SlideShare a Scribd company logo
言霊HoloLens
HoloLensを使った音声認識
ATLフェス2017 2017/12/17
えむにわ @m2wasabi
自己紹介
• 山本 允葵
(Masaki Yamamoto)
えむにわ
@m2wasabi新しいものに何でも食いつく
雑食系野良エンジニア
Milkcocoa WebGL(jThree) KinectV2で
本を書いたこともある(共著)
時が経つのは早いものでもはや黒歴史です
過去に作ったもの
MilkcocoaのUnityプラグイン
http://m2wasabi.hatenablog.com/entry/2016/03/25/071932
RPGツクールMVのMilkcocoaプラグイン
http://qiita.com/m2wasabi/items/267b57d2b6c90ce93ad2
VisualStudioCode用のGrimoire.jsプラグイン
http://qiita.com/m2wasabi/items/bc18a7d0710ea31d43d5
プラグインばっかり
最近作ったもの
Grimoire.jsの同人誌書いた
ニッチにつき無事死亡
最近作ったもの
NefryBTのファームウェア改造
ディスプレイとBLEを手に入れるために
しれっと今日
Demo動いてます
最近作ったもの
glTF Tool for VSCodeでGrimoire.js読ませる
昨日公開しました
Blog見てね! http://m2wasabi.hatenablog.com/
今回は
言霊HoloLensの紹介です。
はじめに
言葉には力が宿ると言います。
これを昔の人は言霊と呼びました。
例えば、コミックの中の世界は言葉がビジュアルを
伴って存在し、時として物質となって物理的影響力を
持ちます。
出典:ジョジョの奇妙な冒険
言霊HoloLensとは
HoloLensを使って
言葉の見える化を行い、
人類をより漫画の世界に近づけます。
技術解説
HoloLensで日本語音声を使うには
HoloLensと音声認識
• HoloLensには音声認識機能は標準搭載さ
れている
• しかし現状、英語しか解読できない
• それでもハンズフリーな音声コマンドは
良いものだ!
• 最近、音声認識はGoogleHomeなどの
スマートスピーカーの登場により
急に一般に浸透してきた。
Google Cloud Speech API
• Googleの音声認識のクラウドサービス
• 各国言語対応
• 音声テキスト変換
• アセットストアで買える
Google Cloud Speech Recognition
仕組み
成果物
Demo
文字を部屋に散らかす
Let’s Play
是非ご体験ください!

More Related Content

What's hot

Nodeにしましょう
NodeにしましょうNodeにしましょう
Nodeにしましょう
Yuzo Hebishima
 
Web班
Web班Web班
Web班
XMLProJ2014
 
BlenderのAlembic状況(2016/6/26)
BlenderのAlembic状況(2016/6/26)BlenderのAlembic状況(2016/6/26)
BlenderのAlembic状況(2016/6/26)
Kazuma Hatta
 
Azure container service上でコンテナベースでオートスケールの検証をしてみた
Azure container service上でコンテナベースでオートスケールの検証をしてみたAzure container service上でコンテナベースでオートスケールの検証をしてみた
Azure container service上でコンテナベースでオートスケールの検証をしてみた
エンジニア勉強会 エスキュービズム
 
JavaScript TDD紹介 #agilesamurai
JavaScript TDD紹介 #agilesamuraiJavaScript TDD紹介 #agilesamurai
JavaScript TDD紹介 #agilesamurai
Go Sueyoshi (a.k.a sue445)
 
Riot + generator で始める新しいデータバインディング
Riot + generator で始める新しいデータバインディングRiot + generator で始める新しいデータバインディング
Riot + generator で始める新しいデータバインディング
Tsutomu Kawamura
 
JAWS Osaka July 2014, Opsworks + Node.js
JAWS Osaka July 2014, Opsworks + Node.js JAWS Osaka July 2014, Opsworks + Node.js
JAWS Osaka July 2014, Opsworks + Node.js
Martin Heidegger
 
VimとRubyのアツい関係
VimとRubyのアツい関係VimとRubyのアツい関係
VimとRubyのアツい関係Misao X
 
WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料
WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料
WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料
WheetTweet
 
これからのJSの話をしよう ~jQueryで作るTwitterアプリ~ (Gunma.web #2 2010/10/9)
これからのJSの話をしよう ~jQueryで作るTwitterアプリ~ (Gunma.web #2 2010/10/9)これからのJSの話をしよう ~jQueryで作るTwitterアプリ~ (Gunma.web #2 2010/10/9)
これからのJSの話をしよう ~jQueryで作るTwitterアプリ~ (Gunma.web #2 2010/10/9)
parrotstudio
 
Angular js meets cakephp at cloud on the beach 2014 前夜祭
Angular js meets cakephp at cloud on the beach 2014 前夜祭Angular js meets cakephp at cloud on the beach 2014 前夜祭
Angular js meets cakephp at cloud on the beach 2014 前夜祭
司 知花
 
2021 01-25 lt sho kato
2021 01-25 lt sho kato2021 01-25 lt sho kato
2021 01-25 lt sho kato
katosho1
 
Bp study39 nodejs
Bp study39 nodejsBp study39 nodejs
Bp study39 nodejs
Yohei Sasaki
 
jsCafe v13 Grunt
jsCafe v13 GruntjsCafe v13 Grunt
jsCafe v13 Grunt
Shinya Sugo
 
Jenkins study 7 2013-01-28
Jenkins study 7 2013-01-28Jenkins study 7 2013-01-28
Jenkins study 7 2013-01-28
Ato ARAKI
 
日曜プログラマーとigoogle先生
日曜プログラマーとigoogle先生日曜プログラマーとigoogle先生
日曜プログラマーとigoogle先生Yuusuke Takeuchi
 
Why js
Why jsWhy js
WebVRってこんなことできるよ!
WebVRってこんなことできるよ!WebVRってこんなことできるよ!
WebVRってこんなことできるよ!
Kazuya Hiruma
 
ソースコードをAAに変換するやつやってみた
ソースコードをAAに変換するやつやってみたソースコードをAAに変換するやつやってみた
ソースコードをAAに変換するやつやってみた
Takahashi Koki
 

What's hot (19)

Nodeにしましょう
NodeにしましょうNodeにしましょう
Nodeにしましょう
 
Web班
Web班Web班
Web班
 
BlenderのAlembic状況(2016/6/26)
BlenderのAlembic状況(2016/6/26)BlenderのAlembic状況(2016/6/26)
BlenderのAlembic状況(2016/6/26)
 
Azure container service上でコンテナベースでオートスケールの検証をしてみた
Azure container service上でコンテナベースでオートスケールの検証をしてみたAzure container service上でコンテナベースでオートスケールの検証をしてみた
Azure container service上でコンテナベースでオートスケールの検証をしてみた
 
JavaScript TDD紹介 #agilesamurai
JavaScript TDD紹介 #agilesamuraiJavaScript TDD紹介 #agilesamurai
JavaScript TDD紹介 #agilesamurai
 
Riot + generator で始める新しいデータバインディング
Riot + generator で始める新しいデータバインディングRiot + generator で始める新しいデータバインディング
Riot + generator で始める新しいデータバインディング
 
JAWS Osaka July 2014, Opsworks + Node.js
JAWS Osaka July 2014, Opsworks + Node.js JAWS Osaka July 2014, Opsworks + Node.js
JAWS Osaka July 2014, Opsworks + Node.js
 
VimとRubyのアツい関係
VimとRubyのアツい関係VimとRubyのアツい関係
VimとRubyのアツい関係
 
WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料
WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料
WebXR TechTokyo #3 in Cluster発表資料
 
これからのJSの話をしよう ~jQueryで作るTwitterアプリ~ (Gunma.web #2 2010/10/9)
これからのJSの話をしよう ~jQueryで作るTwitterアプリ~ (Gunma.web #2 2010/10/9)これからのJSの話をしよう ~jQueryで作るTwitterアプリ~ (Gunma.web #2 2010/10/9)
これからのJSの話をしよう ~jQueryで作るTwitterアプリ~ (Gunma.web #2 2010/10/9)
 
Angular js meets cakephp at cloud on the beach 2014 前夜祭
Angular js meets cakephp at cloud on the beach 2014 前夜祭Angular js meets cakephp at cloud on the beach 2014 前夜祭
Angular js meets cakephp at cloud on the beach 2014 前夜祭
 
2021 01-25 lt sho kato
2021 01-25 lt sho kato2021 01-25 lt sho kato
2021 01-25 lt sho kato
 
Bp study39 nodejs
Bp study39 nodejsBp study39 nodejs
Bp study39 nodejs
 
jsCafe v13 Grunt
jsCafe v13 GruntjsCafe v13 Grunt
jsCafe v13 Grunt
 
Jenkins study 7 2013-01-28
Jenkins study 7 2013-01-28Jenkins study 7 2013-01-28
Jenkins study 7 2013-01-28
 
日曜プログラマーとigoogle先生
日曜プログラマーとigoogle先生日曜プログラマーとigoogle先生
日曜プログラマーとigoogle先生
 
Why js
Why jsWhy js
Why js
 
WebVRってこんなことできるよ!
WebVRってこんなことできるよ!WebVRってこんなことできるよ!
WebVRってこんなことできるよ!
 
ソースコードをAAに変換するやつやってみた
ソースコードをAAに変換するやつやってみたソースコードをAAに変換するやつやってみた
ソースコードをAAに変換するやつやってみた
 

Similar to Atlフェス2017 言霊holo lens

HoloLensで作る言霊発射装置
HoloLensで作る言霊発射装置HoloLensで作る言霊発射装置
HoloLensで作る言霊発射装置
Masaki Yamamoto
 
20180822 ガチラボ vol.8
20180822 ガチラボ vol.820180822 ガチラボ vol.8
20180822 ガチラボ vol.8
Satoshi Fujimoto
 
20180613 ガチラボ vol.4
20180613 ガチラボ vol.420180613 ガチラボ vol.4
20180613 ガチラボ vol.4
Satoshi Fujimoto
 
Gyazo for Linux 最新ビルド事情紹介 @ KMC学習発表会 in OSC京都
Gyazo for Linux 最新ビルド事情紹介 @ KMC学習発表会 in OSC京都Gyazo for Linux 最新ビルド事情紹介 @ KMC学習発表会 in OSC京都
Gyazo for Linux 最新ビルド事情紹介 @ KMC学習発表会 in OSC京都Shoot Morii
 
GoでEPC作って本番運用している話
GoでEPC作って本番運用している話GoでEPC作って本番運用している話
GoでEPC作って本番運用している話
雄也 日下部
 
Metahub for github
Metahub for githubMetahub for github
Metahub for github
Suguru Oho
 
20180829 ガチラボ vol.9
20180829 ガチラボ vol.920180829 ガチラボ vol.9
20180829 ガチラボ vol.9
Satoshi Fujimoto
 
Building Static Website With Github And Jekyll
Building Static Website With Github And JekyllBuilding Static Website With Github And Jekyll
Building Static Website With Github And JekyllYoji Shidara
 
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオンAzure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
Yasuaki Matsuda
 
Pythonで検索エンジン2
Pythonで検索エンジン2Pythonで検索エンジン2
Pythonで検索エンジン2Yasukazu Kawasaki
 
VS Code Day 2021 Recap
VS Code Day 2021 RecapVS Code Day 2021 Recap
VS Code Day 2021 Recap
Yuki Ueda
 
Milkcocoa meetup #2 Unityでmilkcocoaを使ってみる
Milkcocoa meetup #2 Unityでmilkcocoaを使ってみるMilkcocoa meetup #2 Unityでmilkcocoaを使ってみる
Milkcocoa meetup #2 Unityでmilkcocoaを使ってみる
Masaki Yamamoto
 
MTuberツール作った2
MTuberツール作った2MTuberツール作った2
MTuberツール作った2
Satoshi Fujimoto
 
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrumMozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum
GREE VR Studio Lab
 
「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」
「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」
「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」
Hiroyuki Ohnaka
 
SVG、あきた
SVG、あきたSVG、あきた
SVG、あきた
cocu_628496
 
Customazed CLI: カスタムVMイメージ作成支援ツール
Customazed CLI: カスタムVMイメージ作成支援ツールCustomazed CLI: カスタムVMイメージ作成支援ツール
Customazed CLI: カスタムVMイメージ作成支援ツール
yaegashi
 
CoffeeScript+enchant.jsでクロージャが気持よくかけた話
CoffeeScript+enchant.jsでクロージャが気持よくかけた話CoffeeScript+enchant.jsでクロージャが気持よくかけた話
CoffeeScript+enchant.jsでクロージャが気持よくかけた話
Yusuke HIDESHIMA
 
WebGLことはじめ
WebGLことはじめWebGLことはじめ
WebGLことはじめ
Kazuya Hiruma
 
触れるVR空間 ~水の惑星~
触れるVR空間 ~水の惑星~触れるVR空間 ~水の惑星~
触れるVR空間 ~水の惑星~
Limg Limg
 

Similar to Atlフェス2017 言霊holo lens (20)

HoloLensで作る言霊発射装置
HoloLensで作る言霊発射装置HoloLensで作る言霊発射装置
HoloLensで作る言霊発射装置
 
20180822 ガチラボ vol.8
20180822 ガチラボ vol.820180822 ガチラボ vol.8
20180822 ガチラボ vol.8
 
20180613 ガチラボ vol.4
20180613 ガチラボ vol.420180613 ガチラボ vol.4
20180613 ガチラボ vol.4
 
Gyazo for Linux 最新ビルド事情紹介 @ KMC学習発表会 in OSC京都
Gyazo for Linux 最新ビルド事情紹介 @ KMC学習発表会 in OSC京都Gyazo for Linux 最新ビルド事情紹介 @ KMC学習発表会 in OSC京都
Gyazo for Linux 最新ビルド事情紹介 @ KMC学習発表会 in OSC京都
 
GoでEPC作って本番運用している話
GoでEPC作って本番運用している話GoでEPC作って本番運用している話
GoでEPC作って本番運用している話
 
Metahub for github
Metahub for githubMetahub for github
Metahub for github
 
20180829 ガチラボ vol.9
20180829 ガチラボ vol.920180829 ガチラボ vol.9
20180829 ガチラボ vol.9
 
Building Static Website With Github And Jekyll
Building Static Website With Github And JekyllBuilding Static Website With Github And Jekyll
Building Static Website With Github And Jekyll
 
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオンAzure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
 
Pythonで検索エンジン2
Pythonで検索エンジン2Pythonで検索エンジン2
Pythonで検索エンジン2
 
VS Code Day 2021 Recap
VS Code Day 2021 RecapVS Code Day 2021 Recap
VS Code Day 2021 Recap
 
Milkcocoa meetup #2 Unityでmilkcocoaを使ってみる
Milkcocoa meetup #2 Unityでmilkcocoaを使ってみるMilkcocoa meetup #2 Unityでmilkcocoaを使ってみる
Milkcocoa meetup #2 Unityでmilkcocoaを使ってみる
 
MTuberツール作った2
MTuberツール作った2MTuberツール作った2
MTuberツール作った2
 
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrumMozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum
 
「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」
「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」
「GebとSpockではじめるシステムテスト自動化」
 
SVG、あきた
SVG、あきたSVG、あきた
SVG、あきた
 
Customazed CLI: カスタムVMイメージ作成支援ツール
Customazed CLI: カスタムVMイメージ作成支援ツールCustomazed CLI: カスタムVMイメージ作成支援ツール
Customazed CLI: カスタムVMイメージ作成支援ツール
 
CoffeeScript+enchant.jsでクロージャが気持よくかけた話
CoffeeScript+enchant.jsでクロージャが気持よくかけた話CoffeeScript+enchant.jsでクロージャが気持よくかけた話
CoffeeScript+enchant.jsでクロージャが気持よくかけた話
 
WebGLことはじめ
WebGLことはじめWebGLことはじめ
WebGLことはじめ
 
触れるVR空間 ~水の惑星~
触れるVR空間 ~水の惑星~触れるVR空間 ~水の惑星~
触れるVR空間 ~水の惑星~
 

More from Masaki Yamamoto

XRLT_2
XRLT_2XRLT_2
Unity初心者LT
Unity初心者LTUnity初心者LT
Unity初心者LT
Masaki Yamamoto
 
Gaming technight #1 Milkcocoaやろうぜ!
Gaming technight #1 Milkcocoaやろうぜ!Gaming technight #1 Milkcocoaやろうぜ!
Gaming technight #1 Milkcocoaやろうぜ!
Masaki Yamamoto
 
Milkcocoa のSDKを作る話
Milkcocoa のSDKを作る話Milkcocoa のSDKを作る話
Milkcocoa のSDKを作る話
Masaki Yamamoto
 
jTthree V3 technical preview
jTthree V3 technical previewjTthree V3 technical preview
jTthree V3 technical preview
Masaki Yamamoto
 
nfcpy 0.10.0 でハマった話
nfcpy 0.10.0 でハマった話nfcpy 0.10.0 でハマった話
nfcpy 0.10.0 でハマった話
Masaki Yamamoto
 
IoTLT5 RaspberryPiを使った Felica認証を 色々パワーアップしてみた!
IoTLT5 RaspberryPiを使ったFelica認証を色々パワーアップしてみた!IoTLT5 RaspberryPiを使ったFelica認証を色々パワーアップしてみた!
IoTLT5 RaspberryPiを使った Felica認証を 色々パワーアップしてみた!
Masaki Yamamoto
 
JavaScriptで簡単IoT! RasPiをインターネットから制御するプラットフォームを作ったよ!
JavaScriptで簡単IoT! RasPiをインターネットから制御するプラットフォームを作ったよ!JavaScriptで簡単IoT! RasPiをインターネットから制御するプラットフォームを作ったよ!
JavaScriptで簡単IoT! RasPiをインターネットから制御するプラットフォームを作ったよ!
Masaki Yamamoto
 
月刊ライトニングトーク 12月号
月刊ライトニングトーク 12月号月刊ライトニングトーク 12月号
月刊ライトニングトーク 12月号
Masaki Yamamoto
 

More from Masaki Yamamoto (9)

XRLT_2
XRLT_2XRLT_2
XRLT_2
 
Unity初心者LT
Unity初心者LTUnity初心者LT
Unity初心者LT
 
Gaming technight #1 Milkcocoaやろうぜ!
Gaming technight #1 Milkcocoaやろうぜ!Gaming technight #1 Milkcocoaやろうぜ!
Gaming technight #1 Milkcocoaやろうぜ!
 
Milkcocoa のSDKを作る話
Milkcocoa のSDKを作る話Milkcocoa のSDKを作る話
Milkcocoa のSDKを作る話
 
jTthree V3 technical preview
jTthree V3 technical previewjTthree V3 technical preview
jTthree V3 technical preview
 
nfcpy 0.10.0 でハマった話
nfcpy 0.10.0 でハマった話nfcpy 0.10.0 でハマった話
nfcpy 0.10.0 でハマった話
 
IoTLT5 RaspberryPiを使った Felica認証を 色々パワーアップしてみた!
IoTLT5 RaspberryPiを使ったFelica認証を色々パワーアップしてみた!IoTLT5 RaspberryPiを使ったFelica認証を色々パワーアップしてみた!
IoTLT5 RaspberryPiを使った Felica認証を 色々パワーアップしてみた!
 
JavaScriptで簡単IoT! RasPiをインターネットから制御するプラットフォームを作ったよ!
JavaScriptで簡単IoT! RasPiをインターネットから制御するプラットフォームを作ったよ!JavaScriptで簡単IoT! RasPiをインターネットから制御するプラットフォームを作ったよ!
JavaScriptで簡単IoT! RasPiをインターネットから制御するプラットフォームを作ったよ!
 
月刊ライトニングトーク 12月号
月刊ライトニングトーク 12月号月刊ライトニングトーク 12月号
月刊ライトニングトーク 12月号
 

Atlフェス2017 言霊holo lens