SlideShare a Scribd company logo
テスト観点図で
チームの知を
集める方法
アジャイル札幌・JaSST東北 @nemorine
▪ 根本 紀之
@nemorine / CSM
▪ 札幌の某半導体メーカに
勤めるQAエンジニア。
北海道と美味しいものを
こよなく愛す。アジャイ
ル系とソフトウェアテス
ト系の両方に足を突っ込
んで社外活動をしている。
▪ アジャイル札幌代表
自己紹介
2
時は令和…
3
企画 要件定義 設計 実装 テスト
バグは”検出”の時代から、”予防”の時代へ
SHIFT LEFT
▪ チームみんなが早い段階から品質、テストについて考える
▪ バグや手戻りが出ないような設計・実装をする
Agile Testing の “Whole Team Approach”
どうやってバグを予防する?
4
今日のお話
5
テスター
開発
バグの予防!
幸せな開発!
運用
みんなでテスト観点図を作って
チームの共通認識を深めていくことで…
▪ 実例型仕様(Specification by Example : SbE)
– 自然言語による実例をATDDなどで使う
▪ 実例マッピング(Example Mapping)
– ストーリーに対して、ルール・例・質問
を考えていく
▪ 品質スライダー
– どの品質に重きを置くか考える
▪ テスト観点図
– テストの観点を構造化したもの
チームの中で共通認識を育てるときに役立つ例
6
https://cucumber.io/blog/bdd/example-mapping-introduction/
NEW
▪ テスト開発手法であるVSTeP(ぶいすてっぷ)の成果物の一つ
▪ 簡単に言うと、テスト観点を構造化したもの
▪ チームメンバーの気になるところをテスト観点として同じ図に表現する
– ロールによって気にするところが違うことが多い(下記は例)
開発者 :自分が組んだロジックの処理速度
テスター:異常処理のふるまい
運用 :メンテナンス性が高いか
ビジネス:お客さんに受けが良い画面デザイン
テスト観点図
7
VSTePは
今回説明し
ません。
VSTeP概要:https://www.slideshare.net/YasuharuNishi/vs-te-p130510
テスト観点図の作り方
8
レイアウト
関係者全員でどのようなテスト
が必要かを出していく
しっくりくる言葉を見つけて
テスト観点とする
テスト観点を構造化する
必要に応じて、追加や削除をする
=剪定作業
ボタン配置
がガイドラ
インに沿っ
ていること
作るタイミング
9
企画 要件定義 設計 実装
▪ どのプロセスでも作れる
▪ プロセスを進めるごとに、解像度を少しずつ上げていくイメージ
▪ チーム全員が対話しながら作ることで、短時間で共通認識を醸成できる
▪ チーム全員のノウハウや気になることが、同じ図に表現される
▪ 個人の責任じゃなく、チーム全体の責任となる
▪ 開発者は設計、実装にフィードバックすることができる
▪ テスターはテスト設計のインプットとして使うことができる
早い段階からチーム全員でテスト観点図を作るメリット
10
11
エクスポート機能の例
AAA画面にエクスポート機能が追加
12
AAA
要件定義
AAA画面にエクスポート機能が追加
13
AAA
要件定義
AAA画面にエクスポート機能が追加
14
AAA
要件定義
出力形式も
考えないと…
AAA画面にエクスポート機能が追加
15
AAA
設計
データ件数が大きい場合
は、使用するメモリが足
りなくなるから、処理を
分割するように変更する
ケロ
▪ テスト観点を言語化できなくてもまずは話してみる
– それができなければ、「こんなテストが必要」ということを話す
– それができなければ、「こんなことが起きたら嫌だね」ということを話す
▪ ささいなことも話してみる
– 違和感があれば話す
– チームの誰かひとりでも思いついたことは絶対に逃がさない
▪ 完璧な図を作ろうと思わない
– その時点での納得感のある図ができればよい
– 開発の進みと共に、テスト観点図も成長させていく
▪ 「大切なのは対話するプロセス」ということを意識する
– チームの人がどういうことを気にしているかを理解する
テスト観点を出すときのコツ
16
▪ 抽象度が高い言葉出たときは、実際に何を意図しているかを聞いてみる
– 例)パフォーマンス ⇒ メモリなの?CPUなの?終わるまでの処理速度なの?
▪ 具体的な値は書きすぎない
– 図をシンプルに保つことができなくなる
– ポイントになりそうなことは書いておく
▪ Is-a とHas-aを意識する
▪ 上下のノードを見て、抽象度の確認をする
▪ 左右のノードを見て、粒度と漏れ抜けを確認する
構造化するときのコツ
17
18
チーム全員が “対話”をしながら
テスト観点図を作ることで
テストに対する共通認識が育ち
バグの予防に繋がる
19
Enjoy Testing!
テスト観点図を使って
チームの知を集めましょう

More Related Content

What's hot

Ai for software testing
Ai for software testingAi for software testing
Ai for software testing
真太郎 板垣
 
アジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
アジャイルテスト  -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-アジャイルテスト  -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
アジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-Satoshi Masuda
 
テストスキルを測ってみよう
テストスキルを測ってみようテストスキルを測ってみよう
テストスキルを測ってみよう
Akira Ikeda
 
異業種でのテスト自動化の実際
異業種でのテスト自動化の実際異業種でのテスト自動化の実際
異業種でのテスト自動化の実際
Satsuki Urayama
 
Jstqb test analyst-chap1
Jstqb test analyst-chap1Jstqb test analyst-chap1
Jstqb test analyst-chap1
Kosuke Fujisawa
 
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
Yasuharu Nishi
 
Automation test.ssf alpha
Automation test.ssf alphaAutomation test.ssf alpha
Automation test.ssf alpha
ryuji koyama
 
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 Presentation
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 PresentationLINE Developer Meetup in Tokyo #39 Presentation
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 Presentation
Yasuharu Nishi
 
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
kyon mm
 
【18-C-3】システムアーキテクチャ構築の実践手法
【18-C-3】システムアーキテクチャ構築の実践手法【18-C-3】システムアーキテクチャ構築の実践手法
【18-C-3】システムアーキテクチャ構築の実践手法Developers Summit
 
【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック
【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック
【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック
智治 長沢
 
JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-
JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-
JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-
崇 山﨑
 
20150418 システムテスト自動化 第二章
20150418 システムテスト自動化 第二章20150418 システムテスト自動化 第二章
20150418 システムテスト自動化 第二章
atsushi ishiji
 
実践で学ぶ、効率的な自動テストスクリプトのメンテナンス
実践で学ぶ、効率的な自動テストスクリプトのメンテナンス実践で学ぶ、効率的な自動テストスクリプトのメンテナンス
実践で学ぶ、効率的な自動テストスクリプトのメンテナンス
Nozomi Ito
 
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 Trailer
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 TrailerLINE Developer Meetup in Tokyo #39 Trailer
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 Trailer
Yasuharu Nishi
 
JaSST16tokyo tm_koyama
JaSST16tokyo tm_koyamaJaSST16tokyo tm_koyama
JaSST16tokyo tm_koyama
ryuji koyama
 
1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014
1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac20141時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014
1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014
Kazuhiro Suzuki
 

What's hot (18)

Ai for software testing
Ai for software testingAi for software testing
Ai for software testing
 
アジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
アジャイルテスト  -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-アジャイルテスト  -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
アジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
 
テストスキルを測ってみよう
テストスキルを測ってみようテストスキルを測ってみよう
テストスキルを測ってみよう
 
異業種でのテスト自動化の実際
異業種でのテスト自動化の実際異業種でのテスト自動化の実際
異業種でのテスト自動化の実際
 
Jstqb test analyst-chap1
Jstqb test analyst-chap1Jstqb test analyst-chap1
Jstqb test analyst-chap1
 
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
 
Automation test.ssf alpha
Automation test.ssf alphaAutomation test.ssf alpha
Automation test.ssf alpha
 
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 Presentation
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 PresentationLINE Developer Meetup in Tokyo #39 Presentation
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 Presentation
 
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
 
【18-C-3】システムアーキテクチャ構築の実践手法
【18-C-3】システムアーキテクチャ構築の実践手法【18-C-3】システムアーキテクチャ構築の実践手法
【18-C-3】システムアーキテクチャ構築の実践手法
 
【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック
【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック
【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック
 
JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-
JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-
JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル -初心者からの脱出!-
 
20150418 システムテスト自動化 第二章
20150418 システムテスト自動化 第二章20150418 システムテスト自動化 第二章
20150418 システムテスト自動化 第二章
 
20140610 秋山-ss2014
20140610 秋山-ss201420140610 秋山-ss2014
20140610 秋山-ss2014
 
実践で学ぶ、効率的な自動テストスクリプトのメンテナンス
実践で学ぶ、効率的な自動テストスクリプトのメンテナンス実践で学ぶ、効率的な自動テストスクリプトのメンテナンス
実践で学ぶ、効率的な自動テストスクリプトのメンテナンス
 
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 Trailer
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 TrailerLINE Developer Meetup in Tokyo #39 Trailer
LINE Developer Meetup in Tokyo #39 Trailer
 
JaSST16tokyo tm_koyama
JaSST16tokyo tm_koyamaJaSST16tokyo tm_koyama
JaSST16tokyo tm_koyama
 
1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014
1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac20141時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014
1時間で分かるSTA (Software Test Automation) #stac2014
 

Similar to How to use testing viewpoint

Scrumfestmikawa2021
Scrumfestmikawa2021Scrumfestmikawa2021
Scrumfestmikawa2021
Noriyuki Nemoto
 
system testing in Scrum
system testing in Scrumsystem testing in Scrum
system testing in Scrum
Noriyuki Nemoto
 
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
Minoru Yokomichi
 
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
陽一 滝川
 
バグ票システム立ち上げに必要なコト
バグ票システム立ち上げに必要なコトバグ票システム立ち上げに必要なコト
バグ票システム立ち上げに必要なコト
Yuki Okauchi
 
アート・オブ・アジャイル デベロップメント 〜テストが駆動するビジネス価値〜
アート・オブ・アジャイル デベロップメント 〜テストが駆動するビジネス価値〜アート・オブ・アジャイル デベロップメント 〜テストが駆動するビジネス価値〜
アート・オブ・アジャイル デベロップメント 〜テストが駆動するビジネス価値〜
Fumihiko Kinoshita
 
OutSystems Workflow Builder
OutSystems Workflow BuilderOutSystems Workflow Builder
OutSystems Workflow Builder
Tetsuo Ajima
 
たくさんの失敗事例から学んだ 素早くWebサービスを作るコツ
たくさんの失敗事例から学んだ 素早くWebサービスを作るコツたくさんの失敗事例から学んだ 素早くWebサービスを作るコツ
たくさんの失敗事例から学んだ 素早くWebサービスを作るコツ
shigeki masuda
 
スクラムマスターはじめのいっぽ
スクラムマスターはじめのいっぽスクラムマスターはじめのいっぽ
スクラムマスターはじめのいっぽTakeba Misa
 
匠Methodとの出会いと製品開発への活用
匠Methodとの出会いと製品開発への活用匠Methodとの出会いと製品開発への活用
匠Methodとの出会いと製品開発への活用
Haruo Sato
 
ペルソナシナリオとプロトタイプ2
ペルソナシナリオとプロトタイプ2ペルソナシナリオとプロトタイプ2
ペルソナシナリオとプロトタイプ2Shuhei Iitsuka
 
スケジュール遅延が当たり前な状況を少し良くしたいチームがその未来のためにScrumに”再”挑戦した話
スケジュール遅延が当たり前な状況を少し良くしたいチームがその未来のためにScrumに”再”挑戦した話スケジュール遅延が当たり前な状況を少し良くしたいチームがその未来のためにScrumに”再”挑戦した話
スケジュール遅延が当たり前な状況を少し良くしたいチームがその未来のためにScrumに”再”挑戦した話
Rakuten Commerce Tech (Rakuten Group, Inc.)
 
Scrum,Test,Metrics #sgt2016
Scrum,Test,Metrics #sgt2016Scrum,Test,Metrics #sgt2016
Scrum,Test,Metrics #sgt2016
kyon mm
 
分報PDCA
分報PDCA分報PDCA
分報PDCA
T K
 
チームで開発を行う上の心構え
チームで開発を行う上の心構えチームで開発を行う上の心構え
チームで開発を行う上の心構え
Hirotaka Osaki
 
アジャイル開発を始めてみませんか?(思い出編)
アジャイル開発を始めてみませんか?(思い出編)アジャイル開発を始めてみませんか?(思い出編)
アジャイル開発を始めてみませんか?(思い出編)Miho Nagase
 
アジャイル開発をよりアジャイルに
アジャイル開発をよりアジャイルにアジャイル開発をよりアジャイルに
アジャイル開発をよりアジャイルに
ESM SEC
 
良きモノの提供に向けた協働 - 開発とテストが一体となったソフトウェア開発 -
良きモノの提供に向けた協働 - 開発とテストが一体となったソフトウェア開発 - 良きモノの提供に向けた協働 - 開発とテストが一体となったソフトウェア開発 -
良きモノの提供に向けた協働 - 開発とテストが一体となったソフトウェア開発 -
teyamagu
 
僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​
僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​
僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​
Futa HIRAKOBA
 
アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編
アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編
アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編
Hiroyuki Ito
 

Similar to How to use testing viewpoint (20)

Scrumfestmikawa2021
Scrumfestmikawa2021Scrumfestmikawa2021
Scrumfestmikawa2021
 
system testing in Scrum
system testing in Scrumsystem testing in Scrum
system testing in Scrum
 
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
 
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
 
バグ票システム立ち上げに必要なコト
バグ票システム立ち上げに必要なコトバグ票システム立ち上げに必要なコト
バグ票システム立ち上げに必要なコト
 
アート・オブ・アジャイル デベロップメント 〜テストが駆動するビジネス価値〜
アート・オブ・アジャイル デベロップメント 〜テストが駆動するビジネス価値〜アート・オブ・アジャイル デベロップメント 〜テストが駆動するビジネス価値〜
アート・オブ・アジャイル デベロップメント 〜テストが駆動するビジネス価値〜
 
OutSystems Workflow Builder
OutSystems Workflow BuilderOutSystems Workflow Builder
OutSystems Workflow Builder
 
たくさんの失敗事例から学んだ 素早くWebサービスを作るコツ
たくさんの失敗事例から学んだ 素早くWebサービスを作るコツたくさんの失敗事例から学んだ 素早くWebサービスを作るコツ
たくさんの失敗事例から学んだ 素早くWebサービスを作るコツ
 
スクラムマスターはじめのいっぽ
スクラムマスターはじめのいっぽスクラムマスターはじめのいっぽ
スクラムマスターはじめのいっぽ
 
匠Methodとの出会いと製品開発への活用
匠Methodとの出会いと製品開発への活用匠Methodとの出会いと製品開発への活用
匠Methodとの出会いと製品開発への活用
 
ペルソナシナリオとプロトタイプ2
ペルソナシナリオとプロトタイプ2ペルソナシナリオとプロトタイプ2
ペルソナシナリオとプロトタイプ2
 
スケジュール遅延が当たり前な状況を少し良くしたいチームがその未来のためにScrumに”再”挑戦した話
スケジュール遅延が当たり前な状況を少し良くしたいチームがその未来のためにScrumに”再”挑戦した話スケジュール遅延が当たり前な状況を少し良くしたいチームがその未来のためにScrumに”再”挑戦した話
スケジュール遅延が当たり前な状況を少し良くしたいチームがその未来のためにScrumに”再”挑戦した話
 
Scrum,Test,Metrics #sgt2016
Scrum,Test,Metrics #sgt2016Scrum,Test,Metrics #sgt2016
Scrum,Test,Metrics #sgt2016
 
分報PDCA
分報PDCA分報PDCA
分報PDCA
 
チームで開発を行う上の心構え
チームで開発を行う上の心構えチームで開発を行う上の心構え
チームで開発を行う上の心構え
 
アジャイル開発を始めてみませんか?(思い出編)
アジャイル開発を始めてみませんか?(思い出編)アジャイル開発を始めてみませんか?(思い出編)
アジャイル開発を始めてみませんか?(思い出編)
 
アジャイル開発をよりアジャイルに
アジャイル開発をよりアジャイルにアジャイル開発をよりアジャイルに
アジャイル開発をよりアジャイルに
 
良きモノの提供に向けた協働 - 開発とテストが一体となったソフトウェア開発 -
良きモノの提供に向けた協働 - 開発とテストが一体となったソフトウェア開発 - 良きモノの提供に向けた協働 - 開発とテストが一体となったソフトウェア開発 -
良きモノの提供に向けた協働 - 開発とテストが一体となったソフトウェア開発 -
 
僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​
僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​
僕たちがいつまでも​プログラマでいるには?​
 
アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編
アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編
アジャイルの今とこれから-Agile conference2012参加報告-技術動向編
 

More from Noriyuki Nemoto

セッションベースドテスト
セッションベースドテストセッションベースドテスト
セッションベースドテスト
Noriyuki Nemoto
 
テストの現状調査(公開版)
テストの現状調査(公開版)テストの現状調査(公開版)
テストの現状調査(公開版)
Noriyuki Nemoto
 
ScrumFestOsaka_LT
ScrumFestOsaka_LTScrumFestOsaka_LT
ScrumFestOsaka_LT
Noriyuki Nemoto
 
子供たちの学びたい欲求を引き出すオンラインツール
子供たちの学びたい欲求を引き出すオンラインツール子供たちの学びたい欲求を引き出すオンラインツール
子供たちの学びたい欲求を引き出すオンラインツール
Noriyuki Nemoto
 
Rsgt2021 exploratory testing
Rsgt2021 exploratory testingRsgt2021 exploratory testing
Rsgt2021 exploratory testing
Noriyuki Nemoto
 
紙粘土スクラムから得たアンチパターン(公開版)
紙粘土スクラムから得たアンチパターン(公開版)紙粘土スクラムから得たアンチパターン(公開版)
紙粘土スクラムから得たアンチパターン(公開版)
Noriyuki Nemoto
 
Small School Small Start with Miro
Small School Small Start with MiroSmall School Small Start with Miro
Small School Small Start with Miro
Noriyuki Nemoto
 
サプライズデザイン(公開版)
サプライズデザイン(公開版)サプライズデザイン(公開版)
サプライズデザイン(公開版)
Noriyuki Nemoto
 
JaSST東京_E2_探索的テスト(公開版)
JaSST東京_E2_探索的テスト(公開版)JaSST東京_E2_探索的テスト(公開版)
JaSST東京_E2_探索的テスト(公開版)
Noriyuki Nemoto
 
RSGT参加レポート
RSGT参加レポートRSGT参加レポート
RSGT参加レポート
Noriyuki Nemoto
 
テストエンジニア版RPG風スキルマップ JaSST'17東北
テストエンジニア版RPG風スキルマップ JaSST'17東北テストエンジニア版RPG風スキルマップ JaSST'17東北
テストエンジニア版RPG風スキルマップ JaSST'17東北
Noriyuki Nemoto
 
KPT採集
KPT採集KPT採集
KPT採集
Noriyuki Nemoto
 
JaSST'15東北公開版
JaSST'15東北公開版JaSST'15東北公開版
JaSST'15東北公開版
Noriyuki Nemoto
 
2015.02.仙台ソフトウェアテスト勉強会
2015.02.仙台ソフトウェアテスト勉強会2015.02.仙台ソフトウェアテスト勉強会
2015.02.仙台ソフトウェアテスト勉強会
Noriyuki Nemoto
 
レッツゴーディベロッパーX 2014
レッツゴーディベロッパーX 2014レッツゴーディベロッパーX 2014
レッツゴーディベロッパーX 2014
Noriyuki Nemoto
 
Kpt×ナース(公開版)
Kpt×ナース(公開版)Kpt×ナース(公開版)
Kpt×ナース(公開版)Noriyuki Nemoto
 

More from Noriyuki Nemoto (16)

セッションベースドテスト
セッションベースドテストセッションベースドテスト
セッションベースドテスト
 
テストの現状調査(公開版)
テストの現状調査(公開版)テストの現状調査(公開版)
テストの現状調査(公開版)
 
ScrumFestOsaka_LT
ScrumFestOsaka_LTScrumFestOsaka_LT
ScrumFestOsaka_LT
 
子供たちの学びたい欲求を引き出すオンラインツール
子供たちの学びたい欲求を引き出すオンラインツール子供たちの学びたい欲求を引き出すオンラインツール
子供たちの学びたい欲求を引き出すオンラインツール
 
Rsgt2021 exploratory testing
Rsgt2021 exploratory testingRsgt2021 exploratory testing
Rsgt2021 exploratory testing
 
紙粘土スクラムから得たアンチパターン(公開版)
紙粘土スクラムから得たアンチパターン(公開版)紙粘土スクラムから得たアンチパターン(公開版)
紙粘土スクラムから得たアンチパターン(公開版)
 
Small School Small Start with Miro
Small School Small Start with MiroSmall School Small Start with Miro
Small School Small Start with Miro
 
サプライズデザイン(公開版)
サプライズデザイン(公開版)サプライズデザイン(公開版)
サプライズデザイン(公開版)
 
JaSST東京_E2_探索的テスト(公開版)
JaSST東京_E2_探索的テスト(公開版)JaSST東京_E2_探索的テスト(公開版)
JaSST東京_E2_探索的テスト(公開版)
 
RSGT参加レポート
RSGT参加レポートRSGT参加レポート
RSGT参加レポート
 
テストエンジニア版RPG風スキルマップ JaSST'17東北
テストエンジニア版RPG風スキルマップ JaSST'17東北テストエンジニア版RPG風スキルマップ JaSST'17東北
テストエンジニア版RPG風スキルマップ JaSST'17東北
 
KPT採集
KPT採集KPT採集
KPT採集
 
JaSST'15東北公開版
JaSST'15東北公開版JaSST'15東北公開版
JaSST'15東北公開版
 
2015.02.仙台ソフトウェアテスト勉強会
2015.02.仙台ソフトウェアテスト勉強会2015.02.仙台ソフトウェアテスト勉強会
2015.02.仙台ソフトウェアテスト勉強会
 
レッツゴーディベロッパーX 2014
レッツゴーディベロッパーX 2014レッツゴーディベロッパーX 2014
レッツゴーディベロッパーX 2014
 
Kpt×ナース(公開版)
Kpt×ナース(公開版)Kpt×ナース(公開版)
Kpt×ナース(公開版)
 

How to use testing viewpoint