SlideShare a Scribd company logo
2018.11.10 GR-ROSE作品発表会
西村備山 (@lipoyang)
二足歩行ロボットKXR-L2を
GR-ROSEで動かす
自己紹介
奈良県在住
組込み系技術者
歩くミニ四駆の人
西村備山 (@lipoyang)
二足歩行ロボットKXR-L2
近藤科学 KXR-L2
・シリアルサーボを採用
(16自由度、片脚5自由度)
・比較的安価なキット
・組み換え容易なモジュール
コントロールボードを
GR-ROSEに換装
GR-ROSE RCB-4mini
純正ボード
専用ソフトで
モーション作成
換装
・自由にプログラム
・ROS2の利用
・WiFi搭載
バックパック自作
お弁当箱を
改造した
バックパック
ハードウェア構成(案)
バッテリー WiFi
ESP8266
ICSサーボ
×16軸
パソコン
スマホ
WiFi
GR-ROSE
6軸センサ
ICM-20689
ソフトウェア構成(案)
アプリケーション
モーション制御 コマンド通信
ICSlib
i2cdevlib
MPU6050
SD
GPduino
I/F
ICS
サーボ
6軸センサ
ICM-20689
micro
SD
WiFi
ESP8266
Arduinoベース(IDE for GR) で開発
PCアプリ
(設定・モニタ)
スマホアプリ
(操縦)
まずは歩くことだけを考えて!
ROS なにそれ?
(´・ω・)
おいしいの?
ICSサーボのライブラリ
lipoyang/ICSlib
ICSlib for Arduino
近藤科学のシリアルサーボに対応した
Arduino用ライブラリ
ルネサスナイト11で発表
※ 公式ライブラリ ICS Library for Arduino もあるけど
ESP8266のファームは書き換え
lipoyang/GPduinoM
GPduinoM
ESP8266をWiFiラジコンモジュールと
して使うファームウェア
Android用
WiFiラジコンアプリを作成
コマンド表
ボタン操作 動作 ボタン操作 動作
↑ 歩行(前) A+↓ 防御
↓ 歩行(後) A+← 左パンチ(横)
← 歩行(左) A+→ 右パンチ(横)
→ 歩行(右) B+↑ 起き上がり(あお向け)
X+↑ 歩行(少し前) B+↓ 起き上がり(うつ伏せ)
X+↓ 歩行(少し後) Y+↑ あいさつ
X+← 歩行(少し左) Y+↓ 手を振る
X+→ 歩行(少し右) Y+← 腕立て
L2 歩行(左旋回) Y+→ 前転
R2 歩行(右旋回) A+L1+L2 全脱力
L1 左パンチ(前) B 全脱力から復帰
R1 右パンチ(前)
純正ボード用PCアプリ
HeartToHeart4
パラパラ漫画方式
(1コマずつポーズを作り時間指定して並べる)
HeartToHeart4
サンプルモーション
多数のサンプルモーション
→データを流用
モーションデータの移植
XML形式 → C言語
歩いた!
lipoyang/KXR_ROSE
課題
・モーション作成ツールの開発
・モーションデータのSDカード保存
・プレステコントローラ対応
・6軸センサの活用
・ROS2の活用
またこんど
Twitter: @lipoyang
GitHub: lipoyang
SlideShare: lipoyang
http://lipoyang.net

More Related Content

What's hot

root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす
Akihiro Suda
 
リアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたい
リアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたいリアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたい
リアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたい
YutoNishine
 
デプスセンサとその応用
デプスセンサとその応用デプスセンサとその応用
デプスセンサとその応用
Norishige Fukushima
 
MRU : Monobit Reliable UDP ~5G世代のモバイルゲームに最適な通信プロトコルを目指して~
MRU : Monobit Reliable UDP ~5G世代のモバイルゲームに最適な通信プロトコルを目指して~MRU : Monobit Reliable UDP ~5G世代のモバイルゲームに最適な通信プロトコルを目指して~
MRU : Monobit Reliable UDP ~5G世代のモバイルゲームに最適な通信プロトコルを目指して~
モノビット エンジン
 
Brochure TurtleBot3(A4)
Brochure TurtleBot3(A4)Brochure TurtleBot3(A4)
Brochure TurtleBot3(A4)
ROBOTIS Japan
 
オープンデータとオープンソースGisを用いたweb上でのインタラクティブ可視化手法について
オープンデータとオープンソースGisを用いたweb上でのインタラクティブ可視化手法についてオープンデータとオープンソースGisを用いたweb上でのインタラクティブ可視化手法について
オープンデータとオープンソースGisを用いたweb上でのインタラクティブ可視化手法について
Ryousuke Wayama
 
ゲームAI入門(後半)
ゲームAI入門(後半)ゲームAI入門(後半)
ゲームAI入門(後半)
Youichiro Miyake
 
StreamPaaSのご紹介
StreamPaaSのご紹介StreamPaaSのご紹介
DNNコンパイラの歩みと最近の動向 〜TVMを中心に〜
DNNコンパイラの歩みと最近の動向 〜TVMを中心に〜DNNコンパイラの歩みと最近の動向 〜TVMを中心に〜
DNNコンパイラの歩みと最近の動向 〜TVMを中心に〜
Takeo Imai
 
ia-cloudとNodeREDで作る工場IoT–センサ接続やダッシュボードのカスタムNode開発秘話
ia-cloudとNodeREDで作る工場IoT–センサ接続やダッシュボードのカスタムNode開発秘話ia-cloudとNodeREDで作る工場IoT–センサ接続やダッシュボードのカスタムNode開発秘話
ia-cloudとNodeREDで作る工場IoT–センサ接続やダッシュボードのカスタムNode開発秘話
Ryoichi Obara
 
3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。
3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。
3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。
ROBOTIS Japan
 
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作るSTMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
mozyanari
 
Machinationの紹介
Machinationの紹介Machinationの紹介
Machinationの紹介
Kazuhisa Minato
 
Timers
TimersTimers
Timers
uchan_nos
 
Software update for embedded systems - elce2014
Software update for embedded systems - elce2014Software update for embedded systems - elce2014
Software update for embedded systems - elce2014
Stefano Babic
 
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォームAutoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Takuya Azumi
 
組み込み入門
組み込み入門組み込み入門
組み込み入門
Yuki Suga
 
ゲームインフラコンテナ実践導入
ゲームインフラコンテナ実践導入ゲームインフラコンテナ実践導入
ゲームインフラコンテナ実践導入
Hiroki Tamiya
 
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
akio19937
 
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 BridgeVyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
KLab Inc. / Tech
 

What's hot (20)

root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす
 
リアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたい
リアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたいリアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたい
リアルタイムなゲームの開発でコンテナを使ってみたら簡単便利で激安だったのでオススメしたい
 
デプスセンサとその応用
デプスセンサとその応用デプスセンサとその応用
デプスセンサとその応用
 
MRU : Monobit Reliable UDP ~5G世代のモバイルゲームに最適な通信プロトコルを目指して~
MRU : Monobit Reliable UDP ~5G世代のモバイルゲームに最適な通信プロトコルを目指して~MRU : Monobit Reliable UDP ~5G世代のモバイルゲームに最適な通信プロトコルを目指して~
MRU : Monobit Reliable UDP ~5G世代のモバイルゲームに最適な通信プロトコルを目指して~
 
Brochure TurtleBot3(A4)
Brochure TurtleBot3(A4)Brochure TurtleBot3(A4)
Brochure TurtleBot3(A4)
 
オープンデータとオープンソースGisを用いたweb上でのインタラクティブ可視化手法について
オープンデータとオープンソースGisを用いたweb上でのインタラクティブ可視化手法についてオープンデータとオープンソースGisを用いたweb上でのインタラクティブ可視化手法について
オープンデータとオープンソースGisを用いたweb上でのインタラクティブ可視化手法について
 
ゲームAI入門(後半)
ゲームAI入門(後半)ゲームAI入門(後半)
ゲームAI入門(後半)
 
StreamPaaSのご紹介
StreamPaaSのご紹介StreamPaaSのご紹介
StreamPaaSのご紹介
 
DNNコンパイラの歩みと最近の動向 〜TVMを中心に〜
DNNコンパイラの歩みと最近の動向 〜TVMを中心に〜DNNコンパイラの歩みと最近の動向 〜TVMを中心に〜
DNNコンパイラの歩みと最近の動向 〜TVMを中心に〜
 
ia-cloudとNodeREDで作る工場IoT–センサ接続やダッシュボードのカスタムNode開発秘話
ia-cloudとNodeREDで作る工場IoT–センサ接続やダッシュボードのカスタムNode開発秘話ia-cloudとNodeREDで作る工場IoT–センサ接続やダッシュボードのカスタムNode開発秘話
ia-cloudとNodeREDで作る工場IoT–センサ接続やダッシュボードのカスタムNode開発秘話
 
3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。
3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。
3次元SLAMは誰でもできるよ。そう、TX2とTurtleBot3ならね。
 
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作るSTMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
 
Machinationの紹介
Machinationの紹介Machinationの紹介
Machinationの紹介
 
Timers
TimersTimers
Timers
 
Software update for embedded systems - elce2014
Software update for embedded systems - elce2014Software update for embedded systems - elce2014
Software update for embedded systems - elce2014
 
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォームAutoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
Autoware: ROSを用いた一般道自動運転向けソフトウェアプラットフォーム
 
組み込み入門
組み込み入門組み込み入門
組み込み入門
 
ゲームインフラコンテナ実践導入
ゲームインフラコンテナ実践導入ゲームインフラコンテナ実践導入
ゲームインフラコンテナ実践導入
 
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
 
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 BridgeVyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
 

Similar to 二足歩行ロボットKXR-L2をGR-ROSEで動かす

Rosecar
RosecarRosecar
GR-ROSEでroombaを コントロールする
GR-ROSEでroombaを コントロールするGR-ROSEでroombaを コントロールする
GR-ROSEでroombaを コントロールする
KosugaMasakatsu1
 
ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)
ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)
ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)
Toshihiko Yamakami
 
ZytleBot: 自律移動ロボットへのFPGA活用のすゝめとROS 2移行への道
ZytleBot: 自律移動ロボットへのFPGA活用のすゝめとROS 2移行への道ZytleBot: 自律移動ロボットへのFPGA活用のすゝめとROS 2移行への道
ZytleBot: 自律移動ロボットへのFPGA活用のすゝめとROS 2移行への道
Tamtlebot
 
Lagopus Project (Open Source Conference)
Lagopus Project (Open Source Conference)Lagopus Project (Open Source Conference)
Lagopus Project (Open Source Conference)
Tomoya Hibi
 
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
Kentaro Ebisawa
 
コミュニティ運営とレンタルサーバ
コミュニティ運営とレンタルサーバコミュニティ運営とレンタルサーバ
コミュニティ運営とレンタルサーバ
法林浩之
 
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoTBIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
SORACOM,INC
 
ZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォーム
ZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォームZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォーム
ZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォーム
Hideki Takase
 
GTC Japan 2017
GTC Japan 2017GTC Japan 2017
GTC Japan 2017
Hitoshi Sato
 
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
一路 川染
 
Mbed gps logger_20101105
Mbed gps logger_20101105Mbed gps logger_20101105
Mbed gps logger_20101105
Toshihisa Tanaka
 
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを 使ったロボットシステム」
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを使ったロボットシステム」第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを使ったロボットシステム」
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを 使ったロボットシステム」
Ryuichi Ueda
 
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
yaegashi
 
SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...
SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...
SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...
SORACOM,INC
 
SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...
SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...
SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...
SORACOM,INC
 
mruby搭載ボード GR-CITRUS の新しい開発環境の紹介
mruby搭載ボード GR-CITRUS の新しい開発環境の紹介mruby搭載ボード GR-CITRUS の新しい開発環境の紹介
mruby搭載ボード GR-CITRUS の新しい開発環境の紹介
三七男 山本
 
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
Kentaro Ebisawa
 
プロペラブForth発表osc愛媛
プロペラブForth発表osc愛媛プロペラブForth発表osc愛媛
プロペラブForth発表osc愛媛
titoi2
 

Similar to 二足歩行ロボットKXR-L2をGR-ROSEで動かす (20)

Rosecar
RosecarRosecar
Rosecar
 
GR-ROSEでroombaを コントロールする
GR-ROSEでroombaを コントロールするGR-ROSEでroombaを コントロールする
GR-ROSEでroombaを コントロールする
 
ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)
ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)
ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)
 
ZytleBot: 自律移動ロボットへのFPGA活用のすゝめとROS 2移行への道
ZytleBot: 自律移動ロボットへのFPGA活用のすゝめとROS 2移行への道ZytleBot: 自律移動ロボットへのFPGA活用のすゝめとROS 2移行への道
ZytleBot: 自律移動ロボットへのFPGA活用のすゝめとROS 2移行への道
 
Lagopus Project (Open Source Conference)
Lagopus Project (Open Source Conference)Lagopus Project (Open Source Conference)
Lagopus Project (Open Source Conference)
 
Pdp11 on-fpga
Pdp11 on-fpgaPdp11 on-fpga
Pdp11 on-fpga
 
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
 
コミュニティ運営とレンタルサーバ
コミュニティ運営とレンタルサーバコミュニティ運営とレンタルサーバ
コミュニティ運営とレンタルサーバ
 
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoTBIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
 
ZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォーム
ZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォームZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォーム
ZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォーム
 
GTC Japan 2017
GTC Japan 2017GTC Japan 2017
GTC Japan 2017
 
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
 
Mbed gps logger_20101105
Mbed gps logger_20101105Mbed gps logger_20101105
Mbed gps logger_20101105
 
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを 使ったロボットシステム」
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを使ったロボットシステム」第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを使ったロボットシステム」
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを 使ったロボットシステム」
 
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
 
SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...
SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...
SORACOM UG 信州 #5 | SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM UG Explorer それ...
 
SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...
SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...
SORACOM UG 広島 #2 | SORACOM の紹介から SORACOM Conference "Discovery" 2018 SORACOM ...
 
mruby搭載ボード GR-CITRUS の新しい開発環境の紹介
mruby搭載ボード GR-CITRUS の新しい開発環境の紹介mruby搭載ボード GR-CITRUS の新しい開発環境の紹介
mruby搭載ボード GR-CITRUS の新しい開発環境の紹介
 
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
 
プロペラブForth発表osc愛媛
プロペラブForth発表osc愛媛プロペラブForth発表osc愛媛
プロペラブForth発表osc愛媛
 

More from Bizan Nishimura

光る縄文土器を作る
光る縄文土器を作る光る縄文土器を作る
光る縄文土器を作る
Bizan Nishimura
 
IoT渾天儀で太陽の運行を知る
IoT渾天儀で太陽の運行を知るIoT渾天儀で太陽の運行を知る
IoT渾天儀で太陽の運行を知る
Bizan Nishimura
 
ALGYAN 6th IoT基板で倒立振子
ALGYAN 6th IoT基板で倒立振子ALGYAN 6th IoT基板で倒立振子
ALGYAN 6th IoT基板で倒立振子
Bizan Nishimura
 
GR-MANGOでEtherCAT
GR-MANGOでEtherCATGR-MANGOでEtherCAT
GR-MANGOでEtherCAT
Bizan Nishimura
 
TeXで多言語文書作成! (2011年ごろの資料)
TeXで多言語文書作成! (2011年ごろの資料)TeXで多言語文書作成! (2011年ごろの資料)
TeXで多言語文書作成! (2011年ごろの資料)
Bizan Nishimura
 
GR-SAKURAでEtherCAT
GR-SAKURAでEtherCATGR-SAKURAでEtherCAT
GR-SAKURAでEtherCAT
Bizan Nishimura
 
だんグラ用お玉コントローラ
だんグラ用お玉コントローラだんグラ用お玉コントローラ
だんグラ用お玉コントローラ
Bizan Nishimura
 
可視光を利用したIoTエッジデバイスとの通信
可視光を利用したIoTエッジデバイスとの通信可視光を利用したIoTエッジデバイスとの通信
可視光を利用したIoTエッジデバイスとの通信
Bizan Nishimura
 
IoTマニ車でクラウドに功徳を積む
IoTマニ車でクラウドに功徳を積むIoTマニ車でクラウドに功徳を積む
IoTマニ車でクラウドに功徳を積む
Bizan Nishimura
 
Arduino系IDE設定切替ツール inoSwitch
Arduino系IDE設定切替ツール inoSwitchArduino系IDE設定切替ツール inoSwitch
Arduino系IDE設定切替ツール inoSwitch
Bizan Nishimura
 
ラジコンで演奏する楽器
ラジコンで演奏する楽器ラジコンで演奏する楽器
ラジコンで演奏する楽器
Bizan Nishimura
 
CANとCANopen
CANとCANopenCANとCANopen
CANとCANopen
Bizan Nishimura
 
GRでシリアルサーボ
GRでシリアルサーボGRでシリアルサーボ
GRでシリアルサーボ
Bizan Nishimura
 
Esp8266でラジコン基板
Esp8266でラジコン基板Esp8266でラジコン基板
Esp8266でラジコン基板
Bizan Nishimura
 
BLEラジコン基板でIoTしてみた
BLEラジコン基板でIoTしてみたBLEラジコン基板でIoTしてみた
BLEラジコン基板でIoTしてみた
Bizan Nishimura
 
ミニ四足 ~歩くミニ四駆~
ミニ四足 ~歩くミニ四駆~ミニ四足 ~歩くミニ四駆~
ミニ四足 ~歩くミニ四駆~
Bizan Nishimura
 
SerialScreen
SerialScreenSerialScreen
SerialScreen
Bizan Nishimura
 
mrubyでC使う? Cでmruby使う?
mrubyでC使う? Cでmruby使う?mrubyでC使う? Cでmruby使う?
mrubyでC使う? Cでmruby使う?
Bizan Nishimura
 
GR-KURUMIでミニ四駆をラジコン化
GR-KURUMIでミニ四駆をラジコン化GR-KURUMIでミニ四駆をラジコン化
GR-KURUMIでミニ四駆をラジコン化
Bizan Nishimura
 
GR-KURUMIで倒立振子
GR-KURUMIで倒立振子GR-KURUMIで倒立振子
GR-KURUMIで倒立振子
Bizan Nishimura
 

More from Bizan Nishimura (20)

光る縄文土器を作る
光る縄文土器を作る光る縄文土器を作る
光る縄文土器を作る
 
IoT渾天儀で太陽の運行を知る
IoT渾天儀で太陽の運行を知るIoT渾天儀で太陽の運行を知る
IoT渾天儀で太陽の運行を知る
 
ALGYAN 6th IoT基板で倒立振子
ALGYAN 6th IoT基板で倒立振子ALGYAN 6th IoT基板で倒立振子
ALGYAN 6th IoT基板で倒立振子
 
GR-MANGOでEtherCAT
GR-MANGOでEtherCATGR-MANGOでEtherCAT
GR-MANGOでEtherCAT
 
TeXで多言語文書作成! (2011年ごろの資料)
TeXで多言語文書作成! (2011年ごろの資料)TeXで多言語文書作成! (2011年ごろの資料)
TeXで多言語文書作成! (2011年ごろの資料)
 
GR-SAKURAでEtherCAT
GR-SAKURAでEtherCATGR-SAKURAでEtherCAT
GR-SAKURAでEtherCAT
 
だんグラ用お玉コントローラ
だんグラ用お玉コントローラだんグラ用お玉コントローラ
だんグラ用お玉コントローラ
 
可視光を利用したIoTエッジデバイスとの通信
可視光を利用したIoTエッジデバイスとの通信可視光を利用したIoTエッジデバイスとの通信
可視光を利用したIoTエッジデバイスとの通信
 
IoTマニ車でクラウドに功徳を積む
IoTマニ車でクラウドに功徳を積むIoTマニ車でクラウドに功徳を積む
IoTマニ車でクラウドに功徳を積む
 
Arduino系IDE設定切替ツール inoSwitch
Arduino系IDE設定切替ツール inoSwitchArduino系IDE設定切替ツール inoSwitch
Arduino系IDE設定切替ツール inoSwitch
 
ラジコンで演奏する楽器
ラジコンで演奏する楽器ラジコンで演奏する楽器
ラジコンで演奏する楽器
 
CANとCANopen
CANとCANopenCANとCANopen
CANとCANopen
 
GRでシリアルサーボ
GRでシリアルサーボGRでシリアルサーボ
GRでシリアルサーボ
 
Esp8266でラジコン基板
Esp8266でラジコン基板Esp8266でラジコン基板
Esp8266でラジコン基板
 
BLEラジコン基板でIoTしてみた
BLEラジコン基板でIoTしてみたBLEラジコン基板でIoTしてみた
BLEラジコン基板でIoTしてみた
 
ミニ四足 ~歩くミニ四駆~
ミニ四足 ~歩くミニ四駆~ミニ四足 ~歩くミニ四駆~
ミニ四足 ~歩くミニ四駆~
 
SerialScreen
SerialScreenSerialScreen
SerialScreen
 
mrubyでC使う? Cでmruby使う?
mrubyでC使う? Cでmruby使う?mrubyでC使う? Cでmruby使う?
mrubyでC使う? Cでmruby使う?
 
GR-KURUMIでミニ四駆をラジコン化
GR-KURUMIでミニ四駆をラジコン化GR-KURUMIでミニ四駆をラジコン化
GR-KURUMIでミニ四駆をラジコン化
 
GR-KURUMIで倒立振子
GR-KURUMIで倒立振子GR-KURUMIで倒立振子
GR-KURUMIで倒立振子
 

Recently uploaded

本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
Masatsugu Matsushita
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
Toru Miyahara
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
Yuuitirou528 default
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
Toru Miyahara
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Toru Miyahara
 
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
miyp
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
K Kinzal
 

Recently uploaded (7)

本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
本の感想共有会「データモデリングでドメインを駆動する」本が突きつける我々の課題について
 
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
エンジニアのセルフブランディングと技術情報発信の重要性 テクニカルライターになろう 講演資料
 
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
「VRC海のおはなし会_深海探査とロボットのお話」発表資料
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋  セミナー資料
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
 
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
ビジュアルプログラミングIotLT17-オープンソース化されたビジュアルプログラミング環境Noodlの紹介
 
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHubCompute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
Compute Units/Budget最適化 - Solana Developer Hub Online 6 #SolDevHub
 

二足歩行ロボットKXR-L2をGR-ROSEで動かす