SlideShare a Scribd company logo
マインドマップから始める
ソフトウェアテスト 概要
藤沢 耕助
1
 第1部 ソフトウェアテストとマインドマップの基本
 Chap.1 ソフトウェアテストって何?
 Chap.2 マインドマップって何?
マインドマップから始めるソフトウェアテスト, 池田 暁/鈴木 三紀夫, 技術評論社, 2007, p.7
2
 第2部 マインドマップをソフトウェアテストに使っ
てみよう
 Chap.3 第2部の流れ
 Chap.4 仕様分析 〜仕様を分析しよう〜
 Chap.5 テスト計画 〜テスト計画を検討しよう〜
 Chap.6 テスト設計 〜テスト設計をしよう〜
 Chap.7 テスト実装 〜テストケースを作成しよう〜
 Chap.8 テスト実行 〜テストログとインシデントレポー
トを書こう〜
 Chap.9 テスト報告 〜報告書を作成しよう〜
マインドマップから始めるソフトウェアテスト, 池田 暁/鈴木 三紀夫, 技術評論社, 2007, p.8-9
3
 第3部 デジタルツールを使ってみよう
 Chap.10 PC用のツールを活用しよう
 第4部 本書のまとめ
 Chap.11 まとめ 〜テスト現場でマインドマップを
使うために〜
マインドマップから始めるソフトウェアテスト, 池田 暁/鈴木 三紀夫, 技術評論社, 2007, p.10
4
 第1部 ソフトウェアテストとマインドマップの基本
 Chap.1 ソフトウェアテストって何?
 Chap.2 マインドマップって何?
マインドマップから始めるソフトウェアテスト, 池田 暁/鈴木 三紀夫, 技術評論社, 2007, p.7
5
 ソフトウェアテストを行う意義について解説
 ソフトウェアテストにはどんな作業があるか
 開発作業と同様の作業を行う必要がある
Chap.1 ソフトウェアテストって
何?
6
 マインドマップの概要と、その効果
 発想を助ける図解技法
 マインドマップのソフトウェアテストへの適用
 仕様のコピペではなく、「考える」という段階を踏む
Chap.2 マインドマップって何?
7
 第2部 マインドマップをソフトウェアテストに使っ
てみよう
 Chap.3 第2部の流れ
 Chap.4 仕様分析 〜仕様を分析しよう〜
 Chap.5 テスト計画 〜テスト計画を検討しよう〜
 Chap.6 テスト設計 〜テスト設計をしよう〜
 Chap.7 テスト実装 〜テストケースを作成しよう〜
 Chap.8 テスト実行 〜テストログとインシデントレポー
トを書こう〜
 Chap.9 テスト報告 〜報告書を作成しよう〜
マインドマップから始めるソフトウェアテスト, 池田 暁/鈴木 三紀夫, 技術評論社, 2007, p.8-9
8
 第2部における設定、前提条件について
 題材:インターネットの書籍販売サイト再構築
 対象となるテスト工程は、システムテスト〜受け入れ
テスト
Chap.3 第2部の流れ
9
 仕様分析の手順として、要件定義書がある場合と
無い場合で分けられる
 ある場合:要件定義書の目次からマインドマップを
作成
 無い場合:テストカテゴリ*1 をもとにマインドマップ
を作成
 1 ゆもつよメソッドや他の書籍におけるテストカテゴリとは別物です。本書独自の
定義です。
Chap.4 仕様分析
〜仕様を分析しよう〜
10
 仕様分析で作ったマインドマップをインプットに
して、テスト計画のマインドマップを作成する
 マインドマップを作成しながら、計画の具体的な
項目を検討する
 テスト計画書に関しては、規格のIEEE829を参照
 テンプレートがある場合は、それを活用する
 テスト計画は徐々に成長していくもの
Chap.5 テスト計画
〜テスト計画を検討しよう〜
11
 マインドマップを作成しながら、テストの目的を
確認し、テスト項目を挙げていく
 ここで、テスト項目の値や組み合わせについても
検討する
Chap.6 テスト設計
〜テスト設計をしよう〜
12
 マインドマップを使ってテスト項目の見直しと、
テストパラメータの検討を行う(テスト項目をそ
のままテストパラメータとする場合もある)
 テストの期待結果や、テストケースのひな形につ
いても検討する
Chap.7 テスト実装
〜テストケースを作成しよう〜
13
 テストログのテンプレートを検討する
 テストケースを実行し、テストログに情報を記録し
ていく
 収集したバグの情報を分析した上で、インシデント
レポートを発行する(やみくもに作成しないこと)
Chap.8 テスト実行
〜テストログとインシデントレポートを書こう〜
14
 報告をするタイミングを検討し、テストドキュメ
ントをもとに報告書を作成する
 ここでは、要約部分の作成にマインドマップを適
用する
Chap.9 テスト報告
〜報告書を作成しよう〜
15
 第3部 デジタルツールを使ってみよう
 Chap.10 PC用のツールを活用しよう
マインドマップから始めるソフトウェアテスト, 池田 暁/鈴木 三紀夫, 技術評論社, 2007, p.10
16
 マインドマップの管理
 マインドマップはデジタルカメラやスキャナを使って管理
することもできる
 マインドマップ作成ツールの紹介
 マインドマップからテストケースの自動作成について
 ただし、自動作成するにはあらかじめマインドマップの記
述ルールが必要になる
 はじめからルールを意識してマインドマップを作成すると、
発想に制限がかかってしまう
 発想のターンと整理のターンは意識的に分ける必要がある
Chap.10 PC用のツールを
活用しよう
17
 第4部 本書のまとめ
 Chap.11 まとめ 〜テスト現場でマインドマップを
使うために〜
マインドマップから始めるソフトウェアテスト, 池田 暁/鈴木 三紀夫,技術評論社, 2007, p.10
18
 全体のまとめと、マインドマップの現場への導入に
ついて
 マインドマップはあくまでプライベートなツールで
あり、公式な文書にはならないことに留意が必要
 マインドマップを描くことが目的ではない
Chap.11 まとめ 〜テスト現場で
マインドマップを使うために〜
19
 テスト関連の仕事をするにあたり、手元に置いて
おきたい本
 タイトルにも入っているマインドマップに注目し
がちだが、この本の良さは、頭から順に実践して
いくと基本的なテストプロセスを漏れなく実施で
きるという点
個人的感想
20
 基礎的なこととはいえ実際はできていないことも多く
ある
 例えば、自分は以下のような状況でした
 盲目的に、用意されたテンプレートでテスト計画書を作っ
ている
 テスト設計において、機能ごとのテスト項目検討はしてい
ても、機能の関連を意識した項目に抜けがある
 盲目的に、用意されたテンプレートでテストケースを作っ
ている
 テスト実行中にバグが出たら、手当たり次第にインシデン
トレポートを発行している
個人的感想
21
 この本は、既存の規格を参考にするなりマインド
マップで検討するなりして、ちゃんとしたテスト
プロセスでテストをやりましょう、という趣旨の
ように思いました
 これから一緒に勉強していきましょう!
個人的感想
22
 マインドマップから始めるソフトウェアテスト, 池
田 暁/鈴木 三紀夫, 技術評論社, 2007
 ブクログの感想
 http://booklog.jp/users/mhlyc/archives/1/4774131318
参考文献
23
勉強会の進め方(案)
24
メリット デメリット
輪読形式(当日本を持
参して、皆で順番に音
読)
・準備の手間がかから
ない
・みんなでペースを合
わせられる
・進行度が遅くなるか
も
・途中で飽きるかも
事前に読んでくる形式
(事前に読む範囲だけ
決めておく)
・当日すぐに議論に入
れる
・事前に本を読んでく
る必要がある
事前にまとめてくる
形式(章ごとに担当を
決めて要約スライドを
作る)
・勉強会のあと、作っ
たスライドが残る。復
習に使える
・事前に本を要約する
時間がかかる
・理解度に差が出る

More Related Content

What's hot

アジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
アジャイルテスト  -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-アジャイルテスト  -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
アジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-Satoshi Masuda
 
アジャイルテストを、壮絶に、考える。
アジャイルテストを、壮絶に、考える。アジャイルテストを、壮絶に、考える。
アジャイルテストを、壮絶に、考える。
Dai FUJIHARA
 
テストを分類してみよう!
テストを分類してみよう!テストを分類してみよう!
テストを分類してみよう!
Kenji Okumura
 
Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)
Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)
Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)masanori kataoka
 
WACATE2019冬 ソフトウェアテスト業界でのステップアップを考えよう #wacate
WACATE2019冬 ソフトウェアテスト業界でのステップアップを考えよう #wacateWACATE2019冬 ソフトウェアテスト業界でのステップアップを考えよう #wacate
WACATE2019冬 ソフトウェアテスト業界でのステップアップを考えよう #wacate
Kinji Akemine
 
テスト自動化のこれまでとこれから
テスト自動化のこれまでとこれからテスト自動化のこれまでとこれから
テスト自動化のこれまでとこれから
Keizo Tatsumi
 
Automated testingindevopsstrategy.20210506
Automated testingindevopsstrategy.20210506Automated testingindevopsstrategy.20210506
Automated testingindevopsstrategy.20210506
Toru Koido
 
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
60分でわかった気になるISO29119 #wacate60分でわかった気になるISO29119 #wacate
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
Kinji Akemine
 
【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック
【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック
【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック
智治 長沢
 
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
kyon mm
 
モデル検査入門 #wacate
モデル検査入門 #wacateモデル検査入門 #wacate
モデル検査入門 #wacate
Kinji Akemine
 
【楽天テックカンファ前夜祭2014】誰がテスト自動化をするべきか #rakutentech
【楽天テックカンファ前夜祭2014】誰がテスト自動化をするべきか  #rakutentech【楽天テックカンファ前夜祭2014】誰がテスト自動化をするべきか  #rakutentech
【楽天テックカンファ前夜祭2014】誰がテスト自動化をするべきか #rakutentech
Kotaro Ogino
 
ソフトウェアテストことはじめ2016年ver
ソフトウェアテストことはじめ2016年verソフトウェアテストことはじめ2016年ver
ソフトウェアテストことはじめ2016年ver
Kosuke Fujisawa
 
GUI自動テストの保守性を高めるには
GUI自動テストの保守性を高めるにはGUI自動テストの保守性を高めるには
GUI自動テストの保守性を高めるには
Nozomi Ito
 
TABOK Skill Category2解説
TABOK Skill Category2解説TABOK Skill Category2解説
TABOK Skill Category2解説Kinji Akemine
 
JaSST16tokyo tm_koyama
JaSST16tokyo tm_koyamaJaSST16tokyo tm_koyama
JaSST16tokyo tm_koyama
ryuji koyama
 
テストマネジメントツールSquash TMを利用した継続的テスト改善
テストマネジメントツールSquash TMを利用した継続的テスト改善テストマネジメントツールSquash TMを利用した継続的テスト改善
テストマネジメントツールSquash TMを利用した継続的テスト改善
Mizuho Wakai
 
Jstqb test analyst-chap1
Jstqb test analyst-chap1Jstqb test analyst-chap1
Jstqb test analyst-chap1
Kosuke Fujisawa
 
「トピックモデル」を使った「バグチケットの自動タグ付け」
「トピックモデル」を使った「バグチケットの自動タグ付け」「トピックモデル」を使った「バグチケットの自動タグ付け」
「トピックモデル」を使った「バグチケットの自動タグ付け」
Koichi Tanizaki
 

What's hot (19)

アジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
アジャイルテスト  -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-アジャイルテスト  -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
アジャイルテスト -高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点-
 
アジャイルテストを、壮絶に、考える。
アジャイルテストを、壮絶に、考える。アジャイルテストを、壮絶に、考える。
アジャイルテストを、壮絶に、考える。
 
テストを分類してみよう!
テストを分類してみよう!テストを分類してみよう!
テストを分類してみよう!
 
Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)
Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)
Agileツール適合化分科会(テスト自動化ツール)
 
WACATE2019冬 ソフトウェアテスト業界でのステップアップを考えよう #wacate
WACATE2019冬 ソフトウェアテスト業界でのステップアップを考えよう #wacateWACATE2019冬 ソフトウェアテスト業界でのステップアップを考えよう #wacate
WACATE2019冬 ソフトウェアテスト業界でのステップアップを考えよう #wacate
 
テスト自動化のこれまでとこれから
テスト自動化のこれまでとこれからテスト自動化のこれまでとこれから
テスト自動化のこれまでとこれから
 
Automated testingindevopsstrategy.20210506
Automated testingindevopsstrategy.20210506Automated testingindevopsstrategy.20210506
Automated testingindevopsstrategy.20210506
 
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
60分でわかった気になるISO29119 #wacate60分でわかった気になるISO29119 #wacate
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
 
【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック
【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック
【Agile Conference tokyo 2011】 継続的フィードバック
 
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
 
モデル検査入門 #wacate
モデル検査入門 #wacateモデル検査入門 #wacate
モデル検査入門 #wacate
 
【楽天テックカンファ前夜祭2014】誰がテスト自動化をするべきか #rakutentech
【楽天テックカンファ前夜祭2014】誰がテスト自動化をするべきか  #rakutentech【楽天テックカンファ前夜祭2014】誰がテスト自動化をするべきか  #rakutentech
【楽天テックカンファ前夜祭2014】誰がテスト自動化をするべきか #rakutentech
 
ソフトウェアテストことはじめ2016年ver
ソフトウェアテストことはじめ2016年verソフトウェアテストことはじめ2016年ver
ソフトウェアテストことはじめ2016年ver
 
GUI自動テストの保守性を高めるには
GUI自動テストの保守性を高めるにはGUI自動テストの保守性を高めるには
GUI自動テストの保守性を高めるには
 
TABOK Skill Category2解説
TABOK Skill Category2解説TABOK Skill Category2解説
TABOK Skill Category2解説
 
JaSST16tokyo tm_koyama
JaSST16tokyo tm_koyamaJaSST16tokyo tm_koyama
JaSST16tokyo tm_koyama
 
テストマネジメントツールSquash TMを利用した継続的テスト改善
テストマネジメントツールSquash TMを利用した継続的テスト改善テストマネジメントツールSquash TMを利用した継続的テスト改善
テストマネジメントツールSquash TMを利用した継続的テスト改善
 
Jstqb test analyst-chap1
Jstqb test analyst-chap1Jstqb test analyst-chap1
Jstqb test analyst-chap1
 
「トピックモデル」を使った「バグチケットの自動タグ付け」
「トピックモデル」を使った「バグチケットの自動タグ付け」「トピックモデル」を使った「バグチケットの自動タグ付け」
「トピックモデル」を使った「バグチケットの自動タグ付け」
 

Similar to 「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」まとめ

実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)~長年積み上げられた体系と各種技術との関連性
実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)~長年積み上げられた体系と各種技術との関連性実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)~長年積み上げられた体系と各種技術との関連性
実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)~長年積み上げられた体系と各種技術との関連性
Noriyuki Mizuno
 
Myweekdays and testing
Myweekdays and testingMyweekdays and testing
Myweekdays and testingryuji koyama
 
はじめてのソフトウェアテスト2019
はじめてのソフトウェアテスト2019はじめてのソフトウェアテスト2019
はじめてのソフトウェアテスト2019
Rina Fukuda
 
第4回勉強会 単体テストのすすめ
第4回勉強会 単体テストのすすめ第4回勉強会 単体テストのすすめ
第4回勉強会 単体テストのすすめ
hakoika-itwg
 
はこだてIKA 第4回勉強会 単体テスト
はこだてIKA 第4回勉強会 単体テストはこだてIKA 第4回勉強会 単体テスト
はこだてIKA 第4回勉強会 単体テスト
Seiji KOMATSU
 
はてなにおける Android アプリのソフトウェアテスト
はてなにおける Android アプリのソフトウェアテストはてなにおける Android アプリのソフトウェアテスト
はてなにおける Android アプリのソフトウェアテスト
Yu Nobuoka
 
わんくま名古屋#25(20121201) TDD道場#13 ~ Metroアプリをテストファーストするときのポイント
わんくま名古屋#25(20121201) TDD道場#13 ~ Metroアプリをテストファーストするときのポイントわんくま名古屋#25(20121201) TDD道場#13 ~ Metroアプリをテストファーストするときのポイント
わんくま名古屋#25(20121201) TDD道場#13 ~ Metroアプリをテストファーストするときのポイント
Yasuhiko Yamamoto
 
Androidアプリケーション開発中級研修 前編
Androidアプリケーション開発中級研修 前編Androidアプリケーション開発中級研修 前編
Androidアプリケーション開発中級研修 前編
株式会社 NTTテクノクロス
 
Web制作者視点で理解するソフトェアテスト
Web制作者視点で理解するソフトェアテストWeb制作者視点で理解するソフトェアテスト
Web制作者視点で理解するソフトェアテスト
祐磨 堀
 
Software testing
Software testingSoftware testing
Software testing
Masayuki Wakizaka
 
Androidテスティング実践3 ユニットテスト・CI編
Androidテスティング実践3 ユニットテスト・CI編Androidテスティング実践3 ユニットテスト・CI編
Androidテスティング実践3 ユニットテスト・CI編
株式会社 NTTテクノクロス
 
本の紹介
本の紹介本の紹介
本の紹介
t w
 
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践Yuusuke Takeuchi
 
Ibarakidc softes1
Ibarakidc softes1Ibarakidc softes1
Ibarakidc softes1
Amuro Nishizawa
 
SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力
SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力
SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力
Keizo Tatsumi
 
【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上
【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上
【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上
Tatsuya Ishikawa
 
プログラミングで少し世界を広げよう(MPS)
プログラミングで少し世界を広げよう(MPS)プログラミングで少し世界を広げよう(MPS)
プログラミングで少し世界を広げよう(MPS)
Project Samurai
 
CodeZineAcademy TDD実践講座PR資料
CodeZineAcademy TDD実践講座PR資料CodeZineAcademy TDD実践講座PR資料
CodeZineAcademy TDD実践講座PR資料
Yasui Tsutomu
 

Similar to 「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」まとめ (20)

実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)~長年積み上げられた体系と各種技術との関連性
実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)~長年積み上げられた体系と各種技術との関連性実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)~長年積み上げられた体系と各種技術との関連性
実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)~長年積み上げられた体系と各種技術との関連性
 
Myweekdays and testing
Myweekdays and testingMyweekdays and testing
Myweekdays and testing
 
XP祭り2013-LT-Codeer
XP祭り2013-LT-CodeerXP祭り2013-LT-Codeer
XP祭り2013-LT-Codeer
 
はじめてのソフトウェアテスト2019
はじめてのソフトウェアテスト2019はじめてのソフトウェアテスト2019
はじめてのソフトウェアテスト2019
 
第4回勉強会 単体テストのすすめ
第4回勉強会 単体テストのすすめ第4回勉強会 単体テストのすすめ
第4回勉強会 単体テストのすすめ
 
はこだてIKA 第4回勉強会 単体テスト
はこだてIKA 第4回勉強会 単体テストはこだてIKA 第4回勉強会 単体テスト
はこだてIKA 第4回勉強会 単体テスト
 
はてなにおける Android アプリのソフトウェアテスト
はてなにおける Android アプリのソフトウェアテストはてなにおける Android アプリのソフトウェアテスト
はてなにおける Android アプリのソフトウェアテスト
 
わんくま名古屋#25(20121201) TDD道場#13 ~ Metroアプリをテストファーストするときのポイント
わんくま名古屋#25(20121201) TDD道場#13 ~ Metroアプリをテストファーストするときのポイントわんくま名古屋#25(20121201) TDD道場#13 ~ Metroアプリをテストファーストするときのポイント
わんくま名古屋#25(20121201) TDD道場#13 ~ Metroアプリをテストファーストするときのポイント
 
Androidアプリケーション開発中級研修 前編
Androidアプリケーション開発中級研修 前編Androidアプリケーション開発中級研修 前編
Androidアプリケーション開発中級研修 前編
 
Web制作者視点で理解するソフトェアテスト
Web制作者視点で理解するソフトェアテストWeb制作者視点で理解するソフトェアテスト
Web制作者視点で理解するソフトェアテスト
 
Software testing
Software testingSoftware testing
Software testing
 
Androidテスティング実践3 ユニットテスト・CI編
Androidテスティング実践3 ユニットテスト・CI編Androidテスティング実践3 ユニットテスト・CI編
Androidテスティング実践3 ユニットテスト・CI編
 
本の紹介
本の紹介本の紹介
本の紹介
 
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践
 
Ldd13 present
Ldd13 presentLdd13 present
Ldd13 present
 
Ibarakidc softes1
Ibarakidc softes1Ibarakidc softes1
Ibarakidc softes1
 
SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力
SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力
SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力
 
【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上
【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上
【SQiP2014】システム操作インターフェイス最適化によるテスト自動化ROI向上
 
プログラミングで少し世界を広げよう(MPS)
プログラミングで少し世界を広げよう(MPS)プログラミングで少し世界を広げよう(MPS)
プログラミングで少し世界を広げよう(MPS)
 
CodeZineAcademy TDD実践講座PR資料
CodeZineAcademy TDD実践講座PR資料CodeZineAcademy TDD実践講座PR資料
CodeZineAcademy TDD実践講座PR資料
 

More from Kosuke Fujisawa

SQuBOK読破会_まとめスライド
SQuBOK読破会_まとめスライドSQuBOK読破会_まとめスライド
SQuBOK読破会_まとめスライド
Kosuke Fujisawa
 
勝手にHayst法勉強会 リリカルver
勝手にHayst法勉強会 リリカルver勝手にHayst法勉強会 リリカルver
勝手にHayst法勉強会 リリカルver
Kosuke Fujisawa
 
テスト分析・設計について、釈然としないところ
テスト分析・設計について、釈然としないところテスト分析・設計について、釈然としないところ
テスト分析・設計について、釈然としないところ
Kosuke Fujisawa
 
Qaアーキテクチャの話
Qaアーキテクチャの話Qaアーキテクチャの話
Qaアーキテクチャの話
Kosuke Fujisawa
 
提案:Qaも実装に踏み込んでみよう
提案:Qaも実装に踏み込んでみよう提案:Qaも実装に踏み込んでみよう
提案:Qaも実装に踏み込んでみよう
Kosuke Fujisawa
 
私の考えるテスト分析 Lt
私の考えるテスト分析 Lt私の考えるテスト分析 Lt
私の考えるテスト分析 Lt
Kosuke Fujisawa
 
テストマネージャ試験対策勉強会
テストマネージャ試験対策勉強会テストマネージャ試験対策勉強会
テストマネージャ試験対策勉強会
Kosuke Fujisawa
 
テスト酒場のご紹介
テスト酒場のご紹介テスト酒場のご紹介
テスト酒場のご紹介
Kosuke Fujisawa
 
第6回マインドマップ勉強会 テスト報告
第6回マインドマップ勉強会 テスト報告第6回マインドマップ勉強会 テスト報告
第6回マインドマップ勉強会 テスト報告
Kosuke Fujisawa
 
ドメイン分析勉強会
ドメイン分析勉強会ドメイン分析勉強会
ドメイン分析勉強会
Kosuke Fujisawa
 
第5回マインドマップ勉強会 テスト実行
第5回マインドマップ勉強会 テスト実行第5回マインドマップ勉強会 テスト実行
第5回マインドマップ勉強会 テスト実行
Kosuke Fujisawa
 
Wacate2015冬_参加報告
Wacate2015冬_参加報告Wacate2015冬_参加報告
Wacate2015冬_参加報告
Kosuke Fujisawa
 
テストプロセスについて
テストプロセスについてテストプロセスについて
テストプロセスについて
Kosuke Fujisawa
 
Jstqb test analyst-chap7
Jstqb test analyst-chap7Jstqb test analyst-chap7
Jstqb test analyst-chap7
Kosuke Fujisawa
 
Jstqb test analyst-chap6
Jstqb test analyst-chap6Jstqb test analyst-chap6
Jstqb test analyst-chap6
Kosuke Fujisawa
 
Jstqb test analyst-chap5
Jstqb test analyst-chap5Jstqb test analyst-chap5
Jstqb test analyst-chap5
Kosuke Fujisawa
 
Jstqb test analyst-chap4
Jstqb test analyst-chap4Jstqb test analyst-chap4
Jstqb test analyst-chap4
Kosuke Fujisawa
 
Jstqb test analyst-chap3
Jstqb test analyst-chap3Jstqb test analyst-chap3
Jstqb test analyst-chap3
Kosuke Fujisawa
 
Jstqb test analyst-chap2
Jstqb test analyst-chap2Jstqb test analyst-chap2
Jstqb test analyst-chap2
Kosuke Fujisawa
 
第1回盛岡ソフトウェアテスト勉強会Ed
第1回盛岡ソフトウェアテスト勉強会Ed第1回盛岡ソフトウェアテスト勉強会Ed
第1回盛岡ソフトウェアテスト勉強会Ed
Kosuke Fujisawa
 

More from Kosuke Fujisawa (20)

SQuBOK読破会_まとめスライド
SQuBOK読破会_まとめスライドSQuBOK読破会_まとめスライド
SQuBOK読破会_まとめスライド
 
勝手にHayst法勉強会 リリカルver
勝手にHayst法勉強会 リリカルver勝手にHayst法勉強会 リリカルver
勝手にHayst法勉強会 リリカルver
 
テスト分析・設計について、釈然としないところ
テスト分析・設計について、釈然としないところテスト分析・設計について、釈然としないところ
テスト分析・設計について、釈然としないところ
 
Qaアーキテクチャの話
Qaアーキテクチャの話Qaアーキテクチャの話
Qaアーキテクチャの話
 
提案:Qaも実装に踏み込んでみよう
提案:Qaも実装に踏み込んでみよう提案:Qaも実装に踏み込んでみよう
提案:Qaも実装に踏み込んでみよう
 
私の考えるテスト分析 Lt
私の考えるテスト分析 Lt私の考えるテスト分析 Lt
私の考えるテスト分析 Lt
 
テストマネージャ試験対策勉強会
テストマネージャ試験対策勉強会テストマネージャ試験対策勉強会
テストマネージャ試験対策勉強会
 
テスト酒場のご紹介
テスト酒場のご紹介テスト酒場のご紹介
テスト酒場のご紹介
 
第6回マインドマップ勉強会 テスト報告
第6回マインドマップ勉強会 テスト報告第6回マインドマップ勉強会 テスト報告
第6回マインドマップ勉強会 テスト報告
 
ドメイン分析勉強会
ドメイン分析勉強会ドメイン分析勉強会
ドメイン分析勉強会
 
第5回マインドマップ勉強会 テスト実行
第5回マインドマップ勉強会 テスト実行第5回マインドマップ勉強会 テスト実行
第5回マインドマップ勉強会 テスト実行
 
Wacate2015冬_参加報告
Wacate2015冬_参加報告Wacate2015冬_参加報告
Wacate2015冬_参加報告
 
テストプロセスについて
テストプロセスについてテストプロセスについて
テストプロセスについて
 
Jstqb test analyst-chap7
Jstqb test analyst-chap7Jstqb test analyst-chap7
Jstqb test analyst-chap7
 
Jstqb test analyst-chap6
Jstqb test analyst-chap6Jstqb test analyst-chap6
Jstqb test analyst-chap6
 
Jstqb test analyst-chap5
Jstqb test analyst-chap5Jstqb test analyst-chap5
Jstqb test analyst-chap5
 
Jstqb test analyst-chap4
Jstqb test analyst-chap4Jstqb test analyst-chap4
Jstqb test analyst-chap4
 
Jstqb test analyst-chap3
Jstqb test analyst-chap3Jstqb test analyst-chap3
Jstqb test analyst-chap3
 
Jstqb test analyst-chap2
Jstqb test analyst-chap2Jstqb test analyst-chap2
Jstqb test analyst-chap2
 
第1回盛岡ソフトウェアテスト勉強会Ed
第1回盛岡ソフトウェアテスト勉強会Ed第1回盛岡ソフトウェアテスト勉強会Ed
第1回盛岡ソフトウェアテスト勉強会Ed
 

「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」まとめ