SlideShare a Scribd company logo
Linked Open Dataと
オントロジー勉強会(第2回)
LODの概要(前回の復習)
「LODとオープンデータに関する最新情報」
大阪大学産業科学研究所
古崎晃司
2013年8月5日(月)
於:大阪大学中之島センター
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 1
開催概要
 背景
 国内外ともに,(Linked)Open Data
の活用が注目されている.
 国内でも,Linked Open Dataチャレ
ンジJapanを初め,関連イベントが多
数開催されている.
 開催の趣旨
 関西でのLODに関心のある人のコ
ミュニティ作り
 これからLODを利用してみたいという
人が集まって,情報共有を行う場を
提供する
 開催概要
 2~3ヶ月に1回開催予定
 「Linked Data」(書籍)に沿った勉強
会を中心に行う.
 関連する技術情報やLODに関する
動向の紹介も合わせて行う
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 2
本日の予定
 18:30~18:45
 「LODの概要(前回の復習)」
 「LODとオープンデータに関する最新情報」の紹介
(担当:大阪大学産業科学研究所 古崎晃司)
 18:45~20:00
 「Linked Data-Webをグローバルなデータ空間にする
仕組み」を教科書とした勉強会
『第4章 つながるデータをデザインしよう』
(担当:総合地球環境学研究所 南 佳孝)
 20:00~20:30
 「LODを利用するための技術・ツール」の紹介
(担当:大阪大学産業科学研究所 古崎晃司)
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 3
本発表
 「LODの概要(前回の復習)」
 LOD(Linked Open Data)とは
 LODの技術的要素~RDFのデータモデル~
 RDFのシリアル化形式
 「LODとオープンデータに関する最新情報」
の紹介
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 4
Linked Open Data(LOD)
 Linked Data:Web上のデータを,つなぐ(linkする)ことで,新しい価値
を生み出そうとする取り組み.Webの創始者Tim Berners-Lee氏が提唱
※ Linked Open Data(LOD):オープンな形で公開されたLinked Data
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会
http://linkeddata.org/
• 誰もが同じ方法で,「データをつなぐことができる仕組み」を提供している.
• 技術的には,
-データ公開の共通フォーマット(URIによる名前付け,RDFによるグラフ表現
-コンピュータが,データにアクセスする共通の仕組み
が提供されている.
→Web上に公開された膨大なデータを統合した1つのデータベースとして利用できる.
5
Linked Dataが目指すこと
 WWW(World Wide Web)
 文書を公開し,相互に接続(ハイパーリンクでつなぐ)ための
革命的な仕組みを提供したことで,今日のWebの発展につ
ながった.
 Linked Data
 データを共有(公開)し,相互につなぐ仕組みを提供する.
 Linked Dataの原理
 データの構造化
 構造化されたデータはより洗練された処理を可能にする
 分散したデータをつなぐハイパーリンク
 文書単位では無く,データ単位のリンクを可能にする.
 データの島々から一つのグローバルデータ空間へ
 分散されたデータ群を1つのグローバルなデータ空間へ統合する
参考:『Linked Data-Webをグローバルなデータ空間に
する仕組み(Tom Heath, Christian Bizer(武田英明監訳),
丸善,2013)』 1章.はじめに
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 6
既に公開・リンクされているLOD
~LODクラウド~
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会
2007/5/1
2007/10/8
2008/9/182009/7/14
2010/9/22
http://lod-cloud.net/
2011/9/19時点
1つの丸が個別に公開
されたDBを表す.
マスメディア
地理情報
図書館・教育
ユーザ作成
データ
政府情報
クロス・ドメイン
ライフサイエンス
DBPedia
open.gov
open.gov.uk
7
Semantic Webの概要
 Semantic Webとは
 従来の「人が読む(理解する)ためのWeb」から,
「コンピュータが理解(意味処理)可能なWeb」へ
 技術的には,
 Web上のドキュメントにコンピュータによる意味処理に用
いる「メタデータ」を付与する(タグを付ける)」
 その際に用いるフォーマットが「RDF」
 メタデータに用いる語彙を定義するのが「オントロジー」
(RDFSやOWLで書かれる)
 RDFで書かれたメタデータを検索するためのクエリー言
語が「SPARQL」
 ...
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 8
RDF(Resource Description Framework)
 Web上の情報(リソースと呼ぶ)を記述するための統一的枠組み
 RDFのデータモデル
 主語(subject),述語(predicate),目的語(object)の3つ組み(トリプル)の組み
合わせで,リソースに関する情報を表現する.
 計算機表現上はXML形式をはじめ,いくつかの表現が用意されている.
 リソースはURI(Uniform Resource Identifier:Web上の情報資源(リソース)の場
所を示すための記述方式.URLはURIの一種)を用いて表される.
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 9
知識工
学論
古崎
担当教員
主語 述語 目的語
所属 知識システム
研究分野
述語 目的語主語
來村
担当教員 所属授業コード
280598
RDF(Resource Description Framework)
 Web上の情報(リソースと呼ぶ)を記述するための統一的枠組み
 RDFのデータモデル
 主語(subject),述語(predicate),目的語(object)の3つ組み(トリプル)の組み
合わせで,リソースに関する情報を表現する.
 計算機表現上はXML形式をはじめ,いくつかの表現が用意されている.
 リソースはURI(Uniform Resource Identifier:Web上の情報資源(リソース)の場
所を示すための記述方式.URLはURIの一種)を用いて表される.
 目的語には「リテラル」(文字列)を用いることができる.
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 10
https://koan.osaka-u.ac.jp/
koan/lecture#280598
http://www.ei.sanken.
osaka-u.ac.jp/~kozaki/
担当教員
主語 述語 目的語
所属
http://www.ei.sanken.
osaka-u.ac.jp/main
述語 目的語主語
http://www.ei.sanken.
osaka-u.ac.jp/~kita/
担当教員 所属授業コード
280598
リソース
リテラル
プロパティ
:リソース間の関係
RDF(Resource Description Framework)
 Web上の情報(リソースと呼ぶ)を記述するための統一的枠組み
 RDFのデータモデル
 主語(subject),述語(predicate),目的語(object)の3つ組み(トリプル)の組み
合わせで,リソースに関する情報を表現する.
 計算機表現上はXML形式をはじめ,いくつかの表現が用意されている.
 リソースはURI(Uniform Resource Identifier:Web上の情報資源(リソース)の場
所を示すための記述方式.URLはURIの一種)を用いて表される.
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 11
koan:lecture#280598 ei:kozaki/
担当教員
主語 述語 目的語
所属
ei:main
述語 目的語主語
ei:kita/
担当教員 所属授業コード
280598
ネームスペース(namespace)を用いると…
koan:=https://koan.osaka-u.ac.jp/koan/
ei:=http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/
RDFのシリアル化形式
 RDFのシリアル化(serialize)
 RDFは,リソースを主語,目的語,述語の形式で記述
するデータモデルであって,データ形式ではない.
 RDFの形式に沿ってトリプルを特定の文法に従って
ファイルに書き出す(シリアル化する)必要がある.
 代表的なシリアル化形式
 RDF/XML:計算機向け
 RDFa:HTMLにRDFを埋め込む
 Turtle:プレーンテキストで人間向けに読みやすい
 N-Triples:1行単位で処理できるので処理しやすい
 RDF/JSON:Web開発向け
参考:『Linked Data』
2.4.2 RDFのシリアル化形式
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 12
Turtle・N-Triplesの表現例
 Turtle
@prefix rdf: <http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#>
@prefix foaf: <http://xmlns.com/foaf/0.1/>
<http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/~kozaki/>
rdf:type foaf:Person ;
foaf:name “Kouji Kozaki” .
 N-Triples
<http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/~kozaki/>
<http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#type>
<http://xmlns.com/foaf/0.1/Person>.
<http://www.ei.sanken.osaka-u.ac.jp/~kozaki/>
<http://xmlns.com/foaf/0.1/name> “Kouji Kozaki”.
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 13
http://www.ei.sanken.
osaka-u.ac.jp/~kozaki/ foaf:Person
rdf:type
foaf:name
Kouji Kozaki
1行
1行
ヘッダ
本発表
 「LODの概要(前回の復習)」
 LOD(Linked Open Data)とは
 LODの技術的要素~RDFのデータモデル~
 RDFのシリアル化形式
 「LODとオープンデータに関する最新情報」
の紹介
 第1回勉強会(4/25)以降の大きなニュース
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 14
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 15
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dai61/siryou2-1.pdf より
○公共データの民間開放(オープンデータ)の推進、ビッグ
データの利活用促進(パーソナルデータの流通・促進等)
2013/05/24
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130524/k10014805311000.html より
2013/05/24
交通や地理などに
ついての各府省の
公共データを一括検
索できるサイトを立
ち上げて来年から運
用を開始
IT総合戦略室の設置
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 17
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130604/k10015065321000.html より
統計情報の一括検索サイト
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 18
http://statdb.nstac.go.jp/
G8サミット・首脳宣言で
「オープンデータ憲章」に合意
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 19
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/page23_000044.html
2013/06/18
我々は,オープンデータが,イノベーションと繁
栄を可能にし,また,市民のニーズに合致した,
強固かつ相互に繋がった社会を構築していく
ための大きな可能性をもった未開発の資源で
あることに合意する。
そのため,我々は,以下の原則に合意する。
• 原則としてのオープンデータ
• 質と量
• すべての者が利用できる
• 改善したガバナンスのためのデータの公表
• イノベーションのためのデータの公表
G8各国が,
「オープンデータを推進する」
ことに合意
まとめ
 「LODの概要(前回の復習)」
 LOD(Linked Open Data)とは
 LODの技術的要素~RDFのデータモデル~
 RDFのシリアル化形式
 「LODとオープンデータに関する最新情報」の紹介
 第1回勉強会(4/25)以降の大きなニュース
 世界最先端IT国家創造宣言(2013/05/24)
 IT総合戦略室の設置(2013/6/4)
 次世代統計利用システム(2013/6/7)
 G8サミット・首脳宣言で「オープンデータ憲章」に合意(2013/6/18)
2013/8/5 第2回LODとオントロジー勉強会 20

More Related Content

What's hot

LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Linked Open Data (LOD)の基礎講座Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Kouji Kozaki
 
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかたLODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
machi takahashi
 
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
Kouji Kozaki
 
Linked Data (再)入門
Linked Data (再)入門Linked Data (再)入門
7th_LinkedData(20131008)
7th_LinkedData(20131008)7th_LinkedData(20131008)
7th_LinkedData(20131008)真 岡本
 
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Kouji Kozaki
 
LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開
LOD技術の概要とLinkData.orgを用いたLOD公開LOD技術の概要とLinkData.orgを用いたLOD公開
LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開
Kouji Kozaki
 
LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!
uedayou
 
オープンデータとSPARQLでビジュアライズ
オープンデータとSPARQLでビジュアライズオープンデータとSPARQLでビジュアライズ
オープンデータとSPARQLでビジュアライズ
uedayou
 
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)Ikki Ohmukai
 
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
オープンデータとLinked Open Data(LOD)オープンデータとLinked Open Data(LOD)
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
Kouji Kozaki
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
Kouji Kozaki
 
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
Kouji Kozaki
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒントLinked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Kouji Kozaki
 
公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果
Kouji Kozaki
 
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
yayamamo @ DBCLS Kashiwanoha
 

What's hot (20)

LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
LODを始めるにあたって「最初に試すとよい」ツールの紹介
 
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Linked Open Data (LOD)の基礎講座Linked Open Data (LOD)の基礎講座
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術
 
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかたLODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
LODオープンデータのつくりかたと項目名のつけかた
 
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
 
Linked Data (再)入門
Linked Data (再)入門Linked Data (再)入門
Linked Data (再)入門
 
7th_LinkedData(20131008)
7th_LinkedData(20131008)7th_LinkedData(20131008)
7th_LinkedData(20131008)
 
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
 
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
 
LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開
LOD技術の概要とLinkData.orgを用いたLOD公開LOD技術の概要とLinkData.orgを用いたLOD公開
LOD技術の概要と LinkData.orgを用いたLOD公開
 
ガバメント分野におけるLODの活用例
ガバメント分野におけるLODの活用例ガバメント分野におけるLODの活用例
ガバメント分野におけるLODの活用例
 
LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!LODを使ってみよう!
LODを使ってみよう!
 
オープンデータとSPARQLでビジュアライズ
オープンデータとSPARQLでビジュアライズオープンデータとSPARQLでビジュアライズ
オープンデータとSPARQLでビジュアライズ
 
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
情報の構造化@Linked Open Data連続講座(2014.6.2)
 
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
オープンデータとLinked Open Data(LOD)オープンデータとLinked Open Data(LOD)
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
 
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-関西地域でのオープンデータ活動の広がりと今後の展望-LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
 
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒントLinked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
 
公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果公共データをオープンデータ公開することによる効果
公共データをオープンデータ公開することによる効果
 
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
 

Similar to 「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」

Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoyaOpendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Nobuo Kawaguchi
 
130801_udct_05_04
130801_udct_05_04130801_udct_05_04
130801_udct_05_04
CSISi
 
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
Yasuyuki Minamiyama
 
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
KAMURA
 
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
オープンデータとLinked Open Data(LOD)@神戸RオープンデータとLinked Open Data(LOD)@神戸R
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
Kouji Kozaki
 
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
Yasuyuki Minamiyama
 
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
和人 青木
 
Linked Open Dataが実現する新しいイノベーション
Linked Open Dataが実現する新しいイノベーションLinked Open Dataが実現する新しいイノベーション
Linked Open Dataが実現する新しいイノベーション
rhys_no1
 
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
Shu Higashi
 
集合知言語処理の研究動向(第3回集合知シンポジウム)
集合知言語処理の研究動向(第3回集合知シンポジウム)集合知言語処理の研究動向(第3回集合知シンポジウム)
集合知言語処理の研究動向(第3回集合知シンポジウム)
長岡技術科学大学 自然言語処理研究室
 
LOD Initiative紹介
LOD Initiative紹介LOD Initiative紹介
LOD Initiative紹介
Iwao KOBAYASHI
 
シビックテックにとってのオープンデータ
シビックテックにとってのオープンデータシビックテックにとってのオープンデータ
シビックテックにとってのオープンデータ
Kouji Kozaki
 
知識が生まれる場の作り方
知識が生まれる場の作り方知識が生まれる場の作り方
知識が生まれる場の作り方Masahiko Shoji
 
Open dat aforfuture20131002_yokohama
Open dat aforfuture20131002_yokohamaOpen dat aforfuture20131002_yokohama
Open dat aforfuture20131002_yokohama
裕樹 杉浦
 
オープンデータ東海開催報告
オープンデータ東海開催報告オープンデータ東海開催報告
オープンデータ東海開催報告
Nobuo Kawaguchi
 
20180303 iodd2018inkyotosakepedia
20180303 iodd2018inkyotosakepedia20180303 iodd2018inkyotosakepedia
20180303 iodd2018inkyotosakepedia
和人 青木
 
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
National Institute of Informatics (NII)
 
インターナショナルオープンデータディ2017 in 京都(酒ペディア&酒マップ)オープニング
インターナショナルオープンデータディ2017 in 京都(酒ペディア&酒マップ)オープニングインターナショナルオープンデータディ2017 in 京都(酒ペディア&酒マップ)オープニング
インターナショナルオープンデータディ2017 in 京都(酒ペディア&酒マップ)オープニング
和人 青木
 
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
和人 青木
 
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
Tomihiko Azuma
 

Similar to 「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」 (20)

Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoyaOpendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
 
130801_udct_05_04
130801_udct_05_04130801_udct_05_04
130801_udct_05_04
 
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
20170630_サイエンスデータを繋ぐ:国立極地研究所の取組み
 
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
Linked Open Dataによる多様なミュージアム情報の統合
 
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
オープンデータとLinked Open Data(LOD)@神戸RオープンデータとLinked Open Data(LOD)@神戸R
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
 
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
 
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
2020年2月15日(土)愛知大学「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」シンポジウムAoki
 
Linked Open Dataが実現する新しいイノベーション
Linked Open Dataが実現する新しいイノベーションLinked Open Dataが実現する新しいイノベーション
Linked Open Dataが実現する新しいイノベーション
 
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
 
集合知言語処理の研究動向(第3回集合知シンポジウム)
集合知言語処理の研究動向(第3回集合知シンポジウム)集合知言語処理の研究動向(第3回集合知シンポジウム)
集合知言語処理の研究動向(第3回集合知シンポジウム)
 
LOD Initiative紹介
LOD Initiative紹介LOD Initiative紹介
LOD Initiative紹介
 
シビックテックにとってのオープンデータ
シビックテックにとってのオープンデータシビックテックにとってのオープンデータ
シビックテックにとってのオープンデータ
 
知識が生まれる場の作り方
知識が生まれる場の作り方知識が生まれる場の作り方
知識が生まれる場の作り方
 
Open dat aforfuture20131002_yokohama
Open dat aforfuture20131002_yokohamaOpen dat aforfuture20131002_yokohama
Open dat aforfuture20131002_yokohama
 
オープンデータ東海開催報告
オープンデータ東海開催報告オープンデータ東海開催報告
オープンデータ東海開催報告
 
20180303 iodd2018inkyotosakepedia
20180303 iodd2018inkyotosakepedia20180303 iodd2018inkyotosakepedia
20180303 iodd2018inkyotosakepedia
 
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
 
インターナショナルオープンデータディ2017 in 京都(酒ペディア&酒マップ)オープニング
インターナショナルオープンデータディ2017 in 京都(酒ペディア&酒マップ)オープニングインターナショナルオープンデータディ2017 in 京都(酒ペディア&酒マップ)オープニング
インターナショナルオープンデータディ2017 in 京都(酒ペディア&酒マップ)オープニング
 
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
 
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
20131020 オープンデータビジネス〜世界の最先端事例とビジネスモデルを紹介〜
 

More from Kouji Kozaki

Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Kouji Kozaki
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
Kouji Kozaki
 
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
Kouji Kozaki
 
オントロジーとは?
オントロジーとは?オントロジーとは?
オントロジーとは?
Kouji Kozaki
 
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
Kouji Kozaki
 
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
Kouji Kozaki
 
WikidataとOSM
WikidataとOSMWikidataとOSM
WikidataとOSM
Kouji Kozaki
 
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にーオープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
Kouji Kozaki
 
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Kouji Kozaki
 
Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!
Kouji Kozaki
 
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
Kouji Kozaki
 
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Kouji Kozaki
 
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
Kouji Kozaki
 
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
Kouji Kozaki
 
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
Kouji Kozaki
 
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
Kouji Kozaki
 
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
CSVファイルをLODとして公開するデータソンCSVファイルをLODとして公開するデータソン
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
Kouji Kozaki
 
Open Data & Linked Open Data
Open Data & Linked Open DataOpen Data & Linked Open Data
Open Data & Linked Open Data
Kouji Kozaki
 

More from Kouji Kozaki (18)

Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
 
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
 
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
 
オントロジーとは?
オントロジーとは?オントロジーとは?
オントロジーとは?
 
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
 
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
 
WikidataとOSM
WikidataとOSMWikidataとOSM
WikidataとOSM
 
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にーオープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
 
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
 
Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!Wikidataを編集してみよう!
Wikidataを編集してみよう!
 
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
 
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
 
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
 
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
 
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
 
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
 
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
CSVファイルをLODとして公開するデータソンCSVファイルをLODとして公開するデータソン
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
 
Open Data & Linked Open Data
Open Data & Linked Open DataOpen Data & Linked Open Data
Open Data & Linked Open Data
 

Recently uploaded

論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 

Recently uploaded (14)

論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 

「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」