SlideShare a Scribd company logo
第66回名古屋アジャイル勉強会 望ましさによる 優先順位付け入門 
2014/09/26(金) 
You&I
ジコ、ショウカイ。 
H/N:You&I(読み:ユーアンドアイ) 
SNS:@you_and_i 
出身:生まれも育ちも名古屋市 
年齢:30代中盤 
本職:商学部出身の職業プログラマ 
言語:C++, C#他 
所属:プログラミング生放送勉強会名古屋支部 
名古屋アジャイル勉強会 
わんくま同盟名古屋勉強会 
2
ATTENTION 
本資料は名古屋アジャイル勉強会 
のブログにて公開致します。 
資料の内容について全ての 
メモを取る必要はありません。 
ワークショップ内容に集中して 
頂ければ幸いです。 
3
AGENDA 
1.テーマ説明 
2.順位付け入門 
3.狩野モデルとは 
4.ワークショップ 
5.まとめ 
4
1. テーマ説明 
望ましさによる 
優先順位付け入門 
5
1. テーマ説明(1/5) 
今回のテーマは「望ましさによる優 先順位付け入門」です。 
まずは用語の整理から行いたいと思 います。 
「望ましさ」とは? 
顧客にとって魅力的な機能を指します。後ほど 詳しく解説します。 
「優先順位付け」とは? 優先度とは別物で1~Nの順番を決める事です。 今回は一意な順位に決められるものとします。 
6
1. テーマ説明(2/5) 
アジャイルな計画作り 
7 
フィーチャーの 規模見積 
• フィーチャーの 優先順位付け 
• 
スケジュール計 画 
• 
計画の実施&検 証 
• 
※「フィーチャー」とは 顧客に提供されるプロ ダクトの機能単位の事 を指します。 
例:データ検索、ファイ ル保存、ファイル読込、 印刷
1. テーマ説明(3/5) 
名古屋アジャイルでの取り組み 
8 
フィーチャーの 規模見積 
•数回やっ ている フィーチャーの 優先順位付け •細かくは やっていな い・・・ 
スケジュール計 画 
•数回やっ ている 
計画の実施&検 証 
•あまり やってい ない
1. テーマ説明(4/5) 
なぜ優先順位付けするのか? 
開発の初期段階の計画というのは不確実 なもの。実装や開発工程がある程度進む 事で計画内容が明確になってきます。 
これを図示したのが不確実性コーン。 
9
1. テーマ説明(5/5) 
なぜ優先順位付けするのか?(続き) 
「アジャイルマニフェストの背後にある 原則」においては、顧客満足を最優先に すると謳われています。 
http://agilemanifesto.org/iso/ja/principles.html 
これは顧客にとって価値のあるモノ(= フィーチャー)の内、価値の高いものから 開発を進める事により、顧客が必要とし ている(顧客が満足する)フィーチャーから 提供される事で実現されており、プロ ジェクト失敗(=顧客が満足しない)のリス クを抑えています。 
10
2. 優先順位付け入門 
望ましさによる 
優先順位付け入門 
11
2. 優先順位付け入門(1/7) 
皆さんも色々な物事に対して、何ら かの基準に基づいて優先順位を決めて いるかと思います。 
例えば、今日の勉強会に参加する上 でも、何らかの優先順位を決めた上で この会場に足を運んで下さっているか と思います。 
ここでは、色々な優先順位の決め方 について紹介します。 
12
2. 優先順位付け入門(2/7) 
優先順位の決め方 
1.テーマによる優先順位付け 
2.金銭価値による優先順位付け 
3.望ましさによる優先順位付け 
4.その他の優先順位付け 
これらの決め方について解説していき ます。 
13
2. 優先順位付け入門(3/7) 
1.テーマによる優先順位付け 
プロダクトのフィーチャーの顧客価値及 び、その実装の難易度(リスク)に基づいて 順位を決定するやり方。 
14 
高 
高リスク 
低価値 
高リスク 高価値 リ ス ク 低リスク 
低価値 低リスク 高価値 
低 
低 価値 
高 ① ②③ 作らない
2. 優先順位付け入門(4/7) 
2.金銭価値による優先順位付け 
これは単純に収益・コスト面で優先順位 付けを決定するやり方です。 
フィーチャーについて、以下の内容を評 価します。 
1.顧客が得られる収益 
2.業務効率化 
3.維持コスト 
4.開発コスト 
15
2. 優先順位付け入門(5/7) 
3.望ましさによる優先順位付け 
プロダクトにおいて、とあるフィー チャーの有無によって、顧客やユーザー の満足度がどのように変わるかで重み付 けをし、その重み付け結果で順位付けを 決定するやり方です。 
その一つに「狩野モデル」があります。 
狩野モデルとは、1984年に狩野紀昭さんらに よって発表された論文「魅力的品質と当り前品 質」にて解説されています。 
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003158895 
16
2. 優先順位付け入門(6/7) 
4.その他の優先順位付け 
これまで紹介した3つ以外にも優先順位 を決めるやり方はあります。 
その一つとして、法令遵守や必須機能に 関わるフィーチャーがあります。 
例えば、航空機や自動車、携帯電話、家電など は使う側にとってはあまり意識がありませんが 守るべき規格であったり、法令があります。 
プロダクトとして、それらを満たさない事には 売り物にならないですね。 
これだけでは分類が足りないので、先に紹介し た優先順位付け方法と組み合わせます。 
17
2. 優先順位付け入門(7/7) 
4.その他の優先順位付け(続き) 
そもそも、新機能の実装と不具合対応は どちらが優先されるのでしょう? 
日本で行われている品質保証からすると、見つ かった不具合は全て修正しないとリリースでき ない事が多いですね。 
Webサービスなどにおいては、不具合修正より も新機能実装が優先されている場合も見られま すね。 
これについては、正解はありません。状況・環 境などのコンテキストに依存します。 
18
3. 狩野モデルとは 
望ましさによる 
優先順位付け入門 
19
3. 狩野モデルとは(1/9) 
先ほど紹介した狩野モデルについて、 詳細に解説して行きたいと思います。 
「狩野モデル」とは1984年に狩野紀 昭さんらによって発表された論文「魅 力的品質と当り前品質」を指します。 
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003158895 
内容としては、製品の品質に関する 論文となっています。 
20
3. 狩野モデルとは(2/9) 
まずは品質を(PDCAで有名な)ウォル ター・A・シューハート博士の分類で 捉えて、モノの良さは主観的側面に関 連すると定義して・・・ 
客観的物理的性質 
人間の存在に無関係な客観的実在としての事物 の品質 
主観的側面 
客観的実在の結果として、考え・感じ且つ分別 するものに関連している 
21
3. 狩野モデルとは(3/9) 
新製品開発に重点を置く企業は、 
「使用者の満足」で代表される主観的側 面を「主」とする。 
その実現の為に設定された「要求条件と の一致」を「従」とする。 
この考え方に立脚し、主観的側面を 重視する事を前提に書かれています。 
ここまでが前提部分で、本題 は・・・。 
22
3. 狩野モデルとは(4/9) 
論文の目的 
1.各々の要素についての物理的充足状況で 示される客観的側面と、個々の品質要素 についての満足感という主観的側面との 対応関係 
2.製品に対する全体としての満足感と製品 を構成する個々の品質要素との関係 
この内の1について品質要素の二面 性について論じている。2については 今後の課題としている。 
23
3. 狩野モデルとは(5/9) 
狩野モデルの品質要素(1/2) 1.魅力的品質要素 
充足されれば満足。不充足でも仕方ない。 2.一元的品質要素 
充足されれば満足。不充足では不満。 3.当たり前品質要素 
充足されて当たり前。不充足では不満。 4.無関心品質要素 
充足でも不充足でも、満足も不満もなし。 5.逆品質要素 
充足されて不満。不充足で満足。 
24
3. 狩野モデルとは(6/9) 
狩野モデルの品質要素(2/2) 
図にすると品質要素の分類が分かりやすいです。 
25
3. 狩野モデルとは(7/9) 
品質要素の分類方法(1/2) 
顧客やユーザーに以下の様式でアンケートを採り ます。 
26 
とあるフィーチャーにつ いて、それが実装されて いる場合(充足時)に、 
あなたはどう感じます か? 
1.気に入る 
2.当然である 
3.何とも感じない 
4.仕方ない 
5.気に入らない 
6.その他 
とあるフィーチャーにつ いて、それが実装されて いない場合(不充足時)に、 あなたはどう感じます か? 
1.気に入る 
2.当然である 
3.何とも感じない 
4.仕方ない 
5.気に入らない 
6.その他
3. 狩野モデルとは(8/9) 
品質要素の分類方法(2/2) 
アンケート結果を分類する 
27 
気に 
入る 
当然 
何も感 じない 
仕方 
ない 
気に入 らない 
その他 
気に 
入る 
無効 
魅力的 
魅力的 
魅力的 
一元的 
当然 
逆品質 
無関心 
無関心 
無関心 
当たり 前 
何も感 じない 
逆品質 
無関心 
無関心 
無関心 
当たり 前 
仕方 
ない 
逆品質 
無関心 
無関心 
無関心 
当たり 前 
気に入 らない 
逆品質 
逆品質 
逆品質 
逆品質 
無効 
その他 不充足 充足
3. 狩野モデルとは(9/9) 
まとめ 
1.新製品開発において重要視されるのは、 「使用者の満足」の主観的側面。 
2.品質要素は5つに分類され、魅力的品質 要素をいかに増やせるかが、顧客やユー ザーの主観的側面を満足させる鍵になる。 
3.品質要素の分類は、顧客やユーザーへの アンケートにより行われる。 
28
3. 狩野モデルとは:確認 
ここまでの説明はご理解頂けました 
でしょうか? 
表明じゃんけんで理解度をお知らせ 
下さい 
グー 
お前は何を言っているんだ? 
チョキ 
大体理解した。次に進めてOK。 
パー 
全て理解した。 
29
4. ワークショップ 
望ましさによる 
優先順位付け入門 
30
4. ワークショップ 
今回のワークショップでは、実際に 狩野モデルを使ってフィーチャーの分 類を体験してみたいと思います。 
31
4.1 自己紹介 
各テーブル毎のグループワークにな りますので、テーブル内で自己紹介し ましょう。 
自己紹介は以下の内容でお願いしま す。 
1.お名前 
2.iPhone等自分が気に入って使っている製 品について、どこが気に入っているか。 
3.自分の行動における優先順位付けの基準 などがあれば。 
32 
10分間
4.2 フィーチャーの洗い出し 
ワークを進めるにあたり、まず分類 する為のフィーチャーを用意する必要 があります。 
今回は最近何かと話題になっている、 スマートフォンを題材にしたいと思い ます。 
スマートフォンのフィーチャーをブ レインストーミングでアイデア出しし ましょう。1付箋紙に1フィーチャー で、ダブっても良いので1人10枚は 書きましょう。 
33 
7分間
4.3 フィーチャーのグルーピング 
ブレインストーミングで出た意見に ついて、同一意見や同じようなカテゴ リ毎に分類しましょう。 
そしてアンケートを採るフィー チャーについて検討し、3~4件を絞 り込みましょう。 
34 
7分間
4.4 アンケートの実施 
3~4件に絞り込んだアンケート対象 のフィーチャーについて、アンケート を行いましょう。 
今回は1人3票のアンケート投票権を 持つ物とします。正の字で記入して下 さい。 
35 
気に 
入る 
当然 
何とも 
感じない 
仕方 
ない 
気に 
入らない 
その他 
気に 
入る 
無効 
魅力的 
魅力的 
魅力的 
一元的 
正 
当然 
逆品質 
無関心 
無関心 
無関心 
当たり前 
┬ 
何とも 
感じない 
逆品質 
無関心 
無関心 
無関心 
当たり前 
 ̄ 
仕方 
ない 
逆品質 
無関心 
無関心 
無関心 
当たり前 
気に 
入らない 
逆品質 
逆品質 
逆品質 
逆品質 
無効 
その他 不充足 充足 
10分間
5. まとめ 
望ましさによる 
優先順位付け入門 
36
5. まとめ 
本日のワークショップでは、以下の 事を行いました。 
1.アジャイル開発の流れを解説し、優先順 位付けの位置づけを確認 
2.優先順位付けの決め方を幾つか紹介 
3.狩野モデルの解説 
4.実際に狩野モデルを使って品質要素の分 類 
37
5. まとめ:確認 
今回のワークショップについてご理 
解頂けましたでしょうか? 
表明じゃんけんで理解度をお知らせ 
下さい 
グー 
お前は何を言っているんだ? 
チョキ 
大体理解した。復習しつつ実践に繋げたい。 
パー 
全て理解した。早速明日から実践する。 
38

More Related Content

Similar to 第66回 名古屋アジャイル勉強会「望ましさによる優先順位付け入門」

ユーザーストーリーワークショップ
ユーザーストーリーワークショップユーザーストーリーワークショップ
ユーザーストーリーワークショップ
You&I
 
どう書くの、ユーザーストーリー?
どう書くの、ユーザーストーリー?どう書くの、ユーザーストーリー?
どう書くの、ユーザーストーリー?
You&I
 
業務システム開発モダナイゼーションガイド
業務システム開発モダナイゼーションガイド業務システム開発モダナイゼーションガイド
業務システム開発モダナイゼーションガイド
You&I
 
ユーザーストーリーで学ぶスクラム
ユーザーストーリーで学ぶスクラムユーザーストーリーで学ぶスクラム
ユーザーストーリーで学ぶスクラム
You&I
 
PWC 第4回スライド(111120)
PWC 第4回スライド(111120)PWC 第4回スライド(111120)
PWC 第4回スライド(111120)zoesuke8592
 
売れる理由の伝え方ロープレ編(修正版)
売れる理由の伝え方ロープレ編(修正版)売れる理由の伝え方ロープレ編(修正版)
売れる理由の伝え方ロープレ編(修正版)Tomoya Yamahara
 
ウェブアナリスト養成講座「LPOとA/Bテスト」
ウェブアナリスト養成講座「LPOとA/Bテスト」ウェブアナリスト養成講座「LPOとA/Bテスト」
ウェブアナリスト養成講座「LPOとA/Bテスト」
Kazumasa Harumoto
 
課題駆動の勘所
課題駆動の勘所課題駆動の勘所
課題駆動の勘所
You&I
 
ユーザーテスト体験イベント@株式会社メンバーズ 20150703
ユーザーテスト体験イベント@株式会社メンバーズ 20150703ユーザーテスト体験イベント@株式会社メンバーズ 20150703
ユーザーテスト体験イベント@株式会社メンバーズ 20150703Daisuke Hiraishi
 
【発表用】ウェブアナリスト養成講座「Lpoとabテスト」
【発表用】ウェブアナリスト養成講座「Lpoとabテスト」【発表用】ウェブアナリスト養成講座「Lpoとabテスト」
【発表用】ウェブアナリスト養成講座「Lpoとabテスト」VOYAGE GROUP
 
system testing in Scrum
system testing in Scrumsystem testing in Scrum
system testing in Scrum
Noriyuki Nemoto
 
プロダクトブランディングから考えるUX改善
プロダクトブランディングから考えるUX改善プロダクトブランディングから考えるUX改善
プロダクトブランディングから考えるUX改善
GMO HosCon
 
Lean conference2013/TOC
Lean conference2013/TOCLean conference2013/TOC
DXUP_ユーザー調査結果報告書_山本.pdf
DXUP_ユーザー調査結果報告書_山本.pdfDXUP_ユーザー調査結果報告書_山本.pdf
DXUP_ユーザー調査結果報告書_山本.pdf
wataruyamamoto9
 
Running leanサマリ
Running leanサマリRunning leanサマリ
Running leanサマリ
Keita ENOMOTO
 
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
Japan Culture Creation
 
スタッフ部門のカイゼン×IT
スタッフ部門のカイゼン×ITスタッフ部門のカイゼン×IT
スタッフ部門のカイゼン×IT
Kazutaka Sankai
 
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
You&I
 
これからの品質経営のあり方:企業価値最大化に向けた「顧客価値創造活動」と「組織能力強化」の連携
これからの品質経営のあり方:企業価値最大化に向けた「顧客価値創造活動」と「組織能力強化」の連携これからの品質経営のあり方:企業価値最大化に向けた「顧客価値創造活動」と「組織能力強化」の連携
これからの品質経営のあり方:企業価値最大化に向けた「顧客価値創造活動」と「組織能力強化」の連携
Yuichiro KATO
 

Similar to 第66回 名古屋アジャイル勉強会「望ましさによる優先順位付け入門」 (20)

ユーザーストーリーワークショップ
ユーザーストーリーワークショップユーザーストーリーワークショップ
ユーザーストーリーワークショップ
 
どう書くの、ユーザーストーリー?
どう書くの、ユーザーストーリー?どう書くの、ユーザーストーリー?
どう書くの、ユーザーストーリー?
 
業務システム開発モダナイゼーションガイド
業務システム開発モダナイゼーションガイド業務システム開発モダナイゼーションガイド
業務システム開発モダナイゼーションガイド
 
ユーザーストーリーで学ぶスクラム
ユーザーストーリーで学ぶスクラムユーザーストーリーで学ぶスクラム
ユーザーストーリーで学ぶスクラム
 
PWC 第4回スライド(111120)
PWC 第4回スライド(111120)PWC 第4回スライド(111120)
PWC 第4回スライド(111120)
 
パーフェクト販促講座(売上アップ大学)
パーフェクト販促講座(売上アップ大学)パーフェクト販促講座(売上アップ大学)
パーフェクト販促講座(売上アップ大学)
 
売れる理由の伝え方ロープレ編(修正版)
売れる理由の伝え方ロープレ編(修正版)売れる理由の伝え方ロープレ編(修正版)
売れる理由の伝え方ロープレ編(修正版)
 
ウェブアナリスト養成講座「LPOとA/Bテスト」
ウェブアナリスト養成講座「LPOとA/Bテスト」ウェブアナリスト養成講座「LPOとA/Bテスト」
ウェブアナリスト養成講座「LPOとA/Bテスト」
 
課題駆動の勘所
課題駆動の勘所課題駆動の勘所
課題駆動の勘所
 
ユーザーテスト体験イベント@株式会社メンバーズ 20150703
ユーザーテスト体験イベント@株式会社メンバーズ 20150703ユーザーテスト体験イベント@株式会社メンバーズ 20150703
ユーザーテスト体験イベント@株式会社メンバーズ 20150703
 
【発表用】ウェブアナリスト養成講座「Lpoとabテスト」
【発表用】ウェブアナリスト養成講座「Lpoとabテスト」【発表用】ウェブアナリスト養成講座「Lpoとabテスト」
【発表用】ウェブアナリスト養成講座「Lpoとabテスト」
 
system testing in Scrum
system testing in Scrumsystem testing in Scrum
system testing in Scrum
 
プロダクトブランディングから考えるUX改善
プロダクトブランディングから考えるUX改善プロダクトブランディングから考えるUX改善
プロダクトブランディングから考えるUX改善
 
Lean conference2013/TOC
Lean conference2013/TOCLean conference2013/TOC
Lean conference2013/TOC
 
DXUP_ユーザー調査結果報告書_山本.pdf
DXUP_ユーザー調査結果報告書_山本.pdfDXUP_ユーザー調査結果報告書_山本.pdf
DXUP_ユーザー調査結果報告書_山本.pdf
 
Running leanサマリ
Running leanサマリRunning leanサマリ
Running leanサマリ
 
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
20150425_the guide to ux design process&documentation_cp5_yoshida
 
スタッフ部門のカイゼン×IT
スタッフ部門のカイゼン×ITスタッフ部門のカイゼン×IT
スタッフ部門のカイゼン×IT
 
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
 
これからの品質経営のあり方:企業価値最大化に向けた「顧客価値創造活動」と「組織能力強化」の連携
これからの品質経営のあり方:企業価値最大化に向けた「顧客価値創造活動」と「組織能力強化」の連携これからの品質経営のあり方:企業価値最大化に向けた「顧客価値創造活動」と「組織能力強化」の連携
これからの品質経営のあり方:企業価値最大化に向けた「顧客価値創造活動」と「組織能力強化」の連携
 

Recently uploaded

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (16)

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 

第66回 名古屋アジャイル勉強会「望ましさによる優先順位付け入門」

  • 2. ジコ、ショウカイ。 H/N:You&I(読み:ユーアンドアイ) SNS:@you_and_i 出身:生まれも育ちも名古屋市 年齢:30代中盤 本職:商学部出身の職業プログラマ 言語:C++, C#他 所属:プログラミング生放送勉強会名古屋支部 名古屋アジャイル勉強会 わんくま同盟名古屋勉強会 2
  • 3. ATTENTION 本資料は名古屋アジャイル勉強会 のブログにて公開致します。 資料の内容について全ての メモを取る必要はありません。 ワークショップ内容に集中して 頂ければ幸いです。 3
  • 4. AGENDA 1.テーマ説明 2.順位付け入門 3.狩野モデルとは 4.ワークショップ 5.まとめ 4
  • 5. 1. テーマ説明 望ましさによる 優先順位付け入門 5
  • 6. 1. テーマ説明(1/5) 今回のテーマは「望ましさによる優 先順位付け入門」です。 まずは用語の整理から行いたいと思 います。 「望ましさ」とは? 顧客にとって魅力的な機能を指します。後ほど 詳しく解説します。 「優先順位付け」とは? 優先度とは別物で1~Nの順番を決める事です。 今回は一意な順位に決められるものとします。 6
  • 7. 1. テーマ説明(2/5) アジャイルな計画作り 7 フィーチャーの 規模見積 • フィーチャーの 優先順位付け • スケジュール計 画 • 計画の実施&検 証 • ※「フィーチャー」とは 顧客に提供されるプロ ダクトの機能単位の事 を指します。 例:データ検索、ファイ ル保存、ファイル読込、 印刷
  • 8. 1. テーマ説明(3/5) 名古屋アジャイルでの取り組み 8 フィーチャーの 規模見積 •数回やっ ている フィーチャーの 優先順位付け •細かくは やっていな い・・・ スケジュール計 画 •数回やっ ている 計画の実施&検 証 •あまり やってい ない
  • 9. 1. テーマ説明(4/5) なぜ優先順位付けするのか? 開発の初期段階の計画というのは不確実 なもの。実装や開発工程がある程度進む 事で計画内容が明確になってきます。 これを図示したのが不確実性コーン。 9
  • 10. 1. テーマ説明(5/5) なぜ優先順位付けするのか?(続き) 「アジャイルマニフェストの背後にある 原則」においては、顧客満足を最優先に すると謳われています。 http://agilemanifesto.org/iso/ja/principles.html これは顧客にとって価値のあるモノ(= フィーチャー)の内、価値の高いものから 開発を進める事により、顧客が必要とし ている(顧客が満足する)フィーチャーから 提供される事で実現されており、プロ ジェクト失敗(=顧客が満足しない)のリス クを抑えています。 10
  • 12. 2. 優先順位付け入門(1/7) 皆さんも色々な物事に対して、何ら かの基準に基づいて優先順位を決めて いるかと思います。 例えば、今日の勉強会に参加する上 でも、何らかの優先順位を決めた上で この会場に足を運んで下さっているか と思います。 ここでは、色々な優先順位の決め方 について紹介します。 12
  • 13. 2. 優先順位付け入門(2/7) 優先順位の決め方 1.テーマによる優先順位付け 2.金銭価値による優先順位付け 3.望ましさによる優先順位付け 4.その他の優先順位付け これらの決め方について解説していき ます。 13
  • 14. 2. 優先順位付け入門(3/7) 1.テーマによる優先順位付け プロダクトのフィーチャーの顧客価値及 び、その実装の難易度(リスク)に基づいて 順位を決定するやり方。 14 高 高リスク 低価値 高リスク 高価値 リ ス ク 低リスク 低価値 低リスク 高価値 低 低 価値 高 ① ②③ 作らない
  • 15. 2. 優先順位付け入門(4/7) 2.金銭価値による優先順位付け これは単純に収益・コスト面で優先順位 付けを決定するやり方です。 フィーチャーについて、以下の内容を評 価します。 1.顧客が得られる収益 2.業務効率化 3.維持コスト 4.開発コスト 15
  • 16. 2. 優先順位付け入門(5/7) 3.望ましさによる優先順位付け プロダクトにおいて、とあるフィー チャーの有無によって、顧客やユーザー の満足度がどのように変わるかで重み付 けをし、その重み付け結果で順位付けを 決定するやり方です。 その一つに「狩野モデル」があります。 狩野モデルとは、1984年に狩野紀昭さんらに よって発表された論文「魅力的品質と当り前品 質」にて解説されています。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003158895 16
  • 17. 2. 優先順位付け入門(6/7) 4.その他の優先順位付け これまで紹介した3つ以外にも優先順位 を決めるやり方はあります。 その一つとして、法令遵守や必須機能に 関わるフィーチャーがあります。 例えば、航空機や自動車、携帯電話、家電など は使う側にとってはあまり意識がありませんが 守るべき規格であったり、法令があります。 プロダクトとして、それらを満たさない事には 売り物にならないですね。 これだけでは分類が足りないので、先に紹介し た優先順位付け方法と組み合わせます。 17
  • 18. 2. 優先順位付け入門(7/7) 4.その他の優先順位付け(続き) そもそも、新機能の実装と不具合対応は どちらが優先されるのでしょう? 日本で行われている品質保証からすると、見つ かった不具合は全て修正しないとリリースでき ない事が多いですね。 Webサービスなどにおいては、不具合修正より も新機能実装が優先されている場合も見られま すね。 これについては、正解はありません。状況・環 境などのコンテキストに依存します。 18
  • 19. 3. 狩野モデルとは 望ましさによる 優先順位付け入門 19
  • 20. 3. 狩野モデルとは(1/9) 先ほど紹介した狩野モデルについて、 詳細に解説して行きたいと思います。 「狩野モデル」とは1984年に狩野紀 昭さんらによって発表された論文「魅 力的品質と当り前品質」を指します。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003158895 内容としては、製品の品質に関する 論文となっています。 20
  • 21. 3. 狩野モデルとは(2/9) まずは品質を(PDCAで有名な)ウォル ター・A・シューハート博士の分類で 捉えて、モノの良さは主観的側面に関 連すると定義して・・・ 客観的物理的性質 人間の存在に無関係な客観的実在としての事物 の品質 主観的側面 客観的実在の結果として、考え・感じ且つ分別 するものに関連している 21
  • 22. 3. 狩野モデルとは(3/9) 新製品開発に重点を置く企業は、 「使用者の満足」で代表される主観的側 面を「主」とする。 その実現の為に設定された「要求条件と の一致」を「従」とする。 この考え方に立脚し、主観的側面を 重視する事を前提に書かれています。 ここまでが前提部分で、本題 は・・・。 22
  • 23. 3. 狩野モデルとは(4/9) 論文の目的 1.各々の要素についての物理的充足状況で 示される客観的側面と、個々の品質要素 についての満足感という主観的側面との 対応関係 2.製品に対する全体としての満足感と製品 を構成する個々の品質要素との関係 この内の1について品質要素の二面 性について論じている。2については 今後の課題としている。 23
  • 24. 3. 狩野モデルとは(5/9) 狩野モデルの品質要素(1/2) 1.魅力的品質要素 充足されれば満足。不充足でも仕方ない。 2.一元的品質要素 充足されれば満足。不充足では不満。 3.当たり前品質要素 充足されて当たり前。不充足では不満。 4.無関心品質要素 充足でも不充足でも、満足も不満もなし。 5.逆品質要素 充足されて不満。不充足で満足。 24
  • 25. 3. 狩野モデルとは(6/9) 狩野モデルの品質要素(2/2) 図にすると品質要素の分類が分かりやすいです。 25
  • 26. 3. 狩野モデルとは(7/9) 品質要素の分類方法(1/2) 顧客やユーザーに以下の様式でアンケートを採り ます。 26 とあるフィーチャーにつ いて、それが実装されて いる場合(充足時)に、 あなたはどう感じます か? 1.気に入る 2.当然である 3.何とも感じない 4.仕方ない 5.気に入らない 6.その他 とあるフィーチャーにつ いて、それが実装されて いない場合(不充足時)に、 あなたはどう感じます か? 1.気に入る 2.当然である 3.何とも感じない 4.仕方ない 5.気に入らない 6.その他
  • 27. 3. 狩野モデルとは(8/9) 品質要素の分類方法(2/2) アンケート結果を分類する 27 気に 入る 当然 何も感 じない 仕方 ない 気に入 らない その他 気に 入る 無効 魅力的 魅力的 魅力的 一元的 当然 逆品質 無関心 無関心 無関心 当たり 前 何も感 じない 逆品質 無関心 無関心 無関心 当たり 前 仕方 ない 逆品質 無関心 無関心 無関心 当たり 前 気に入 らない 逆品質 逆品質 逆品質 逆品質 無効 その他 不充足 充足
  • 28. 3. 狩野モデルとは(9/9) まとめ 1.新製品開発において重要視されるのは、 「使用者の満足」の主観的側面。 2.品質要素は5つに分類され、魅力的品質 要素をいかに増やせるかが、顧客やユー ザーの主観的側面を満足させる鍵になる。 3.品質要素の分類は、顧客やユーザーへの アンケートにより行われる。 28
  • 29. 3. 狩野モデルとは:確認 ここまでの説明はご理解頂けました でしょうか? 表明じゃんけんで理解度をお知らせ 下さい グー お前は何を言っているんだ? チョキ 大体理解した。次に進めてOK。 パー 全て理解した。 29
  • 30. 4. ワークショップ 望ましさによる 優先順位付け入門 30
  • 31. 4. ワークショップ 今回のワークショップでは、実際に 狩野モデルを使ってフィーチャーの分 類を体験してみたいと思います。 31
  • 32. 4.1 自己紹介 各テーブル毎のグループワークにな りますので、テーブル内で自己紹介し ましょう。 自己紹介は以下の内容でお願いしま す。 1.お名前 2.iPhone等自分が気に入って使っている製 品について、どこが気に入っているか。 3.自分の行動における優先順位付けの基準 などがあれば。 32 10分間
  • 33. 4.2 フィーチャーの洗い出し ワークを進めるにあたり、まず分類 する為のフィーチャーを用意する必要 があります。 今回は最近何かと話題になっている、 スマートフォンを題材にしたいと思い ます。 スマートフォンのフィーチャーをブ レインストーミングでアイデア出しし ましょう。1付箋紙に1フィーチャー で、ダブっても良いので1人10枚は 書きましょう。 33 7分間
  • 34. 4.3 フィーチャーのグルーピング ブレインストーミングで出た意見に ついて、同一意見や同じようなカテゴ リ毎に分類しましょう。 そしてアンケートを採るフィー チャーについて検討し、3~4件を絞 り込みましょう。 34 7分間
  • 35. 4.4 アンケートの実施 3~4件に絞り込んだアンケート対象 のフィーチャーについて、アンケート を行いましょう。 今回は1人3票のアンケート投票権を 持つ物とします。正の字で記入して下 さい。 35 気に 入る 当然 何とも 感じない 仕方 ない 気に 入らない その他 気に 入る 無効 魅力的 魅力的 魅力的 一元的 正 当然 逆品質 無関心 無関心 無関心 当たり前 ┬ 何とも 感じない 逆品質 無関心 無関心 無関心 当たり前  ̄ 仕方 ない 逆品質 無関心 無関心 無関心 当たり前 気に 入らない 逆品質 逆品質 逆品質 逆品質 無効 その他 不充足 充足 10分間
  • 36. 5. まとめ 望ましさによる 優先順位付け入門 36
  • 37. 5. まとめ 本日のワークショップでは、以下の 事を行いました。 1.アジャイル開発の流れを解説し、優先順 位付けの位置づけを確認 2.優先順位付けの決め方を幾つか紹介 3.狩野モデルの解説 4.実際に狩野モデルを使って品質要素の分 類 37
  • 38. 5. まとめ:確認 今回のワークショップについてご理 解頂けましたでしょうか? 表明じゃんけんで理解度をお知らせ 下さい グー お前は何を言っているんだ? チョキ 大体理解した。復習しつつ実践に繋げたい。 パー 全て理解した。早速明日から実践する。 38