SlideShare a Scribd company logo
DEXCS2021 for OpenFOAM®
の利用・インストール方法
オープンCAEコンサルタント
OCSE^2 代表 野村悦治
2021/11 
Disclaimer: OPENFOAM ® is a registered trade mark of OpenCFD Limited, the producer of the
OpenFOAM software and owner of the OPENFOAM ® and OpenCFD ® trade marks. This
offering is not approved or endorsed by OpenCFD Limited.
1
注:仮想環境(とくにVirtualBox)で使用する場合の注意事項が多くあります
setupDEXCS.sh を実行する前にソフトウェア更新をすること
(但し、OpenFOAM, FreeCADは除外)
利用方法
❏ ライブDVDで利用(ライブモード)
❏ 専用マシンにインストールして利用
❏ 通常利用マシンとは別ドライブにインストール
し、起動時に切り替え利用
❏ 仮想マシンプレーヤで利用
❏ ライブDVDで利用(ライブモード)
❏ インストールして利用(インストールモード)
(インストールモード)
2
推奨
デモ・試用
空きディスク:30GB以上
搭載メモリ:2GB以上
(多ければ多いほど良い)
BIOS:Intel-VT enabled
isoイメージファイル/DVDの利用方法
起動画面
パソコンをDVDから起動
新規仮想マシンを作成
DVD
BIOS設定(起動順をDVD優先)
仮想マシンプレーヤー(vmware,virtualBox,...)
isoイメージファイル
イメージ書き込み
p.25参照
p.26参照
p.27参照
3
インストールの手順と利用形態
HDDまたは
仮想マシンへの
ubuntu 20.04
インストール
DEXCS
インストール2
ユーザ名:任意
パスワード:任意
ユーザ名:任意
パスワード:任意
まずは
使ってみる
継続利用
起動画面
DEXCS
インストール1
(ユーザ名:custom)
パスワード:無し
4
5
DEXCSインストール1の手順(1/3)
ライブモード
3
4
1
so と入力
2
5
6
DEXCSインストール1の手順(2/3)
ライブモード
1
2
ライブモード
DEXCSインストール1の手順(3/3)
どちらでもOK
7
VirtualBoxで
画面が暗転
したまま変化しな
い場合
(p.21参照)
ソフトウェア更新して
いないとこうなる
ubuntu 20.04 インストールの手順
ユーザ名:任意
パスワード:任意
要合致
8
ユーザ名:任意
パスワード:任意
9
DEXCSインストール2の手順(1/2)
インストールモード
4
1
2
注:チェックを外す
・FreeCAD-Daily
の更新は少々リスク
があり、更新しなくても問題
はない
・OpenFOAMは更新不可
3
パスワード入力
(非表示)
パスワード入力
DEXCSインストール2の手順(2/2)
インストールモード
不可!
10
VirtualBoxで
画面が暗転
したまま変化しな
い場合
⇒仮想マシン
⇒リセット
ソフトウェア更新して
いないとこうなる
1
2
3
11
la と入力
日本語⇆英語 ベース環境変更方法(1/2)
2
マウスドラッグで入れ替え
3
4
日本語⇆英語 ベース環境変更方法(2/2)
1
12
日本語⇆英語 切替対応アプリと切替方法
● TreeFoam
○ configTreeFoam(次頁参照)
● FreeCAD
○ 編集⇒設定⇒標準⇒言語⇒Apply
● FreeCADマクロ
○ 自動(ベース環境と連動)
13
TreeFoamの表示言語切替
2
3
1
4
14
英語版での表示イメージ1
15
英語版での表示イメージ2
16
ライブモード使用時の注意事項
17
Installメニューが存在しない
(リマスターツールの仕様?)
18
ライブモード起動画面
インストールはこれを使用
(ダブルクリック)
ライブモードで使用続行
(ダブルクリック)
どちらでもOK
19
インストールモードでは
使用不可
VirtualBoxで
画面が暗転
したまま変化しな
い場合
(19頁参照)
インストール直後の日本語環境の問題
1
2
3
20
要ネットワーク接続
インストール出来ないと、一部のアプリでメニューが日本語
化されません。但し、しなくても実用上の問題はないはず
です。
la と入力
4
(例)インストール完了
後再ログインにて、上
図アイコンが日本語
表記される。
ライブモードで使用続行⇒再ログイン画面
21
ログイン画面が出たら
Username: custom
Passwd: 無し(Enterキー)
(~DEXCS2019)
クリックでログイン
VirtualBoxで画面が暗転した
まま変化しなかった場合の処
置(21頁)を実施した場合右の
画面でなく、22頁の   の状
態になる
2
❏ VirtualBoxではログアウトすると固まります(次頁参照)
❏ DEXCS2021よりOpenFOAM/Paraviewの収録方法を変更
❏ OpenFOAMはパッケージインストール版が収録
/usr/lib/openfoam/openfoam2106
❏ ParaViewも本家のバイナリーパッケージをそのまま収録
/opt/ParaView-5.9.1-MPI-Linux-Python3.8-64bit
⇒ /opt/paraview(シンボリックリンク)
❏ paraFoam は便宜的に使えるようになっているが、実体は paraview を起
動している(/usr/bin/paraFoam 参照)
❏ インストール直後の言語サポートファイルが不完全です
❏ ネットワークに接続出来ないと日本語環境が不完全です
❏ 仮想マシン(VMPlayer / VirtualBox)で使用する場合の共有フォルダ設定方法
が大きく変更になっています(p.38-41)
❏ ベースマシンがLinux(Ubuntu20.04)の場合、VirtualBoxで仮想マシンのインス
トールには数時間必要になるようです。
注意事項
22
23
【VirtualBox】 ログアウトすると固まる
❏ 21〜22ページの方法で再ログインは可能で、ライブモードで使用す
る場合は、ログアウトの都度、これを続けるしかないようです。
❏ インストールモードでも同様の方法で出来ますが、「ログアウト」は使
わないで「再起動」を使用することを推奨します。
24
1
2
3
4
5
Ctr + Alt + F2 キーを入力
【VirtualBox】 再ログイン時に画面が暗転したまま変
化しない場合の対処法(1/2)
25
custom
startx
【VirtualBox】 再ログイン時に画面が暗転したまま変
化しない場合の対処法(2/2)
1
2
ログアウトすると再び
← この画面に戻る
❏ FreeCADは通常では、最新版のFreeCAD-Daily 版が起動し
ますが、以下の方法でAppImage版を使用する事ができます。
Daily版の使用に戻したい場合
FreeCADのAppImage版について(1/2)
26
$ sudo rm /usr/bin/freecad
$ sudo ln -s /usr/bin/freecad-AppImage /usr/bin/freecad
$ sudo rm /usr/bin/freecad
$ sudo ln -s /usr/bin/freecad-daily /usr/bin/freecad
❏ Daily版とAppImage版の違い
FreeCADのAppImage版について(2/2)
27
Daily AppImage
FEM-WB / Netgen(注1) × 〇
DEXCSツールバー ◯ △(注2)
STL出力 △(注3) ◯
● (注1)FEMワークベンチで使用可能なメッシュツールで、Daily版はGmshしか
利用できない
● (注2)ダウングレードアイコンを表示するには、一旦Draftワークベンチに切り
替える必要があるのと、TreeFoam起動ボタンと並列処理ボタンで起動される
画面は一部の機能が不全
● (注3)同一のCADモデルであっても、FreeCADのWindows版、Mac版で出力
されるSTL品質と一致しない場合がある
isoイメージファイル⇒DVD作成方法
● Windows7以降では、Windowsの標準機能で
作成できるようになったようです。
○ http://www.vwnet.jp/Windows/w7/ISO/WriteISO.htm
○ http://memorva.jp/internet/pc/iso_cd_dvd.php
● Windows7以前では、ライティングソフトが必要
です。
○ http://www.pc-master.jp/sousa/s-iso.html
○ http://pctrouble.lessismore.cc/running/write_iso.html
参考サイト情報
28
起動ドライブの変更方法
● BIOS設定⇒起動優先順位を変更
PC電源をオンした直後、F2キーかDeleteキー(機種によって異なる)を押すとBIOS設
定メニューが出るので、そのBootメニューから起動優先順位を変更する
● http://pctrouble.lessismore.cc/boot/bios_setup.html
● http://www.pc-master.jp/jisaku/boot.html
● 起動時のドライブ変更メニューを使用
PC電源をオンした直後、F11かF12キー(機種によって異なる)を押すと、起動ドライブ
選択メニューが出るので、そこで選択変更する。
● http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/004035.htm
参考サイト情報
29
仮想マシンプレーヤー
● ゲストOS(この場合、DEXCS for OpenFOAM®のインストー
ルされたLinuxOS)を別のOS(WindowsやMacOS、別の
LinuxOSなど)の上で動かすソフトウェア。
● VirtualBoxなど数多くのx86仮想化ソフトがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/X86%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96
● 無料で使えるもので、VirtualBox, VMwarePlayer が代表的
であり、比較記事も多い。
http://legacyos.ichmy.0t0.jp/virtualsoft/
http://bit.ly/1a3nOdq
● 個人的にはVMwarePlayerがお勧めだが、ライセンス条項に
は気を付ける必要がある。
30
30
仮想マシン設定の要点
● OSは後でインストール
● ゲストOS Linux / ubuntu 64 ビット
● ディスクサイズ 30GB以上
● メモリ 出来るだけ多く確保(2GB以上)
● プロセッサ数(物理コア数以下) 
● isoイメージファイル指定
● 3Dグラフィックアクセラレーション*1
● 共有フォルダ
*1
使用する/しないは、環境依存でケースバイケース
 だが、使用しないが無難
31
VirtualBox仮想マシンの作成例
32
1
OS / メモリー
33
薄緑色の範囲内で、できるだ
け大きく(2GB以上)
名前は何でも良いが、日
本語・空白の使用は不可
Ubuntu (64-bit)
ハードディスク設定
34
デフォルト
のままでOK
デフォルト
のままでOK
ハードディスク設定(続き)
35
30GB以上
デフォルト
のままでOK
仮想マシンの設定
36
1
クリップボード共有・ドラッグ&ドロップ
37
双方向と指定しても、実際
には機能しない(場合もあ
る)
1
2
3
プロセッサ数(並列計算用)
38
並列数を指定
1
2
3
isoイメージファイル指定
39
2
1
3
共有フォルダー
40
2
1
4
3
仮想マシンを起動
41
1
p.4へ続く
注:パスワード入力時の入力内容は
表示されません
共有フォルダの設定(VirtualBox)
sudo gpasswd -a dexcs vboxsf
2
コマンド入力
再起動
にて編集可能
1
登録したユーザー名
4 3
42
5
共有ドライブ
最新のVirtualBox
では  以降の手
続きが不要。
3
6
共有フォルダのアクセス方法例(VirtualBox)
2 コマンド入力
1
3
ln -s /media/sf_share/ Desktop/share
TreeFoam からアクセス不可
TreeFoam からアクセス可能
43
sudo vmhgfs-fuse .host:/ /mnt -o allow_other -o nonempty
ln -s /mnt/hgfs/shareVM/ Desktop/share
共有フォルダのアクセス方法例(VMPlayer)
2 コマンド入力
1
3
44
共有フォルダのアクセス永続化(VMPlayer)
45
sudo gedit /etc/fstab
.host:/ /mnt fuse.vmhgfs-fuse allow_other,auto_unmount,defaults 0 0
Let’s smart OpenCAE
presented by
46

More Related Content

What's hot

DEXCS2022 for preCICE
DEXCS2022 for preCICEDEXCS2022 for preCICE
DEXCS2022 for preCICE
Etsuji Nomura
 
123 dexcs2020
123 dexcs2020123 dexcs2020
123 dexcs2020
Etsuji Nomura
 
howtoCADandMeshing2022.pdf
howtoCADandMeshing2022.pdfhowtoCADandMeshing2022.pdf
howtoCADandMeshing2022.pdf
Etsuji Nomura
 
Howto CAD and Meshing on DEXCS2021
Howto CAD and Meshing on DEXCS2021Howto CAD and Meshing on DEXCS2021
Howto CAD and Meshing on DEXCS2021
Etsuji Nomura
 
123 Dexcs2021
123 Dexcs2021123 Dexcs2021
123 Dexcs2021
Etsuji Nomura
 
流体解析入門者向け超初級講習会
流体解析入門者向け超初級講習会流体解析入門者向け超初級講習会
流体解析入門者向け超初級講習会
mmer547
 
FreeCAD OpenFOAM Workbenchセットアップ方法と課題
FreeCAD OpenFOAM Workbenchセットアップ方法と課題FreeCAD OpenFOAM Workbenchセットアップ方法と課題
FreeCAD OpenFOAM Workbenchセットアップ方法と課題
murai1972
 
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化takuyayamamoto1800
 
Motor bike by cfmesh
Motor bike by cfmeshMotor bike by cfmesh
Motor bike by cfmeshEtsuji Nomura
 
Dexcs2019 of install
Dexcs2019 of installDexcs2019 of install
Dexcs2019 of install
Etsuji Nomura
 
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
takuyayamamoto1800
 
Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)
Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)
Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)
YohichiShiina
 
Dexcs2019 howto Cad and Meshing
Dexcs2019 howto Cad and MeshingDexcs2019 howto Cad and Meshing
Dexcs2019 howto Cad and Meshing
Etsuji Nomura
 
OpenFOAM の Function Object 機能について
OpenFOAM の Function Object 機能についてOpenFOAM の Function Object 機能について
OpenFOAM の Function Object 機能について
Fumiya Nozaki
 
HELYX-OS in DEXCS2016 for OpenFOAM
HELYX-OS in DEXCS2016 for OpenFOAMHELYX-OS in DEXCS2016 for OpenFOAM
HELYX-OS in DEXCS2016 for OpenFOAM
hideaki Kominami
 
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
Fumiya Nozaki
 
Turbulence Models in OpenFOAM
Turbulence Models in OpenFOAMTurbulence Models in OpenFOAM
Turbulence Models in OpenFOAM
Fumiya Nozaki
 
OpenFOAM -回転領域を含む流体計算 (Rotating Geometry)-
OpenFOAM -回転領域を含む流体計算 (Rotating Geometry)-OpenFOAM -回転領域を含む流体計算 (Rotating Geometry)-
OpenFOAM -回転領域を含む流体計算 (Rotating Geometry)-
Fumiya Nozaki
 
流体解析入門者向け超初級講習会@関東 修正版
流体解析入門者向け超初級講習会@関東 修正版流体解析入門者向け超初級講習会@関東 修正版
流体解析入門者向け超初級講習会@関東 修正版
Masashi Imano
 
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみたオープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみたFumiya Nozaki
 

What's hot (20)

DEXCS2022 for preCICE
DEXCS2022 for preCICEDEXCS2022 for preCICE
DEXCS2022 for preCICE
 
123 dexcs2020
123 dexcs2020123 dexcs2020
123 dexcs2020
 
howtoCADandMeshing2022.pdf
howtoCADandMeshing2022.pdfhowtoCADandMeshing2022.pdf
howtoCADandMeshing2022.pdf
 
Howto CAD and Meshing on DEXCS2021
Howto CAD and Meshing on DEXCS2021Howto CAD and Meshing on DEXCS2021
Howto CAD and Meshing on DEXCS2021
 
123 Dexcs2021
123 Dexcs2021123 Dexcs2021
123 Dexcs2021
 
流体解析入門者向け超初級講習会
流体解析入門者向け超初級講習会流体解析入門者向け超初級講習会
流体解析入門者向け超初級講習会
 
FreeCAD OpenFOAM Workbenchセットアップ方法と課題
FreeCAD OpenFOAM Workbenchセットアップ方法と課題FreeCAD OpenFOAM Workbenchセットアップ方法と課題
FreeCAD OpenFOAM Workbenchセットアップ方法と課題
 
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
 
Motor bike by cfmesh
Motor bike by cfmeshMotor bike by cfmesh
Motor bike by cfmesh
 
Dexcs2019 of install
Dexcs2019 of installDexcs2019 of install
Dexcs2019 of install
 
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
 
Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)
Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)
Free cad 0.19.2 and cfdof (Japanese Ver.)
 
Dexcs2019 howto Cad and Meshing
Dexcs2019 howto Cad and MeshingDexcs2019 howto Cad and Meshing
Dexcs2019 howto Cad and Meshing
 
OpenFOAM の Function Object 機能について
OpenFOAM の Function Object 機能についてOpenFOAM の Function Object 機能について
OpenFOAM の Function Object 機能について
 
HELYX-OS in DEXCS2016 for OpenFOAM
HELYX-OS in DEXCS2016 for OpenFOAMHELYX-OS in DEXCS2016 for OpenFOAM
HELYX-OS in DEXCS2016 for OpenFOAM
 
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
 
Turbulence Models in OpenFOAM
Turbulence Models in OpenFOAMTurbulence Models in OpenFOAM
Turbulence Models in OpenFOAM
 
OpenFOAM -回転領域を含む流体計算 (Rotating Geometry)-
OpenFOAM -回転領域を含む流体計算 (Rotating Geometry)-OpenFOAM -回転領域を含む流体計算 (Rotating Geometry)-
OpenFOAM -回転領域を含む流体計算 (Rotating Geometry)-
 
流体解析入門者向け超初級講習会@関東 修正版
流体解析入門者向け超初級講習会@関東 修正版流体解析入門者向け超初級講習会@関東 修正版
流体解析入門者向け超初級講習会@関東 修正版
 
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみたオープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた
 

Similar to Dexcs2021 of install2

Dexcs2017 of install
Dexcs2017 of installDexcs2017 of install
Dexcs2017 of install
Etsuji Nomura
 
Dexcs2018 of install
Dexcs2018 of installDexcs2018 of install
Dexcs2018 of install
Etsuji Nomura
 
How to install Dexcs2015 for OpenFOAM(R)
How to install Dexcs2015 for OpenFOAM(R)How to install Dexcs2015 for OpenFOAM(R)
How to install Dexcs2015 for OpenFOAM(R)
Etsuji Nomura
 
how to install Dexcs2016 for OpenFOAM
how to install Dexcs2016 for OpenFOAMhow to install Dexcs2016 for OpenFOAM
how to install Dexcs2016 for OpenFOAM
Etsuji Nomura
 
How to Install the Dexcs2014 for OpenFOAM(R)
How to Install the Dexcs2014 for OpenFOAM(R)How to Install the Dexcs2014 for OpenFOAM(R)
How to Install the Dexcs2014 for OpenFOAM(R)Etsuji Nomura
 
Dodai projectの紹介
Dodai projectの紹介Dodai projectの紹介
Dodai projectの紹介Osamu Habuka
 
Flameにfirefox os2.1を入れてみた+α
Flameにfirefox os2.1を入れてみた+αFlameにfirefox os2.1を入れてみた+α
Flameにfirefox os2.1を入れてみた+α
Naoki Takahashi
 
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会samemoon
 
Osc spring cloud_stack20130223
Osc spring cloud_stack20130223Osc spring cloud_stack20130223
Osc spring cloud_stack20130223Noriko Suto
 
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築Hideharu MATSUFUJI
 
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Takako Miyagawa
 
【Alfresco勉強会】インストール手順書(windows azure)
【Alfresco勉強会】インストール手順書(windows azure)【Alfresco勉強会】インストール手順書(windows azure)
【Alfresco勉強会】インストール手順書(windows azure)
マジセミ by (株)オープンソース活用研究所
 
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Masahito Zembutsu
 
Cloud founryインストール手順
Cloud founryインストール手順Cloud founryインストール手順
Cloud founryインストール手順Kotaro Noyama
 
Solaris 11 ディープダイブセミナー インストール編
Solaris 11 ディープダイブセミナー インストール編Solaris 11 ディープダイブセミナー インストール編
Solaris 11 ディープダイブセミナー インストール編SolarisJP
 
JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話
JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話
JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
VirtualTech Japan Inc.
 
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
Masaki Muranaka
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
VirtualTech Japan Inc.
 

Similar to Dexcs2021 of install2 (20)

Dexcs2017 of install
Dexcs2017 of installDexcs2017 of install
Dexcs2017 of install
 
Dexcs2018 of install
Dexcs2018 of installDexcs2018 of install
Dexcs2018 of install
 
How to install Dexcs2015 for OpenFOAM(R)
How to install Dexcs2015 for OpenFOAM(R)How to install Dexcs2015 for OpenFOAM(R)
How to install Dexcs2015 for OpenFOAM(R)
 
how to install Dexcs2016 for OpenFOAM
how to install Dexcs2016 for OpenFOAMhow to install Dexcs2016 for OpenFOAM
how to install Dexcs2016 for OpenFOAM
 
How to Install the Dexcs2014 for OpenFOAM(R)
How to Install the Dexcs2014 for OpenFOAM(R)How to Install the Dexcs2014 for OpenFOAM(R)
How to Install the Dexcs2014 for OpenFOAM(R)
 
Dodai projectの紹介
Dodai projectの紹介Dodai projectの紹介
Dodai projectの紹介
 
Flameにfirefox os2.1を入れてみた+α
Flameにfirefox os2.1を入れてみた+αFlameにfirefox os2.1を入れてみた+α
Flameにfirefox os2.1を入れてみた+α
 
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
 
Osc spring cloud_stack20130223
Osc spring cloud_stack20130223Osc spring cloud_stack20130223
Osc spring cloud_stack20130223
 
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
 
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
 
【Alfresco勉強会】インストール手順書(windows azure)
【Alfresco勉強会】インストール手順書(windows azure)【Alfresco勉強会】インストール手順書(windows azure)
【Alfresco勉強会】インストール手順書(windows azure)
 
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
 
Cloud founryインストール手順
Cloud founryインストール手順Cloud founryインストール手順
Cloud founryインストール手順
 
Solaris 11 ディープダイブセミナー インストール編
Solaris 11 ディープダイブセミナー インストール編Solaris 11 ディープダイブセミナー インストール編
Solaris 11 ディープダイブセミナー インストール編
 
JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話
JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話
JSUG 2018/02/05 SpringOnePlatform2017参加報告 プラットフォーム関連のお話
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
 
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
 

More from Etsuji Nomura

aboutDexcsPlus2022.pdf
aboutDexcsPlus2022.pdfaboutDexcsPlus2022.pdf
aboutDexcsPlus2022.pdf
Etsuji Nomura
 
Decsx launcherv 2.5
Decsx launcherv 2.5Decsx launcherv 2.5
Decsx launcherv 2.5
Etsuji Nomura
 
About dexcs2020 for OpenFOAM
About dexcs2020 for OpenFOAMAbout dexcs2020 for OpenFOAM
About dexcs2020 for OpenFOAM
Etsuji Nomura
 
Howto CAD and Meshing on DEXCS2020
Howto CAD and Meshing on DEXCS2020Howto CAD and Meshing on DEXCS2020
Howto CAD and Meshing on DEXCS2020
Etsuji Nomura
 
About dexcs2019 for OpenFOAM
About dexcs2019 for OpenFOAMAbout dexcs2019 for OpenFOAM
About dexcs2019 for OpenFOAM
Etsuji Nomura
 
123 dexcs2019
123 dexcs2019123 dexcs2019
123 dexcs2019
Etsuji Nomura
 
How to cad and meshing for OpenFOAM
How to cad and meshing for OpenFOAMHow to cad and meshing for OpenFOAM
How to cad and meshing for OpenFOAM
Etsuji Nomura
 
Of tutorials v1806
Of tutorials v1806Of tutorials v1806
Of tutorials v1806
Etsuji Nomura
 
About DEXCS for OpenFOAM
About DEXCS for OpenFOAMAbout DEXCS for OpenFOAM
About DEXCS for OpenFOAM
Etsuji Nomura
 
OpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 gui
OpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 guiOpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 gui
OpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 gui
Etsuji Nomura
 
201804 about su2
201804 about su2201804 about su2
201804 about su2
Etsuji Nomura
 
Of tutorials v1712
Of tutorials v1712Of tutorials v1712
Of tutorials v1712
Etsuji Nomura
 
about dakota6.7 gui
about dakota6.7 guiabout dakota6.7 gui
about dakota6.7 gui
Etsuji Nomura
 
Of tutorials 5.0
Of tutorials 5.0Of tutorials 5.0
Of tutorials 5.0
Etsuji Nomura
 
Of tutorials v1706
Of tutorials v1706Of tutorials v1706
Of tutorials v1706
Etsuji Nomura
 

More from Etsuji Nomura (15)

aboutDexcsPlus2022.pdf
aboutDexcsPlus2022.pdfaboutDexcsPlus2022.pdf
aboutDexcsPlus2022.pdf
 
Decsx launcherv 2.5
Decsx launcherv 2.5Decsx launcherv 2.5
Decsx launcherv 2.5
 
About dexcs2020 for OpenFOAM
About dexcs2020 for OpenFOAMAbout dexcs2020 for OpenFOAM
About dexcs2020 for OpenFOAM
 
Howto CAD and Meshing on DEXCS2020
Howto CAD and Meshing on DEXCS2020Howto CAD and Meshing on DEXCS2020
Howto CAD and Meshing on DEXCS2020
 
About dexcs2019 for OpenFOAM
About dexcs2019 for OpenFOAMAbout dexcs2019 for OpenFOAM
About dexcs2019 for OpenFOAM
 
123 dexcs2019
123 dexcs2019123 dexcs2019
123 dexcs2019
 
How to cad and meshing for OpenFOAM
How to cad and meshing for OpenFOAMHow to cad and meshing for OpenFOAM
How to cad and meshing for OpenFOAM
 
Of tutorials v1806
Of tutorials v1806Of tutorials v1806
Of tutorials v1806
 
About DEXCS for OpenFOAM
About DEXCS for OpenFOAMAbout DEXCS for OpenFOAM
About DEXCS for OpenFOAM
 
OpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 gui
OpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 guiOpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 gui
OpenFOAM Case Handling in dakota-6.8 gui
 
201804 about su2
201804 about su2201804 about su2
201804 about su2
 
Of tutorials v1712
Of tutorials v1712Of tutorials v1712
Of tutorials v1712
 
about dakota6.7 gui
about dakota6.7 guiabout dakota6.7 gui
about dakota6.7 gui
 
Of tutorials 5.0
Of tutorials 5.0Of tutorials 5.0
Of tutorials 5.0
 
Of tutorials v1706
Of tutorials v1706Of tutorials v1706
Of tutorials v1706
 

Dexcs2021 of install2