SlideShare a Scribd company logo
Moverio+Unityで始める
ARグラス向けの開発
黒河 優介
Moverioって、何?
EPSON社より発売されているAndroid搭載のARグラス端末
メガネ部分とコントローラー部分がセットで一つの端末。
Android端末なのでUnityでのアプリ開発も可能
Moverioの良いところ
1) 黒で塗りつぶすと透過して、現実世界が見える
2) サイドバイサイドの立体視に対応
3) モバイル端末として完結しているので、PC不要
4) カメラや各種センサーなど一通りそろってます
5) メガネ族に優しい
1.黒い背景は透過するという特性
メガネ越しに見える映像
※スマホのカメラで撮影しました。
肉眼で見るともう少しUnityちゃんがくっきり見えます
現実世界(メガネなし)
メガネに移す情報
2.サイドバイサイド形式の立体視に対応
左目用の映像 右目用の映像
画面の左半分に左目用の映像、
右半分に右目の映像をレンダ
リングする事で立体視にするこ
とも出来ます
3.モバイル対応端末なのでPC不要
このセットで完結。
バッテリー駆動で、フル稼働で
も数時間は持ちます
4.カメラや各種センサー揃えています
メガネ部分
9軸センサー(加速度・ジャイロ・地磁
気)照度センサー、カメラ
コントローラー部分
9軸センサー(加速度・ジャイロ・地磁
気)タッチパッド、十字キー、決定キー、
GPS
5.メガネ族に優しい
メガネの上からも
掛けられるように
専用のレンズアタッチメント!!
Moverioのちょっとイケてないところ
1) 視野角が狭めの 23度
でも、Hololensも体感した所 35度前後位。Meta Pro2が90度あるらしいが…
2) Google Play未対応
でもEPOSONが専用マーケットサイト作ってる
Moverio 面白いデバイスですよ!!!!
でもお高いんでしょう・・・・
なんと、お値段たったの8万円ちょっと!!
Hololensの3分の1以下ですよ!!!
スマホ買うようなもんですよ!!!
更に Moverioには歴史もあります!!!
Moverioの歴史①
最初期に出てきた「Moverio BT-100」
2011年11月25日発売
Android 2.2を積んでいた。アプリ開発は
想定されておらず、ただのビデオプレイ
ヤーとして販売されていた。
Moverioの歴史②
次のバージョン「Moverio BT-200」
2014年06月30日発売
超大幅な軽量化に加えて、スペックアップ、
Android 4.0の採用、メガネ部分にジャイ
ロ・加速度センサー等をつけて、デベロッ
パーによるアプリ開発も視野に入った端
末。メーカーからSDKやマーケットサイトも
提供された
Moverioの歴史③
最新バージョン「Moverio BT-300」
2016年11月30日発売
さらなる軽量化に加えて、メガネ部分の
着け心地の改良、スペックアップ、
Android 5.1の採用、シリコンOLEDによる
映像の鮮明さの向上と順当にバージョン
アップしてきました
関係ないですが……
Moverioとは関係ないですが、ARグラス
つながりで何となく映ってしまった
ReconJet
すみません。ただ載せたかったんで
す・・・・
そんなわけで、Moverioは順当に進化してき
てます。
Bt-200になってアプリ開発もできるようになり、
Bt-300ではディスプレイ部分が超絶進化して、
超きれいになりました!!
まだ未開の地だからこそのチャンス!!
昔 リリースしたアプリが何かランクインし
ちゃいました…。
という事で皆さん是非Moverioを手にして
ARグラス向けアプリ開発しましょう!!
気になったら今すぐアクセス!!
• Moverioの公式サイト (開発SDKや情報はコチラから)
• https://moverio.epson.com/
• 過去に私が書いた記事
• http://wotakuro.sakura.ne.jp/ginga/?p=174
• 以前作成したMoverio向けUnityPlugin
• https://github.com/wotakuro/moverrio_unity
※BT-300向けにちゃんと対応してませんが動作しました。
メーカー側からUnity Pluginは提供予定とのことなので、正式なのはそちらに期待

More Related Content

What's hot

What's hot (20)

Unreal Engine 4.27 ノンゲーム向け新機能まとめ
Unreal Engine 4.27 ノンゲーム向け新機能まとめUnreal Engine 4.27 ノンゲーム向け新機能まとめ
Unreal Engine 4.27 ノンゲーム向け新機能まとめ
 
MRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみたMRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみた
 
5分でわかる Unity点群
5分でわかる Unity点群5分でわかる Unity点群
5分でわかる Unity点群
 
OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本
OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本
OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本
 
MRTK-Unreal(UX Tools) を利用した HoloLens 2 アプリ開発 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
MRTK-Unreal(UX Tools) を利用した HoloLens 2 アプリ開発 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTERMRTK-Unreal(UX Tools) を利用した HoloLens 2 アプリ開発 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
MRTK-Unreal(UX Tools) を利用した HoloLens 2 アプリ開発 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
 
UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発
UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発
UE4×ADX2を使ったゼロから始めるサウンド開発
 
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
 
A frameハンズオン 20170129
A frameハンズオン 20170129A frameハンズオン 20170129
A frameハンズオン 20170129
 
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRHoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
 
アプリ起動時間高速化 ~推測するな、計測せよ~
アプリ起動時間高速化 ~推測するな、計測せよ~アプリ起動時間高速化 ~推測するな、計測せよ~
アプリ起動時間高速化 ~推測するな、計測せよ~
 
ARマーカーを利用したHoloLens同士の位置合わせ
ARマーカーを利用したHoloLens同士の位置合わせARマーカーを利用したHoloLens同士の位置合わせ
ARマーカーを利用したHoloLens同士の位置合わせ
 
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作るCinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
Cinemachineで見下ろし視点のカメラを作る
 
Nreal Lightハンズオン
Nreal LightハンズオンNreal Lightハンズオン
Nreal Lightハンズオン
 
猫でも分かる3人称視点VRコンテンツ
猫でも分かる3人称視点VRコンテンツ猫でも分かる3人称視点VRコンテンツ
猫でも分かる3人称視点VRコンテンツ
 
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
 
第2部 自作ライブラリ紹介
第2部  自作ライブラリ紹介第2部  自作ライブラリ紹介
第2部 自作ライブラリ紹介
 
RENDERING 最適化「禍つヴァールハイト」
RENDERING 最適化「禍つヴァールハイト」RENDERING 最適化「禍つヴァールハイト」
RENDERING 最適化「禍つヴァールハイト」
 
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたいAzure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
 
Photon Fusionのはじめの一歩
Photon Fusionのはじめの一歩Photon Fusionのはじめの一歩
Photon Fusionのはじめの一歩
 
Mixed Reality Toolkit V2のMixed Reality Scene Systemを使う
Mixed Reality Toolkit V2のMixed Reality Scene Systemを使うMixed Reality Toolkit V2のMixed Reality Scene Systemを使う
Mixed Reality Toolkit V2のMixed Reality Scene Systemを使う
 

Similar to Moverio+unityで始めるarグラスアプリ開発

Unity X Vuforia ゲームツクール!第1回 復習資料
Unity X Vuforia ゲームツクール!第1回 復習資料Unity X Vuforia ゲームツクール!第1回 復習資料
Unity X Vuforia ゲームツクール!第1回 復習資料
Takuya Arakawa
 
Androidとは。ちょっと変った視点から
Androidとは。ちょっと変った視点からAndroidとは。ちょっと変った視点から
Androidとは。ちょっと変った視点から
demuyan
 

Similar to Moverio+unityで始めるarグラスアプリ開発 (19)

ウェアラブル勉強会 東京#2
ウェアラブル勉強会 東京#2ウェアラブル勉強会 東京#2
ウェアラブル勉強会 東京#2
 
ゲームツクール第1回 Unity x VuforiaでARカメラを作ろう!
ゲームツクール第1回 Unity x VuforiaでARカメラを作ろう!ゲームツクール第1回 Unity x VuforiaでARカメラを作ろう!
ゲームツクール第1回 Unity x VuforiaでARカメラを作ろう!
 
Windows Mixed Reality アプリ開発 ベストプラクティス
Windows Mixed Reality アプリ開発 ベストプラクティスWindows Mixed Reality アプリ開発 ベストプラクティス
Windows Mixed Reality アプリ開発 ベストプラクティス
 
Part3 unityを使ったvrアプリ作成入門
Part3 unityを使ったvrアプリ作成入門Part3 unityを使ったvrアプリ作成入門
Part3 unityを使ったvrアプリ作成入門
 
Unity X Vuforia ゲームツクール!第1回 復習資料
Unity X Vuforia ゲームツクール!第1回 復習資料Unity X Vuforia ゲームツクール!第1回 復習資料
Unity X Vuforia ゲームツクール!第1回 復習資料
 
Unityを使ったVRアプリ作成入門 ABCD2015金沢編
Unityを使ったVRアプリ作成入門 ABCD2015金沢編Unityを使ったVRアプリ作成入門 ABCD2015金沢編
Unityを使ったVRアプリ作成入門 ABCD2015金沢編
 
Unity恐くないよ!!
Unity恐くないよ!!Unity恐くないよ!!
Unity恐くないよ!!
 
UE4モバイルでノンゲームコンテンツ
UE4モバイルでノンゲームコンテンツUE4モバイルでノンゲームコンテンツ
UE4モバイルでノンゲームコンテンツ
 
2011年5月28日 Android勉強会プレゼン資料
2011年5月28日 Android勉強会プレゼン資料2011年5月28日 Android勉強会プレゼン資料
2011年5月28日 Android勉強会プレゼン資料
 
Unityを使うと、どんな事が出来るのか?
Unityを使うと、どんな事が出来るのか?Unityを使うと、どんな事が出来るのか?
Unityを使うと、どんな事が出来るのか?
 
Ar unity project改善
Ar unity project改善Ar unity project改善
Ar unity project改善
 
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリCLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
CLT-014_ゲーム開発だけじゃない! Unity で作る UWP アプリ
 
波に乗ってUnity3Dを使ってみているんだが (Ameba x Pixiv 合同勉強会LT)
波に乗ってUnity3Dを使ってみているんだが (Ameba x Pixiv 合同勉強会LT)波に乗ってUnity3Dを使ってみているんだが (Ameba x Pixiv 合同勉強会LT)
波に乗ってUnity3Dを使ってみているんだが (Ameba x Pixiv 合同勉強会LT)
 
初めてのVR/AR開発をUnityで
初めてのVR/AR開発をUnityで初めてのVR/AR開発をUnityで
初めてのVR/AR開発をUnityで
 
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03
ニコニコ学会 Ubi camera-edit_umt_03
 
VRでCGの世界に行ってみる!2017
VRでCGの世界に行ってみる!2017VRでCGの世界に行ってみる!2017
VRでCGの世界に行ってみる!2017
 
メガネ型ウェアラブルコンピュータ製品説明資料
メガネ型ウェアラブルコンピュータ製品説明資料メガネ型ウェアラブルコンピュータ製品説明資料
メガネ型ウェアラブルコンピュータ製品説明資料
 
VR Walk-through ?
VR Walk-through ?VR Walk-through ?
VR Walk-through ?
 
Androidとは。ちょっと変った視点から
Androidとは。ちょっと変った視点からAndroidとは。ちょっと変った視点から
Androidとは。ちょっと変った視点から
 

More from 優介 黒河

Unityで炎上から身を守る方法
Unityで炎上から身を守る方法Unityで炎上から身を守る方法
Unityで炎上から身を守る方法
優介 黒河
 

More from 優介 黒河 (9)

Looking glasslt4 kurokawa
Looking glasslt4 kurokawaLooking glasslt4 kurokawa
Looking glasslt4 kurokawa
 
Looking glass + videoplayer
Looking glass + videoplayerLooking glass + videoplayer
Looking glass + videoplayer
 
Looking glassrenderinglt en
Looking glassrenderinglt enLooking glassrenderinglt en
Looking glassrenderinglt en
 
LookingGlass RenderingOptimizePlan(JP)
LookingGlass RenderingOptimizePlan(JP)LookingGlass RenderingOptimizePlan(JP)
LookingGlass RenderingOptimizePlan(JP)
 
PHPからJavaへ乗り換えた。そんな昔話をしよう
PHPからJavaへ乗り換えた。そんな昔話をしようPHPからJavaへ乗り換えた。そんな昔話をしよう
PHPからJavaへ乗り換えた。そんな昔話をしよう
 
実行時ライトベイクをShaderでやってみた
実行時ライトベイクをShaderでやってみた実行時ライトベイクをShaderでやってみた
実行時ライトベイクをShaderでやってみた
 
Unityで炎上から身を守る方法
Unityで炎上から身を守る方法Unityで炎上から身を守る方法
Unityで炎上から身を守る方法
 
一般的なチートの手法と対策について
一般的なチートの手法と対策について一般的なチートの手法と対策について
一般的なチートの手法と対策について
 
未来ガジェットMoverioを手に入れたぞ
未来ガジェットMoverioを手に入れたぞ未来ガジェットMoverioを手に入れたぞ
未来ガジェットMoverioを手に入れたぞ
 

Recently uploaded

2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
ssuserbefd24
 

Recently uploaded (10)

2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
 

Moverio+unityで始めるarグラスアプリ開発