SlideShare a Scribd company logo
高度情報化と社会生活 教養科目 水曜日 第3限目 講師 藤野幸嗣    メールアドレス yuki@fujino.com    Facebookhttp://facebook.com/fujino 講義資料のウェブのアドレス http://www.fujino.com 講義用Facebookページ http://facebook.com/fujinocom 2011/5/18 高度情報化と社会生活 1
本日の講義概要 「高度情報化と社会生活」  第5回 「メールの基本とGmailについて」 注意点いろいろ。 今週のネットトピック メールを使う際のマナーについて Gmailの使い方。(実演) 2011/5/18 高度情報化と社会生活 2
詐欺メールに注意!! 大分大学生をターゲットに、芸能人のマネージャーを名乗る人から、ケータイにメールが欲しいとのメッセージがFacebookに入ってきます。 これ有料のメッセージサイトに誘導する「詐欺」ですので、絶対に取り合ってはいけません。 ただちに、送信元のアカウントを「報告またはブロック」します。これは「犯罪」です。 この情報を講義を受講していない友達にもシェアしてください。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 3
悪徳広告にも注意!! Facebookの右カラムに広告が表示されますが、まだ日本では立ち上がったばかりなので、変な広告も目に付きます。 怪しい商品やサイトへ誘導するものも。 効果の疑わしいパソコンソフトにも注意。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 4
今週のネットトピック 電話機の新製品 2011/5/18 高度情報化と社会生活 5
ケータイ夏モデルの発表 スマートフォンを強化  ドコモとauはAndroid ソフトバンクはiPhoneとAndroidを発売。 スマートフォン+従来のケータイ機能の付加。 ネット機能の強化。とくにソーシャル対応。  ドコモ・ソフトバンク->Twitter  au->Facebook 課題はインフラ、それと国際競争。   2011/5/18 高度情報化と社会生活 6
今週のネットトピック 2011/5/18 高度情報化と社会生活 7
5月21日 9時~TEDxTokyo 講演会のライブ でもスピーカーのレベルが凄いよ。 英語の勉強になる。 今回は「震災後の日本」が テーマ 2011/5/18 高度情報化と社会生活 8
FacebookのTips(コツ) 自分のFacebookページ(講義ノート)で一番上の「いいね!」を押しておきましょう。  ->個人プロフィールの参加ページ一覧に自分のページへのリンクが自動的に作成されます。 自分のFacebookページにページオーナーを表示させましょう。 ->講義ノートの左上の「Facebookページを編集」->掲載コンテンツ->ページオーナーを表示。 先週もいったけど友達のノートにも参加登録を。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 9
Facebookの注意。 顔出しをしない(プロフィールに写真を登録していない)のは自由なのだけど、友達リクエストをしたり、メッセージを送ったり、いいね!やコメントをする時、相手が顔を出しているのに、自分が「幽霊」アイコンや「風景写真」では、相手に対して「失礼」です。 Facebookは「社交」の場なので、失礼という感覚を持つことは大切です。 メールでも同じ、相手の立場に配慮する。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 10
Facebookの注意2(再度)。 個人のウォール  友達とのやりとりに使う。近況や身近な出来事、どこいったとかの報告や写真の交換などはこちらに投稿をしてください。  私は見に行きません。 講義用のページ(講義ノート)のウォール  何を書いてもよいですが、だんだん講義の内容に関することに絞ってください。  週一で講義のまとめをノート。4回は自由。   2011/5/18 高度情報化と社会生活 11
Facebookの注意3。 ケータイやスマホだけでは無理です。 パソコンでひととおり使い方をマスターして、出先から投稿をするといった使い方になります。 ケータイやスマホからは投稿の削除ができません。ノートの投稿もやりにくいです。 まずパソコンからの使い方をマスターしてください。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 12
アンケートを開始します。 受講生のみ参加で非公開のFacebookグループ「高度情報化と社会生活2011」で  Facebookクエスチョンを使ったアンケートを取り始めています。 基本的に最低毎週一回、おもに利用環境の調査を行います。 受講生のネットの利用環境を確認して、お互いの共通点や差異を確認することが目的です。 出欠のタイミングで回答をお願いします。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 13
2011/5/18 高度情報化と社会生活 14 メールの使い方
メールのいろいろ パソコンのメールソフトで送受信するメール。 Webから使うメール。 ケータイで送受信するメール。 ケータイのショートメッセージ。 Facebookのメッセージ Twitterのダイレクト・メッセージ 2011/5/18 高度情報化と社会生活 15
2011/5/18 高度情報化と社会生活 16 いまではケータイでメールを使うのは常識。 仕事のパソコンでのメールも常識。 コミュニケーションの手段として日常化。 ただし、いまでもメールをほとんど使っていない人が一定の割合で存在する。 メールの常識が異なる人同士はうまくやりとりができない。 ->ソーシャル・メディアのメッセージへ移動? メールは日常的ツールだけど
知らない人にメールを出せるか? メール(ケータイ) ->友人同士で連絡をとる手段。 メール(パソコン) ->仕事の連絡や文書の送付、アポイントを取るための手段。 さて、全く面識がない人にメールを出せますか? 2011/5/18 高度情報化と社会生活 17
ケータイメールとPCメール 原理は同じ、相互にやりとりができる。 しかしケータイだけでメールの機能が全て使えるというのは「間違い」。 仕事でPCメールを使いこなせることが今やビジネスでは必須。 両者の違いをよく認識をして、PCメールやWebメールを使ってみよう。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 18
ケータイとパソコンのメール 19 2011/5/18 高度情報化と社会生活
メールの常識・非常識 2011/5/18 高度情報化と社会生活 20
2011/5/18 高度情報化と社会生活 21 メールの動作構造 メール    ・メールヘッダ         ・メールの本文    ・添付ファイル メール送信プログラム メール受信プログラム TCP/IPインターネット基本プロトコル 物理層 光ファイバーやイーサネット、電話線など
2011/5/18 高度情報化と社会生活 22 メールはサーバー間で送信 いったん受信サーバーに貯められる 受信サーバー 送信サーバー SMTP インターネット POP ms.oita-u.ac.jp mail.umebayashi.jp
2011/5/18 高度情報化と社会生活 23 ケータイメールの仕組 送信サーバー ケータイ・メールサーバー インターネット ケータイ網
2011/5/18 高度情報化と社会生活 24 メールボックスはサーバーに yoshida nomura nishino ohki watanabe
2011/5/18 高度情報化と社会生活 25 メーラー(メールソフト) パソコンでメールを扱うためのソフト。   メールソフト 間違えてはいけないメールの設定  ・受信サーバー(pop)のアドレス  ・ユーザー名 (@ マークから左)  ・メールを受信するときのパスワード  ・送信サーバー(smtp)のアドレス  ・相手のメールアドレス 本文やタイトルなどは多少間違えてもよい。 
2011/5/18 高度情報化と社会生活 26 メーラーの設定 続き 送信者の氏名   日本人同士なら日本語名でもよい。   海外ともやりとりをするのなら、ローマ字表記。 メールアドレス  メールアドレスは間違えても、送信できる。  ->返信が来ない。  ->悪戯や詐欺が出来ることに注意。
2011/5/18 高度情報化と社会生活 27 メーラーの設定、再注意 メールの氏名やメールアドレスの設定は間違えたり  故意に嘘をついても、メールの送信に支障はない。 つまり手紙の差出人欄と同じで、 「嘘がつける」点にとくに注意をしよう。
2011/5/18 高度情報化と社会生活 28 メールの構造 メールヘッダ   送信日時 差出人 見出し 重要度   ほか送信サーバーやメールIDなども。   ヘッダの構造は標準化されている。 本文   本文の最後にフッタ 添付ファイル
2011/5/18 高度情報化と社会生活 29 メールの構造つづき Subject: 題名   必ず入れること。(ケータイとの違い) To:  相手のメールアドレス Cc: 複数の相手に送るとき。半角のカンマで区切ってもよい。 Bcc:ブラインドカーボンコピー   相手にCc:したことを悟られないように。
同報メールの送信は要注意 知り合い同士でない人に同報メールをCCで送るとそれぞれのメールアドレスが知られてしまう。 一斉配信の際にトラブルになる。  ->個人情報の漏洩になる。 CCとBCCの違いは常識として知っておこう。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 30
2011/5/18 高度情報化と社会生活 31 メールの本文 相手が特定されるならお互いのルールのなかでどのように決めてもよい。 初めての人にメールを送る際の一般的なマナー 時候の挨拶や定型文は基本的に不要。  「拝啓 5月の風がさわやかな季節となり・・・」 いきなり用件でもよいが、最初の行に名前と  簡単な所属をいれておくと、読みやすい。  「大分大学の藤野です。」
2011/5/18 高度情報化と社会生活 32 相手のことを思いやろう メールは素晴らしく強力なツールだ。 しかし、配慮なしに使うと思わぬトラブルも起こる。 相手のことを思いやることが大事。 相手にさえうまく伝わればそれで十分。
2011/5/18 高度情報化と社会生活 33 メールでマナーが必要な理由 相手に読んでもらうことがメール送信の目的。 相手の環境がわからない場合の一般的な送信方法の知識は最低限必要。 相手の利用状況がわからない。   ->メールをチェックする頻度や習熟度も不明であるケースが大半。
2011/5/18 高度情報化と社会生活 34 メールのマナー(本文) タイトルには気をつかう。 ->忙しい際には単純にリプライしても許されるが、内容に応じたタイトルをつけるのがベター。タイトルが無いメールは非常識。 まず相手先の名前をいれて、様をつける。 自分の名前を書く。 軽く挨拶(お疲れ様、お世話になります) 本文は用件のみを的確に。 フッタとして自分の署名をきちんとつける。
2011/5/18 高度情報化と社会生活 35 メールのマナー(本文2) 読む際は等幅フォントを使う。 半角カナ文字は使わない。(ケータイでは逆) 1行はだいたい35文字程度で改行する。 長文は1行おき、ないし段落毎に改行をおくなどして、読みやすくする工夫を行う。 機種依存文字に注意する。 ビジネスでの顔文字の利用は疑問 
2011/5/18 高度情報化と社会生活 36 機種依存文字に注意する 半角のカタカナ(ケータイではOK) 絵文字は相手次第 ローマ数字、丸付数字 株式会社などの略記号 単位記号など 特殊な記号
2011/5/18 高度情報化と社会生活 37 私の署名(オフィシャル) はじめての相手 所属、氏名、連絡先を明記すること。 =========================== 藤野幸嗣 y-fujino@umebayashi.jp 梅林建設(株) 企画室 次長 〒870-0044 大分県大分市舞鶴町1-4-35 Tel:097-534-4151  Fax:097-534-4164 普通はこのくらい  シンプルにすると、(いつもやりとりする相手) ============================= 藤野幸嗣  y-fujino@umebayashi.jp  梅林建設(株) Tel 097-534-4151
2011/5/18 高度情報化と社会生活 38 添付ファイルにも注意 大きな容量のメールはマナー違反 はじかれることもある、1メガを越えると問題。 添付ファイルでexe形式のものはウィルスと見なされるかもしれない。 添付したことを本文にも書いておこう。
2011/5/18 高度情報化と社会生活 39 メールの課題 99.99%の信頼性 ビジネスレベルではない。   送信違いやサーバーの不調、ネットトラブルなど不達。 信頼性を向上させるには「運用技術」で対応する。 大事なメールには「返事ください」と添える。  ->これだけでメールのトラブルは激減する!!
迷惑メールの問題 世界中のメールの8割は迷惑メール ネットはまだ発展途上なので、うっかりメールを読んでしまう人が多いことが原因。 迷惑メールは「相手をしない」ことが大切。  ・絶対に返事をしない。  ・クリックしない。  ・読まない、無視する。 頭にきたらメールアドレスではなく通信業者に クレームをする。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 40
2011/5/18 高度情報化と社会生活 41 メール経由のウィルス 知り合いからの返信を装う、適当な送信アドレスを使うなど、手がこんでいる。 添付ファイルは知り合いからでも要注意。 ただしウィルスチェックのための常駐ソフトがもたらす障害もかなり多い。 ただ、こわがっていてはダメ。 不安定なのはOSだってそう。年に数回は再セットアップするぐらいの覚悟は必要かもしれない。
フィッシングメールに注意 メールのアドレスは嘘でも届く。 リンクの偽装も慣れないと見破れない。 リンク先の偽装も簡単。 サービス運営側からのメールにごまかして、  パスワードやクレジットカード番号を盗むサイトに誘導されることがある。 ツイッターやGoogle、クレジットカード会社名などを装った詐欺メールが多い。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 42
Gmailの使い方 2011/5/18 高度情報化と社会生活 43
2011/5/18 高度情報化と社会生活 44 Gmail 7ギガを超える容量を持つ無料の  Webメールサービス。 メールを根本から変えた。 スパムフィルターとしても優秀 7ギガを越えると有料だが、一人で複数のアドレスを持ってもよい。
様々な無料メール Gmail Yahoo! Mail WindowsLive!mail その他、豊富にある。  メールに宣伝が入るものも多い。  仲間同士ならよいが、就職活動や仕事で無料メールを使うのはマナー違反です。  ※第3者に無料メールのアカウントで連絡をとるということは意図的に正体を隠そうとしている行為だと解釈されます。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 45
2011/5/18 高度情報化と社会生活 46 無料メールの注意点 パスワードの管理に注意する。  忘れない、無くさない、漏らさない。  予備のメールアドレスを登録しておく。 相手が迷惑メールの対策を取っている場合に、フィルタにはじかれて届かない可能性もある。 ->大切なメールには必ず返事をもらおう。 無料なのでサービスが止まったり、終了しても文句はいえない。
Gmailが優れている点 世界有数のネット企業が運営している。 検索がはやい。 稼働率が高い(トラブルが少ない) 反応がはやい。 容量が大きい。 迷惑メール対策、ウィルス対策 本文に宣伝が入らない。 いくつでもアカウントがとれる。 他の便利なGoogleのサービスと連動している。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 47
Gmailの問題点 Googleがつぶれたらどうなるのだろう? 9ヶ月ログインしないと消失する。 ラベルを用いた独特な整理手法である。 ウェブの最新技術を導入しているので、あまり初心者向きではない。 ネットにつながっていないと使えない。  ->メールソフトを使うことでカバーは可能。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 48
Gmailの使い方の二つ Gmailをメインで使う。   Gmailのアドレスを相手に伝える。 Gmailをサブで使う。   本来のアドレスを使ってGmailを管理用として   運用する。  さらに、Gmailからケータイに転送をする。   ->超お薦め。 au Oneのメールはこれです。 つまり、既にメールアカウントを使っている人にもGmailは便利なのです。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 49
Gmail登録の注意点 アルファベット・数字の小文字とピリオドのみ。  記号は使えないので注意。 6文字以下は登録できない。 予備アドレスは必ず登録しよう。 ->パスワードを忘れたときの確認用です。  ケータイのアドレスでかまいませんが、ケータイのメルアドを変更したら  必ずこちらも変更しておくこと。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 50
Gmailの使い方 Webから使うメール  ->どのパソコンからでも使える。  ->ケータイからも使える。 無料で大容量 ->7ギガバイト以上  メールデータは全てサーバーにある。  ->削除をしない 「アーカイブ」を活用する。 受信トレイは常に空にしておく。 分類はラベルで行う。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 51
Gmailの画面 2011/5/18 高度情報化と社会生活 52
Gmailのラベルによる分類 フォルダではなく、「ラベル」による分類。 一つのメールに複数のラベルがつけられる。 ラベルは20個までつけられる。 いちいちラベルをつけるのが面倒なら  「フィルタ」を使う。  ->受信したメールを自動的に振り分ける。 ☆を使ったマーキングも有効です。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 53
受信トレイとアーカイブ 処理をしたメールはアーカイブに移す。 受信トレイは常に空にしておくのがコツ。  GTD(仕事を成し遂げる技術)の手法。 過去のメールは「すべてのメール」でいつでも確認ができます。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 54
迷惑メールとゴミ箱 Gmailには強力な迷惑メール判定機能がある。 しかし迷惑メールは誤判定をすることがあるので、定期的に「迷惑メール」フォルダを確認する。 メールアドレスを「連絡先」に登録をすると「迷惑メール」と判定しなくなります。  ※メールを送信すると「連絡先」に登録します。 迷惑メールとゴミ箱は30日後自動的に削除されます。 Gmailでは基本的にメールは削除しません。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 55
メールをGmailに統合する 使っているメールをケータイも含めて全てGmailに統合してしまいましょう。 ->メールをなくさない、相手のメールアドレスも保存される。 やり方は二つあります。 1.受信したメールをGmailに転送する。 2.Gmailからメールを受信する。   (Mail Fetcher) 2011/5/18 高度情報化と社会生活 56
メールをGmailに転送する 使っているメール・サービスによって転送をするやり方が違います。 サービスメニューから転送を選ぶ。   ->ケータイメールなど   ->プロバイダの多くもそう。 管理者にメールを出して依頼をする。 .forwardファイルを利用エリアに置く。 転送があまりに多いとGmail側からサーバー毎拒否されるケース有り、注意。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 57
Gmailからメールを取りに行く Gmailの設定画面から  「アカウント」->別のアカウントからメールを受信:  受信したいメールアドレスとパスワードを設定する。  転送元に残す設定と、残さない設定ができる。  ラベルをつける。  ケータイメールでもできる。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 58
送信アカウントの変更 送信されるメールの発信アドレスをGmail以外に設定をすることができます。 つまり、ケータイのアドレスでパソコンから送信をすることができます。 そのメールアドレスを受信できることが設定の条件で設定をする際に確認メールがきます。 ケータイにきたメールの返事をパソコンからまとめて行うときなどに便利です。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 59
ケータイで使うGmail Gmailにはケータイ用のアクセスアドレスがあります。 携帯端末のブラウザから http://gmail.com にアクセスします。 パケット代はかかりますが、過去のメールを全て確認することができます。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 60
メルマガにはエイリアス機能 Gmailのメールエイリアス機能 アドレスに+記号をつけられます。 yukifujino@gmail.com yukifujino+obs@gmail.com yukifujino+tos@gmail.com どれでも受信ができます。 フィルタをかけてメルマガ毎に分類できます。 迷惑メールの発信元も発見できます。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 61
Gmailをメールソフトから使う Gmailは通常のメールソフトでも使うことができますが、かなりコツがいります。  ※仕様ポートが標準ではなく゛セキュリティモードになっているため、知識が必要。 面倒ならGmail用の設定がある  「Thunderbird」を使いましょう。  強力なフリーのメールソフトです。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 62
私のメール管理法 会社用  ->会社用Gmail->ケータイに転送  y-fujino@umebayahi.jp             プロバイダ        直接ケータイにきたメール  fujino@fat.coara.or.jp 大学講義用    -> 個人用Gmail->ケータイに転送    yuki@fujino.com               ラベルで分類 急ぎのみ転送 研究用   fujino@hyper.or.jp 2011/5/18 高度情報化と社会生活 63 迷惑メール排除用
その他Gmailの便利な機能 20メガバイトまでの大容量ファイルを添付 ->相手もGmailを使っている場合。 ->通常のメールの添付は1メガバイト以下に 強力な同報メール  ->グループを作成して500人まで送信。 スターを付けて管理。 絵文字も(一応)使える。 署名の切替機能。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 64
2011/5/18 高度情報化と社会生活 65 メーラーの設定便利なオプション 自動署名   メールのフッタ(署名)欄に送信する際に自動的に署名をつけてくれる機能。  複数登録可能なものもあり、相手によって使いわけたりする。 署名を使った、さりげない宣伝も効果的。
2011/5/18 高度情報化と社会生活 66 Gmailを安全に使う パスワードの使い回しを「絶対に」しない。 簡単なパスワードにしない(数字のみとか) できればGmail以外のアドレスを普段は遣おう。
2011/5/18 高度情報化と社会生活 67 メールアドレスの取り扱い ウェブサイトや掲示板にメールアドレスは書かない。  ->アドレス収集用のロボットプログラムに    ひっかかってSPAM(悪戯メール)のリストに載る。 友人同士でアドレスの交換をする、名刺に記載するなどの交換方法が適当。 オープンなメーリングリストの参加にも注意が必要。 とくにケータイのアドレスは要注意、  ごく親しい友人にとどめておくのが適当? 慣れないうちはメールアドレスを変えても大丈夫なように管理をして運用をする。
2011/5/18 高度情報化と社会生活 68 メールアドレスの管理 大学のアドレスは卒業すると使えなくなる。   ->慶応大学などは卒業生にもアドレスを発行。 会社のアドレスも仕事をやめると使えなくなる。 プロバイダを変更するとメールアドレスは変わる。 ケータイもキャリアを変えればアドレスが変わる。 ->一生変わらないアドレスを準備するのも一つの方法。 Yahoo! のマイネームアドレス(月額315円)ちょっと高い)など。 お薦めは自分でドメインを取る->VALUE-DOMAIN (年額990円)->Google Appsで運用、50アカウント迄無料。  
会社でのメール運用 会社によってルールは様々である。 個人の責任で活用を許可しているところ。 私的な利用の禁止(程度は様々) プライバシーの確保と業務利用の葛藤がある。 社外秘データの持ち出しなど内容を監視しているところもある。 組織利用では定められたルールを理解する。 ルールがないところは、その点でかなり問題。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 69
相手のメールアドレスの管理 アドレス帳で管理をする。 必ずバックアップをとる。 ケータイの電話帳もパソコンなどでバックアップをしておくと便利です。 万一自分のアドレスが変わっても、変更の連絡がとれるようにしておくことがポイント。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 70
メールの今 スパムの跋扈とFacebookとTwitterの隆盛でメールが使われなくなりつつある。 チャットなどメッセージングに転換中。 Facebookのメッセージも現在、改編中。  2種類のユーザーが混在している。  1)従来のFacebook内でのメッセージ  2)外部とのメールがやりとりできる新メッセージシステムの利用者(まだ一部)   fujino@facebook.com 2011/5/18 高度情報化と社会生活 71
Facebookメッセージの特徴 タイトルがない。->ケータイの手法を採用。 チャットと融合。 やりとりをスレッドで管理する。 今後は6億の利用者を背景に統合メールシステムに発展する可能性が高い。 1)ケータイ 2)パソコン 3)Facebook型  が混在するメール混乱時代の到来。 2011/5/18 高度情報化と社会生活 72
次回の予定 5月25日 ネットのセキュリティについて 2011/5/18 高度情報化と社会生活 73

More Related Content

More from Yuki Fujino Oita Univ.

MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
Yuki Fujino Oita Univ.
 
2014 4 23_facebook
2014 4 23_facebook2014 4 23_facebook
2014 4 23_facebook
Yuki Fujino Oita Univ.
 
2013 8 23_hita
2013 8 23_hita2013 8 23_hita
2013 8 23_hita
Yuki Fujino Oita Univ.
 
2013 7 17localnet
2013 7 17localnet2013 7 17localnet
2013 7 17localnet
Yuki Fujino Oita Univ.
 
2013 7 10e_gov
2013 7 10e_gov2013 7 10e_gov
2013 7 10e_gov
Yuki Fujino Oita Univ.
 
2013 6 27_smartfacebook
2013 6 27_smartfacebook2013 6 27_smartfacebook
2013 6 27_smartfacebook
Yuki Fujino Oita Univ.
 
2013 6 19_socialmedia
2013 6 19_socialmedia2013 6 19_socialmedia
2013 6 19_socialmedia
Yuki Fujino Oita Univ.
 
7 18localnet
7 18localnet7 18localnet
7 11e gov
7 11e gov7 11e gov
Facebookビジネスマン危機
Facebookビジネスマン危機Facebookビジネスマン危機
Facebookビジネスマン危機
Yuki Fujino Oita Univ.
 
7 4 socialmedia
7 4 socialmedia7 4 socialmedia
7 4 socialmedia
Yuki Fujino Oita Univ.
 

More from Yuki Fujino Oita Univ. (20)

MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
 
2014 4 23_facebook
2014 4 23_facebook2014 4 23_facebook
2014 4 23_facebook
 
2014 4 16_googlefacebook
2014 4 16_googlefacebook2014 4 16_googlefacebook
2014 4 16_googlefacebook
 
2014 1 22_usuki
2014 1 22_usuki2014 1 22_usuki
2014 1 22_usuki
 
ネット選挙大分市選管
ネット選挙大分市選管ネット選挙大分市選管
ネット選挙大分市選管
 
2013 8 23_hita
2013 8 23_hita2013 8 23_hita
2013 8 23_hita
 
2013 8 20_facebook
2013 8 20_facebook2013 8 20_facebook
2013 8 20_facebook
 
7 25i padprezeno_nline
7 25i padprezeno_nline7 25i padprezeno_nline
7 25i padprezeno_nline
 
2013 7 17localnet
2013 7 17localnet2013 7 17localnet
2013 7 17localnet
 
2013 7 10e_gov
2013 7 10e_gov2013 7 10e_gov
2013 7 10e_gov
 
2013 7 3_fb2
2013 7 3_fb22013 7 3_fb2
2013 7 3_fb2
 
2013 6 27_smartfacebook
2013 6 27_smartfacebook2013 6 27_smartfacebook
2013 6 27_smartfacebook
 
2013 6 26_ec
2013 6 26_ec2013 6 26_ec
2013 6 26_ec
 
2013 6 19_socialmedia
2013 6 19_socialmedia2013 6 19_socialmedia
2013 6 19_socialmedia
 
2013 6 12open
2013 6 12open2013 6 12open
2013 6 12open
 
2013
20132013
2013
 
7 18localnet
7 18localnet7 18localnet
7 18localnet
 
7 11e gov
7 11e gov7 11e gov
7 11e gov
 
Facebookビジネスマン危機
Facebookビジネスマン危機Facebookビジネスマン危機
Facebookビジネスマン危機
 
7 4 socialmedia
7 4 socialmedia7 4 socialmedia
7 4 socialmedia
 

Recently uploaded

Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
Takayuki Nakayama
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 

Recently uploaded (10)

Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 

5 18google