SlideShare a Scribd company logo
ITB ディベート入門講座(2)
第一高等学校・東京大学弁論部
~実際の試合を見てみよう~
本日の流れ
〇フローの取り方(復習)
〇試合を見てフローを取ってみよう
〇試合を分析してみよう
〇補足: 統計資料について
フローの取り方(復習)
〇フローとは
ディベートを観戦する際には、試合内容をメモに残していきます。
→この紙のことを「フローシート」と言います。
フローの取り方
〇フローの基本
・メモなので概要が分かればOK !
 例: 略語、カタカナ表記など
・肯定側と否定側で色を分けます
・記録を「横方向」につなげていきます。
〇略語の例 [あくまで例なので、自分が分かるものなら何でもOKです]
 肯定側: Aff  否定側: Neg
 メリット: M  デメリット: DM
 内因性: inh  固有性: uq  ※現状(現状分析) s/q
 解決性: sol  発生過程: link
 重要性,深刻性: imp
 プラン: P
 プラン後: AP
 上昇,増加:↑
 証拠資料: evi
 
フローの取り方
ディベートクラブ「たま。」の資料より引用
フローの取り方[例]
フローの例
線で区切ると分かりやすい
資料は枠で囲うと良い
略語の使用(内因性)
大事そうな数字は意識して残す
実際に試合を見てみよう
今回の題材
〇第23回ディベート甲子園 中学の部 決勝
※中高生向けのディベート大会(準備型)
 メリット・デメリット比較方式
〇論題
日本はすべての飲食店に対して、店内での全面禁煙を義務付けるべきである。是か非か
*電子たばこ、加熱式たばこの使用も禁止する。
注目ポイント
〇立論
 各論点がどのような意味を持っているか?
〇質疑
 第一反駁にどのように繋がっていくか?
 
〇第一反駁
 相手側の議論に対する評価をどう変えたいか?
 
〇第二反駁
 最終的にどのように優位性を示そうとしているのか?
 
試合を分析してみよう
試合の分析
…この試合の結果は2-3で否定側の勝利となっている
肯定側はどうすれば勝てたか?
否定側はどうすればより勝利を確実にできたか?
を考えてみよう!
肯定側はどうすれば勝てたか? (検討の例)
…まず、各論点の評価がどのようになるかを考える
メリット: 少なくとも客の健康被害に関しては残っている
T/Aはロジック・事例ともに揃っている、2ARは権威性の観点から反論
デメリット: パブの業態変更の議論は効果を発しており、実例も潰せている
  営業の自由は未処理だが、立論の時点でそもそもそんなに強くない(?)
→ 最も勝敗を左右しうるのはターンアラウンドの部分
復習: ターンアラウンド(T/A)とは
…相手側の議論を「ひっくり返す」反駁
 =実質、新たなメリット/デメリットを主張しているようなもの
☆ターンアラウンドへの対応 → 「3要素」に注目する!
今回の場合…
固有性:(証明ナシ)
↑反駁「今でも既に家庭で喫煙していて被害があるのではないか」
発生過程:喫煙者の層が家庭に流れる
↑反駁「社会規範が浸透する」(今回の1AR)
   「今家庭で吸っていないような親なら子供に配慮する」
深刻性:メリットと共通(健康被害を防ぐこと)
肯定側はどうすれば勝てたか? (検討の例)
〇議論の比較を考える
・否定側…「子供は優先的に保護すべき」という優位性付け
 ↑「親は子に配慮するが客は客に配慮しないから店の方が危険」と返す、等
・或いは、解決性2をもっとしっかりと守る
 …「店・家庭の効果の大小は分からなくても、中長期的に総数が減るのでOK」
   と逃げられる
〇他にも…
・1AR:「再喫煙の効果…」という説明は統計的に正しくない
・2AR:否定側の発生過程はもっと簡潔に総括できた可能性
などなど
否定側はどうすれば勝利を確実にできたか? (検討の例)
各論点の概観[再掲]
メリット: 少なくとも客の健康被害に関しては残っている
T/Aは
デメリット: パブの業態変更の議論は効果を発しており、実例も潰せている
  営業の自由は未処理だが、立論の時点でそもそもそんなに強くない(?)
→実は否定側サイドの議論がかなり苦しい
〇発生過程: パブの業態転換 … 日本に当てはまらない根拠を補強
〇深刻性:営業の自由 … 「なぜ重要か?」をもっと掘り下げる
参考: この試合に関連した資料・記事など
・のーきゃっと のーらいふ 『2018年ディベート甲子園 中学の部決勝戦を振り返ろ
う!』
 http://debatecat.blog.fc2.com/blog-entry-11.html#_ftn4
・愚留米の入院日記 『第23回ディベート甲子園の感想(1.中学決勝)』
 http://lawtension.blog99.fc2.com/blog-entry-188.html
・【僕たちのディベート甲子園2018】ツイッターで見るジャッジの頭の中~2018年ディ
ベート甲子園中学決勝編~出水中学VS開成中(2018/8/9追記)
 https://note.com/art_of_argument/n/n7b10d3fd20b1
補足: 統計資料について
実例・データの種別
〇実例
…経験的な証拠
 政策を導入した後、定性的に何が起こったかを説明するもの
〇実証研究
…実際のデータを、統計的手法によって解析したもの
 証拠資料の「強さ」が学術的に保証される
実証研究の注目ポイント
〇データ
…いつのデータ?
 データの範囲・分類は?
〇分析手法
 手法の選択は妥当か?
〇結果
…結果は有意か?(significance)
 データをもとにした考察・結論は妥当か?
差分の差分法 (difference in differences, DID)
…「何かをした場合」と「何もしなかった場合」を比較することで、政策の効果を抽出
して検証する
 (経済のトレンド, 外的要因などを除く狙い ← 相関と因果は違う!)
「実証研究」を分析する研究
〇メタアナリシス
…複数の研究の結果を統合し、より高い見地から分析する解析手法のこと
 それぞれの研究に重みづけ(データサイズなど)
 質の高い証拠とされる
※注意点
…選択のバイアス、出版バイアス

More Related Content

What's hot

Tableau tips紹介20201221
Tableau tips紹介20201221Tableau tips紹介20201221
Tableau tips紹介20201221
NakajimaShunta
 
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
Hisashi Ishihara
 
NIPS2010読み会: A New Probabilistic Model for Rank Aggregation
NIPS2010読み会: A New Probabilistic Model for Rank AggregationNIPS2010読み会: A New Probabilistic Model for Rank Aggregation
NIPS2010読み会: A New Probabilistic Model for Rank Aggregation
sleepy_yoshi
 
バイオインフォマティクスで実験ノートを取ろう
バイオインフォマティクスで実験ノートを取ろうバイオインフォマティクスで実験ノートを取ろう
バイオインフォマティクスで実験ノートを取ろう
Masahiro Kasahara
 
[Ridge-i 論文読み会] ICLR2019における不完全ラベル学習
[Ridge-i 論文読み会] ICLR2019における不完全ラベル学習[Ridge-i 論文読み会] ICLR2019における不完全ラベル学習
[Ridge-i 論文読み会] ICLR2019における不完全ラベル学習
Masanari Kimura
 
論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017
Hironori Washizaki
 
一般向けのDeep Learning
一般向けのDeep Learning一般向けのDeep Learning
一般向けのDeep Learning
Preferred Networks
 
SakataMoriLab GNN勉強会第一回資料
SakataMoriLab GNN勉強会第一回資料SakataMoriLab GNN勉強会第一回資料
SakataMoriLab GNN勉強会第一回資料
ttt_miura
 
Deep Learning による視覚×言語融合の最前線
Deep Learning による視覚×言語融合の最前線Deep Learning による視覚×言語融合の最前線
Deep Learning による視覚×言語融合の最前線
Yoshitaka Ushiku
 
新分野に飛び入って半年で業績を作るには
新分野に飛び入って半年で業績を作るには新分野に飛び入って半年で業績を作るには
新分野に飛び入って半年で業績を作るには
Asai Masataro
 
【DL輪読会】Universal Trading for Order Execution with Oracle Policy Distillation
【DL輪読会】Universal Trading for Order Execution with Oracle Policy Distillation【DL輪読会】Universal Trading for Order Execution with Oracle Policy Distillation
【DL輪読会】Universal Trading for Order Execution with Oracle Policy Distillation
Deep Learning JP
 
#FTMA15 第一回 鬼コース 全PDF
#FTMA15 第一回 鬼コース 全PDF#FTMA15 第一回 鬼コース 全PDF
#FTMA15 第一回 鬼コース 全PDF
Yoichi Ochiai
 
Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門
Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門
Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門
Shohei Hido
 
コンサルタントへの扉が開いたら
コンサルタントへの扉が開いたらコンサルタントへの扉が開いたら
コンサルタントへの扉が開いたら
satoshi takamatsu
 
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩 適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
英文校正エディテージ
 
大学生及び大学院生の研究時間とメンタルヘルス
大学生及び大学院生の研究時間とメンタルヘルス大学生及び大学院生の研究時間とメンタルヘルス
大学生及び大学院生の研究時間とメンタルヘルス
Atsuto ONODA
 
Transformerを雰囲気で理解する
Transformerを雰囲気で理解するTransformerを雰囲気で理解する
Transformerを雰囲気で理解する
AtsukiYamaguchi1
 
優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案
Masanori Kado
 
[最新版] JSAI2018 チュートリアル「"深層学習時代の" ゼロから始める自然言語処理」
[最新版] JSAI2018 チュートリアル「"深層学習時代の" ゼロから始める自然言語処理」 [最新版] JSAI2018 チュートリアル「"深層学習時代の" ゼロから始める自然言語処理」
[最新版] JSAI2018 チュートリアル「"深層学習時代の" ゼロから始める自然言語処理」
Yuki Arase
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法
Hirokatsu Kataoka
 

What's hot (20)

Tableau tips紹介20201221
Tableau tips紹介20201221Tableau tips紹介20201221
Tableau tips紹介20201221
 
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
研究発表のためのパワーポイント資料作成の基本
 
NIPS2010読み会: A New Probabilistic Model for Rank Aggregation
NIPS2010読み会: A New Probabilistic Model for Rank AggregationNIPS2010読み会: A New Probabilistic Model for Rank Aggregation
NIPS2010読み会: A New Probabilistic Model for Rank Aggregation
 
バイオインフォマティクスで実験ノートを取ろう
バイオインフォマティクスで実験ノートを取ろうバイオインフォマティクスで実験ノートを取ろう
バイオインフォマティクスで実験ノートを取ろう
 
[Ridge-i 論文読み会] ICLR2019における不完全ラベル学習
[Ridge-i 論文読み会] ICLR2019における不完全ラベル学習[Ridge-i 論文読み会] ICLR2019における不完全ラベル学習
[Ridge-i 論文読み会] ICLR2019における不完全ラベル学習
 
論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017
 
一般向けのDeep Learning
一般向けのDeep Learning一般向けのDeep Learning
一般向けのDeep Learning
 
SakataMoriLab GNN勉強会第一回資料
SakataMoriLab GNN勉強会第一回資料SakataMoriLab GNN勉強会第一回資料
SakataMoriLab GNN勉強会第一回資料
 
Deep Learning による視覚×言語融合の最前線
Deep Learning による視覚×言語融合の最前線Deep Learning による視覚×言語融合の最前線
Deep Learning による視覚×言語融合の最前線
 
新分野に飛び入って半年で業績を作るには
新分野に飛び入って半年で業績を作るには新分野に飛び入って半年で業績を作るには
新分野に飛び入って半年で業績を作るには
 
【DL輪読会】Universal Trading for Order Execution with Oracle Policy Distillation
【DL輪読会】Universal Trading for Order Execution with Oracle Policy Distillation【DL輪読会】Universal Trading for Order Execution with Oracle Policy Distillation
【DL輪読会】Universal Trading for Order Execution with Oracle Policy Distillation
 
#FTMA15 第一回 鬼コース 全PDF
#FTMA15 第一回 鬼コース 全PDF#FTMA15 第一回 鬼コース 全PDF
#FTMA15 第一回 鬼コース 全PDF
 
Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門
Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門
Jubatus Casual Talks #2 異常検知入門
 
コンサルタントへの扉が開いたら
コンサルタントへの扉が開いたらコンサルタントへの扉が開いたら
コンサルタントへの扉が開いたら
 
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩 適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
 
大学生及び大学院生の研究時間とメンタルヘルス
大学生及び大学院生の研究時間とメンタルヘルス大学生及び大学院生の研究時間とメンタルヘルス
大学生及び大学院生の研究時間とメンタルヘルス
 
Transformerを雰囲気で理解する
Transformerを雰囲気で理解するTransformerを雰囲気で理解する
Transformerを雰囲気で理解する
 
優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案優れた研究論文の書き方―7つの提案
優れた研究論文の書き方―7つの提案
 
[最新版] JSAI2018 チュートリアル「"深層学習時代の" ゼロから始める自然言語処理」
[最新版] JSAI2018 チュートリアル「"深層学習時代の" ゼロから始める自然言語処理」 [最新版] JSAI2018 チュートリアル「"深層学習時代の" ゼロから始める自然言語処理」
[最新版] JSAI2018 チュートリアル「"深層学習時代の" ゼロから始める自然言語処理」
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法
 

ITBディベート入門講座(2) 実際の試合を見てみよう