SlideShare a Scribd company logo
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 1
KYC and identity
on blockchain
2018/8/30 blockchain.tokyo #11
@mosa_siru
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 2
自己紹介
● CTO@LayerX
○ チーム立ち上げ、マイニング、ICOコンサル etc..
○ 最近はトークン設計と英語に頭を悩ませています
● DeNA (2013-2015)
○ ハッカドール立ち上げ等
● Gunosy (2015-2018)
○ 新規事業の少人数立ち上げ
■ ニュースパス
■ バザリー
■ ブロックチェーンチーム
● ボンバーマンでTV出演
Yusuke Enomoto @mosa_siru
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 3
現状、アドレスと”個人”が信用できる形で紐付いていない。
KYCはブロックチェーンにおける最も重要な課題のひとつ
今後のブロックチェーン発展に不可欠な要素。
KYC (know your customer: 顧客確認)
● AML(Anti-Money Laundering)
○ 現在取引所が各自で行っている作業
○ ICO時における適格投資家の確認
● 送金時のミスや詐欺防止
● 信用の形成
○ Dapps上で不正な行動をして信用スコアがマイナスになっても、アカウント
を作り直せる問題
● Sybil attackの防止
○ 大量のアカウントを用いた不正
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 4
主要プレイヤーがidentity providerになるために動いている
KYCをめぐる最近の動き
● CoinbaseがDistributed Systemsを買収
し、「coinbaseでログイン」を計画
○ https://techcrunch.com/2018/08/15/lo
gin-with-coinbase/
○ ユーザーをmetamaskのインストールな
しに認証できる
○ 2000万人のユーザーデータ
● TelegramがICO時のKYC確認用に
Telegram Passportを提供
○ https://core.telegram.org/passport
○ API, SDKの提供
○ ユーザーがuploadした個人情報はEnd
to Endで暗号化され、Telegramはアク
セスできない
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 5
プラットフォームではなくユーザー自身が自分の情報を保有/管理する世
界はブロックチェーンならでは。
identityのあるべき姿
● Security
○ 個人情報が流出しない
● Portability
○ 統一された規格で、各サービスで利用可能
● Access control
○ ユーザーが適切なサービスに適切なスコープでAuthorize(認可)する
○ 認可されていないサービスには見えない
○ 認可後のrevokeも可能
=> OpenID connect
● 余談:現実でもIDがなくて困っている人がいる(戸籍や難民問題等)
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 6
それぞれブロックチェーンやノードポリシー、インセンティブ構造等が異なる。
また、彼らとmicrosoft等で、DIF(Decentralized Identity Foudation) も設立されている
それらを目指すプロトコル
● uPort
○ consensysのプロジェクト
○ パブリックなidentityプロトコル
● Civic
○ ICO済。データの利用にtokenが必要
○ RSK上で実装予定
● HyperLedger Indy
○ デフォルトではEvenym開発の”Sorvin ID"
が利用される
○ 許可された団体(政府、銀行等を想定)のみ
が書き込み (private chain)
● Blockstack (Onename)
○ 老舗。Bitcoin上で開発。
○ IDのみならず、PaaSの提供を目指す
● Veres One
○ 独自チェーン
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 7
標準化の動き ERC725: Identity
- Fabian Vogelsteller(ERC20, Mist, Web3.js 開発者) による提案
- Identityの標準仕様。ユニークなindentityが持つ、サードパーティーによって検証さ
れた情報や署名用の鍵のための標準インターフェース
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 8
標準化の動き ERC725: Identity
- Allianceも発足し、多くのプロジェクトが採用
- Status, Origin Protocol, Polymath, ...
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 9
その前に ERC735: Claim Holder
- Claim(Identityに対し、Issuerが発行した情報)を管理するインターフェース
- ERC725と組み合わせて用いる
- Claimのイメージ: “こいつは、このemailアドレスを持っているよ”
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 10
標準化の動き ERC725: Identity
登場人物整理:
1. Identity: Claimを持つ人 (ClaimHolder). 各種keyを保持
2. Issuer: Claimを発行する人 (ClaimVerifier)
3. Execution: Claimをチェックした後、Indentityにかわって実行するProxy
(KeyHolder, ClaimChecker)
https://www.slideshare.net/FabianVogelsteller/erc-725-identity
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 11
Origin Protocolによる実装のデモ
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 12
uPort
- Ethereum上で実装。トークンはなし。
- 個人情報を一元的に管理する
- 現状、ユーザーがサービス利用時(リアル/ネット)に、
いちいち個人情報を入力する必要がある
- 個人情報の変更時に異様に大変
- 現状は各種の団体がそれぞれ個人情報を持ち、
漏洩リスクも高い
- スマホ等を通して、uPortに載せた必要な情報だけ提供す
る
- 年齢や性別、住所だけでなく、税金の支払い情報やカル
テなども載せられる
- 信用経済を作れる可能性
分散型OpenID connectのイメージ
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 13
uPortのアーキテクチャ
- uPort Registry:
- IPFSのhash値や、署名検証用の公開鍵のみがブロックチェーン上
に保存される
- ユーザーの機密情報はローカルにあり、パブリックな形では保持さ
れない。
(復元用に、暗号化されたバックアップはサーバー保持可能)
- uPort Identity:
- Proxy: identityに相当。ここからTxを転送する
- TxRelay: Metatransaction発行. ユーザーのgasは不要
- IdentityManager: Proxyを作成・管理する。復元機能も担当。
- MetaIdentityManager: IdentityManager + TxRelay
ユーザーの利便性をとことん追求している印象。
ICOもしていない。
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 14
ERC780: Ethereum Claims Registry (ECR)
- Joel Torstensson (uPort開発者) 提
案。
- Claimsを共通管理するシンプルな仕様
- ERC725はindentityごとにClaimsコ
ントラクトが必要だった
- uPortではJWTで表現することで、オフ
チェーンでも利用可能なClaimに
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 15
uPortの開発知見を活かして提案された仕様。
ERC1056: Lightweight Identity
- Joel Torstensson (uPort開発者) 提案。
- ERC725だと、1つのIdentityにつき1つのコントラクトが必要。作成コスト(gas)がバカ
にならない
- ERC1056なら、Ethereumアドレスが有効なDID(Decentralized ID)となるので、
Identityを無料で利用可能。
- 一定時間有効で、取り消しも可能な”Delegrater”を指定できる
2018 LayerX Inc. all rights reserved. 16
LayerXでは、ブロックチェーン技術に100%コミットしたい
エンジニアを募集しています!!!!!
おわりに
- Identityはブロックチェーンにおける大きなトピック!
- プロトコル系は、KYC自体をパブリックに開放している
- どのissuerを信頼するかはユーザー/開発者次第
- 海外ではIdentity専用のカンファレンスが開かれてたりする…

More Related Content

What's hot

テスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるなテスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
Kentaro Matsui
 
KeycloakでAPI認可に入門する
KeycloakでAPI認可に入門するKeycloakでAPI認可に入門する
KeycloakでAPI認可に入門する
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
Swaggerでのapi開発よもやま話
Swaggerでのapi開発よもやま話Swaggerでのapi開発よもやま話
Swaggerでのapi開発よもやま話
KEISUKE KONISHI
 
BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能
Kohei Tokunaga
 
The Usage and Patterns of MagicOnion
The Usage and Patterns of MagicOnionThe Usage and Patterns of MagicOnion
The Usage and Patterns of MagicOnion
Yoshifumi Kawai
 
Azure API Management 俺的マニュアル
Azure API Management 俺的マニュアルAzure API Management 俺的マニュアル
Azure API Management 俺的マニュアル
貴志 上坂
 
LogbackからLog4j 2への移行によるアプリケーションのスループット改善 ( JJUG CCC 2021 Fall )
LogbackからLog4j 2への移行によるアプリケーションのスループット改善 ( JJUG CCC 2021 Fall ) LogbackからLog4j 2への移行によるアプリケーションのスループット改善 ( JJUG CCC 2021 Fall )
LogbackからLog4j 2への移行によるアプリケーションのスループット改善 ( JJUG CCC 2021 Fall )
Hironobu Isoda
 
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptxネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
Shota Shinogi
 
Head First Inception Deck
Head First Inception DeckHead First Inception Deck
Head First Inception Deck
Naoto Nishimura
 
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
mosa siru
 
BigQueryの課金、節約しませんか
BigQueryの課金、節約しませんかBigQueryの課金、節約しませんか
BigQueryの課金、節約しませんか
Ryuji Tamagawa
 
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
Ito Takayuki
 
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しようCognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Shuto Suzuki
 
私とOSSの25年
私とOSSの25年私とOSSの25年
私とOSSの25年
MITSUNARI Shigeo
 
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
泰 増田
 
アプリを成長させるためのログ取りとログ解析に必要なこと
アプリを成長させるためのログ取りとログ解析に必要なことアプリを成長させるためのログ取りとログ解析に必要なこと
アプリを成長させるためのログ取りとログ解析に必要なこと
Takao Sumitomo
 
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
フロー効率性とリソース効率性について #xpjugフロー効率性とリソース効率性について #xpjug
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
Itsuki Kuroda
 
Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
 Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
Akihiro Suda
 
KeycloakのDevice Flow、CIBAについて
KeycloakのDevice Flow、CIBAについてKeycloakのDevice Flow、CIBAについて
KeycloakのDevice Flow、CIBAについて
Hiroyuki Wada
 

What's hot (20)

テスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるなテスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
 
KeycloakでAPI認可に入門する
KeycloakでAPI認可に入門するKeycloakでAPI認可に入門する
KeycloakでAPI認可に入門する
 
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
NGINXをBFF (Backend for Frontend)として利用した話
 
Swaggerでのapi開発よもやま話
Swaggerでのapi開発よもやま話Swaggerでのapi開発よもやま話
Swaggerでのapi開発よもやま話
 
BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能
 
The Usage and Patterns of MagicOnion
The Usage and Patterns of MagicOnionThe Usage and Patterns of MagicOnion
The Usage and Patterns of MagicOnion
 
Azure API Management 俺的マニュアル
Azure API Management 俺的マニュアルAzure API Management 俺的マニュアル
Azure API Management 俺的マニュアル
 
LogbackからLog4j 2への移行によるアプリケーションのスループット改善 ( JJUG CCC 2021 Fall )
LogbackからLog4j 2への移行によるアプリケーションのスループット改善 ( JJUG CCC 2021 Fall ) LogbackからLog4j 2への移行によるアプリケーションのスループット改善 ( JJUG CCC 2021 Fall )
LogbackからLog4j 2への移行によるアプリケーションのスループット改善 ( JJUG CCC 2021 Fall )
 
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptxネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
 
Head First Inception Deck
Head First Inception DeckHead First Inception Deck
Head First Inception Deck
 
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
 
BigQueryの課金、節約しませんか
BigQueryの課金、節約しませんかBigQueryの課金、節約しませんか
BigQueryの課金、節約しませんか
 
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
CircleCIのinfrastructureを支えるTerraformのCI/CDパイプラインの改善
 
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しようCognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
 
私とOSSの25年
私とOSSの25年私とOSSの25年
私とOSSの25年
 
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
 
アプリを成長させるためのログ取りとログ解析に必要なこと
アプリを成長させるためのログ取りとログ解析に必要なことアプリを成長させるためのログ取りとログ解析に必要なこと
アプリを成長させるためのログ取りとログ解析に必要なこと
 
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
フロー効率性とリソース効率性について #xpjugフロー効率性とリソース効率性について #xpjug
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
 
Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
 Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
Dockerセキュリティ: 今すぐ役に立つテクニックから,次世代技術まで
 
KeycloakのDevice Flow、CIBAについて
KeycloakのDevice Flow、CIBAについてKeycloakのDevice Flow、CIBAについて
KeycloakのDevice Flow、CIBAについて
 

Similar to KYC and identity on blockchain

Androidのセキュア開発について考えてみた(明日、敗訴しないためのセキュアコーディング.ver2)
Androidのセキュア開発について考えてみた(明日、敗訴しないためのセキュアコーディング.ver2)Androidのセキュア開発について考えてみた(明日、敗訴しないためのセキュアコーディング.ver2)
Androidのセキュア開発について考えてみた(明日、敗訴しないためのセキュアコーディング.ver2)
Kengo Suzuki
 
OpenIDファウンデーション・ジャパンKYC WGの活動報告 - OpenID Summit 2020
OpenIDファウンデーション・ジャパンKYC WGの活動報告 - OpenID Summit 2020OpenIDファウンデーション・ジャパンKYC WGの活動報告 - OpenID Summit 2020
OpenIDファウンデーション・ジャパンKYC WGの活動報告 - OpenID Summit 2020
OpenID Foundation Japan
 
仮想通貨とBlockchainの課題と展望
仮想通貨とBlockchainの課題と展望仮想通貨とBlockchainの課題と展望
仮想通貨とBlockchainの課題と展望
Masanori Kusunoki
 
【Tech Trend Talk vol.12】社外向け勉強会「電子国家エストニアを通してブロックチェーンの未来を見る -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.12】社外向け勉強会「電子国家エストニアを通してブロックチェーンの未来を見る -(GIG)」【Tech Trend Talk vol.12】社外向け勉強会「電子国家エストニアを通してブロックチェーンの未来を見る -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.12】社外向け勉強会「電子国家エストニアを通してブロックチェーンの未来を見る -(GIG)」
GIG inc.
 
Collabogate ブロックチェーンハブ講演資料 20180706
Collabogate ブロックチェーンハブ講演資料 20180706Collabogate ブロックチェーンハブ講演資料 20180706
Collabogate ブロックチェーンハブ講演資料 20180706
CollaboGate
 
ブロックチェーンを用いた自己主権型デジタルID管理
ブロックチェーンを用いた自己主権型デジタルID管理ブロックチェーンを用いた自己主権型デジタルID管理
ブロックチェーンを用いた自己主権型デジタルID管理
Hyperleger Tokyo Meetup
 
Web3時代のデジタルアイデンティティ (高橋健太 |株式会社日立製作所 研究開発グループ)
Web3時代のデジタルアイデンティティ (高橋健太 |株式会社日立製作所 研究開発グループ)Web3時代のデジタルアイデンティティ (高橋健太 |株式会社日立製作所 研究開発グループ)
Web3時代のデジタルアイデンティティ (高橋健太 |株式会社日立製作所 研究開発グループ)
blockchainexe
 
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
NISSHO USA
 
トレンド勉強会 - 国内外のリーガルテックスタートアップ
トレンド勉強会 - 国内外のリーガルテックスタートアップトレンド勉強会 - 国内外のリーガルテックスタートアップ
トレンド勉強会 - 国内外のリーガルテックスタートアップ
500 Startups Japan
 
エンタープライズにおけるブロックチェーン活用 実用フェーズへの課題と期待
エンタープライズにおけるブロックチェーン活用 実用フェーズへの課題と期待エンタープライズにおけるブロックチェーン活用 実用フェーズへの課題と期待
エンタープライズにおけるブロックチェーン活用 実用フェーズへの課題と期待
Hyperleger Tokyo Meetup
 
Authlete: セキュアな金融 API 基盤の実現と Google Cloud の活用 #gc_inside
Authlete: セキュアな金融 API 基盤の実現と Google Cloud の活用 #gc_insideAuthlete: セキュアな金融 API 基盤の実現と Google Cloud の活用 #gc_inside
Authlete: セキュアな金融 API 基盤の実現と Google Cloud の活用 #gc_inside
Tatsuo Kudo
 
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
Takashi Yahata
 
Blockchain Market Trend (June 2018)
Blockchain Market Trend (June 2018)Blockchain Market Trend (June 2018)
Blockchain Market Trend (June 2018)
Motoi Oyane
 
OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ利用ガイドライン
OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ利用ガイドラインOpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ利用ガイドライン
OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ利用ガイドライン
Takashi Yahata
 
GTMF 2015: ゲーム分析プラットフォームとしてのトレジャーデータサービス | トレジャーデータ株式会社
GTMF 2015: ゲーム分析プラットフォームとしてのトレジャーデータサービス | トレジャーデータ株式会社GTMF 2015: ゲーム分析プラットフォームとしてのトレジャーデータサービス | トレジャーデータ株式会社
GTMF 2015: ゲーム分析プラットフォームとしてのトレジャーデータサービス | トレジャーデータ株式会社
Game Tools & Middleware Forum
 
中長期運用を見据えたHyperledger Fabricのアプリケーション設計
中長期運用を見据えたHyperledger Fabricのアプリケーション設計中長期運用を見据えたHyperledger Fabricのアプリケーション設計
中長期運用を見据えたHyperledger Fabricのアプリケーション設計
Tomohiro Nakamura
 
DEXとBitcoin
DEXとBitcoinDEXとBitcoin
DEXとBitcoin
Mitsuta Takashi
 
SIerからみたCordaEnterprise
SIerからみたCordaEnterpriseSIerからみたCordaEnterprise
SIerからみたCordaEnterprise
TIS Blockchain Promotion Office
 
Web3 School
Web3 SchoolWeb3 School
Web3 School
Taiki Narita
 
5月中旬の仮想通貨Re-orgについて
5月中旬の仮想通貨Re-orgについて5月中旬の仮想通貨Re-orgについて
5月中旬の仮想通貨Re-orgについて
Masanori Kusunoki
 

Similar to KYC and identity on blockchain (20)

Androidのセキュア開発について考えてみた(明日、敗訴しないためのセキュアコーディング.ver2)
Androidのセキュア開発について考えてみた(明日、敗訴しないためのセキュアコーディング.ver2)Androidのセキュア開発について考えてみた(明日、敗訴しないためのセキュアコーディング.ver2)
Androidのセキュア開発について考えてみた(明日、敗訴しないためのセキュアコーディング.ver2)
 
OpenIDファウンデーション・ジャパンKYC WGの活動報告 - OpenID Summit 2020
OpenIDファウンデーション・ジャパンKYC WGの活動報告 - OpenID Summit 2020OpenIDファウンデーション・ジャパンKYC WGの活動報告 - OpenID Summit 2020
OpenIDファウンデーション・ジャパンKYC WGの活動報告 - OpenID Summit 2020
 
仮想通貨とBlockchainの課題と展望
仮想通貨とBlockchainの課題と展望仮想通貨とBlockchainの課題と展望
仮想通貨とBlockchainの課題と展望
 
【Tech Trend Talk vol.12】社外向け勉強会「電子国家エストニアを通してブロックチェーンの未来を見る -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.12】社外向け勉強会「電子国家エストニアを通してブロックチェーンの未来を見る -(GIG)」【Tech Trend Talk vol.12】社外向け勉強会「電子国家エストニアを通してブロックチェーンの未来を見る -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.12】社外向け勉強会「電子国家エストニアを通してブロックチェーンの未来を見る -(GIG)」
 
Collabogate ブロックチェーンハブ講演資料 20180706
Collabogate ブロックチェーンハブ講演資料 20180706Collabogate ブロックチェーンハブ講演資料 20180706
Collabogate ブロックチェーンハブ講演資料 20180706
 
ブロックチェーンを用いた自己主権型デジタルID管理
ブロックチェーンを用いた自己主権型デジタルID管理ブロックチェーンを用いた自己主権型デジタルID管理
ブロックチェーンを用いた自己主権型デジタルID管理
 
Web3時代のデジタルアイデンティティ (高橋健太 |株式会社日立製作所 研究開発グループ)
Web3時代のデジタルアイデンティティ (高橋健太 |株式会社日立製作所 研究開発グループ)Web3時代のデジタルアイデンティティ (高橋健太 |株式会社日立製作所 研究開発グループ)
Web3時代のデジタルアイデンティティ (高橋健太 |株式会社日立製作所 研究開発グループ)
 
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
【日商USA】webinar 2022.6.24 RSAカンファレンス2022 フィードバック
 
トレンド勉強会 - 国内外のリーガルテックスタートアップ
トレンド勉強会 - 国内外のリーガルテックスタートアップトレンド勉強会 - 国内外のリーガルテックスタートアップ
トレンド勉強会 - 国内外のリーガルテックスタートアップ
 
エンタープライズにおけるブロックチェーン活用 実用フェーズへの課題と期待
エンタープライズにおけるブロックチェーン活用 実用フェーズへの課題と期待エンタープライズにおけるブロックチェーン活用 実用フェーズへの課題と期待
エンタープライズにおけるブロックチェーン活用 実用フェーズへの課題と期待
 
Authlete: セキュアな金融 API 基盤の実現と Google Cloud の活用 #gc_inside
Authlete: セキュアな金融 API 基盤の実現と Google Cloud の活用 #gc_insideAuthlete: セキュアな金融 API 基盤の実現と Google Cloud の活用 #gc_inside
Authlete: セキュアな金融 API 基盤の実現と Google Cloud の活用 #gc_inside
 
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
 
Blockchain Market Trend (June 2018)
Blockchain Market Trend (June 2018)Blockchain Market Trend (June 2018)
Blockchain Market Trend (June 2018)
 
OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ利用ガイドライン
OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ利用ガイドラインOpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ利用ガイドライン
OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ利用ガイドライン
 
GTMF 2015: ゲーム分析プラットフォームとしてのトレジャーデータサービス | トレジャーデータ株式会社
GTMF 2015: ゲーム分析プラットフォームとしてのトレジャーデータサービス | トレジャーデータ株式会社GTMF 2015: ゲーム分析プラットフォームとしてのトレジャーデータサービス | トレジャーデータ株式会社
GTMF 2015: ゲーム分析プラットフォームとしてのトレジャーデータサービス | トレジャーデータ株式会社
 
中長期運用を見据えたHyperledger Fabricのアプリケーション設計
中長期運用を見据えたHyperledger Fabricのアプリケーション設計中長期運用を見据えたHyperledger Fabricのアプリケーション設計
中長期運用を見据えたHyperledger Fabricのアプリケーション設計
 
DEXとBitcoin
DEXとBitcoinDEXとBitcoin
DEXとBitcoin
 
SIerからみたCordaEnterprise
SIerからみたCordaEnterpriseSIerからみたCordaEnterprise
SIerからみたCordaEnterprise
 
Web3 School
Web3 SchoolWeb3 School
Web3 School
 
5月中旬の仮想通貨Re-orgについて
5月中旬の仮想通貨Re-orgについて5月中旬の仮想通貨Re-orgについて
5月中旬の仮想通貨Re-orgについて
 

More from mosa siru

マイニングプールの収益配分と攻撃手法
マイニングプールの収益配分と攻撃手法マイニングプールの収益配分と攻撃手法
マイニングプールの収益配分と攻撃手法
mosa siru
 
Payment Channel Introduction
Payment Channel IntroductionPayment Channel Introduction
Payment Channel Introduction
mosa siru
 
Go, memcached, microservices
Go, memcached, microservicesGo, memcached, microservices
Go, memcached, microservices
mosa siru
 
ニュースパスのクローラーアーキテクチャとマイクロサービス
ニュースパスのクローラーアーキテクチャとマイクロサービスニュースパスのクローラーアーキテクチャとマイクロサービス
ニュースパスのクローラーアーキテクチャとマイクロサービス
mosa siru
 
lua_nginx_module JSON-RPC 2.0 Batch Request
lua_nginx_module JSON-RPC 2.0 Batch Requestlua_nginx_module JSON-RPC 2.0 Batch Request
lua_nginx_module JSON-RPC 2.0 Batch Request
mosa siru
 
Elasticsearch for Hackadoll
Elasticsearch for HackadollElasticsearch for Hackadoll
Elasticsearch for Hackadoll
mosa siru
 
捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)
捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)
捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)
mosa siru
 
Twitter SmartList (第5回若手webエンジニア交流会)
Twitter SmartList (第5回若手webエンジニア交流会)Twitter SmartList (第5回若手webエンジニア交流会)
Twitter SmartList (第5回若手webエンジニア交流会)
mosa siru
 
コミュニティ分類アルゴリズムの高速化とソーシャルグラフへの応用
コミュニティ分類アルゴリズムの高速化とソーシャルグラフへの応用コミュニティ分類アルゴリズムの高速化とソーシャルグラフへの応用
コミュニティ分類アルゴリズムの高速化とソーシャルグラフへの応用
mosa siru
 
how to make twitter list automatically
how to make twitter list automaticallyhow to make twitter list automatically
how to make twitter list automatically
mosa siru
 

More from mosa siru (10)

マイニングプールの収益配分と攻撃手法
マイニングプールの収益配分と攻撃手法マイニングプールの収益配分と攻撃手法
マイニングプールの収益配分と攻撃手法
 
Payment Channel Introduction
Payment Channel IntroductionPayment Channel Introduction
Payment Channel Introduction
 
Go, memcached, microservices
Go, memcached, microservicesGo, memcached, microservices
Go, memcached, microservices
 
ニュースパスのクローラーアーキテクチャとマイクロサービス
ニュースパスのクローラーアーキテクチャとマイクロサービスニュースパスのクローラーアーキテクチャとマイクロサービス
ニュースパスのクローラーアーキテクチャとマイクロサービス
 
lua_nginx_module JSON-RPC 2.0 Batch Request
lua_nginx_module JSON-RPC 2.0 Batch Requestlua_nginx_module JSON-RPC 2.0 Batch Request
lua_nginx_module JSON-RPC 2.0 Batch Request
 
Elasticsearch for Hackadoll
Elasticsearch for HackadollElasticsearch for Hackadoll
Elasticsearch for Hackadoll
 
捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)
捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)
捗るリコメンドシステムの裏事情(ハッカドール)
 
Twitter SmartList (第5回若手webエンジニア交流会)
Twitter SmartList (第5回若手webエンジニア交流会)Twitter SmartList (第5回若手webエンジニア交流会)
Twitter SmartList (第5回若手webエンジニア交流会)
 
コミュニティ分類アルゴリズムの高速化とソーシャルグラフへの応用
コミュニティ分類アルゴリズムの高速化とソーシャルグラフへの応用コミュニティ分類アルゴリズムの高速化とソーシャルグラフへの応用
コミュニティ分類アルゴリズムの高速化とソーシャルグラフへの応用
 
how to make twitter list automatically
how to make twitter list automaticallyhow to make twitter list automatically
how to make twitter list automatically
 

Recently uploaded

JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 

Recently uploaded (8)

JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 

KYC and identity on blockchain

  • 1. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 1 KYC and identity on blockchain 2018/8/30 blockchain.tokyo #11 @mosa_siru
  • 2. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 2 自己紹介 ● CTO@LayerX ○ チーム立ち上げ、マイニング、ICOコンサル etc.. ○ 最近はトークン設計と英語に頭を悩ませています ● DeNA (2013-2015) ○ ハッカドール立ち上げ等 ● Gunosy (2015-2018) ○ 新規事業の少人数立ち上げ ■ ニュースパス ■ バザリー ■ ブロックチェーンチーム ● ボンバーマンでTV出演 Yusuke Enomoto @mosa_siru
  • 3. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 3 現状、アドレスと”個人”が信用できる形で紐付いていない。 KYCはブロックチェーンにおける最も重要な課題のひとつ 今後のブロックチェーン発展に不可欠な要素。 KYC (know your customer: 顧客確認) ● AML(Anti-Money Laundering) ○ 現在取引所が各自で行っている作業 ○ ICO時における適格投資家の確認 ● 送金時のミスや詐欺防止 ● 信用の形成 ○ Dapps上で不正な行動をして信用スコアがマイナスになっても、アカウント を作り直せる問題 ● Sybil attackの防止 ○ 大量のアカウントを用いた不正
  • 4. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 4 主要プレイヤーがidentity providerになるために動いている KYCをめぐる最近の動き ● CoinbaseがDistributed Systemsを買収 し、「coinbaseでログイン」を計画 ○ https://techcrunch.com/2018/08/15/lo gin-with-coinbase/ ○ ユーザーをmetamaskのインストールな しに認証できる ○ 2000万人のユーザーデータ ● TelegramがICO時のKYC確認用に Telegram Passportを提供 ○ https://core.telegram.org/passport ○ API, SDKの提供 ○ ユーザーがuploadした個人情報はEnd to Endで暗号化され、Telegramはアク セスできない
  • 5. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 5 プラットフォームではなくユーザー自身が自分の情報を保有/管理する世 界はブロックチェーンならでは。 identityのあるべき姿 ● Security ○ 個人情報が流出しない ● Portability ○ 統一された規格で、各サービスで利用可能 ● Access control ○ ユーザーが適切なサービスに適切なスコープでAuthorize(認可)する ○ 認可されていないサービスには見えない ○ 認可後のrevokeも可能 => OpenID connect ● 余談:現実でもIDがなくて困っている人がいる(戸籍や難民問題等)
  • 6. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 6 それぞれブロックチェーンやノードポリシー、インセンティブ構造等が異なる。 また、彼らとmicrosoft等で、DIF(Decentralized Identity Foudation) も設立されている それらを目指すプロトコル ● uPort ○ consensysのプロジェクト ○ パブリックなidentityプロトコル ● Civic ○ ICO済。データの利用にtokenが必要 ○ RSK上で実装予定 ● HyperLedger Indy ○ デフォルトではEvenym開発の”Sorvin ID" が利用される ○ 許可された団体(政府、銀行等を想定)のみ が書き込み (private chain) ● Blockstack (Onename) ○ 老舗。Bitcoin上で開発。 ○ IDのみならず、PaaSの提供を目指す ● Veres One ○ 独自チェーン
  • 7. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 7 標準化の動き ERC725: Identity - Fabian Vogelsteller(ERC20, Mist, Web3.js 開発者) による提案 - Identityの標準仕様。ユニークなindentityが持つ、サードパーティーによって検証さ れた情報や署名用の鍵のための標準インターフェース
  • 8. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 8 標準化の動き ERC725: Identity - Allianceも発足し、多くのプロジェクトが採用 - Status, Origin Protocol, Polymath, ...
  • 9. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 9 その前に ERC735: Claim Holder - Claim(Identityに対し、Issuerが発行した情報)を管理するインターフェース - ERC725と組み合わせて用いる - Claimのイメージ: “こいつは、このemailアドレスを持っているよ”
  • 10. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 10 標準化の動き ERC725: Identity 登場人物整理: 1. Identity: Claimを持つ人 (ClaimHolder). 各種keyを保持 2. Issuer: Claimを発行する人 (ClaimVerifier) 3. Execution: Claimをチェックした後、Indentityにかわって実行するProxy (KeyHolder, ClaimChecker) https://www.slideshare.net/FabianVogelsteller/erc-725-identity
  • 11. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 11 Origin Protocolによる実装のデモ
  • 12. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 12 uPort - Ethereum上で実装。トークンはなし。 - 個人情報を一元的に管理する - 現状、ユーザーがサービス利用時(リアル/ネット)に、 いちいち個人情報を入力する必要がある - 個人情報の変更時に異様に大変 - 現状は各種の団体がそれぞれ個人情報を持ち、 漏洩リスクも高い - スマホ等を通して、uPortに載せた必要な情報だけ提供す る - 年齢や性別、住所だけでなく、税金の支払い情報やカル テなども載せられる - 信用経済を作れる可能性 分散型OpenID connectのイメージ
  • 13. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 13 uPortのアーキテクチャ - uPort Registry: - IPFSのhash値や、署名検証用の公開鍵のみがブロックチェーン上 に保存される - ユーザーの機密情報はローカルにあり、パブリックな形では保持さ れない。 (復元用に、暗号化されたバックアップはサーバー保持可能) - uPort Identity: - Proxy: identityに相当。ここからTxを転送する - TxRelay: Metatransaction発行. ユーザーのgasは不要 - IdentityManager: Proxyを作成・管理する。復元機能も担当。 - MetaIdentityManager: IdentityManager + TxRelay ユーザーの利便性をとことん追求している印象。 ICOもしていない。
  • 14. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 14 ERC780: Ethereum Claims Registry (ECR) - Joel Torstensson (uPort開発者) 提 案。 - Claimsを共通管理するシンプルな仕様 - ERC725はindentityごとにClaimsコ ントラクトが必要だった - uPortではJWTで表現することで、オフ チェーンでも利用可能なClaimに
  • 15. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 15 uPortの開発知見を活かして提案された仕様。 ERC1056: Lightweight Identity - Joel Torstensson (uPort開発者) 提案。 - ERC725だと、1つのIdentityにつき1つのコントラクトが必要。作成コスト(gas)がバカ にならない - ERC1056なら、Ethereumアドレスが有効なDID(Decentralized ID)となるので、 Identityを無料で利用可能。 - 一定時間有効で、取り消しも可能な”Delegrater”を指定できる
  • 16. 2018 LayerX Inc. all rights reserved. 16 LayerXでは、ブロックチェーン技術に100%コミットしたい エンジニアを募集しています!!!!! おわりに - Identityはブロックチェーンにおける大きなトピック! - プロトコル系は、KYC自体をパブリックに開放している - どのissuerを信頼するかはユーザー/開発者次第 - 海外ではIdentity専用のカンファレンスが開かれてたりする…