SlideShare a Scribd company logo
神戸市における生成AI(ChatGPT)の活用
2023.8.22
神戸市企画調整局デジタル戦略部
生成AIに対する神戸市の取り組み
4月 ・・・ 職員アンケートの実施
5月 ・・・ 庁内デモンストレーションの実施
条例制定・神戸市情報セキュリティポリシー改定
6月 ・・・ 神戸市生成AIの利用ガイドライン策定
試行環境の構築・庁内試行利用の開始
ある
24%
ChatGPTに対する神戸市の取り組み
職員アンケートの実施
アンケート実施期間:2023年04月21日(金) ~ 26日(水) (6日間)
回答者:1,877名(回答率11.4%)
業務で活用できそうな場面(主な意見)
・イベントや事業の案内文やキャッチコピーの作成
・市民への案内
・外国人向け資料の作成補助
・市会答弁資料の作成
・公文書の作成
・施策立案における案出し、課題検討、他事例調査
懸念・不安(主な意見)
・個人情報などの情報漏洩
・誤った情報が広がってしまう恐れ
・出力された情報が正確か判断できない
・著作権などの権利侵害
ある
24%
感じる
69%
ある
60%
ChatGPTに対する神戸市の取り組み
庁内デモンストレーションの実施
ChatGPTに対する職員の理解を深め
活用方法や課題について議論するため
ChatGPTの画面を見ながら意見交換を開催
日 時
参加者
登壇者
2023 年 5 月 10 日
神戸市職員 約70名
一般社団法人 コード・フォー・ジャパン 代表理事 関 治之 氏
神戸松蔭女子学院大学人間科学部都市生活学科 講師 奥村 紀之 氏
企画調整局デジタル戦略部の職員
庁内デモンストレーションの様子
ChatGPTに対する神戸市の取り組み
ChatGPTの回答例(庁内デモンストレーションより)
あいさつ文の作成
ChatGPTに対する神戸市の取り組み
ChatGPTの回答例(庁内デモンストレーションより)
あいさつ文の作成 (子ども向け)
ChatGPTに対する神戸市の取り組み
ChatGPTの回答例(庁内デモンストレーションより)
誤った回答をする例
ChatGPTに対する神戸市の取り組み
本市の機関等の職員は、職務上知り得た情報のうち神戸市情報公開条例第10条各号に掲げるものを
含む指令を、次の各号に掲げるものに対して与えてはならない。
ただし、安全性が確認されたものとして市長が別に定める場合を除く。
『神戸市情報通信技術を活用した行政の推進等に関する条例』の改正
(1) AIチャットボット
(2) その他前号に類するもの
人工的な方法により学習、推論、判断等の知的機能を備え、かつ、
質問その他の電子計算機に対する指令に応じて当該知的機能の活用により
得られた結果を自動的に回答するよう作成されたプログラムをいう。
条項を追加
ChatGPTを含む生成AIに対する神戸市の対応
神戸市情報セキュリティポリシーの改正
『神戸市情報通信技術を活用した行政の推進等に関する条例』の改正に伴い神戸市情報セ
キュリティポリシーについても必要な改正を実施
[セキュリティ対策基準]
生成AI利用時の職員の遵守事項について (人的セキュリティ)
・必要な指定・許可を受けていることを確認すること
・業務執行にあたり補助的な役割を果たすものであるため、職員が適切に利用範囲を判断すること 。
・必ず事実確認を行うこと
・著作権を侵害しないよう留意すること
生成 AI の 構築・利用について (技術的セキュリティ)
・生成 AI を業務で利用するために指定・許可を受けようとする場合は、
以下の要件を満たす必要があります
▶入力情報が本市の許可なく 生成 AIの学習に利用されないこと
▶入力情報が本市の許可なく 同システムを提供する 事業者による監査等により閲覧されないこと
改正の主なポイント
ポリシーでは生成AI全般(テキスト、画像、音楽等を出力するもの)を規制
ChatGPTに対する神戸市の取り組み
連携機能
(職員が内製)
ChatGPT
Azure OpenAI Service
チャットボット
Microsoft Teams
・入力データが学習に使われない
・国内法が適用される
・入力データの履歴が保存されない 情報の のリスクを大幅に低減
Microsoft社のChatGPTサービスを活用
職員
漏洩
捏造
拡散
神戸市の独自利用環境の構築
・Power Platformの操作経験 、Azure及びREST APIに対する一定の知見を有する職員1名によりシステム構築
・構築の詳細についてGitHubにて公開中
GitHubの当市アカウント(https://github.com/City-of-Kobe/pva-aoai-integration-solution)
生成AI利用環境の構築
利用環境のアーキテクチャ
ChatGPTに対する神戸市の取り組み
庁内での試行利用
期 間 2023 年 6月 ~ 約3カ月
対象者 神戸市職員 約100名
試行目的
・神戸市の構築した利用環境が安全かつ適切に利用できるかの検証
・本格利用に向けた検証用ガイドラインのブラッシュアップ
・業務利用する際の活用方法のアイデア収集や有効活用のためのナレッジの蓄積
・業務利用する際の課題や問題点等の収集
・本格利用する際の利用コストと業務改善効果の検証
利用環境 神戸市が独自に構築した利用環境
今後について
・本格利用に向けて何を検討すべきかご意見いただければと思います。
ある
24%
神戸市における生成系AIの活用_230822

More Related Content

Similar to 神戸市における生成系AIの活用_230822

機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する
「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する
「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する
Yoshinori OHTA
 
Conformity assessment of trust services
Conformity assessment of trust servicesConformity assessment of trust services
Conformity assessment of trust services
Toru Yamauchi
 
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
Taro Yoshioka
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
CSISi
 
平成27年度 浪江町タブレット事業・入札説明会(2015年8月21日)
平成27年度 浪江町タブレット事業・入札説明会(2015年8月21日)平成27年度 浪江町タブレット事業・入札説明会(2015年8月21日)
平成27年度 浪江町タブレット事業・入札説明会(2015年8月21日)
CodeforNamie
 
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
Keio University
 
ブロックチェーンと仮想通貨 -- 新しいビジネスに挑戦
ブロックチェーンと仮想通貨 -- 新しいビジネスに挑戦ブロックチェーンと仮想通貨 -- 新しいビジネスに挑戦
ブロックチェーンと仮想通貨 -- 新しいビジネスに挑戦
Yuto Takei
 
Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿
Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿
Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿
Daiyu Hatakeyama
 
要求開発アライアンス 9月定例会議
要求開発アライアンス 9月定例会議要求開発アライアンス 9月定例会議
要求開発アライアンス 9月定例会議
Atsushi Takayasu
 
【Tech Trend Talk vol.10】社外向け勉強会「平成最後のデザインツール祭り -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.10】社外向け勉強会「平成最後のデザインツール祭り -(GIG)」【Tech Trend Talk vol.10】社外向け勉強会「平成最後のデザインツール祭り -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.10】社外向け勉強会「平成最後のデザインツール祭り -(GIG)」
GIG inc.
 
KICSS2020 Invited Talk 3: Prof. Takayuki Ito from Kyoto University
KICSS2020 Invited Talk 3: Prof. Takayuki Ito from Kyoto UniversityKICSS2020 Invited Talk 3: Prof. Takayuki Ito from Kyoto University
KICSS2020 Invited Talk 3: Prof. Takayuki Ito from Kyoto University
Jawad Haqbeen
 
IoTセンシングの初歩から可視化まで
IoTセンシングの初歩から可視化までIoTセンシングの初歩から可視化まで
IoTセンシングの初歩から可視化まで
Nobuo Kawaguchi
 
20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx
20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx
20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx
KazuhitoKitamura
 
東京都のデジタル戦略〜街のDX、都庁のDX〜
東京都のデジタル戦略〜街のDX、都庁のDX〜東京都のデジタル戦略〜街のDX、都庁のDX〜
東京都のデジタル戦略〜街のDX、都庁のDX〜
Norisuke Hirai
 
Completely understand smart_speaker
Completely understand smart_speakerCompletely understand smart_speaker
Completely understand smart_speaker
Toshiaki Endo
 
210629data strategy servicecatalogue
210629data strategy servicecatalogue210629data strategy servicecatalogue
210629data strategy servicecatalogue
Kenji Hiramoto
 
Wiz国際情報工科自動車大学校_特別講演_ITの織り成す未来
Wiz国際情報工科自動車大学校_特別講演_ITの織り成す未来Wiz国際情報工科自動車大学校_特別講演_ITの織り成す未来
Wiz国際情報工科自動車大学校_特別講演_ITの織り成す未来
Daiyu Hatakeyama
 
Smfl20201001
Smfl20201001Smfl20201001
【会社概要資料】STC.pdf
【会社概要資料】STC.pdf【会社概要資料】STC.pdf
【会社概要資料】STC.pdf
KosukeWada1
 

Similar to 神戸市における生成系AIの活用_230822 (20)

機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
 
「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する
「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する
「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する
 
Conformity assessment of trust services
Conformity assessment of trust servicesConformity assessment of trust services
Conformity assessment of trust services
 
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
First step of UX Monitoring 〜UXモニタリングこと始め〜
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
 
平成27年度 浪江町タブレット事業・入札説明会(2015年8月21日)
平成27年度 浪江町タブレット事業・入札説明会(2015年8月21日)平成27年度 浪江町タブレット事業・入札説明会(2015年8月21日)
平成27年度 浪江町タブレット事業・入札説明会(2015年8月21日)
 
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
 
ブロックチェーンと仮想通貨 -- 新しいビジネスに挑戦
ブロックチェーンと仮想通貨 -- 新しいビジネスに挑戦ブロックチェーンと仮想通貨 -- 新しいビジネスに挑戦
ブロックチェーンと仮想通貨 -- 新しいビジネスに挑戦
 
Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿
Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿
Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿
 
要求開発アライアンス 9月定例会議
要求開発アライアンス 9月定例会議要求開発アライアンス 9月定例会議
要求開発アライアンス 9月定例会議
 
【Tech Trend Talk vol.10】社外向け勉強会「平成最後のデザインツール祭り -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.10】社外向け勉強会「平成最後のデザインツール祭り -(GIG)」【Tech Trend Talk vol.10】社外向け勉強会「平成最後のデザインツール祭り -(GIG)」
【Tech Trend Talk vol.10】社外向け勉強会「平成最後のデザインツール祭り -(GIG)」
 
KICSS2020 Invited Talk 3: Prof. Takayuki Ito from Kyoto University
KICSS2020 Invited Talk 3: Prof. Takayuki Ito from Kyoto UniversityKICSS2020 Invited Talk 3: Prof. Takayuki Ito from Kyoto University
KICSS2020 Invited Talk 3: Prof. Takayuki Ito from Kyoto University
 
IoTセンシングの初歩から可視化まで
IoTセンシングの初歩から可視化までIoTセンシングの初歩から可視化まで
IoTセンシングの初歩から可視化まで
 
20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx
20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx
20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx
 
東京都のデジタル戦略〜街のDX、都庁のDX〜
東京都のデジタル戦略〜街のDX、都庁のDX〜東京都のデジタル戦略〜街のDX、都庁のDX〜
東京都のデジタル戦略〜街のDX、都庁のDX〜
 
Completely understand smart_speaker
Completely understand smart_speakerCompletely understand smart_speaker
Completely understand smart_speaker
 
210629data strategy servicecatalogue
210629data strategy servicecatalogue210629data strategy servicecatalogue
210629data strategy servicecatalogue
 
Wiz国際情報工科自動車大学校_特別講演_ITの織り成す未来
Wiz国際情報工科自動車大学校_特別講演_ITの織り成す未来Wiz国際情報工科自動車大学校_特別講演_ITの織り成す未来
Wiz国際情報工科自動車大学校_特別講演_ITの織り成す未来
 
Smfl20201001
Smfl20201001Smfl20201001
Smfl20201001
 
【会社概要資料】STC.pdf
【会社概要資料】STC.pdf【会社概要資料】STC.pdf
【会社概要資料】STC.pdf
 

More from KunihiroSugiyama1

生成系AIで変わるソフトウェア開発の現在と未来(修正版).pdf
生成系AIで変わるソフトウェア開発の現在と未来(修正版).pdf生成系AIで変わるソフトウェア開発の現在と未来(修正版).pdf
生成系AIで変わるソフトウェア開発の現在と未来(修正版).pdf
KunihiroSugiyama1
 
LLM+LangChainで特許調査・分析に取り組んでみた
LLM+LangChainで特許調査・分析に取り組んでみたLLM+LangChainで特許調査・分析に取り組んでみた
LLM+LangChainで特許調査・分析に取り組んでみた
KunihiroSugiyama1
 
生成系AIとChatGPT講座_明星大学経営学部様講演資料_配布版.pdf
生成系AIとChatGPT講座_明星大学経営学部様講演資料_配布版.pdf生成系AIとChatGPT講座_明星大学経営学部様講演資料_配布版.pdf
生成系AIとChatGPT講座_明星大学経営学部様講演資料_配布版.pdf
KunihiroSugiyama1
 
明星大学経営学部様生成系AIご紹介プレゼンテーションマテリアル.pdf
明星大学経営学部様生成系AIご紹介プレゼンテーションマテリアル.pdf明星大学経営学部様生成系AIご紹介プレゼンテーションマテリアル.pdf
明星大学経営学部様生成系AIご紹介プレゼンテーションマテリアル.pdf
KunihiroSugiyama1
 
GASG0801sato.pdf
GASG0801sato.pdfGASG0801sato.pdf
GASG0801sato.pdf
KunihiroSugiyama1
 
ifLink[改善版].pdf
ifLink[改善版].pdfifLink[改善版].pdf
ifLink[改善版].pdf
KunihiroSugiyama1
 
AIの取り組み[改訂版].pdf
AIの取り組み[改訂版].pdfAIの取り組み[改訂版].pdf
AIの取り組み[改訂版].pdf
KunihiroSugiyama1
 
AITec0718.pdf
AITec0718.pdfAITec0718.pdf
AITec0718.pdf
KunihiroSugiyama1
 
Generative AI Study Group_2ndSesssion_20230620.pdf
Generative AI Study Group_2ndSesssion_20230620.pdfGenerative AI Study Group_2ndSesssion_20230620.pdf
Generative AI Study Group_2ndSesssion_20230620.pdf
KunihiroSugiyama1
 
AIの取り組み.pdf
AIの取り組み.pdfAIの取り組み.pdf
AIの取り組み.pdf
KunihiroSugiyama1
 
Generative AI Study Group_FirstSesssion_20230606.pdf
Generative AI Study Group_FirstSesssion_20230606.pdfGenerative AI Study Group_FirstSesssion_20230606.pdf
Generative AI Study Group_FirstSesssion_20230606.pdf
KunihiroSugiyama1
 
小学校向けAI導入企画0606.pdf
小学校向けAI導入企画0606.pdf小学校向けAI導入企画0606.pdf
小学校向けAI導入企画0606.pdf
KunihiroSugiyama1
 
生成系AI研究会発起会アジェンダ_230526.pdf
生成系AI研究会発起会アジェンダ_230526.pdf生成系AI研究会発起会アジェンダ_230526.pdf
生成系AI研究会発起会アジェンダ_230526.pdf
KunihiroSugiyama1
 

More from KunihiroSugiyama1 (13)

生成系AIで変わるソフトウェア開発の現在と未来(修正版).pdf
生成系AIで変わるソフトウェア開発の現在と未来(修正版).pdf生成系AIで変わるソフトウェア開発の現在と未来(修正版).pdf
生成系AIで変わるソフトウェア開発の現在と未来(修正版).pdf
 
LLM+LangChainで特許調査・分析に取り組んでみた
LLM+LangChainで特許調査・分析に取り組んでみたLLM+LangChainで特許調査・分析に取り組んでみた
LLM+LangChainで特許調査・分析に取り組んでみた
 
生成系AIとChatGPT講座_明星大学経営学部様講演資料_配布版.pdf
生成系AIとChatGPT講座_明星大学経営学部様講演資料_配布版.pdf生成系AIとChatGPT講座_明星大学経営学部様講演資料_配布版.pdf
生成系AIとChatGPT講座_明星大学経営学部様講演資料_配布版.pdf
 
明星大学経営学部様生成系AIご紹介プレゼンテーションマテリアル.pdf
明星大学経営学部様生成系AIご紹介プレゼンテーションマテリアル.pdf明星大学経営学部様生成系AIご紹介プレゼンテーションマテリアル.pdf
明星大学経営学部様生成系AIご紹介プレゼンテーションマテリアル.pdf
 
GASG0801sato.pdf
GASG0801sato.pdfGASG0801sato.pdf
GASG0801sato.pdf
 
ifLink[改善版].pdf
ifLink[改善版].pdfifLink[改善版].pdf
ifLink[改善版].pdf
 
AIの取り組み[改訂版].pdf
AIの取り組み[改訂版].pdfAIの取り組み[改訂版].pdf
AIの取り組み[改訂版].pdf
 
AITec0718.pdf
AITec0718.pdfAITec0718.pdf
AITec0718.pdf
 
Generative AI Study Group_2ndSesssion_20230620.pdf
Generative AI Study Group_2ndSesssion_20230620.pdfGenerative AI Study Group_2ndSesssion_20230620.pdf
Generative AI Study Group_2ndSesssion_20230620.pdf
 
AIの取り組み.pdf
AIの取り組み.pdfAIの取り組み.pdf
AIの取り組み.pdf
 
Generative AI Study Group_FirstSesssion_20230606.pdf
Generative AI Study Group_FirstSesssion_20230606.pdfGenerative AI Study Group_FirstSesssion_20230606.pdf
Generative AI Study Group_FirstSesssion_20230606.pdf
 
小学校向けAI導入企画0606.pdf
小学校向けAI導入企画0606.pdf小学校向けAI導入企画0606.pdf
小学校向けAI導入企画0606.pdf
 
生成系AI研究会発起会アジェンダ_230526.pdf
生成系AI研究会発起会アジェンダ_230526.pdf生成系AI研究会発起会アジェンダ_230526.pdf
生成系AI研究会発起会アジェンダ_230526.pdf
 

神戸市における生成系AIの活用_230822