SlideShare a Scribd company logo
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
・本案は、
『始めよう!!オープンデータ活用の「枠組み」造り』
をベースに検討され、
『見つめ直そう!!IT利用技術の「真」の提供』
と併せた展開を狙っております
『育てよう!!
皆で創る、皆の町の地理空間情報』
2017年1月
チーム‘DM-WG02’:高部美昭
・皆の町の「地理空間情報」は、皆で育む。
・OpenStreetMapを始めとする地理空間情報
は、オープンデータ活用の根幹であり、
その充実はアプリの飛躍的な活用を促すが、
充実度合は地域間で異なるのが実情である。
・小学校3,4年生の社会科学習では、自分達の
学校周辺の地理を調査する取り組みがある。
・これをきっかけに、地理空間情報として活用
できるまでの整形過程を小~中・高校、
さらに専門学校と、情報化教育の一環として
「襷」を渡し、自ら育む取り組みとして提言する。
1
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
【取り組みの背景】
↓
↓
↓
「発露」のきっかけ
↓
↓
‘14FY ‘15FY ’16FY
【NSA LP活動 参画】
DM系LP:「社会貢献WG」
(個人的に、)直接的な「社会貢献」を模索、、、
→社内「事業創出コンテスト」へ応募、、、
「0⇒1」 ・・・・・・・・・・・・・・・ (1⇒10)
市役所ICT推進部門から、
「市の情報化に関する
企業ヒアリング」
参画要請受け →‘15/9/8参加
市役所ICT推進部門から、
「企業・団体対抗 ハッカソン」
参画要請受け:‘16/11/14-15
→成果発表会へ参加
・室蘭の「観光」を盛り上げる
スマホアプリコンテスト
・公共クラウドのオープンデータを使用
・アーバンデータチャレンジ、
LODチャレンジ等へ成果となる作品
↓
主題:「障害者支援策」として、
「真」のITサービス提供
↓
↓
↓
自身:障害者(弱者)支援、食品問題、危機管理、、、
W氏:在宅勤務、物流改善、、、
N氏:介護・高齢者(弱者)、空き家活用、、、
A氏:秘匿情報、地域医療連携、、、
H氏:非常食活用、、、
SA氏:災害対応、オープンデータ活用、、、
SE氏:災害対応、移動対策、、、
・・・・51件+α
『勤務形態』
『障害支援』
『防災・避災』
GPS、ウェアラブル、複合仮想、画像認識、
地図・位置情報、、、秘匿情報管理
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
『重点化』⇒
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ニーズから、、
シーズから、、
○アイデア創出→→→→→(粘り強く、継続)→→→→→・・・
+『重点化』
○「発露」の方策
○「育む」方策
Nssol System Academy:Leading Professional
2
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
【取り組みの背景】
‘16FY 11月 12月 1月
・実際に動作するアプリの完成が求められ、
本格参画は断念
・これまでの取り組みからの「重点化テーマ」と「観光」
を踏まえた「枠組み造り」を個別紹介
市役所ICT推進部門から、
「企業・団体対抗 ハッカソン」
参画要請受け:‘16/11/14-15
→成果発表会へ参加
・室蘭の「観光」を盛り上げるスマホアプリコンテスト
・公共クラウドのオープンデータを使用
・アーバンデータチャレンジ、
LODチャレンジ等へ成果となる作品
自身:障害者(弱者)支援、食品問題、危機管理、、、
W氏:在宅勤務、物流改善、、、
N氏:介護・高齢者(弱者)、空き家活用、、、
A氏:秘匿情報、地域医療連携、、、
H氏:非常食活用、、、
SA氏:災害対応、オープンデータ活用、、、
SE氏:災害対応、移動対策、、、
・・・・51件+α
『勤務形態』
『障害支援』
『防災・避災』
GPS、ウェアラブル、複合仮想、画像認識、
地図・位置情報、、、秘匿情報管理
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
『重点化』⇒
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1月 2月 3月
9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
9/24 11/14-15
室蘭の観光を考える 企業・団体対抗
ワークショップ ハッカソン
作品登録〆→12/23
作品応募〆→1/27
最終審査→2/24-25
アーバンデータ
チャレンジ
作品応募〆→1/15
優秀作品発表会→3月
LODチャレンジ
作品応募〆→2月
イベント→3月
総務省
公共クラウド
実証事業
・「ハッカソン」等を経由せず、
後続イベントへの直接参画
のアドバイス受け
「はじめよう!!
オープンデータ活用の
フレームワーク造り」
(市イベント)
3
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
【コンセプト】
→『高み』を目指し、 『足下』も見据える
→主役は『人』
【座右の銘】
→『目は高く、頭は低く、心は広く』
:目標は常に高く持ちつつ、謙虚な気持ちを忘れず、
あらゆる事を受容れる →『日日是好日』
4
・『IT技術』に対し、常に謙虚に ⇒何でも解決できる、、、大間違い!?
・・・確かに、生活に浸透し、未来は明るいが、、、
⇒『IT技術』をもってしても、如何ともし難い事が多い!
⇒ 将来の技術の熟成まで、人間系での補完も必要!
・『IT技術者』として、常に謙虚に ⇒自分達は解る、使える
→∴理解し、使ってもらえる/見てもらえる、、、そうではない!?
⇒様々な利用者の目線・感覚が必要!→『利他の心』
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
移動する
撮る/発信する
5
考える
(備える)
食べる
買う
泊まる
調べる
(備え無)
調べる
(備え無)
プル→ 【プッシュ】 【プッシュ】→プル
調べる
(備える)
【プッシュ】 →プル
振り返る
(整理する)
帰る
来た
行く
帰った
考える
スマホAPの活用局面
振り返る
【今回検討のながれ】
→ex.観光(客)の「行動パターン」に着眼
→各局面の課題認識、目標設定、、、そして対応策の検討へ
【コンセプト】
→『高み』を目指し、
『足下』も見据え
→主役は『人』
→今、出来る事
→今から、
やっておく事
→将来、出来る事、
やりたい事
・スマホAPで出来る事は?
↓
★オープンデータの備えは?
動く/休む
体験する
見る/知る
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
6
コメント
・-----
・-----
・-----
足跡から、
「ゲストさん」
最寄にお越しです
・公共機関
室蘭駅~
道南バスx番
・車
お天気・災害案内~アプリ
撮ったゾー~アプリ
ようこそ~アプリ
やってるやってる~アプリ
域内移動案内アプリ
ここに行こう(かな)~アプリ
行くゾ~アプリ
見る
知る
体験
買う
食べる
泊まる
室蘭の足跡から
天気:9-12時 晴
:12-15時 曇
所在:
定休:
料金:
予約:
問合:
行く
詳細
撮ったゾー、から
カシャッ
詳細
行く
足跡地図アプリ
あなたも観光大使アプリ
目的地、
最寄です
調べる(備え無)考える(備える)
プル→ 【プッシュ】 【プッシュ】→プル 【プッシュ】 →プル
撮る/発信する
振り返る(整理する)
タップ
足跡、多いなあ~
【観光】フレーム
振り返る
移動する 移動する考える 来た 帰った行く 帰る
泊まる
体験する 買う
見る/知る
食べる
動く/休む
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
7
お天気・災害案内~アプリ
・登録/エントリー、移動経路、足跡情報をトリガーに
・近くに来たらプッシュ通知→観光客
ここに行こう(かな)~アプリ
・画像や検索文字をトリガーに、
・室蘭を「体験する」「見る/知る」「買う/食べる」
「動く/休む」「泊まる」の切り口で、誘導
・「観光」行動予定を登録
撮ったゾー~アプリ
・撮った動画/画像等に、
位置/時系列情報付与
・登録/エントリー、移動経路、
足跡等の情報を元に、
フォルダ分類し、
・クラウドへ自動保管
(この時点では、プライベートデータ)
あなたも観光大使アプリ
・撮った動画/画像や、足跡を
整形、、、
・オープンデータとして再登録
(→徐々に、参考情報が拡充)
オープンデータ ・DM
調べる(備え無)
撮る/発信する
考える(備える)
プル→ 【プッシュ】 【プッシュ】→プル 【プッシュ】 →プル
振り返る(整理する)
オープンデータ
ウェアハウス:WH
オープンデータ巡回収集
・域内プッシュ情報を「独自」タグ付登録
・スクレイピングで、都度、巡回自動収集
各種html情報
各種html情報
各種html
画像情報
既存オープンデータ
データマート:DM化
マップ地図情報
既存オープンデータ
足跡地図アプリ
・移動地点を「足跡マーク」で埋めて、
皆の足跡で、地図を書く
(もちろん、立ち入り禁止域は、除外)
・密集度合を色分け・・室蘭→西胆振→北海道
おすすめ統計値
行動予定情報
オープンデータ ・DM オープンデータ ・DM
行くゾ~アプリ
・入場券等の通常の
予約エントリ
・割引/特典のための、ポイントラリー
→イベント/施設等への途上で
周回積算のポイント付与
ようこそ~アプリ
・iビーコン、音波ビーコンで、施設近接情報を検知:目的地、公衆トイレ・休憩所、、避難方法
・近くに来たらプッシュ通知→店員と観光客
やってるやってる~アプリ
域内移動案内アプリ
・現認情報活用:写メ、ランドマーク、、、
・位置情報活用:iビーコン、音波ビーコン
・域内交通機関の最寄ルートを検索・表示
寺社巡り:六地蔵、七福神、十三仏
ボルタ、やきとり、カレーラーメン、
百年豆腐、草太郎、わかさいも・・・
刀剣鍛冶、工場夜景・遠景
路線ルート図、
時刻表
パークゴルフ三昧+温泉
白鳥大橋ウォーク/バンジー
鯨ウォッチング、八景巡り
百坂巡り、風ラリー 西胆振の神楽・獅子舞 「泊まる」に関して、、
【観光】フレーム
振り返る
移動する 移動する考える 来た 帰った行く 帰る
泊まる
体験する 買う
見る/知る
食べる
動く/休む
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
【今回検討のながれ】
→ex.観光(客)の「行動パターン」に着眼
→各局面の課題認識、目標設定、、、そして対応策の検討へ
移動する
帰る
来た
行く
帰った
考える
振り返る
(肝心の、、、)
室蘭の
観光資源?!
何があるの?! 知る人ぞ、知る?!
どこに?→どうやって行く?→どれくらいかかる?
(白鳥大橋、、、車で通るだけ?)
(地球岬、室蘭八景、、、歩いて?)
(鯨ウォッチング、スワンフェスタ・・・
、、、他に、レジャー/イベントは?いつ?)
(工場夜景、、、夜だけ?どこで見る?)
(桜/紅葉の名所は?
、、、季節の見どころは?)
(城は?史跡は?寺/神社は?
、、、見るだけ?)
(博物館、美術館、資料館は?
、、、何が見もの?)
(室蘭焼き鳥、カレーラーメン・・・
、、、朝、昼、夜のお奨めは?)
(楽しい、きれい、美味しい~
、、、どうやって伝えよう?)
(道の駅?ショッピンセンターは?
、、、どこに?何がお奨め?)
(温泉?旅館?
、、、洞爺、登別近い?どうやって?)
(札幌、千歳空港・・・
、、、近い?どうやって)
(天気、天候は?) (何かあったら、どうする?)(屋内/屋外で、各々何が?)
8
・スマホAPで出来る事は?
★オープンデータの備えは?
★そもそも、、、やる事は?
動く/休む
体験する
見る/知る
食べる
買う
泊まる
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
【今回検討のながれ】
→ex.観光(客)の「行動パターン」に着眼
→各局面の課題認識、目標設定、、、そして対応策の検討へ
9
移動する
帰る
来た
行く
帰った
考える
振り返る
①室蘭の観光資源
整理・フル活用
→今、出来る事
→今から、
やっておく事
→将来、
出来る事、やりたい事
・・・・・・
②オープンデータの
継続した補強
③スマホAPで
発信・利用促進
③スマホAPで出来る事は?
②オープンデータの備えは?
①そもそも、、、やる事は?
動く/休む
体験する
見る/知る
食べる
買う
泊まる
【コンセプト】
→『高み』を目指し、
『足下』も見据え
→主役は『人』
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
・・・扱いやすく、取り出しやすく、、、
誰でも見やすいものへ!
スマホAPで
発信・利用促進
今ある観光資源を
整理・活用する
★室蘭に今あるものを活かす
→見せ方、使い方を一工夫
★室蘭に無いものは「共生」する
→温泉、城、、、、
→神楽・獅子舞等、連携・集約
【今回検討のながれ】
→ex.観光(客)の「行動パターン」に着眼
→各局面の課題認識、目標設定、、、そして対応策の検討へ
観光資源を増やす
(観光コンテンツ)
オープンデータへ
取り込む・創る
★観光資源ガイド/解説の充実
→5w2hを整理し、データ化
→情報集約館+現地掲示充実:AR/VR +ICT
★地道に、今から創る(10年後、20年後へ)
→花木を植える、集中させる
→寺社巡り:七福神、六地蔵、六阿弥陀巡りを創設
→その道の達人館
(白鳥大橋、、、車で通るだけ?)
(地球岬、室蘭八景、、、歩いて?)
(鯨ウォッチング、スワンフェスタ・・・
、、、他に、レジャー/イベントは?いつ?)
(工場夜景、、、夜だけ?どこで見る?)
(桜/紅葉の名所は?
、、、季節の見どころは?)
(城は?史跡は?寺/神社は?
、、、見るだけ?)
(博物館、美術館、資料館は?
、、、何が見もの?)
(室蘭焼き鳥、カレーラーメン・・・
、、、朝、昼、夜のお奨めは?) (楽しい、きれい、美味しい~
、、、どうやって伝えよう?)(道の駅?ショッピンセンターは?
、、、どこに?何がお奨め?)
(温泉?旅館?
、、、洞爺、登別近い?どうやって?)
(札幌、千歳空港・・・
、、、近い?どうやって)
(天気、天候は?) (何かあったら、どうする?)(屋内/屋外で、各々何が?)
10
→史実/史跡の掘り起し
↓(社会科教育)
★地図情報の充実
→室蘭のMAP造り
(肝心の、、、)
室蘭の
観光資源?!
何があるの?! 知る人ぞ、知る?!
どこに?→どうやって行く?→どれくらいかかる?
★既存スマホAPと連動
★既存ネット情報と融合
★情報インフラ
→Wifi、電源チャージ
【コンセプト】
→『高み』を目指し、
『足下』も見据え
→主役は『人』
→今、出来る事
→今から、
やっておく事
→将来、出来る事、
やりたい事
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
11
北海道文化資源データベースから、
概要・見所:
所在地:
その他問合せ先:
営業・開催・
見学情報:
1892(明治25)年頃に香川県から入植した開拓者の
人々が、1897(明治30)年に香川八幡神社を建立し、
1899(明治32)年の例祭に獅子舞を奉納したのが始
まり。
〒050-0052 室蘭市香川町 香川町神社境内
[名称]室蘭市教育委員会生涯学習課
[住所]〒051-0016室蘭市幸町6-23
(室蘭市文化センター3階)
[TEL]0143-22-5094
[保存会等名称]室蘭市香川町郷土芸能保存会
[公開の期日]香川八幡神社祭典(9月第2日曜日)
【御供獅子舞】
概要:
人口、面積:
自慢の風景:
祭り・イベント:
シンボル:
花鳥木などのシンボル:
郷土料理:
特産品、名産品、お土産等:
伝統芸能:
友好・姉妹・縁の深い都市:
観光に関する
キャッチフレーズ:
室蘭市は北海道の南西部に位置し、
北海道を代表する工業都市として発展して
きたものづくりのまちです。また、三方を
海に囲まれた自然景観豊かなまちです。
94669人、80.65平方キロ
室蘭八景、工場夜景
地球岬初日の出、チキウ岬灯台一般公開、
むろらん港まつり、スワンフェスタ、
白鳥大橋カウントダウン
白鳥大橋
花:ツツジ 木:ナナカマド
鳥:ヒガラ 魚:クロソイ
室蘭やきとり、室蘭カレーラーメン
ボルタ、うずらの卵、昆布、クロソイ
室蘭神楽、御供獅子舞
姉妹都市:静岡市、上越市、ノックスビル市
友好都市:日照市
交流都市:宮古島市
ふれあいむろらんあったかランド
【室蘭市】
概要・見所:
所在地:
その他問合せ先:
営業・開催・
見学情報:
1901(明治34)年に新潟県三条市伝承の三条神楽
が、室蘭八幡宮に奉納されたのが始まりです。
これを契機に1921(大正10)年神楽講が結成された。
演目は全部で33舞あり、昭和初期に創作・奉納された
「鯨神の舞」が室蘭神楽の特色となっています。
〒051-0022 室蘭市海岸町 室蘭八幡宮社務所内
[名称]室蘭市教育委員会生涯学習課
[住所]〒051-0016室蘭市幸町6-23
(室蘭市文化センター3階)
[TEL]0143-22-5094
[保存会等名称]室蘭神楽保存会
[公開の期日]室蘭八幡宮(8月14・15日)、
御傘山神社(8月2日)、輪西神社(7月第3日曜)
本輪西八幡宮神社(9月14日)以上の例大祭など
【室蘭神楽】
伎楽(ぎがく)は、「呉楽(くれがく)」「伎楽儛(くれのうたまい)」ともいわれるように、中国南部の仏教文化圏であった呉国に由来する楽舞であった。
そのルーツには、中国南部、西域、ギリシャ、インド、インドシナなど諸説ある
神楽(かぐら)は、日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞
苫小牧市
登別市
伊達市
洞爺湖町
壮瞥町
厚真町
むかわ町
室蘭市
伎楽
伎楽
伎楽
伎楽
神楽
伎楽
伎楽
伎楽
伎楽
伎楽
神楽
伎楽
伎楽
二区町内会あばれ獅子
鷲別子ども獅子舞
札内神楽獅子舞
幌別鉱山獅子舞
仙台神楽
香川獅子舞
曙獅子舞
月浦獅子舞
久保内獅子舞
仲洞爺獅子舞
幌内神楽
鵡川獅子舞
御供獅子舞
宮城県遠野郡
香川県綾歌郡
宮城県
宮城県亘理町
香川県財田町
香川県
香川県三豊郡
宮城県
香川県財田町
岩手県
富山県小矢部市
香川県紀伊村
・西胆振の神楽、獅子舞を一堂に集めて、
常設展示しては?・・・観光、文化継承、、
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
【観光】フレーム
オープンデータ活用の『枠組み:フレームワーク』造り
振り返る
移動する 移動する考える 来た 帰った行く 帰る
泊まる
体験する 買う
見る/知る
食べる
動く/休む
12
②オープンデータの
継続した補強
データ層
調べる(備え無)
撮る/発信する
考える(備える)
プル→ 【プッシュ】 【プッシュ】→プル 【プッシュ】 →プル
振り返る(整理する)
AR/VR
↑
QR
マップ地図情報へ、
基礎情報を付加し、
格納
オープンデータ ・DM
オープンデータ
ウェアハウス:WH
オープンデータ巡回収集
・域内プッシュ情報を「独自」タグ付登録
・スクレイピングで、都度、巡回自動収集
各種html情報
各種html情報
各種html
画像情報
既存オープンデータ
データマート:DM化
マップ地図情報
既存オープンデータ おすすめ統計値
行動予定情報
オープンデータ ・DM オープンデータ ・DM
路線ルート図、
時刻表
位置情報付きの記録
:行動追跡(足跡)
既存情報を拡充
(+ICT要素)
OpenStreetMap
市民の手(足)で、
基礎情報の拡充実施
→観光クラウド+アルファ
onマップ情報
マップ地図情報へ、
行動記録を付加し、格納
『育てよう!!
皆で創る、皆の町の地理空間情報』
として、取り組み案を提案
位置情報付きの記録
:動画像
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
【観光】フレーム
オープンデータ活用の『枠組み:フレームワーク』造り
振り返る
移動する 移動する考える 来た 帰った行く 帰る
泊まる
体験する 買う
見る/知る
食べる
動く/休む
・
13
③スマホAPで
発信・利用促進
データ層
ロジック層
プレゼン層
調べる(備え無)
撮る/発信する
考える(備える)
プル→ 【プッシュ】 【プッシュ】→プル 【プッシュ】 →プル
振り返る(整理する)
GPSで位置捕捉
ビーコンで近接捕捉
プッシュ通知
位置情報付きの記録
:行動追跡(足跡)
(既存SNS活用)
OpenStreetMap
位置情報付きの記録
:動画像
カシャッ
AR/VR
↑
QR
スマホAP適用
期待技術要素
②オープンデータの
継続した補強
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
【狙い】:「観光」にとどまらず、「防災・避災」「障害者支援」の、
共通的な『枠組み:フレームワーク』として展開
14
【観光】フレーム
・
【防災・避災】フレーム
・
【障害者支援】フレーム
・
【コンセプト】
→『高み』を目指し、
『足下』も見据え
→主役は『人』
→今、出来る事
→今から、
やっておく事
→将来、出来る事、
やりたい事
『始めよう!!
オープンデータ活用の「枠組み」造り』
にて、取り組み案を提案
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
・小学3,4年生(副読本)わたしたちのまち室蘭
→もっと知りたいわたしたちのまち
→小学校区周辺を詳細調査
↓
・基礎情報を収集してもらう
市民の手(足)
で調査
公共クラウドの
オープンデータ
既存オープンデータ
有償ライセンス
プログラム
OpenStreetMap
オープンソース
(無償)
オープンソース
(無償)
(慣れが必要)(専門性が必要)
小学校の
社会科教育の一環で
調査
オープンデータ ・DM
既存オープンデータ
むろらんオープン
データライブラリ
オープンデータ ・DM
・基礎情報の利用可能
(オープン)
中学校の
情報科教育の一環で
登録・修正
人材活用の一環で
登録・修正
ツール
(企業へ開発/運用委託)
専門学校の
情報科教育の一環で
登録・修正
足跡実績・DM
・数々のmaps-APIサービス
の利用で、
アプリ連携が可能となる
★地図情報の充実「最重要」
→地域のMAP造りを自ら始めよう
「襷」リレー
専門学校の
情報科教育の一環で
登録・修正
15
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
札幌
登別
洞爺
室蘭
室蘭
北海道文化資源データベースから、
概要:
人口、面積:
自慢の風景:
祭り・イベント:
シンボル:
花鳥木などのシンボル:
郷土料理:
特産品、名産品、お土産等:
伝統芸能:
友好・姉妹・縁の深い都市:
観光に関する
キャッチフレーズ:
室蘭市は北海道の南西部に位置し、
北海道を代表する工業都市として発展して
きたものづくりのまちです。また、三方を
海に囲まれた自然景観豊かなまちです。
94669人、80.65平方キロ
室蘭八景、工場夜景
地球岬初日の出、チキウ岬灯台一般公開、
むろらん港まつり、スワンフェスタ、
白鳥大橋カウントダウン
白鳥大橋
花:ツツジ 木:ナナカマド
鳥:ヒガラ 魚:クロソイ
室蘭やきとり、室蘭カレーラーメン
ボルタ、うずらの卵、昆布、クロソイ
室蘭神楽、御供獅子舞
姉妹都市:静岡市、上越市、ノックスビル市
友好都市:日照市
交流都市:宮古島市
ふれあいむろらんあったかランド
【室蘭市】
函館
【参考】
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
【参考】
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016
Linked Open Data チャレンジ 2016
【参考】

More Related Content

Viewers also liked

アキヤプロジェクトプレゼン公開用
アキヤプロジェクトプレゼン公開用アキヤプロジェクトプレゼン公開用
アキヤプロジェクトプレゼン公開用
フリーランス
 
LOD 2016 Asaichi Navigator
LOD 2016 Asaichi NavigatorLOD 2016 Asaichi Navigator
LOD 2016 Asaichi Navigator
Aurelio Piñero Morreo
 
地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業
地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業
地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業
Yoichi Wada
 
LOD 2016 Foreigner Friendly Clinics
LOD 2016 Foreigner Friendly ClinicsLOD 2016 Foreigner Friendly Clinics
LOD 2016 Foreigner Friendly Clinics
Aurelio Piñero Morreo
 
Local karuta project
Local karuta projectLocal karuta project
Local karuta project
Nanako Takahashi
 
オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料
オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料
オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料
Hashimoto Ayuki
 
20150425 ニコニコ学会β 空間と凸凹と私
20150425 ニコニコ学会β 空間と凸凹と私20150425 ニコニコ学会β 空間と凸凹と私
20150425 ニコニコ学会β 空間と凸凹と私Taichi Furuhashi
 
unSEXY Conf. 2013: Jeremy Smith, SpotHero
unSEXY Conf. 2013: Jeremy Smith, SpotHerounSEXY Conf. 2013: Jeremy Smith, SpotHero
unSEXY Conf. 2013: Jeremy Smith, SpotHero
500 Startups
 

Viewers also liked (8)

アキヤプロジェクトプレゼン公開用
アキヤプロジェクトプレゼン公開用アキヤプロジェクトプレゼン公開用
アキヤプロジェクトプレゼン公開用
 
LOD 2016 Asaichi Navigator
LOD 2016 Asaichi NavigatorLOD 2016 Asaichi Navigator
LOD 2016 Asaichi Navigator
 
地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業
地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業
地域情報を活用した「朝ごはん食べようぜ」事業
 
LOD 2016 Foreigner Friendly Clinics
LOD 2016 Foreigner Friendly ClinicsLOD 2016 Foreigner Friendly Clinics
LOD 2016 Foreigner Friendly Clinics
 
Local karuta project
Local karuta projectLocal karuta project
Local karuta project
 
オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料
オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料
オープンな次世代食・農情報流通基盤 Nober LODチャレンジ2016応募資料
 
20150425 ニコニコ学会β 空間と凸凹と私
20150425 ニコニコ学会β 空間と凸凹と私20150425 ニコニコ学会β 空間と凸凹と私
20150425 ニコニコ学会β 空間と凸凹と私
 
unSEXY Conf. 2013: Jeremy Smith, SpotHero
unSEXY Conf. 2013: Jeremy Smith, SpotHerounSEXY Conf. 2013: Jeremy Smith, SpotHero
unSEXY Conf. 2013: Jeremy Smith, SpotHero
 

Similar to Lod 2016 s2129_育てよう!!皆で創る、皆の町の地理空間情報_20170115

Udc 2016 no113_スライド_20170127
Udc 2016 no113_スライド_20170127Udc 2016 no113_スライド_20170127
Udc 2016 no113_スライド_20170127
Yoshiaki_Takabe
 
Udc 2016 no111_スライド_20170127
Udc 2016 no111_スライド_20170127Udc 2016 no111_スライド_20170127
Udc 2016 no111_スライド_20170127
Yoshiaki_Takabe
 
udc2016 intro
udc2016 introudc2016 intro
udc2016 intro
CSISi
 
20170218オープンデータソンin和歌山市オープニング
20170218オープンデータソンin和歌山市オープニング20170218オープンデータソンin和歌山市オープニング
20170218オープンデータソンin和歌山市オープニング
和人 青木
 
20171126 みんなでオープンデータを作ろう!
20171126   みんなでオープンデータを作ろう!20171126   みんなでオープンデータを作ろう!
20171126 みんなでオープンデータを作ろう!
学 澤田
 
オープンデータ概要紹介
オープンデータ概要紹介オープンデータ概要紹介
オープンデータ概要紹介
Ismail Arai
 
UDC2016in一関について
UDC2016in一関についてUDC2016in一関について
UDC2016in一関について
Yoichi Wada
 
メイド・イン「地元」
メイド・イン「地元」メイド・イン「地元」
メイド・イン「地元」
Kouji Kozaki
 
MOOCsと予想困難な時代に予想困難な時代に
MOOCsと予想困難な時代に予想困難な時代にMOOCsと予想困難な時代に予想困難な時代に
MOOCsと予想困難な時代に予想困難な時代に
Hori Masumi
 
201401207「京都オープンデータソン2014 vol.4」 opening
201401207「京都オープンデータソン2014 vol.4」 opening201401207「京都オープンデータソン2014 vol.4」 opening
201401207「京都オープンデータソン2014 vol.4」 opening
和人 青木
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
CSISi
 
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
Mitsuru KIKKAWA
 
presen20140820
presen20140820presen20140820
presen20140820
Tomoaki Ito
 
20140820
2014082020140820
20140820
Tomoaki Ito
 
ITを活用した市民参加型の防災・減災を考えるヒント
ITを活用した市民参加型の防災・減災を考えるヒントITを活用した市民参加型の防災・減災を考えるヒント
ITを活用した市民参加型の防災・減災を考えるヒント
Shu Higashi
 
OpenDataの利活用と日本における情報経済社会の推進
OpenDataの利活用と日本における情報経済社会の推進OpenDataの利活用と日本における情報経済社会の推進
OpenDataの利活用と日本における情報経済社会の推進
Satoshi Iida
 
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
Masahiko Shoji
 
大分県下の全市町村版5374アプリ用オープンデータの整備
大分県下の全市町村版5374アプリ用オープンデータの整備大分県下の全市町村版5374アプリ用オープンデータの整備
大分県下の全市町村版5374アプリ用オープンデータの整備
Yukinobu Koyama
 
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
Hiroaki Sengoku
 

Similar to Lod 2016 s2129_育てよう!!皆で創る、皆の町の地理空間情報_20170115 (20)

Udc 2016 no113_スライド_20170127
Udc 2016 no113_スライド_20170127Udc 2016 no113_スライド_20170127
Udc 2016 no113_スライド_20170127
 
Udc 2016 no111_スライド_20170127
Udc 2016 no111_スライド_20170127Udc 2016 no111_スライド_20170127
Udc 2016 no111_スライド_20170127
 
udc2016 intro
udc2016 introudc2016 intro
udc2016 intro
 
20170218オープンデータソンin和歌山市オープニング
20170218オープンデータソンin和歌山市オープニング20170218オープンデータソンin和歌山市オープニング
20170218オープンデータソンin和歌山市オープニング
 
20171126 みんなでオープンデータを作ろう!
20171126   みんなでオープンデータを作ろう!20171126   みんなでオープンデータを作ろう!
20171126 みんなでオープンデータを作ろう!
 
オープンデータ概要紹介
オープンデータ概要紹介オープンデータ概要紹介
オープンデータ概要紹介
 
UDC2016in一関について
UDC2016in一関についてUDC2016in一関について
UDC2016in一関について
 
メイド・イン「地元」
メイド・イン「地元」メイド・イン「地元」
メイド・イン「地元」
 
MOOCsと予想困難な時代に予想困難な時代に
MOOCsと予想困難な時代に予想困難な時代にMOOCsと予想困難な時代に予想困難な時代に
MOOCsと予想困難な時代に予想困難な時代に
 
201401207「京都オープンデータソン2014 vol.4」 opening
201401207「京都オープンデータソン2014 vol.4」 opening201401207「京都オープンデータソン2014 vol.4」 opening
201401207「京都オープンデータソン2014 vol.4」 opening
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
 
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
 
presen20140820
presen20140820presen20140820
presen20140820
 
20140820
2014082020140820
20140820
 
130113OSMNagoya_seto
130113OSMNagoya_seto130113OSMNagoya_seto
130113OSMNagoya_seto
 
ITを活用した市民参加型の防災・減災を考えるヒント
ITを活用した市民参加型の防災・減災を考えるヒントITを活用した市民参加型の防災・減災を考えるヒント
ITを活用した市民参加型の防災・減災を考えるヒント
 
OpenDataの利活用と日本における情報経済社会の推進
OpenDataの利活用と日本における情報経済社会の推進OpenDataの利活用と日本における情報経済社会の推進
OpenDataの利活用と日本における情報経済社会の推進
 
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究川崎市における 環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化の研究
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
 
大分県下の全市町村版5374アプリ用オープンデータの整備
大分県下の全市町村版5374アプリ用オープンデータの整備大分県下の全市町村版5374アプリ用オープンデータの整備
大分県下の全市町村版5374アプリ用オープンデータの整備
 
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
 

Recently uploaded

Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
nomofuruse1
 
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
otakai1201
 
株式会社VISIONARY JAPANエンジニアチーム向け採用ピッチ資料6月Ver
株式会社VISIONARY JAPANエンジニアチーム向け採用ピッチ資料6月Ver株式会社VISIONARY JAPANエンジニアチーム向け採用ピッチ資料6月Ver
株式会社VISIONARY JAPANエンジニアチーム向け採用ピッチ資料6月Ver
recruit9
 
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
Eiichi Mano
 
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
ssuser8de8212
 
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
Jun Chiba
 
スタートアップのグロースとプロダクト戦略にGenerative AIをどう活用するか_4_27_23
スタートアップのグロースとプロダクト戦略にGenerative AIをどう活用するか_4_27_23スタートアップのグロースとプロダクト戦略にGenerative AIをどう活用するか_4_27_23
スタートアップのグロースとプロダクト戦略にGenerative AIをどう活用するか_4_27_23
Kei Watanabe
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
chiakiota2
 
株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート
株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート
株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート
Management Soluions co.,ltd.
 
20240616_Service Design Exercise_Visual Report_vol.2
20240616_Service Design Exercise_Visual Report_vol.220240616_Service Design Exercise_Visual Report_vol.2
20240616_Service Design Exercise_Visual Report_vol.2
jun_suto
 

Recently uploaded (10)

Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
 
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
画像生成AIのビジネス活用術をご紹介! 5つの活用シーンと具体的事例も併せて紹介します
 
株式会社VISIONARY JAPANエンジニアチーム向け採用ピッチ資料6月Ver
株式会社VISIONARY JAPANエンジニアチーム向け採用ピッチ資料6月Ver株式会社VISIONARY JAPANエンジニアチーム向け採用ピッチ資料6月Ver
株式会社VISIONARY JAPANエンジニアチーム向け採用ピッチ資料6月Ver
 
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
その街の今がわかる。ビッグデータから得られた時間帯別推計流動人口統計 あさひる統計プロダクト資料(v202403/2024Q1)
 
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
 
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
 
スタートアップのグロースとプロダクト戦略にGenerative AIをどう活用するか_4_27_23
スタートアップのグロースとプロダクト戦略にGenerative AIをどう活用するか_4_27_23スタートアップのグロースとプロダクト戦略にGenerative AIをどう活用するか_4_27_23
スタートアップのグロースとプロダクト戦略にGenerative AIをどう活用するか_4_27_23
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
 
株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート
株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート
株式会社マネジメントソリューションズ(MSOL エムソル) サスティナビリティレポート
 
20240616_Service Design Exercise_Visual Report_vol.2
20240616_Service Design Exercise_Visual Report_vol.220240616_Service Design Exercise_Visual Report_vol.2
20240616_Service Design Exercise_Visual Report_vol.2
 

Lod 2016 s2129_育てよう!!皆で創る、皆の町の地理空間情報_20170115

  • 1. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 ・本案は、 『始めよう!!オープンデータ活用の「枠組み」造り』 をベースに検討され、 『見つめ直そう!!IT利用技術の「真」の提供』 と併せた展開を狙っております 『育てよう!! 皆で創る、皆の町の地理空間情報』 2017年1月 チーム‘DM-WG02’:高部美昭 ・皆の町の「地理空間情報」は、皆で育む。 ・OpenStreetMapを始めとする地理空間情報 は、オープンデータ活用の根幹であり、 その充実はアプリの飛躍的な活用を促すが、 充実度合は地域間で異なるのが実情である。 ・小学校3,4年生の社会科学習では、自分達の 学校周辺の地理を調査する取り組みがある。 ・これをきっかけに、地理空間情報として活用 できるまでの整形過程を小~中・高校、 さらに専門学校と、情報化教育の一環として 「襷」を渡し、自ら育む取り組みとして提言する。 1
  • 2. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 【取り組みの背景】 ↓ ↓ ↓ 「発露」のきっかけ ↓ ↓ ‘14FY ‘15FY ’16FY 【NSA LP活動 参画】 DM系LP:「社会貢献WG」 (個人的に、)直接的な「社会貢献」を模索、、、 →社内「事業創出コンテスト」へ応募、、、 「0⇒1」 ・・・・・・・・・・・・・・・ (1⇒10) 市役所ICT推進部門から、 「市の情報化に関する 企業ヒアリング」 参画要請受け →‘15/9/8参加 市役所ICT推進部門から、 「企業・団体対抗 ハッカソン」 参画要請受け:‘16/11/14-15 →成果発表会へ参加 ・室蘭の「観光」を盛り上げる スマホアプリコンテスト ・公共クラウドのオープンデータを使用 ・アーバンデータチャレンジ、 LODチャレンジ等へ成果となる作品 ↓ 主題:「障害者支援策」として、 「真」のITサービス提供 ↓ ↓ ↓ 自身:障害者(弱者)支援、食品問題、危機管理、、、 W氏:在宅勤務、物流改善、、、 N氏:介護・高齢者(弱者)、空き家活用、、、 A氏:秘匿情報、地域医療連携、、、 H氏:非常食活用、、、 SA氏:災害対応、オープンデータ活用、、、 SE氏:災害対応、移動対策、、、 ・・・・51件+α 『勤務形態』 『障害支援』 『防災・避災』 GPS、ウェアラブル、複合仮想、画像認識、 地図・位置情報、、、秘匿情報管理 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 『重点化』⇒ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ニーズから、、 シーズから、、 ○アイデア創出→→→→→(粘り強く、継続)→→→→→・・・ +『重点化』 ○「発露」の方策 ○「育む」方策 Nssol System Academy:Leading Professional 2
  • 3. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 【取り組みの背景】 ‘16FY 11月 12月 1月 ・実際に動作するアプリの完成が求められ、 本格参画は断念 ・これまでの取り組みからの「重点化テーマ」と「観光」 を踏まえた「枠組み造り」を個別紹介 市役所ICT推進部門から、 「企業・団体対抗 ハッカソン」 参画要請受け:‘16/11/14-15 →成果発表会へ参加 ・室蘭の「観光」を盛り上げるスマホアプリコンテスト ・公共クラウドのオープンデータを使用 ・アーバンデータチャレンジ、 LODチャレンジ等へ成果となる作品 自身:障害者(弱者)支援、食品問題、危機管理、、、 W氏:在宅勤務、物流改善、、、 N氏:介護・高齢者(弱者)、空き家活用、、、 A氏:秘匿情報、地域医療連携、、、 H氏:非常食活用、、、 SA氏:災害対応、オープンデータ活用、、、 SE氏:災害対応、移動対策、、、 ・・・・51件+α 『勤務形態』 『障害支援』 『防災・避災』 GPS、ウェアラブル、複合仮想、画像認識、 地図・位置情報、、、秘匿情報管理 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 『重点化』⇒ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 1月 2月 3月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 9/24 11/14-15 室蘭の観光を考える 企業・団体対抗 ワークショップ ハッカソン 作品登録〆→12/23 作品応募〆→1/27 最終審査→2/24-25 アーバンデータ チャレンジ 作品応募〆→1/15 優秀作品発表会→3月 LODチャレンジ 作品応募〆→2月 イベント→3月 総務省 公共クラウド 実証事業 ・「ハッカソン」等を経由せず、 後続イベントへの直接参画 のアドバイス受け 「はじめよう!! オープンデータ活用の フレームワーク造り」 (市イベント) 3
  • 4. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 【コンセプト】 →『高み』を目指し、 『足下』も見据える →主役は『人』 【座右の銘】 →『目は高く、頭は低く、心は広く』 :目標は常に高く持ちつつ、謙虚な気持ちを忘れず、 あらゆる事を受容れる →『日日是好日』 4 ・『IT技術』に対し、常に謙虚に ⇒何でも解決できる、、、大間違い!? ・・・確かに、生活に浸透し、未来は明るいが、、、 ⇒『IT技術』をもってしても、如何ともし難い事が多い! ⇒ 将来の技術の熟成まで、人間系での補完も必要! ・『IT技術者』として、常に謙虚に ⇒自分達は解る、使える →∴理解し、使ってもらえる/見てもらえる、、、そうではない!? ⇒様々な利用者の目線・感覚が必要!→『利他の心』
  • 5. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 移動する 撮る/発信する 5 考える (備える) 食べる 買う 泊まる 調べる (備え無) 調べる (備え無) プル→ 【プッシュ】 【プッシュ】→プル 調べる (備える) 【プッシュ】 →プル 振り返る (整理する) 帰る 来た 行く 帰った 考える スマホAPの活用局面 振り返る 【今回検討のながれ】 →ex.観光(客)の「行動パターン」に着眼 →各局面の課題認識、目標設定、、、そして対応策の検討へ 【コンセプト】 →『高み』を目指し、 『足下』も見据え →主役は『人』 →今、出来る事 →今から、 やっておく事 →将来、出来る事、 やりたい事 ・スマホAPで出来る事は? ↓ ★オープンデータの備えは? 動く/休む 体験する 見る/知る
  • 6. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 6 コメント ・----- ・----- ・----- 足跡から、 「ゲストさん」 最寄にお越しです ・公共機関 室蘭駅~ 道南バスx番 ・車 お天気・災害案内~アプリ 撮ったゾー~アプリ ようこそ~アプリ やってるやってる~アプリ 域内移動案内アプリ ここに行こう(かな)~アプリ 行くゾ~アプリ 見る 知る 体験 買う 食べる 泊まる 室蘭の足跡から 天気:9-12時 晴 :12-15時 曇 所在: 定休: 料金: 予約: 問合: 行く 詳細 撮ったゾー、から カシャッ 詳細 行く 足跡地図アプリ あなたも観光大使アプリ 目的地、 最寄です 調べる(備え無)考える(備える) プル→ 【プッシュ】 【プッシュ】→プル 【プッシュ】 →プル 撮る/発信する 振り返る(整理する) タップ 足跡、多いなあ~ 【観光】フレーム 振り返る 移動する 移動する考える 来た 帰った行く 帰る 泊まる 体験する 買う 見る/知る 食べる 動く/休む
  • 7. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 7 お天気・災害案内~アプリ ・登録/エントリー、移動経路、足跡情報をトリガーに ・近くに来たらプッシュ通知→観光客 ここに行こう(かな)~アプリ ・画像や検索文字をトリガーに、 ・室蘭を「体験する」「見る/知る」「買う/食べる」 「動く/休む」「泊まる」の切り口で、誘導 ・「観光」行動予定を登録 撮ったゾー~アプリ ・撮った動画/画像等に、 位置/時系列情報付与 ・登録/エントリー、移動経路、 足跡等の情報を元に、 フォルダ分類し、 ・クラウドへ自動保管 (この時点では、プライベートデータ) あなたも観光大使アプリ ・撮った動画/画像や、足跡を 整形、、、 ・オープンデータとして再登録 (→徐々に、参考情報が拡充) オープンデータ ・DM 調べる(備え無) 撮る/発信する 考える(備える) プル→ 【プッシュ】 【プッシュ】→プル 【プッシュ】 →プル 振り返る(整理する) オープンデータ ウェアハウス:WH オープンデータ巡回収集 ・域内プッシュ情報を「独自」タグ付登録 ・スクレイピングで、都度、巡回自動収集 各種html情報 各種html情報 各種html 画像情報 既存オープンデータ データマート:DM化 マップ地図情報 既存オープンデータ 足跡地図アプリ ・移動地点を「足跡マーク」で埋めて、 皆の足跡で、地図を書く (もちろん、立ち入り禁止域は、除外) ・密集度合を色分け・・室蘭→西胆振→北海道 おすすめ統計値 行動予定情報 オープンデータ ・DM オープンデータ ・DM 行くゾ~アプリ ・入場券等の通常の 予約エントリ ・割引/特典のための、ポイントラリー →イベント/施設等への途上で 周回積算のポイント付与 ようこそ~アプリ ・iビーコン、音波ビーコンで、施設近接情報を検知:目的地、公衆トイレ・休憩所、、避難方法 ・近くに来たらプッシュ通知→店員と観光客 やってるやってる~アプリ 域内移動案内アプリ ・現認情報活用:写メ、ランドマーク、、、 ・位置情報活用:iビーコン、音波ビーコン ・域内交通機関の最寄ルートを検索・表示 寺社巡り:六地蔵、七福神、十三仏 ボルタ、やきとり、カレーラーメン、 百年豆腐、草太郎、わかさいも・・・ 刀剣鍛冶、工場夜景・遠景 路線ルート図、 時刻表 パークゴルフ三昧+温泉 白鳥大橋ウォーク/バンジー 鯨ウォッチング、八景巡り 百坂巡り、風ラリー 西胆振の神楽・獅子舞 「泊まる」に関して、、 【観光】フレーム 振り返る 移動する 移動する考える 来た 帰った行く 帰る 泊まる 体験する 買う 見る/知る 食べる 動く/休む
  • 8. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 【今回検討のながれ】 →ex.観光(客)の「行動パターン」に着眼 →各局面の課題認識、目標設定、、、そして対応策の検討へ 移動する 帰る 来た 行く 帰った 考える 振り返る (肝心の、、、) 室蘭の 観光資源?! 何があるの?! 知る人ぞ、知る?! どこに?→どうやって行く?→どれくらいかかる? (白鳥大橋、、、車で通るだけ?) (地球岬、室蘭八景、、、歩いて?) (鯨ウォッチング、スワンフェスタ・・・ 、、、他に、レジャー/イベントは?いつ?) (工場夜景、、、夜だけ?どこで見る?) (桜/紅葉の名所は? 、、、季節の見どころは?) (城は?史跡は?寺/神社は? 、、、見るだけ?) (博物館、美術館、資料館は? 、、、何が見もの?) (室蘭焼き鳥、カレーラーメン・・・ 、、、朝、昼、夜のお奨めは?) (楽しい、きれい、美味しい~ 、、、どうやって伝えよう?) (道の駅?ショッピンセンターは? 、、、どこに?何がお奨め?) (温泉?旅館? 、、、洞爺、登別近い?どうやって?) (札幌、千歳空港・・・ 、、、近い?どうやって) (天気、天候は?) (何かあったら、どうする?)(屋内/屋外で、各々何が?) 8 ・スマホAPで出来る事は? ★オープンデータの備えは? ★そもそも、、、やる事は? 動く/休む 体験する 見る/知る 食べる 買う 泊まる
  • 9. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 【今回検討のながれ】 →ex.観光(客)の「行動パターン」に着眼 →各局面の課題認識、目標設定、、、そして対応策の検討へ 9 移動する 帰る 来た 行く 帰った 考える 振り返る ①室蘭の観光資源 整理・フル活用 →今、出来る事 →今から、 やっておく事 →将来、 出来る事、やりたい事 ・・・・・・ ②オープンデータの 継続した補強 ③スマホAPで 発信・利用促進 ③スマホAPで出来る事は? ②オープンデータの備えは? ①そもそも、、、やる事は? 動く/休む 体験する 見る/知る 食べる 買う 泊まる 【コンセプト】 →『高み』を目指し、 『足下』も見据え →主役は『人』
  • 10. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 ・・・扱いやすく、取り出しやすく、、、 誰でも見やすいものへ! スマホAPで 発信・利用促進 今ある観光資源を 整理・活用する ★室蘭に今あるものを活かす →見せ方、使い方を一工夫 ★室蘭に無いものは「共生」する →温泉、城、、、、 →神楽・獅子舞等、連携・集約 【今回検討のながれ】 →ex.観光(客)の「行動パターン」に着眼 →各局面の課題認識、目標設定、、、そして対応策の検討へ 観光資源を増やす (観光コンテンツ) オープンデータへ 取り込む・創る ★観光資源ガイド/解説の充実 →5w2hを整理し、データ化 →情報集約館+現地掲示充実:AR/VR +ICT ★地道に、今から創る(10年後、20年後へ) →花木を植える、集中させる →寺社巡り:七福神、六地蔵、六阿弥陀巡りを創設 →その道の達人館 (白鳥大橋、、、車で通るだけ?) (地球岬、室蘭八景、、、歩いて?) (鯨ウォッチング、スワンフェスタ・・・ 、、、他に、レジャー/イベントは?いつ?) (工場夜景、、、夜だけ?どこで見る?) (桜/紅葉の名所は? 、、、季節の見どころは?) (城は?史跡は?寺/神社は? 、、、見るだけ?) (博物館、美術館、資料館は? 、、、何が見もの?) (室蘭焼き鳥、カレーラーメン・・・ 、、、朝、昼、夜のお奨めは?) (楽しい、きれい、美味しい~ 、、、どうやって伝えよう?)(道の駅?ショッピンセンターは? 、、、どこに?何がお奨め?) (温泉?旅館? 、、、洞爺、登別近い?どうやって?) (札幌、千歳空港・・・ 、、、近い?どうやって) (天気、天候は?) (何かあったら、どうする?)(屋内/屋外で、各々何が?) 10 →史実/史跡の掘り起し ↓(社会科教育) ★地図情報の充実 →室蘭のMAP造り (肝心の、、、) 室蘭の 観光資源?! 何があるの?! 知る人ぞ、知る?! どこに?→どうやって行く?→どれくらいかかる? ★既存スマホAPと連動 ★既存ネット情報と融合 ★情報インフラ →Wifi、電源チャージ 【コンセプト】 →『高み』を目指し、 『足下』も見据え →主役は『人』 →今、出来る事 →今から、 やっておく事 →将来、出来る事、 やりたい事
  • 11. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 11 北海道文化資源データベースから、 概要・見所: 所在地: その他問合せ先: 営業・開催・ 見学情報: 1892(明治25)年頃に香川県から入植した開拓者の 人々が、1897(明治30)年に香川八幡神社を建立し、 1899(明治32)年の例祭に獅子舞を奉納したのが始 まり。 〒050-0052 室蘭市香川町 香川町神社境内 [名称]室蘭市教育委員会生涯学習課 [住所]〒051-0016室蘭市幸町6-23 (室蘭市文化センター3階) [TEL]0143-22-5094 [保存会等名称]室蘭市香川町郷土芸能保存会 [公開の期日]香川八幡神社祭典(9月第2日曜日) 【御供獅子舞】 概要: 人口、面積: 自慢の風景: 祭り・イベント: シンボル: 花鳥木などのシンボル: 郷土料理: 特産品、名産品、お土産等: 伝統芸能: 友好・姉妹・縁の深い都市: 観光に関する キャッチフレーズ: 室蘭市は北海道の南西部に位置し、 北海道を代表する工業都市として発展して きたものづくりのまちです。また、三方を 海に囲まれた自然景観豊かなまちです。 94669人、80.65平方キロ 室蘭八景、工場夜景 地球岬初日の出、チキウ岬灯台一般公開、 むろらん港まつり、スワンフェスタ、 白鳥大橋カウントダウン 白鳥大橋 花:ツツジ 木:ナナカマド 鳥:ヒガラ 魚:クロソイ 室蘭やきとり、室蘭カレーラーメン ボルタ、うずらの卵、昆布、クロソイ 室蘭神楽、御供獅子舞 姉妹都市:静岡市、上越市、ノックスビル市 友好都市:日照市 交流都市:宮古島市 ふれあいむろらんあったかランド 【室蘭市】 概要・見所: 所在地: その他問合せ先: 営業・開催・ 見学情報: 1901(明治34)年に新潟県三条市伝承の三条神楽 が、室蘭八幡宮に奉納されたのが始まりです。 これを契機に1921(大正10)年神楽講が結成された。 演目は全部で33舞あり、昭和初期に創作・奉納された 「鯨神の舞」が室蘭神楽の特色となっています。 〒051-0022 室蘭市海岸町 室蘭八幡宮社務所内 [名称]室蘭市教育委員会生涯学習課 [住所]〒051-0016室蘭市幸町6-23 (室蘭市文化センター3階) [TEL]0143-22-5094 [保存会等名称]室蘭神楽保存会 [公開の期日]室蘭八幡宮(8月14・15日)、 御傘山神社(8月2日)、輪西神社(7月第3日曜) 本輪西八幡宮神社(9月14日)以上の例大祭など 【室蘭神楽】 伎楽(ぎがく)は、「呉楽(くれがく)」「伎楽儛(くれのうたまい)」ともいわれるように、中国南部の仏教文化圏であった呉国に由来する楽舞であった。 そのルーツには、中国南部、西域、ギリシャ、インド、インドシナなど諸説ある 神楽(かぐら)は、日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞 苫小牧市 登別市 伊達市 洞爺湖町 壮瞥町 厚真町 むかわ町 室蘭市 伎楽 伎楽 伎楽 伎楽 神楽 伎楽 伎楽 伎楽 伎楽 伎楽 神楽 伎楽 伎楽 二区町内会あばれ獅子 鷲別子ども獅子舞 札内神楽獅子舞 幌別鉱山獅子舞 仙台神楽 香川獅子舞 曙獅子舞 月浦獅子舞 久保内獅子舞 仲洞爺獅子舞 幌内神楽 鵡川獅子舞 御供獅子舞 宮城県遠野郡 香川県綾歌郡 宮城県 宮城県亘理町 香川県財田町 香川県 香川県三豊郡 宮城県 香川県財田町 岩手県 富山県小矢部市 香川県紀伊村 ・西胆振の神楽、獅子舞を一堂に集めて、 常設展示しては?・・・観光、文化継承、、
  • 12. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 【観光】フレーム オープンデータ活用の『枠組み:フレームワーク』造り 振り返る 移動する 移動する考える 来た 帰った行く 帰る 泊まる 体験する 買う 見る/知る 食べる 動く/休む 12 ②オープンデータの 継続した補強 データ層 調べる(備え無) 撮る/発信する 考える(備える) プル→ 【プッシュ】 【プッシュ】→プル 【プッシュ】 →プル 振り返る(整理する) AR/VR ↑ QR マップ地図情報へ、 基礎情報を付加し、 格納 オープンデータ ・DM オープンデータ ウェアハウス:WH オープンデータ巡回収集 ・域内プッシュ情報を「独自」タグ付登録 ・スクレイピングで、都度、巡回自動収集 各種html情報 各種html情報 各種html 画像情報 既存オープンデータ データマート:DM化 マップ地図情報 既存オープンデータ おすすめ統計値 行動予定情報 オープンデータ ・DM オープンデータ ・DM 路線ルート図、 時刻表 位置情報付きの記録 :行動追跡(足跡) 既存情報を拡充 (+ICT要素) OpenStreetMap 市民の手(足)で、 基礎情報の拡充実施 →観光クラウド+アルファ onマップ情報 マップ地図情報へ、 行動記録を付加し、格納 『育てよう!! 皆で創る、皆の町の地理空間情報』 として、取り組み案を提案 位置情報付きの記録 :動画像
  • 13. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 【観光】フレーム オープンデータ活用の『枠組み:フレームワーク』造り 振り返る 移動する 移動する考える 来た 帰った行く 帰る 泊まる 体験する 買う 見る/知る 食べる 動く/休む ・ 13 ③スマホAPで 発信・利用促進 データ層 ロジック層 プレゼン層 調べる(備え無) 撮る/発信する 考える(備える) プル→ 【プッシュ】 【プッシュ】→プル 【プッシュ】 →プル 振り返る(整理する) GPSで位置捕捉 ビーコンで近接捕捉 プッシュ通知 位置情報付きの記録 :行動追跡(足跡) (既存SNS活用) OpenStreetMap 位置情報付きの記録 :動画像 カシャッ AR/VR ↑ QR スマホAP適用 期待技術要素 ②オープンデータの 継続した補強
  • 14. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 【狙い】:「観光」にとどまらず、「防災・避災」「障害者支援」の、 共通的な『枠組み:フレームワーク』として展開 14 【観光】フレーム ・ 【防災・避災】フレーム ・ 【障害者支援】フレーム ・ 【コンセプト】 →『高み』を目指し、 『足下』も見据え →主役は『人』 →今、出来る事 →今から、 やっておく事 →将来、出来る事、 やりたい事 『始めよう!! オープンデータ活用の「枠組み」造り』 にて、取り組み案を提案
  • 15. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 ・小学3,4年生(副読本)わたしたちのまち室蘭 →もっと知りたいわたしたちのまち →小学校区周辺を詳細調査 ↓ ・基礎情報を収集してもらう 市民の手(足) で調査 公共クラウドの オープンデータ 既存オープンデータ 有償ライセンス プログラム OpenStreetMap オープンソース (無償) オープンソース (無償) (慣れが必要)(専門性が必要) 小学校の 社会科教育の一環で 調査 オープンデータ ・DM 既存オープンデータ むろらんオープン データライブラリ オープンデータ ・DM ・基礎情報の利用可能 (オープン) 中学校の 情報科教育の一環で 登録・修正 人材活用の一環で 登録・修正 ツール (企業へ開発/運用委託) 専門学校の 情報科教育の一環で 登録・修正 足跡実績・DM ・数々のmaps-APIサービス の利用で、 アプリ連携が可能となる ★地図情報の充実「最重要」 →地域のMAP造りを自ら始めよう 「襷」リレー 専門学校の 情報科教育の一環で 登録・修正 15
  • 16. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 札幌 登別 洞爺 室蘭 室蘭 北海道文化資源データベースから、 概要: 人口、面積: 自慢の風景: 祭り・イベント: シンボル: 花鳥木などのシンボル: 郷土料理: 特産品、名産品、お土産等: 伝統芸能: 友好・姉妹・縁の深い都市: 観光に関する キャッチフレーズ: 室蘭市は北海道の南西部に位置し、 北海道を代表する工業都市として発展して きたものづくりのまちです。また、三方を 海に囲まれた自然景観豊かなまちです。 94669人、80.65平方キロ 室蘭八景、工場夜景 地球岬初日の出、チキウ岬灯台一般公開、 むろらん港まつり、スワンフェスタ、 白鳥大橋カウントダウン 白鳥大橋 花:ツツジ 木:ナナカマド 鳥:ヒガラ 魚:クロソイ 室蘭やきとり、室蘭カレーラーメン ボルタ、うずらの卵、昆布、クロソイ 室蘭神楽、御供獅子舞 姉妹都市:静岡市、上越市、ノックスビル市 友好都市:日照市 交流都市:宮古島市 ふれあいむろらんあったかランド 【室蘭市】 函館 【参考】
  • 17. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 【参考】
  • 18. 企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 【参考】