SlideShare a Scribd company logo
1 of 14
Binaural Beat に誘発される脳磁場活動
狩野章太郎 1† 湯本真人 2 伊藤憲治 3 宇野 彰 4 松田
眞樹 5
山川恵子 3 関本荘太郎 3 金子 裕 6 加我君孝 1
1 東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科
2 東京大学医学部附属病院検査部
3 東京大学医学部認知・言語医学
4 国立精神・神経センター精神保健研究所
5 東京芸術大学大学院音楽研究科
6 国立精神・神経センター武蔵病院脳外科
{←
monaural beats
←
binaural beats
→
?
純音の周波数が 1000Hz 以下
周波数差が 20Hz 以下
周波数差 4Hz 6.66Hz 8Hz 16Hz 20Hz
BB の 1 周
期
250ms 150ms 125ms 62.5ms 50ms
左耳の周波数 240Hz 240Hz 240Hz 240Hz 240Hz
右耳の周波数 244Hz 246.66Hz 248Hz 256Hz 260Hz
左耳の周波数 480Hz 480Hz 480Hz 480Hz 480Hz
右耳の周波数 484Hz 486.66Hz 488Hz 496Hz 500Hz
閾値上 50dB の純音
高い周波数:黒線 低い周波数:赤線 
BB の1周期
IPD= 黒線の位相 - 赤線の位相
IPD=0IPD=-0.5 IPD=0.5
トリガBB の 4 周期
204 チャネル全頭型脳磁計
BB に誘発される Steady-State Response の測定
磁場波形に 40Hz の low-pass filter
BB の4周期分を加算(約 250 回)
1次聴覚野の電流双極子を確定
トーンバーストに誘発される 100ms 付近の磁場波形から左右の1
次聴覚野に各1個の双極子を求める
左右の双極子の Source Strength 波形を計算
左右の1次聴覚野の電気活動を推定
結果
両側頭様で振幅最大となる Steady-State Response
同じ刺激・測定条件で無人の場合には反応見られず
一部の刺激条件下で、 BB の周波数に同期した Source Strength 波
形が得られた
左半球 右半球
左耳に 240Hz 右耳に 244Hz
1次聴覚野の
Source Strength 波形
BB 1周期内の位相
赤: 4Hz 成分
緑: 8Hz 成分
FFT
240Hz と 244Hz (BB の周波数 :250ms)
5人中5人に 4Hz の成分のピーク
4Hz のピークは片側の半球で明瞭 (5/5)
4Hz のピークは低周波数側 (240Hz の側)に出る傾向 (4/5)
480Hz と 484Hz (BB の周波数 :250ms)
5人中5人に 4Hz の成分
4Hz のピークは片側の半球で明瞭 (4/5)
4Hz のピークは両側の半球で明瞭 (1/5)
4Hz のピークは高周波数側 (484Hz の側)に出る傾向 (3/5)
240Hz と 246.66Hz (BB の周波数 :150ms)
4人中2人に 6.66Hz の成分
6.66Hz のピークは片側の半球で明瞭 (2/4)
4Hz のピークは低周波数側 (240Hz の側)に出る傾向 (2/4)
480Hz と 486.66Hz (BB の周波数 :150ms)
4人中3人に 6.66Hz の成分
6.66Hz のピークは片側の半球で明瞭 (2/4)
6.66Hz のピークは両側の半球で明瞭 (1/4)
結果のまとめ
BB の周期に一致した Source Strength 波形が見られたか?
周波数差 4Hz 6.66Hz 8Hz 16Hz 20Hz
BB の 1 周
期
250ms 150ms 125ms 62.5ms 50ms
周波数
240Hz と
244Hz
240Hz と
246.66Hz
240Hz と
248Hz
240Hz と
256Hz
240Hz と
260Hz
周波数差に一致
する波形 あり (5/5) あり (2/4) なし なし なし
周波数
480Hz と
484Hz
480Hz と
486.66Hz
480Hz と
488Hz
480Hz と
496Hz
480Hz と
500Hz
周波数差に一致
する波形 あり (5/5) あり (3/4) なし なし なし
考察と今後の課題
遅い BB に対しては、 BB 周波数に一致した1次聴覚野の電気活
動で説明できた。
→ 聴覚印象と一致。1次聴覚野が IPD の情報を保持している可
能性。
IPD と Source Strength 波形の関係
→ 1次聴覚野が特定の IPD で発火しやすい可能性。動物実験の
報告あり。
240Hz 周辺では低周波数側に、 480Hz 周辺では高周波数側に BB
に同期した反応が出る傾向あり。
→ 刺激条件を増やして検討が必要。

More Related Content

More from TeruKamogashira

高安動脈炎経過中にともなう浮動性めまいの一症例
高安動脈炎経過中にともなう浮動性めまいの一症例高安動脈炎経過中にともなう浮動性めまいの一症例
高安動脈炎経過中にともなう浮動性めまいの一症例TeruKamogashira
 
良性発作性頭位めまい症で経過中進行性核上性麻痺と診断された一例
良性発作性頭位めまい症で経過中進行性核上性麻痺と診断された一例良性発作性頭位めまい症で経過中進行性核上性麻痺と診断された一例
良性発作性頭位めまい症で経過中進行性核上性麻痺と診断された一例TeruKamogashira
 
甲状腺機能低下・腎機能障害を伴う感音性難聴・めまいの一例
甲状腺機能低下・腎機能障害を伴う感音性難聴・めまいの一例甲状腺機能低下・腎機能障害を伴う感音性難聴・めまいの一例
甲状腺機能低下・腎機能障害を伴う感音性難聴・めまいの一例TeruKamogashira
 
ABRにおけるIEC60318-3及びIEC60318-1準拠ヘッドフォンの比較
ABRにおけるIEC60318-3及びIEC60318-1準拠ヘッドフォンの比較ABRにおけるIEC60318-3及びIEC60318-1準拠ヘッドフォンの比較
ABRにおけるIEC60318-3及びIEC60318-1準拠ヘッドフォンの比較TeruKamogashira
 
PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例
PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例
PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例TeruKamogashira
 
めまい専門外来の症例における機械学習での疾患予測の評価
めまい専門外来の症例における機械学習での疾患予測の評価めまい専門外来の症例における機械学習での疾患予測の評価
めまい専門外来の症例における機械学習での疾患予測の評価TeruKamogashira
 
加振器によるマウス前庭機能計測システムの評価
加振器によるマウス前庭機能計測システムの評価加振器によるマウス前庭機能計測システムの評価
加振器によるマウス前庭機能計測システムの評価TeruKamogashira
 
加振器を使用したマウス前庭機能検査システムの構築
加振器を使用したマウス前庭機能検査システムの構築加振器を使用したマウス前庭機能検査システムの構築
加振器を使用したマウス前庭機能検査システムの構築TeruKamogashira
 
心因性めまい1例と頭部外傷後のめまい1例
心因性めまい1例と頭部外傷後のめまい1例心因性めまい1例と頭部外傷後のめまい1例
心因性めまい1例と頭部外傷後のめまい1例TeruKamogashira
 
Responses from the trapezoid body in the Mongolian gerbil
Responses from the trapezoid body in the Mongolian gerbilResponses from the trapezoid body in the Mongolian gerbil
Responses from the trapezoid body in the Mongolian gerbilTeruKamogashira
 
Androgen receptors and gender-specific distribution of alkaline phosphatase i...
Androgen receptors and gender-specific distribution of alkaline phosphatase i...Androgen receptors and gender-specific distribution of alkaline phosphatase i...
Androgen receptors and gender-specific distribution of alkaline phosphatase i...TeruKamogashira
 
閉経時に女性の喉頭に形態的な変化が生じ、それに伴う症状が現れる
閉経時に女性の喉頭に形態的な変化が生じ、それに伴う症状が現れる閉経時に女性の喉頭に形態的な変化が生じ、それに伴う症状が現れる
閉経時に女性の喉頭に形態的な変化が生じ、それに伴う症状が現れるTeruKamogashira
 
Auditory brain stem response to complex sounds a tutorial.
Auditory brain stem response to complex sounds a tutorial.Auditory brain stem response to complex sounds a tutorial.
Auditory brain stem response to complex sounds a tutorial.TeruKamogashira
 
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 4
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 4高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 4
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 4TeruKamogashira
 
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 3
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 3高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 3
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 3TeruKamogashira
 
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 2
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 2高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 2
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 2TeruKamogashira
 
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 1
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 1高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 1
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 1TeruKamogashira
 
Binaural Beatで内リンパ水腫の場合の位相同期を測る
Binaural Beatで内リンパ水腫の場合の位相同期を測るBinaural Beatで内リンパ水腫の場合の位相同期を測る
Binaural Beatで内リンパ水腫の場合の位相同期を測るTeruKamogashira
 
Chapter7 Disorders of social-emotional development
Chapter7 Disorders of social-emotional developmentChapter7 Disorders of social-emotional development
Chapter7 Disorders of social-emotional developmentTeruKamogashira
 
Chapter6 Learning to read and its difficulties
Chapter6 Learning to read and its difficultiesChapter6 Learning to read and its difficulties
Chapter6 Learning to read and its difficultiesTeruKamogashira
 

More from TeruKamogashira (20)

高安動脈炎経過中にともなう浮動性めまいの一症例
高安動脈炎経過中にともなう浮動性めまいの一症例高安動脈炎経過中にともなう浮動性めまいの一症例
高安動脈炎経過中にともなう浮動性めまいの一症例
 
良性発作性頭位めまい症で経過中進行性核上性麻痺と診断された一例
良性発作性頭位めまい症で経過中進行性核上性麻痺と診断された一例良性発作性頭位めまい症で経過中進行性核上性麻痺と診断された一例
良性発作性頭位めまい症で経過中進行性核上性麻痺と診断された一例
 
甲状腺機能低下・腎機能障害を伴う感音性難聴・めまいの一例
甲状腺機能低下・腎機能障害を伴う感音性難聴・めまいの一例甲状腺機能低下・腎機能障害を伴う感音性難聴・めまいの一例
甲状腺機能低下・腎機能障害を伴う感音性難聴・めまいの一例
 
ABRにおけるIEC60318-3及びIEC60318-1準拠ヘッドフォンの比較
ABRにおけるIEC60318-3及びIEC60318-1準拠ヘッドフォンの比較ABRにおけるIEC60318-3及びIEC60318-1準拠ヘッドフォンの比較
ABRにおけるIEC60318-3及びIEC60318-1準拠ヘッドフォンの比較
 
PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例
PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例
PICA梗塞に伴うめまい難聴の一例
 
めまい専門外来の症例における機械学習での疾患予測の評価
めまい専門外来の症例における機械学習での疾患予測の評価めまい専門外来の症例における機械学習での疾患予測の評価
めまい専門外来の症例における機械学習での疾患予測の評価
 
加振器によるマウス前庭機能計測システムの評価
加振器によるマウス前庭機能計測システムの評価加振器によるマウス前庭機能計測システムの評価
加振器によるマウス前庭機能計測システムの評価
 
加振器を使用したマウス前庭機能検査システムの構築
加振器を使用したマウス前庭機能検査システムの構築加振器を使用したマウス前庭機能検査システムの構築
加振器を使用したマウス前庭機能検査システムの構築
 
心因性めまい1例と頭部外傷後のめまい1例
心因性めまい1例と頭部外傷後のめまい1例心因性めまい1例と頭部外傷後のめまい1例
心因性めまい1例と頭部外傷後のめまい1例
 
Responses from the trapezoid body in the Mongolian gerbil
Responses from the trapezoid body in the Mongolian gerbilResponses from the trapezoid body in the Mongolian gerbil
Responses from the trapezoid body in the Mongolian gerbil
 
Androgen receptors and gender-specific distribution of alkaline phosphatase i...
Androgen receptors and gender-specific distribution of alkaline phosphatase i...Androgen receptors and gender-specific distribution of alkaline phosphatase i...
Androgen receptors and gender-specific distribution of alkaline phosphatase i...
 
閉経時に女性の喉頭に形態的な変化が生じ、それに伴う症状が現れる
閉経時に女性の喉頭に形態的な変化が生じ、それに伴う症状が現れる閉経時に女性の喉頭に形態的な変化が生じ、それに伴う症状が現れる
閉経時に女性の喉頭に形態的な変化が生じ、それに伴う症状が現れる
 
Auditory brain stem response to complex sounds a tutorial.
Auditory brain stem response to complex sounds a tutorial.Auditory brain stem response to complex sounds a tutorial.
Auditory brain stem response to complex sounds a tutorial.
 
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 4
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 4高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 4
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 4
 
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 3
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 3高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 3
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 3
 
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 2
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 2高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 2
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 2
 
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 1
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 1高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 1
高音急墜型感音難聴の純音聴力閾値と語音聴取能との関係 1
 
Binaural Beatで内リンパ水腫の場合の位相同期を測る
Binaural Beatで内リンパ水腫の場合の位相同期を測るBinaural Beatで内リンパ水腫の場合の位相同期を測る
Binaural Beatで内リンパ水腫の場合の位相同期を測る
 
Chapter7 Disorders of social-emotional development
Chapter7 Disorders of social-emotional developmentChapter7 Disorders of social-emotional development
Chapter7 Disorders of social-emotional development
 
Chapter6 Learning to read and its difficulties
Chapter6 Learning to read and its difficultiesChapter6 Learning to read and its difficulties
Chapter6 Learning to read and its difficulties
 

Binaural Beatに誘発される脳磁場活動

  • 1. Binaural Beat に誘発される脳磁場活動 狩野章太郎 1† 湯本真人 2 伊藤憲治 3 宇野 彰 4 松田 眞樹 5 山川恵子 3 関本荘太郎 3 金子 裕 6 加我君孝 1 1 東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科 2 東京大学医学部附属病院検査部 3 東京大学医学部認知・言語医学 4 国立精神・神経センター精神保健研究所 5 東京芸術大学大学院音楽研究科 6 国立精神・神経センター武蔵病院脳外科
  • 3. ← binaural beats → ? 純音の周波数が 1000Hz 以下 周波数差が 20Hz 以下
  • 4. 周波数差 4Hz 6.66Hz 8Hz 16Hz 20Hz BB の 1 周 期 250ms 150ms 125ms 62.5ms 50ms 左耳の周波数 240Hz 240Hz 240Hz 240Hz 240Hz 右耳の周波数 244Hz 246.66Hz 248Hz 256Hz 260Hz 左耳の周波数 480Hz 480Hz 480Hz 480Hz 480Hz 右耳の周波数 484Hz 486.66Hz 488Hz 496Hz 500Hz 閾値上 50dB の純音
  • 5. 高い周波数:黒線 低い周波数:赤線  BB の1周期 IPD= 黒線の位相 - 赤線の位相 IPD=0IPD=-0.5 IPD=0.5 トリガBB の 4 周期
  • 6. 204 チャネル全頭型脳磁計 BB に誘発される Steady-State Response の測定 磁場波形に 40Hz の low-pass filter BB の4周期分を加算(約 250 回) 1次聴覚野の電流双極子を確定 トーンバーストに誘発される 100ms 付近の磁場波形から左右の1 次聴覚野に各1個の双極子を求める 左右の双極子の Source Strength 波形を計算 左右の1次聴覚野の電気活動を推定
  • 8. 左半球 右半球 左耳に 240Hz 右耳に 244Hz 1次聴覚野の Source Strength 波形 BB 1周期内の位相 赤: 4Hz 成分 緑: 8Hz 成分 FFT
  • 9. 240Hz と 244Hz (BB の周波数 :250ms) 5人中5人に 4Hz の成分のピーク 4Hz のピークは片側の半球で明瞭 (5/5) 4Hz のピークは低周波数側 (240Hz の側)に出る傾向 (4/5)
  • 10. 480Hz と 484Hz (BB の周波数 :250ms) 5人中5人に 4Hz の成分 4Hz のピークは片側の半球で明瞭 (4/5) 4Hz のピークは両側の半球で明瞭 (1/5) 4Hz のピークは高周波数側 (484Hz の側)に出る傾向 (3/5)
  • 11. 240Hz と 246.66Hz (BB の周波数 :150ms) 4人中2人に 6.66Hz の成分 6.66Hz のピークは片側の半球で明瞭 (2/4) 4Hz のピークは低周波数側 (240Hz の側)に出る傾向 (2/4)
  • 12. 480Hz と 486.66Hz (BB の周波数 :150ms) 4人中3人に 6.66Hz の成分 6.66Hz のピークは片側の半球で明瞭 (2/4) 6.66Hz のピークは両側の半球で明瞭 (1/4)
  • 13. 結果のまとめ BB の周期に一致した Source Strength 波形が見られたか? 周波数差 4Hz 6.66Hz 8Hz 16Hz 20Hz BB の 1 周 期 250ms 150ms 125ms 62.5ms 50ms 周波数 240Hz と 244Hz 240Hz と 246.66Hz 240Hz と 248Hz 240Hz と 256Hz 240Hz と 260Hz 周波数差に一致 する波形 あり (5/5) あり (2/4) なし なし なし 周波数 480Hz と 484Hz 480Hz と 486.66Hz 480Hz と 488Hz 480Hz と 496Hz 480Hz と 500Hz 周波数差に一致 する波形 あり (5/5) あり (3/4) なし なし なし
  • 14. 考察と今後の課題 遅い BB に対しては、 BB 周波数に一致した1次聴覚野の電気活 動で説明できた。 → 聴覚印象と一致。1次聴覚野が IPD の情報を保持している可 能性。 IPD と Source Strength 波形の関係 → 1次聴覚野が特定の IPD で発火しやすい可能性。動物実験の 報告あり。 240Hz 周辺では低周波数側に、 480Hz 周辺では高周波数側に BB に同期した反応が出る傾向あり。 → 刺激条件を増やして検討が必要。