design
 
セルフブランディングのためのブログ記事の書き方
セルフブランディングのためのブログ記事の書き方セルフブランディングのためのブログ記事の書き方
セルフブランディングのためのブログ記事の書き方
 
広研塾(山村)[1]
広研塾(山村)[1]広研塾(山村)[1]
広研塾(山村)[1]
 
リーダブルコード
リーダブルコードリーダブルコード
リーダブルコード
 
卒論に必要なWordテクニック
卒論に必要なWordテクニック卒論に必要なWordテクニック
卒論に必要なWordテクニック
 
Indesign norikae
Indesign norikaeIndesign norikae
Indesign norikae
 
EPUBのナビゲーションを理解しよう
EPUBのナビゲーションを理解しようEPUBのナビゲーションを理解しよう
EPUBのナビゲーションを理解しよう
 
明日から使えるビジネス文章の書き方
明日から使えるビジネス文章の書き方明日から使えるビジネス文章の書き方
明日から使えるビジネス文章の書き方
 
Ncカスタムモジュールセミナー
NcカスタムモジュールセミナーNcカスタムモジュールセミナー
Ncカスタムモジュールセミナー
 

ロジカル資料作成講座【作成編】株式会社okunote

  • 1. 【 作 成 編 】 “法人コミュニケーション力”を磨く ロジカル資料作成講座 © 2023 Okunote, Inc. PowerPoint 2019 Last update : 2023-07 保存版
  • 2. ページリンク © 2023 Okunote, Inc. スライド作成の 原則 レイアウト レイアウト例:企画・報告・提案書 レイアウト例:登壇・ウェビナー ページ番号/機密性/権利表記 表紙スライド 目次スライド ワンスライド・ワンメッセージ 文字や画像は最低限に 不要な装飾を避ける 読み手の視線に配慮する 結論/概要を先にみせる スライドサイズの変更 配置 文字 重要なこと、概要は上 上下左右の余白を揃える ガイド・グリッド線を表示 フォントの選定・統一 改行の位置 光彩 ナンバリングを控える 色の役割を決める 色の与える印象 濃淡・透明度 パレットで色を揺らさない グラフの作成ルール 表の作成ルール 結合・切り抜き スマートアートの活用 使用素材を統一する アイコン素材の色を変える カラーコードを確認する 画像のトリミング 画像に文字を被せる 画像をぼかす 画像の一部をぼかす 配色 グラフ・表 アイコン・ 写真・画像 全体と部分をみせる レイアウトのパターン化 色・文字・図形のルール化 目的に則したレイアウト 過去、イメージは左 関連性が高いものは近づける 高さ・間隔を揃える 段落・行間 左揃え・中央揃え 上揃え・上下中央揃え 余白の調整 テキストを折り返さない 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 図形 1
  • 3. 目次 © 2023 Okunote, Inc. 表 層 的 な み や す さ 構 造 的 な み や す さ コ ン テ ン ツ の み や す さ ス ラ イ ド 作 成 の 大 原 則 2
  • 4. スライド作成の大原則 © 2023 Okunote, Inc. 理解を促すために、相手に余計な負担を掛けない 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 情 報 認識 わかりやすい わかりにくい 3
  • 5. 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ わかりやすい資料をつくるために © 2023 Okunote, Inc. 1つのスライドに限らず『資料全体がわかりやすい』が重要 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 4
  • 6. わかりやすい資料をつくるために © 2023 Okunote, Inc. 1つのスライドに限らず『資料全体がわかりやすい』が重要 徹底し て情報を絞る 脳にやさしく配置する スライド内の 要素を整え る 表層的な みやすさ 概要/構成をみせる レイアウトを揺らさない スライド横断で要素を整え る 構造的な みやすさ 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 5
  • 7. 目次 © 2023 Okunote, Inc. 表 層 的 な み や す さ 構 造 的 な み や す さ コ ン テ ン ツ の み や す さ ス ラ イ ド 作 成 の 大 原 則 6
  • 8. 表層的な みやすさ 表層的なみやすさ © 2023 Okunote, Inc. みやすいスライドをつくるために、意識を巡らせましょう 徹底し て情報を絞る ワンスライド・ワンメッセー ジ 文字や画像は最低限に 不要な装飾を避ける 脳にやさし く 配置する 重要なこと、概要は上 過去、イメー ジは左 関連性が高いもの は近づ ける スライド内の 要素を整え る 色の役割を決める 徹底して揃える 文章を読みやすく する 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 7
  • 9. ワンスライド・ワンメッセー ジ 文字や画像は最低限に 不要な装飾を避ける 重要なこと、概要は上 過去、イメー ジは左 関連性が高いもの は近づ ける 色の役割を決める 徹底して揃える 文章を読みやすく する 表層的な みやすさ 表層的なみやすさ © 2023 Okunote, Inc. 本当に必要な情報だけをスライドに残しましょう 徹底し て情報を絞る 脳にやさし く 配置する スライド内の 要素を整え る 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 8
  • 10. ワンスライド・ワンメッセージ © 2023 Okunote, Inc. 「このスライドは何が言いたいの?」と思わせない メッセージが複数ある N G例 1つのスライドをみやすく… あ、構造も重要なのか 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 9
  • 11. ワンスライド・ワンメッセージ © 2023 Okunote, Inc. 「このスライドは何が言いたいの?」と思わせない メッセージが存在しない 表層的と構造的 どっちのほうが重要なんだろう… N G例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 10
  • 12. ワンスライド・ワンメッセージ © 2023 Okunote, Inc. 「このスライドは何が言いたいの?」と思わせない メッセージがひとつだけ OK例 表層的と構造的の両方で 全体が良くなるのね 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 11
  • 13. 文字や画像は最低限に © 2023 Okunote, Inc. 「どれが重要なんだろう…」と思わせない 文字やイラストがたくさん N G例 イラストかわいいなぁ やっぱり笑ってる方が素敵だよね 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 12
  • 14. 文字や画像は最低限に © 2023 Okunote, Inc. 「どれが重要なんだろう…」と思わせない 文字もイラストも最低限に みてすぐに理解できるのが 良い資料ってことね OK例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 13
  • 15. 不要な装飾を避ける © 2023 Okunote, Inc. 「なんかごちゃごちゃしてるな…」と思わせない 多色・枠線・立体・影 なんかごちゃごちゃしてるな… 「情報」は「わかりにくい」? N G例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 14
  • 16. 不要な装飾を避ける © 2023 Okunote, Inc. 「なんかごちゃごちゃしてるな…」と思わせない 色も影も線も最低限に みてすぐに理解できるのが 良い資料ってことね OK例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 15
  • 17. ワンスライド・ワンメッセー ジ 文字や画像は最低限に 不要な装飾を避ける 重要なこと、概要は上 過去、イメー ジは左 関連性が高いもの は近づ ける 色の役割を決める 徹底して揃える 文章を読みやすく する 表層的な みやすさ 表層的なみやすさ © 2023 Okunote, Inc. 何故かみにくい…はこれが原因です 徹底し て情報を絞る 脳にやさし く 配置する スライド内の 要素を整え る 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 16
  • 18. 重要なこと、概要は上 © 2023 Okunote, Inc. ひとの視線は”左上から右下”に流れる 表など、情報が詰まっているものを 飛ばし読みする場合 Fの法則 情報が多く、まんべんなく 読み込む場合 Zの法則 基本的にはこの動き 流し見をする場合 グーテンベルク・ダイヤグラム 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 17
  • 19. 初めに見られるが、文字が小さいと飛ばされる © 2023 Okunote, Inc. タイトルの次にここが見れれるので”伝えたいこと”を書く こ こ は メ ッ セ ー ジ の 次 に 見 ら れ る の で 、 メ ッ セ ー ジ に 至 っ た 根 拠 や そ の 詳 細 を 書 く このあたりは見られないこともあるので、気づかれなくても困らない『出典や補足情報』を書く 意識されにくい 意識されにくい 意識されにくい 18
  • 20. 初めに見られるのでタイトルを書く © 2023 Okunote, Inc. タイトルの次にここが見れれるので”伝えたいこと”を書く こ こ は メ ッ セ ー ジ の 次 に 見 ら れ る の で 、 メ ッ セ ー ジ に 至 っ た 根 拠 や そ の 詳 細 を 書 く このあたりは見られないこともあるので、気づかれなくても困らない『出典や補足情報』を書く 意識されにくい 意識されにくい 意識されにくい 大事なことは上 タイトル・メッセージ 根拠や詳細は下 グラフ・コンセプトチャートなど 出 典 ・ 権 利 表 記 ・ ペ ー ジ 番 号 19
  • 21. 重要なこと、概要は上 © 2023 Okunote, Inc. ひとの視線は”左上から右下”に流れる 言いたいことが一番下 なんだこれどういう意味だ… あぁ、そういうことね、、 N G例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 20
  • 22. 重要なこと、概要は上 © 2023 Okunote, Inc. ひとの視線は”左上から右下”に流れる 言いたいことが一番上 視線は”左上から右下“なのね OK例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 21
  • 23. 過去、イメージは左 © 2023 Okunote, Inc. 視線の流れは左から右なので、時間経過もそれにあわせる Before After 時間の流れ 状態の変化 創業 現在 5か年計画 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 22
  • 24. 過去、イメージは左 © 2023 Okunote, Inc. 左目で見ると右脳で処理されるので、感覚的なものは左 スライドは”ひとり歩きするスーツ” 受け取る相手の印象に大きく影響します。 重要な商談にボロボロの服装で臨まないですよね。 スライドをみやすく作るということは、 相手への誠意を示すことでもあります。 服装の乱れに配慮するように、綺麗に作りましょう。 あなたの本気度合いが伝わります。 写真、イメージ図、グラフなど N G例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 23
  • 25. 過去、イメージは左 © 2023 Okunote, Inc. 左目で見ると右脳で処理されるので、感覚的なものは左 スライドは”ひとり歩きするスーツ” 受け取る相手の印象に大きく影響します。 重要な商談にボロボロの服装で臨まないですよね。 スライドをみやすく作るということは、 相手への誠意を示すことでもあります。 服装の乱れに配慮するように、綺麗に作りましょう。 あなたの本気度合いが伝わります。 写真、イメージ図、グラフなど OK例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 24
  • 26. 関連性が高いものは近づける © 2023 Okunote, Inc. 見れば分かるは無神経、関連探しゲームを強要しない 関連性の高いものが遠い えっと…どれがどれの説明だろう N G例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 25
  • 27. 関連性が高いものは近づける © 2023 Okunote, Inc. 見れば分かるは無神経、関連探しゲームを強要しない 関連性の高いものが近い 視線の動きは3パターンあって、 場合によって変わるのね OK例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 26
  • 28. ワンスライド・ワンメッセー ジ 文字や画像は最低限に 不要な装飾を避ける 重要なこと、概要は上 過去、イメー ジは左 関連性が高いもの は近づ ける 色の役割を決める 徹底して揃える 文章を読みやすく する 表層的な みやすさ 表層的なみやすさ © 2023 Okunote, Inc. 少しの工夫で、「こいつ適当に作ったな」と思われない 徹底し て情報を絞る 脳にやさし く 配置する スライド内の 要素を整え る 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 27
  • 29. 色の役割を決める | 役割と使用カラー例 © 2023 Okunote, Inc. 数を絞り、役割を明確にすることで色の意味が伝わる 背景 文字 メイン アクセント 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 28
  • 30. 色の役割を決める © 2023 Okunote, Inc. アクセントカラーはメインカラーの反対色から選ぼう 反 対 色 赤は既定の■でなく■を使おう。 黄色も同様に使う場合は■でなく■。 使わない 代替 『色相環』で検索 (しきそうかん) 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 29
  • 31. 色の役割を決める | 印象の一例 © 2023 Okunote, Inc. 色が与える印象を知っておくと、配色に活かせる 色 ポジティブ ネガティブ 躍動的、情熱的、活力 危険、停止 知的、権威、爽やか 冷たい、孤独、憂鬱 明るい、家庭的、温かい 安っぽい、わがまま、低俗 新鮮、安らぎ、若々しい 保守的、受動的、未熟 落ち着き、控えめ 陰気、不安、曖昧 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 30
  • 32. 徹底して揃える © 2023 Okunote, Inc. 高さや間隔の不揃いに、相手の意識を向かせない 大きさや配置がバラバラ 一番大きいアクセントが重要? 左2つと右2つの間に距離あるな N G例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 31
  • 33. 徹底して揃える © 2023 Okunote, Inc. 高さや間隔の不揃いに、相手の意識を向かせない 大きさや配置が均等 色の役割は4つあるのね OK例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 32
  • 34. 文章を読みやすくする © 2023 Okunote, Inc. 適当に書いてしまいがちですが、気を抜かないようにしましょう 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 段落で 行間を空ける 区切り良く 改行する 図形から 余白をとる 文頭の 位置を揃える 33
  • 35. ・ 単 語 の 途 中 で 改 行 を し て し ま う と 、 と て も 読 み に く く な り ま す 。 ・ 単 語 の 途 中 で な く て も 、 で き る 限 り 文 章 が 読 み や す い 位 置 で 改 行 し ま し ょ う 。 ・ バ ラ ン ス が 悪 い 時 は 言 い 回 し を 変 え ま し ょ う 。 ・ 単 語 の 途 中 で 改 行 を し て し ま う と 、 と て も 読 み に く く な り ま す 。 ・ 単 語 の 途 中 で な く て も 、 で き る 限 り 文 章 が 読 み や す い 位 置 で 改 行 し ま し ょ う 。 ・ バ ラ ン ス が 悪 い 時 は 、 言 い 回 し を 調 整 し ま し ょ う 。 文章を読みやすくする | 改行は区切りよく © 2023 Okunote, Inc. 配慮のない改行は不快感を与えるので注意しましょう N G例 OK例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 34
  • 36. 「 そ こ ま で 細 か い こ と な ん て 誰 も 気 に し な い 」 と 思 う か も し れ ま せ ん が 、 結 構 印 象 違 い ま す 。 今 読 ん で い た だ い て い る こ の 文 章 は 結 構 読 み に く い で す が 、 こ の 違 い は 行 間 の 有 無 だ け で す 。 自 分 で 資 料 を 作 っ て い る 時 は 気 に な ら な く て も 、 読 ん で み る と 結 構 印 象 違 い ま す よ ね ? 社 外 も し く は 上 司 の 方 に 向 け た 資 料 が 多 い と 思 い ま す 。 配 慮 を 怠 ら な い よ う に し ま し ょ う 。 「 そ こ ま で 細 か い こ と な ん て 誰 も 気 に し な い 」 と 思 う か も し れ ま せ ん が 、 結 構 印 象 違 い ま す 。 今 読 ん で い た だ い て い る こ の 文 章 は 結 構 読 み に く い で す が 、 こ の 違 い は 行 間 の 有 無 だ け で す 。 自 分 で 資 料 を 作 っ て い る 時 は 気 に な ら な く て も 、 読 ん で み る と 結 構 印 象 違 い ま す よ ね ? 社 外 も し く は 上 司 の 方 に 向 け た 資 料 が 多 い と 思 い ま す 。 配 慮 を 怠 ら な い よ う に し ま し ょ う 。 文章を読みやすくする | 行間を空ける © 2023 Okunote, Inc. 行間がないと同じ文章に見えてしまい、1行空けは不格好 N G例 OK例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 35
  • 37. 文章を読みやすくする | 行間を空ける © 2023 Okunote, Inc. オブジェクトを選択→『ホームタブ』→ 『↑↓アイコン』→『行間のオプション』を開く 以下のように設定して「OK」 段落後6~12pt / 行間1行 がおすすめ こ の 設 定 も 『 書 式 の コ ピ ー ペ ー ス ト 』 が 有 効 『 E n t e r 』 で 改 行 す る と 行 間 が 空 く よ う に な る 行 間 を 空 け な い 改 行 は 『 S h i f t + E n t e r 』 1 2 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 36
  • 38. 2 行 ま で な ら 中 央 揃 え を 使 っ て も 良 い で す が 、 3 行 を 超 え た ら 必 ず 左 揃 え に し ま し ょ う 。 こ の ほ か 箇 条 書 き も 左 揃 え が 必 須 で す ね 。 1 行 の テ キ ス ト を い れ る た め に 中 央 揃 え を 設 定 し て 、 コ ピ ペ で 使 い 回 す と き に 結 構 こ う い う 文 章 が 残 っ て し ま っ た り し ま す 。 2 行 ま で な ら 中 央 揃 え を 使 っ て も 良 い で す が 、 3 行 を 超 え た ら 必 ず 左 揃 え に し ま し ょ う 。 こ の ほ か 箇 条 書 き も 左 揃 え が 必 須 で す ね 。 1 行 の テ キ ス ト を い れ る た め に 中 央 揃 え を 設 定 し て 、 コ ピ ペ で 使 い 回 す と き に 結 構 こ う い う 文 章 が 残 っ て し ま っ た り し ま す 。 文章を読みやすくする | 左揃えと中央揃え © 2023 Okunote, Inc. 『箇条書き』『3行を超える文章』は左揃えにしよう N G例 OK例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 37
  • 39. 文章を読みやすくする | 左揃えと中央揃え © 2023 Okunote, Inc. オブジェクトを選択→『ホームタブ』 →『横線アイコン』をクリック オブジェクトを選択→『ホームタブ』 →『文字の配置』から文章の位置を変更できる ! 左 揃 え 中 央 揃 え 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 38
  • 40. 初 期 設 定 の ま ま で は 『 改 行 』 『 ス ペ ー ス 』 で 余 白 を 調 整 し な け れ ば な ら ず 、 と て も 面 倒 で す し 、 細 か な 調 整 が で き ま せ ん 。 文章を読みやすくする | 余白を調整する © 2023 Okunote, Inc. オブジェクトに直接文章を書くときは、余白をとろう 左揃え・中央揃え ナンバリングを控える 初 期 設 定 の ま ま で は 『 改 行 』 『 ス ペ ー ス 』 で 余 白 を 調 整 し な け れ ば な ら ず 、 と て も 面 倒 で す し 、 細 か な 調 整 が で き ま せ ん 。 N G例 OK例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 39
  • 41. 文章を読みやすくする | 余白を調整する © 2023 Okunote, Inc. 『配置とサイズ』→『図形内でテキストを 折り返す』のチェックを外すと、自動で改行されない ! オブジェクトを選択→オブジェクトを右クリック →『配置とサイズ』を開き、余白を調整 M a c の 方 は オ ブ ジ ェ ク ト を ダ ブ ル ク リ ッ ク で も 開 け る 改行したくな い 改行したくない こ の 設 定 も 『 書 式 の コ ピ ー ペ ー ス ト 』 が 有 効 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 40
  • 42. オブジェクトを選択→『書式タブ』→ 『文字の効果』→『光彩』→大きさを選択 文章を読みやすくする | どうしても文字がはみ出る場合 © 2023 Okunote, Inc. ! 『 そ の 他 の 光 彩 の 色 』 か ら 好 き な 色 へ 変 更 満足度98% 満足度98% 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 41
  • 43. ① 特 に 箇 条 書 き な ど で み ら れ る ケ ー ス で す が 、 無 意 味 な 数 字 は 使 わ な い よ う に し ま し ょ う 。 ② 強 く 連 続 性 を 示 し 、 「 続 き を 探 す 」 「 関 連 性 を 考 え る 」 な ど の 負 荷 を 与 え ま す 。 ③ 本 当 に 重 要 な ポ イ ン ト や 手 順 な ど 、 必 要 性 が あ る 場 合 に 限 定 し て 使 い ま し ょ う 。 ・ 特 に 箇 条 書 き な ど で み ら れ る ケ ー ス で す が 、 無 意 味 な 数 字 は 使 わ な い よ う に し ま し ょ う 。 ・ 強 く 連 続 性 を 示 し 、 「 続 き を 探 す 」 「 関 連 性 を 考 え る 」 な ど の 負 荷 を 与 え ま す 。 ・ 本 当 に 重 要 な ポ イ ン ト や 手 順 な ど 、 必 要 性 が あ る 場 合 に 限 定 し て 使 い ま し ょ う 。 文章を読みやすくする | ナンバリングを控える © 2023 Okunote, Inc. ナンバリングはとても強力なので、使いどころを絞りましょう N G例 OK例 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 42
  • 44. 文章を読みやすくする | ナンバリングを控える © 2023 Okunote, Inc. 無意味なナンバリング連発になってしまうので、 『ナンバリング箇条書きアイコン』は使わない ! 箇条書きの『・』を打つのが面倒な場合は 『ホームタブ』→『箇条書きアイコン』 ! 記 号 が 大 き く 、 記 号 と 文 章 の 間 隔 が 広 い た め 見 栄 え は あ ま り よ く な い で す 。 お す す め は し ま せ ん 。 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 43
  • 45. 目次 © 2023 Okunote, Inc. 表 層 的 な み や す さ 構 造 的 な み や す さ コ ン テ ン ツ の み や す さ ス ラ イ ド 作 成 の 大 原 則 44
  • 46. 構造的な みやすさ 構造的なみやすさ © 2023 Okunote, Inc. 見落としがちですが、いずれも印象付けに大きく影響します 概要/構成をみせる 結論/概要が先、根拠 /詳細は後 全体と部分をみせる 「あ りがとうございまし た」は不要 レイアウトを統一する 目的に則したレイアウトを使う スライド横断で余白を揃える レイアウトをパター ン 化し て統一する スライド横断で要素を整え る 配色を統一する 文字や図形の役割を決める フォン トを決めて統一する 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 45
  • 47. 結論/概要が先、根拠 /詳細は後 全体と部分をみせる 「あ りがとうございまし た」は不要 目的に則したレイアウトを使う スライド横断で余白を揃える レイアウトをパター ン 化し て統一する 配色を統一する 文字や図形の役割を決める フォン トを決めて統一する 構造的な みやすさ 構造的なみやすさ © 2023 Okunote, Inc. 見落としがちですが、いずれも印象付けに大きく影響します 概要/構成をみせる レイアウトを統一する スライド横断で要素を整え る 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 46
  • 48. 結論/概要が先、根拠/詳細は後 © 2023 Okunote, Inc. はじめに全体をみせ、その後具体的な内容を説明しよう 結論と根拠を示して 全体の80%を伝える ひとつめの根拠と その理由を示す 理由とそれを支える 根拠(事実)を示す スライド1 スライド2 スライド3 順に理由と根拠(事実)を 説明し、右のブロックへ 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 47
  • 49. 目次に限らず、全体と部分をみせる例 全体と部分をみせる © 2023 Okunote, Inc. 相手は、あなたの説明がいつまで続くかわからない 5ページを超えたら、必ず目次をつけましょう 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 48
  • 50. 全体と部分をみせる | 表紙に必要なもの © 2023 Okunote, Inc. 情報の機密性 NDA対象であることを示す 社内資料では『社外秘』など 差出先 誰に向けたものかを明らかにする 権利表記 両端に寄せてスライドを広く使う 差出元 印刷されたときのために必ず書く タイトル 中身を見なくとも何の資料か、 わかるように記載する 例えば『分析結果の報告』ではなく 『売上減少要因に関するご報告』 色んな分析を複数社に依頼してるかも 提出日 印刷されたときのために必ず書く 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 49
  • 51. 「ありがとうございました」は不要 © 2023 Okunote, Inc. 質問を考えやすいように目次スライドで終わろう 振り返りができ、質問を思いつきやすい終わり方 何の意味もなく、インパクトがある終わり方 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 50
  • 52. 結論/概要が先、根拠 /詳細は後 全体と部分をみせる 「あ りがとうございまし た」は不要 目的に則したレイアウトを使う スライド横断で余白を揃える レイアウトをパター ン 化し て統一する 配色を統一する 文字や図形の役割を決める フォン トを決めて統一する 構造的な みやすさ 構造的なみやすさ © 2023 Okunote, Inc. 見落としがちですが、いずれも印象付けに大きく影響します 概要/構成をみせる レイアウトを統一する スライド横断で要素を整え る 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 51
  • 53. 目的に則したレイアウトを使う © 2023 Okunote, Inc. 主な用途は大きく2種類。それぞれ目的が異なる 企画・報告・提案 登壇・ウェビナー その場にいない相手にも、 誤解なく内容を伝える 正確性・理解がずれないことが重要 その場にいる相手だけに、 印象付けや情報提供を行う 視認性・インパクトが重要 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 52
  • 54. 目的に則したレイアウトを使う © 2023 Okunote, Inc. ケース 企画・提案・報告 登壇・ウェビナー 文字サイズ 12pt~24pt 16pt~44pt 背景色 印刷時に擦れる・インクを消費するので白にする チカチカして疲れるので白を避ける メッセージ 必ず入れる 入れたほうが無難だが、登壇スタイルに依る ページ番号 確認できれば良いので、目立たないよう小さめに 質問をしやすいように、やや大きめに デザイン性 信頼性を欠かないよう、できる限りシンプルに 質素すぎて寂しければ少しこだわってもOK アニメーション ひとつのスライドで伝えたい内容が後出しになり、相手にストレスを与えるので原則使用しない アスペクト比 16:9(印刷のみの場合は4:3でもOK) 16:9 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 53
  • 55. 目的に則したレイアウトを使う | スライドサイズを変更する © 2023 Okunote, Inc. 「デザインタブ」→「スライドのサイズ」から アスペクト比を変更できる 『ユーザー設定のスライドサイズ』から『A4サイズ』 や『縦向き・横向き』などに変更できる ! エクセルの書式を そのままにしたい場合は 『元の書式を保持』 1 6 : 9 は モ ニ タ ー サ イ ズ な の で 原 則 こ ち ら を 使 う 4 : 3 で 全 画 面 表 示 に す る と 左 右 に 太 い 黒 帯 が で る 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 54
  • 56. 目的に則したレイアウトを使う | 企画・報告・提案書:例 © 2023 Okunote, Inc. タイトル 16pt 区切りは「 | 」がおすすめ 全角スぺースと『Shift+¥』 メッセージ 20pt 例は文字の間隔を空けています 権利表記/スライド番号 11pt 両端に寄せてスライドを広く使う 注意書き 14pt 文字色を少し薄くするのも良い ボディ 12~24pt 写真やグラフもすべてここに収める 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 55
  • 57. 目的に則したレイアウトを使う | 登壇・ウェビナー:例 © 2023 Okunote, Inc. メッセージ 44pt 例は文字の間隔を空けています 権利表記 11pt 必須だが目立たせる必要なし 注意書き 14pt 文字色を少し薄くするのも良い ボディ 20~28pt 写真やグラフもすべてここに収める スライド番号 20pt タイトル 24pt 見出し 16pt 紙芝居のように流れるプレゼンで、 スライドの情報量が極端に少なく 枚数が多い場合は このようなガイドなどを推奨します 何時まで続くんだ…を防ぎます 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 56
  • 58. スライド横断で余白を揃える © 2023 Okunote, Inc. 資料全体を通して、余白の広さを揺らさないようにしましょう どんなレイアウトでもこの範囲に収める ボディの領域と余白を決めて 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 57
  • 59. スライド横断で余白を揃える | ガイド・グリッド線を表示する © 2023 Okunote, Inc. 『表示タブ』→『グリッド線』もしくは 『ガイド』をクリックで表示 表示タブ右端のとても小さな アイコンをクリックで グリッド線の詳細設定画面が開きます ! そ れ ぞ れ 調 整 で き ま す が 、 画 面 が 見 辛 く な る の で お 好 み で お 使 い く だ さ い M a c の 方 は 『 グ リ ッ ド 線 』 機 能 が な い よ う で す 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 58
  • 60. スライド横断で余白を揃える | ガイドを調整する © 2023 Okunote, Inc. ガ イ ド を 右 ク リ ッ ク す る と メ ニ ュ ー が 表 示 さ れ る スライドマスターで ガイドを表示・ 調整しましょう 気づかずにズラしてしまうと地獄です 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 59
  • 61. スライド横断で余白を揃える | ガイドを使わない場合 © 2023 Okunote, Inc. 配置の基準となる オブジェクトまたは スライドをつくる 都度複製し、 “台紙”として使う これなら『配置機能』が使える 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 60
  • 62. スライド横断で余白を揃える | ガイドを使わない場合 © 2023 Okunote, Inc. 余白確認用レイアウト 通常のレイアウト 表紙用レイアウト 通常のレイアウトを複製して、範囲を示す枠のみを 追加した『確認用レイアウト』を作って切り替える ! ス ラ イ ド を 複 数 選 や 全 選 択 ( C t r + A ) し て 、 レ イ ア ウ ト を 一 括 変 更 す る こ と が で き る 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 61
  • 63. レイアウトをパターン化して統一する © 2023 Okunote, Inc. レ イ ア ウ ト や 見 出 し の 位 置 な ど を 定 義 す る ス ラ イ ド を 作 り 、 都 度 複 製 し て 編 集 す る の が お す す め 一度作ったスライドと似た 構成のスライドを作る場合は スライドの複製をしよう このほか、特定オブジェクトを ほかのスライドへコピペすると 位置も同じになるので便利 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 62
  • 64. 結論/概要が先、根拠 /詳細は後 全体と部分をみせる 「あ りがとうございまし た」は不要 目的に則したレイアウトを使う スライド横断で余白を揃える レイアウトをパター ン 化し て統一する 配色を統一する 文字や図形の役割を決める フォン トを決めて統一する 構造的な みやすさ 構造的なみやすさ © 2023 Okunote, Inc. 見落としがちですが、いずれも印象付けに大きく影響します 概要/構成をみせる レイアウトを統一する スライド横断で要素を整え る 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 63
  • 65. 配色を統一する | 濃淡でバリエーションを増やし、色を足さない © 2023 Okunote, Inc. オブジェクトを右クリック→『図形の書式設定』→ 『塗りつぶし』→『透明度』を調整 ! 背 景 が 「 白 色 」 で あ れ ば 、 色 が そ の ま ま 薄 く な る 使 用 比 率 イ メ ー ジ 70% 25% 5% 背景 メイン アクセント 文字 濃 淡 な ら 統 一 感 を 保 て る 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 64
  • 66. スポイト機能で色を抜き出す スライドマスターの欄外に専用のパレットを作る 配色を統一する | スライドマスターとスポイトで色を揺らさない © 2023 Okunote, Inc. 濃淡でバリエーションを増やし、不用意に色を増やさない 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 65
  • 67. 文字や図形の役割を決める © 2023 Okunote, Inc. 色と同様に図形にもルールを設けて、種類を絞りましょう 1 その他の図形は使わない 使用する主な図形とルール 1 ! N G例 OK例 良 い 例 ・ 悪 い 例 受 け 取 り て の 考 え 機 能 の 手 順 説 明 機 能 の 補 足 説 明 ? bad good 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 66
  • 68. フォントを決めて統一する © 2023 Okunote, Inc. こだわりだすとキリがないので、まずはこの3つから選びましょう Meiryo UI やや細い 比べると結構違う メイリオ バランスが良い 比べると結構違う 游ゴシック 細くて丸い 比べると結構違う 画面投影が主目的の場合 印刷配布が 主目的の場合 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 67
  • 69. フォントを決めて統一する | スライドマスターに設定しておく © 2023 Okunote, Inc. 『フォント』→『フォントのカスタマイズ』を選択 M a c の 方 は 既 定 の も の か ら 選 択 の み 『表示タブ』→『スライドマスター』で スライドマスターを開く 1 2 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 68
  • 70. 目次 © 2023 Okunote, Inc. 表 層 的 な み や す さ 構 造 的 な み や す さ コ ン テ ン ツ の み や す さ ス ラ イ ド 作 成 の 大 原 則 69
  • 71. コンテンツの みやすさ コンテンツのみやすさ © 2023 Okunote, Inc. 重要な資料では、さらに細部まで意識を巡らせましょう グ ラフをみやすく する 項目/並び順を整理する 要素の追加と削除 配色とラベル・凡例を工夫する 表をみやすく する 項目/並び順を整理する 文字の位置と余白 強調は塗りつ ぶ し 図や写真をみやすく する 好きな図形を作る 使用素材を統一する 写真や画像を加工する 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 70
  • 72. 項目/並び順を整理する 要素の追加と削除 配色とラベル・凡例を工夫する 項目/並び順を整理する 文字の位置と余白 強調は塗りつ ぶ し 好きな図形を作る 使用素材を統一する 写真や画像を加工する コンテンツの みやすさ コンテンツのみやすさ © 2023 Okunote, Inc. 重要な資料では、さらに細部まで意識を巡らせましょう グ ラフをみやすく する 表をみやすく する 図や写真をみやすく する 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 71
  • 73. エクセルで作成して張り付けましょう © 2023 Okunote, Inc. エクセルで作成したグラフをコピーして そのままパワーポイントへ貼り付け 張り付けたグラフはPowerPoint上で編集できる ! 『リンク』の場合、pptxファイルを送付したり、 エクセルファイルの保存場所が変わると 書式の変更以外の編集ができなくなるので要注意 エクセルの書式を そのままにしたい場合は 『元の書式を保持』 エクセルファイルを リンクさせる リンクが切れる可能性 エクセルファイルを パワーポイントに埋め込む pptxが重くなる 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 72
  • 74. 棒グラフのほか、 帯グラフや円グラフも同様 グラフを作成する際に 大きい→小さい順を徹底 項目/並び順を整理する | 順番を明らかにする © 2023 Okunote, Inc. 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 E建築 Fエンターテイメント D重工 Hコンサルタンツ 株式会社C B株式会社 Gエージェンシー A商事 I社 売上金額 大きい 小さい 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 73
  • 75. 要素の追加と削除 © 2023 Okunote, Inc. 1,665 1,851 2,052 3,512 3,653 4,068 5,516 12,629 12,934 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 E建築 Fエンターテイメント D重工 Hコンサルタンツ 株式会社C B株式会社 Gエージェンシー A商事 I社 B2BマーケティングX社 取引先別売上 目盛り線は原則削除 強調したい基準があれば追加する タイトルを記載する スライドのタイトルと重複する場合は不要 (百万円) 単位は必須 すべてデータラベルを つけるなら軸は不要 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 74
  • 76. 配色とラベル・凡例を工夫する © 2023 Okunote, Inc. 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 E建築 Fエンターテイメント D重工 Hコンサルタンツ 株式会社C B株式会社 Gエージェンシー A商事 I社 B2BマーケティングX社 取引先別売上 強調するものだけ色を変える 枠線での強調は控える 126.3億円 126.9億円 (百万円) データラベル機能でなく、 直接入力した方がみやすい 単位は小さくする 強調しないものはグレーまたは メインカラーの薄い色にする データラベルが不要なら削除する 今期非注力 今期注力 凡例も直接入力した方がみやすい 文字でなくアイコンを使う手段も 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 75
  • 77. 項目/並び順を整理する 要素の追加と削除 配色とラベル・凡例を工夫する 項目/並び順を整理する 文字の位置と余白 強調は塗りつ ぶ し 好きな図形を作る 使用素材を統一する 写真や画像を加工する コンテンツの みやすさ コンテンツのみやすさ © 2023 Okunote, Inc. 重要な資料では、さらに細部まで意識を巡らせましょう グ ラフをみやすく する 表をみやすく する 図や写真をみやすく する 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 76
  • 78. エクセルで作成した表をコピーして そのままパワーポイントへ貼り付け エクセルで作成して張り付けましょう © 2023 Okunote, Inc. 『挿入タブ』→『行列数指定』で 直接表を作成できる ! タ イ ト ル 行 の ” 太 線 “ を 消 し た い と き は 表 を 選 択 → 『 デ ザ イ ン タ ブ 』 → 『 タ イ ト ル 行 』 チ ェ ッ ク を 外 す エクセルの書式を そのままにしたい場合は 『元の書式を保持』 タイトル行は削除できる 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 77
  • 79. この例では 目標売上が大きなものの 未達・達成が全体に 大きな影響を与えるため、 『達成率順』でなく 『目標売上順』となる 項目/並び順を整理する | 順番を明らかにする © 2023 Okunote, Inc. 重要 補足 重要 補足 商品 目標売上 達成率 備考 ウサギさんぬいぐるみ 1,000万円 182% ロングセラー商品であるが、 TVCMの影響で例年以上に伸びている クマさんカーペット 500万円 86%家具イベントが成功し、達成見込み ネコの手しゃもじ 300万円 38% 想定以上に売れず、 飲食店とのコラボを検討中 イヌのしっぽマフラー 100万円 52%チラシ印刷が終わり、来月配布予定 アヒルさんぬいぐるみ 100万円 27%追加施策を検討中 合計 2,000万円 122% 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 78
  • 80. 何やら細かそうに見えますが、 基本的な配慮なのですべて抑えましょう 表を右クリック→『図形の書式設定』→ 幅アイコン→テキストボックスで文字の余白を調整 文字の位置と余白 © 2023 Okunote, Inc. 商品 目標売上 達成率 備考 ウサギさんぬいぐるみ 1,000万円 182% ロングセラー商品であるが、 TVCMの影響で例年以上に伸びている クマさんカーペット 500万円 86% 家具イベントが成功し、達成見込み ネコの手しゃもじ 300万円 38% 想定以上に売れず、 飲食店とのコラボを検討中 イヌのしっぽマフラー 100万円 52% チラシ印刷が終わり、来月配布予定 アヒルさんぬいぐるみ 100万円 27% 追加施策を検討中 合計 2,000万円 122% 数字は右揃え、単位は小さく 項目は中央揃え 文字は左揃え ! 左右に少し余白をとる 高さ・幅を揃える 複数セルを選択→『レイアウトタブ』→ 『高さ・幅を揃える』を選択で高さ・幅を揃える ! こ の ほ か 、 グ ラ フ と 同 様 に タ イ ト ル を 記 載 す る ス ラ イ ド の タ イ ト ル と 重 複 す る 場 合 は 不 要 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 79
  • 81. 強調は塗りつぶし © 2023 Okunote, Inc. 強調か所を枠線で囲むと、 表のセルと重複してとてもみにくくなります 商 品 目 標 売 上 達 成 率 備 考 ウサギさんぬいぐるみ 1,000万円 182% ロングセラー商品であるが、 TVCMの影響で例年以上に伸びている クマさんカーペット 500万円 86% 家具イベントが成功し、達成見込み ネコの手しゃもじ 300万円 38% 想定以上に売れず、 飲食店とのコラボを検討中 イヌのしっぽマフラー 100万円 52% チラシ印刷が終わり、来月配布予定 アヒルさんぬいぐるみ 100万円 27% 追加施策を検討中 合計 2,000万円 122% 強調は枠線でなく、塗りつぶし 表頭・合計は区別する 罫線にも配慮できるとより良いです 表を選択→『デザインタブ』→『罫線』 ! 『 枠 な し 』 → 『 ペ ン の 色 』 を 白 に 変 更 → 『 罫 線 ( 内 側 ) 』 が お す す め 線の種類・太さ・色を変えて 1本ずつ引くこともできる 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 80
  • 82. 項目/並び順を整理する 要素の追加と削除 配色とラベル・凡例を工夫する 項目/並び順を整理する 文字の位置と余白 強調は塗りつ ぶ し 好きな図形を作る 使用素材を統一する 写真や画像を加工する コンテンツの みやすさ コンテンツのみやすさ © 2023 Okunote, Inc. 重要な資料では、さらに細部まで意識を巡らせましょう グ ラフをみやすく する 表をみやすく する 図や写真をみやすく する 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 81
  • 83. 好きな図形を作る | 図形を組み合わせる © 2023 Okunote, Inc. 複数の図形を選択した状態で、 「書式タブ」→「図形の結合」 「 図 形 の 結 合 の 右 の 小 さ な ▼ 」 を ク リ ッ ク す る と 、 い ろ い ろ で き る 接 合 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 82
  • 84. 好きな図形を作る | 図形を組み合わせる © 2023 Okunote, Inc. 接 合 型 抜 き / 合 成 切 り 出 し 重 な り 抽 出 単 純 型 抜 き バラバラになるので 一部だけ色を変えたり 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 83
  • 85. 好きな図形を作る | スマートアート © 2023 Okunote, Inc. 『挿入タブ』→『SmartArt』から 既定のコンセプトチャートを挿入できる ! ど れ も 中 途 半 端 に お 洒 落 で 、 と て も ダ サ い の で 使 用 は お 勧 め し ま せ ん 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 84
  • 86. 好きな図形を作る | スマートアートからパーツを抜き出す © 2023 Okunote, Inc. スマートアートに含まれる図形の一部だけを 大きさや太さなどを変えて使うことができます ! グ ル ー プ 化 解 除 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 85
  • 87. 使用素材を統一する © 2023 Okunote, Inc. アイコンや写真素材はサイトを絞り、統一感を崩さない https://pixabay.com/ja/ http://pictogram2.com/ https://icooon-mono.com/ 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 86
  • 88. オブジェクトを右クリック→『塗りつぶし』 →『塗りつぶしの色』からカラーコードを確認できる 使用素材を統一する | アイコン素材の色を揃える © 2023 Okunote, Inc. アイコン素材の使いまわしや色の変更を考慮すると、 アイコンは白色にして、背景で調整するのが楽 ! アイコンの色を変える場合、 その都度素材を取得しなおし アイコンを白色にしておけば、 背景の色を変えるだけでOK 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 87
  • 89. 写真や画像を加工する | 写真の縦横比を揃える © 2023 Okunote, Inc. 写真を選択した状態で、『書式タブ』 →『トリミングしたの小さい▼』→『縦横比』 ! 「 小 さ い ▼ 」 で な く 「 ト リ ミ ン グ 」 を 選 択 す る と 手 動 で 好 き に 縦 横 を 切 り 取 る こ と が で き る 2 つ と も 1 : 1 に ト リ ミ ン グ し て 高 さ を 揃 え る 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 88
  • 90. 写真や画像を加工する | 画像をぼかす © 2023 Okunote, Inc. 写真を選択した状態で、『書式タブ』 →『アート効果』→『ぼかし』 ! 『 ア ー ト 効 果 の オ プ シ ョ ン 』 か ら “ ぼ か し ” の 強 さ を 調 整 で き る ぼ か し 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 89
  • 91. 写真や画像を加工する | 文字を被せる © 2023 Okunote, Inc. リンゴ 写真と同じ サイズの四角に 文字を書く オブジェクトを右クリック→『透明度』を 調整して、写真の上に重ねる ! リンゴ 四 角 を 透 明 に し て 重 ね る 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 90
  • 92. リンゴ 特定のオブジェクトを手前や奥に移動させたいときは 『オブジェクトの順序』機能を使おう ! 複 数 オ ブ ジ ェ ク ト の 位 置 関 係 を 崩 し た く な い と き は グ ル ー プ 化 を し て お こ う 写真や画像を加工する | 文字を被せる:最前/最背面へ移動 © 2023 Okunote, Inc. リンゴ 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 91
  • 93. 図形・グラフ・スライドなどをコピーして、 スライドを右クリック→「図形で貼り付け」 ! p d f で 渡 し て も p p t x に 変 換 さ れ る と 厄 介 、 ぼ か し た 状 態 で も う 一 度 画 像 で 張 り 付 け よ う 写真や画像を加工する | 応用:図形で張り付けて一部ぼかす © 2023 Okunote, Inc. グラフやスライドを 図形で2つ張り付けて、 片方をぼかす 重ねてから 片方をトリミング 重ねてから 片方をトリミング 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 92
  • 94. 目次 © 2023 Okunote, Inc. 表 層 的 な み や す さ 構 造 的 な み や す さ コ ン テ ン ツ の み や す さ ス ラ イ ド 作 成 の 大 原 則 93
  • 95. 参考文献 © 2023 Okunote, Inc. slideshare「見やすいプレゼン資料の作り方 – リニューアル増量版」Yuta Morishige.2022-10-19. https://www.slideshare.net/yutamorishige50/ss-41321443 森重 湧太. (2016). 一生使える 見やすい資料のデザイン入門. インプレス https://www.amazon.co.jp/dp/484433963X 表層的なみやすさ 構造的なみやすさ コンテンツのみやすさ スライド作成の大原則 94