Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

オープンデータと Linked Open Data(LOD)

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
Linked Data (再)入門
Linked Data (再)入門
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 17 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Advertisement

Similar to オープンデータと Linked Open Data(LOD) (20)

More from Kouji Kozaki (14)

Advertisement

Recently uploaded (20)

オープンデータと Linked Open Data(LOD)

  1. 1. 第4回LODハッカソン関西 2014年12月7日(日) オープンデータと Linked Open Data(LOD) LODチャレンジ実行委員会関西支部長 /大阪大学産業科学研究所 古崎晃司 kozaki@ei.sanken.osaka-u.ac.jp 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西1
  2. 2. 自己紹介  古崎(こざき)晃司  所属: 大阪大学産業科学研究所准教授  専門: 情報科学(オントロジー工学) 研究成果として 公開中のソフト =“かしこい”コンピュータ(ソフトウェア)を作る →学問にとどまらず,世の中で使われる技術を作りたい  大阪生まれ・大阪育ち(茨木・高槻),大阪在住(高槻)  オープンデータとの関わり  LODチャレンジ実行委員会(2011~) 関西支部長 →Linked Open Dataを技術普及させたい 「LODチャレンジ2014」への応募作品を増やしたい  特に,地元「大阪(関西)」でのコミュニティを大きくしたい 2014/12/07 2 第4回LODハッカソン関西
  3. 3. 講演の概要  本講演のねらい  「オープンデータ」と「Linked Open Data(LOD)」の 技術的な概要を知って頂く  講演内容  (大阪での取り組みの紹介)  オープンデータ概要と5★オープンデータ  Linked Open Data(LOD)の技術概要 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西3
  4. 4. 大阪でのオープンデータの 取り組みの経緯(去年まで)  2011- 日本政府の取り組み  Linked Open Dataチャレンジ2011の開催  国内初の「オープンデータ活用に関するコンテスト」  古崎は実行委員として活動,大阪でもイベントを開催  鯖江市や横浜市が受賞  2012- 2012.7 電子行政オープンデータ戦略  Linked Open Dataチャレンジ2012の開催  鯖江市や横浜市が会津若松市などが受賞  2013- 2013.6 G8サミット「オープンデータ憲章」  日本各地で「インターナショナル・オープンデータデイ」(2月)が開催  関西での開催が無かったため,古崎は名古屋に参加…  大阪でも「オープンデータ(やLOD)の取り組み」を進めたいと,勉強会を開催  同じような考えのLinked Open Data Initiative(LODI)/ ATR Creativeの高橋さんと, 「オープンデータ(LOD)のイベント」を大阪イノベーションハブ(OIH)で開催するように…  Linked Open Dataチャレンジ2013の開催  大阪市さんが,イベント+LODチャレンジ向けに「オープンデータ」を提供して下される!  2014- 2013.12 Data.go.jp試験運用開始  大阪イノベーションハブ(OIH)が,オープンデータの先進国であるイギリスの The Open Data Institute (ODI) のアジア初のCity Nodeに!(2/17)  大阪(関西)初の「インターナショナル・オープンデータデイ」  LODチャレンジ2013にて,大阪市が「LODチャレンジデー賞」を受賞 一 部 の 自 治 体 が 開 始 大 阪 で も 急 展 開 2014/12/07 4 第4回LODハッカソン関西
  5. 5. 大阪イノベーションハブ(OIH) 大阪イノベーションハブ(OIH) 大阪市のグローバルイノベーション 支援拠点 The Open Data Institute (ODI) オープンデータを推進する国際機関 (本部はイギリス) ODIのCity Node (各地での推進拠点)へ http://www.innovation-osaka.jp/ja/ http://theodi.org/ 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西5
  6. 6. 大阪で開催したイベント(2013年度) Linked Open Data ハッカソン関西  大阪イノベーションハブにて,3回のイベントを開催(2013年度) →大阪市が「イベント用にデータ提供」  第1回「提供されたデータのLOD化」(10/19)  第2回「アプリの開発」(12/6-7) → LODチャレンジへ応募  第3回「インターナショナル・オープンデータ・デイ」(2/11,22)として開催  これまでの資料・成果のまとめhttp://lodosaka.jp/ 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西6
  7. 7. 大阪で開催したイベント(2014年度) Firefox OS×HTML5×LOD WEBイノベーションハッカソン 6月末~9月中旬にかけた 3回(5日間)のイベントで, 6チームの参加者がアプリ を開発 LODに加え,Firefox OS(Mozilla Japan),HTML5(HTML5-WEST.jp), WordPressといったWeb技術のコミュニティの協力を頂き,これらの技術とオー プンデータを活用したFirefox OSスマートフォンのアプリを開発. 2014/12/07 7 第4回LODハッカソン関西
  8. 8. オープンデータの概要  オープンデータの定義  誰でも自由に使える形で公開されているデータ (http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/ 参照)  2つの観点  ライセンス(cf.クリエイティブコモンズ)  使用目的を限定せず(例:商用も可),再配布,改変も可  「作成者のクレジットの表示」の義務付け程度の制限はOK →“まじめな人”(※)が,安心して使える =より多くの人の利用が見込まれる (※悪いことをする人は,ライセンスを気にせず勝手に使う)  機械可読な形式  プログラムで処理しやすいフォーマットが望まれる →“使いたい人”が,簡単に使える =低コストで多くのアプリ(活用事例)が作れる  LOD(Linked Open Data)は,「オープンデータの5つの段階」で「5つ星」 と言われている公開方法(http://5stardata.info/ja/ 参照) 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西8
  9. 9. 5 ★ オープンデータ ★ (どんな形式でも良いので) あなたのデータをオープンライセンスでWeb上に公 開しましょう ライセンスについて ★★ データを構造化データとして公開しましょう ★★★ 非独占の形式を使いましょう ★★★★ 物事を示すのにURIを使いましょう,そうすることで他の人々があなたのデータ にリンクすることができます ★★★★★ あなたのデータのコンテキストを提供するために他のデータへリンクしましょう フォーマットについて Webの発明者でありLinked Dataの創始者でもあ るティム・バーナーズ=リーがオープンデータのた めに提案したスキーム ※注:図中のPDF,エクセル,CSVのアイコンは, あくまでも例示であって,そのフォーマットを推奨 している訳ではない. http://5stardata.info/ja/ より引用 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西9
  10. 10. Linked Open Data(LOD)  Linked Data:Web上のデータを,つなぐ(linkする)ことで,新しい価値 を生み出そうとする取り組み.Webの創始者Tim Berners-Lee氏が提唱 ※ Linked Open Data(LOD):オープンな形で公開されたLinked Data 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西 http://linkeddata.org/ • 誰もが同じ方法で,「データをつなぐことができる仕組み」を提供している. • 技術的には, -データ公開の共通フォーマット(URIによる名前付け,RDFによるグラフ表現 -コンピュータが,データにアクセスする共通の仕組み が提供されている. →Web上に公開された膨大なデータを統合した1つのデータベースとして利用できる. 10
  11. 11. Linked Dataの4つの条件 1. Use URIs as names for things 全てのモノやコトにURIをつけましょう 2. Use HTTP URIs so that people can look up those names. それらのURIをhttp(Webブラウザと同じ方法) で参照(アクセス)できるようにしましょう 3. When someone looks up a URI, provide useful information, using the standards (RDF*, SPARQL) そのURIを参照したら,役に立つ情報を提供するように 4. Include links to other URIs. so that they can discover more things. 多くのモノ・コトを発見できるように,外部へのリンクを含めよう. 原文引用元http://www.w3.org/DesignIssues/LinkedData.html 日本語訳参考http://www.slideshare.net/takeda/lod-5163454 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西11
  12. 12. Linked Dataの例 http://ja.dbpedia.org/resource/大阪市というURIから得られる情報 大阪府 大阪市 都道府県223㎢ (DBpedia Japaneseより) リテラル :文字列 2,687,287人 面積 人口 豊中市 主語述語目的語 吹田市 … ※図中のリソース(楕 円),プロパティ(リンク) は トリプル ※RDF(Linked Dataのデータ モデル)は,「トリプルの組み 合わせ」で表される 目的語が他のリソースのとき,トリプル を辿って更なる情報が得られる バラ科 隣接自治体 隣接自治体 市の木 サクラ … 科 英名Cherry blossom リソース: URIで表される モノ・コト プロパティ: リソース間の関 係を表す 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西12
  13. 13. DBPedia http://dbpedia.org/ Wikipediaの各記事のインフォボックスの情報を抽出して自動生成 されるLOD 様々なデータをつなぐLODのハブ的な存在となっている. 日本語版のDBPediaは http://jp.dbpedia.org/ インフォボックスの例 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西 13
  14. 14. Linked Dataが目指すこと  WWW(World Wide Web)  文書を公開し,相互に接続(ハイパーリンク でつなぐ)ための革命的な仕組みを提供し たことで,今日のWebの発展につながった.  Linked Data  データを共有(公開)し,相互につなぐ仕組 みを提供する.  Linked Dataの原理  データの構造化 参考:『Linked Data-Webをグローバルな データ空間にする仕組み(Tom Heath, Christian Bizer(武田英明監訳),丸善,2013)』1章.  構造化されたデータはより洗練された処理を可能にする  分散したデータをつなぐハイパーリンク  文書単位では無く,データ単位のリンクを可能にする.  データの島々から一つのグローバルデータ空間へ  分散されたデータ群を1つのグローバルなデータ空間へ統合する 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西14
  15. 15. 既に公開・リンクされているLOD ~LODクラウド~ 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西 2007/5/1 2007/10/8 2020080/99//178/124010/9/22 http://lod-cloud.net/ 2011/9/19時点 1つの丸が個別に公開 されたDBを表す. 参考:「Linked Data-Webをグ ローバルなデータ空間にする仕 組み」3章.データのWeb マスメディア 地理情報 図書館・教育 ユーザ作成 データ 政府情報 クロス・ドメイン ライフサイエンス DBPedia open.gov open.gov.uk 15
  16. 16. 既に公開・リンクされているLOD ~LODクラウド~ 1つの丸が個別に公開 されたLOD(DB)を表す 2014/08/30時点 公開したオープンデータが 他のオープンデータと「つながる」ことで「新たな価値」が生まれる 行政関係 のデータ Linking Open Data cloud diagram 2014, by Max Schmachtenberg, Christian Bizer, Anja Jentzsch and Richard Cyganiak. http://lod-cloud.net/ 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西16
  17. 17. まとめ  オープンデータ  データを“誰でも,自由に使える”で公開することで,様々な活用が 期待されている.  「ライセンス」と「機械可読なフォーマット」の2つの観点で議論される  Linked Open Data(LOD)  データを“つなぐ(Linkする)”ことで新たな価値を生み出す  オープンデータを公開する形式としても有力視されている  すべてのデータをLODとすべきかについては議論もあり  例)大規模な数値データのLOD化は非効率?  参考資料  LODハッカソンin関西まとめhttp://lodosaka.jp/  LODに関する入門資料 Linked Open Data Initiative(LODI)によるLOD連続講座のスライド http://linkedopendata.jp/?cat=17 2014/12/07 第4回LODハッカソン関西17

×