SlideShare a Scribd company logo
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社
アソシエイト ソリューションアーキテクト 上原 友理
2018.04.17
【AWS White Belt Online Seminar】
クラウドジャーニー
White
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
自己紹介
上原 友理
技術統括本部
アソシエイト ソリューションアーキテクト
前職は外資ベンダで、移行案件を担当していました。
面倒くさがりなので、どんどん自動化したいです。
好きなサービス
• RDS : マネージド DBサービス
• S3 : マネージド ストレージサービス
2
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
内容についての注意点
• 本資料では2018年4月17日時点のサービス内容および価格についてご説明しています。最新の情報
はAWS公式ウェブサイト(http://aws.amazon.com)にてご確認ください。
• 資料作成には十分注意しておりますが、資料内の価格とAWS公式ウェブサイト記載の価格に相違が
あった場合、AWS公式ウェブサイトの価格を優先とさせていただきます。
• 価格は税抜表記となっています。日本居住者のお客様が東京リージョンを使用する場合、別途消費
税をご請求させていただきます。
• AWS does not offer binding price quotes. AWS pricing is publicly available and is subject to
change in accordance with the AWS Customer Agreement available at
http://aws.amazon.com/agreement/. Any pricing information included in this document is
provided only as an estimate of usage charges for AWS services based on certain
information that you have provided. Monthly charges will be based on your actual use of
AWS services, and may vary from the estimates provided.
3
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
クラウドを活用して
ビジネスを成功させる道のり
本日のテーマ・・・クラウド ジャーニー
Cloud Journey = クラウドへの旅路
“クラウド ジャーニー” ってなんだ?
4
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
このセミナーをご覧のみなさまに、
「クラウドのビジネス活用リーダー」に
なって頂くことが目的です
本セミナーの目的
先導する人=リーダーが必要
よく知らない場所へ旅に出る時に必要なのは・・?
5
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
本セミナーの対象
6
• 様々なシステムを使う/作る現場でクラウドを導入した
いと感じている方を対象とします
• どのようにクラウド移行すれば良いのか分からないとい
うお悩みにお答えします
• トップダウンで推進されることの多いクラウド移行を、
現場から推進する為にするべきことをご案内します
※「クラウドジャーニー」は新規/既存を問わずクラウドを導入・活用していく
道のりを指しますが、本セミナーでは既存システム移行をメインにご説明します。
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
リーダーがするべき準備
1. ゴールを明確にする
• ビジネス戦略を意識し目的を明確化する
2. ルートを決める
• クラウドジャーニーの2つの道から、組織やシステムに
合った行程を選択する
3. 仲間を集める
• 必要な情報を提供してステークホルダーの協力を仰ぐ
4. 道具を準備する
• 必要な移行ツールを知って使用する
7
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
リーダーがするべき準備
1. ゴールを明確にする
• ビジネス戦略を意識し目的を明確化する
2. ルートを決める
3. 仲間を集める
4. 道具を準備する
8
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
イノベーションの加速
スモールスタートによる新領域開拓
マネージドサービスの活用による
開発スピードの向上
■一般的なクラウド移行の目的
アジリティ
実需に合わせたオンデマンドな利用
ビジネスニーズにあわせた素早い対応
グローバル展開
全世界のアベイラビリティゾーン、
リージョンによるグローバル展開の
容易性
耐障害性
全世界のアベイラビリティゾーン、
リージョンによる耐障害性の向上
コストダウン
従量課金により無駄を削減
スケールメリットによる低価格
ハードウェア更改費用削減
運用負荷の低減
幅広いマネージドサービスの活用に
よる運用負荷の低減
ビジネス戦略に合う移行目的を確認する
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
システムの特性による移行目的の違い
「記録」が使命のシステム
• 記録や保管など、正確性が求めら
れる
• バックエンドで付加価値に繋がり
にくい
• 変更発生頻度は少ない
• Mode1ともいう
⇒ 安定性重視、コスト重視
System of Record
目的例:耐障害性の向上 等
顧客との「繋がり」を作るシステム
• 改善を前提としたリリースが許容
される
• 顧客要望を迅速に反映することが
付加価値に繋がる
• 改善を繰り返す
• Mode2ともいう
⇒ 開発スピード重視
System of Engagement
目的例:イノベーションの加速 等
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
移行目的を具体的なKPIへ
移行の成果を判定する為には定量的なKPI設定が必要
■ KPIの例
• 〇年でTCOを〇%減少する
• リリース頻度が月〇回に増える
• 運用作業が〇%減少する
• 〇リージョンでサービスを開始する
11
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
ゴール設定に影響する制約を把握する
制約を把握して優先度や調整可否を検討する。
■ 制約の例
• ソフトウェアのEOS
• レンタルデータセンターの契約更改期日
• 移行要員数
• ユーザインターフェースの変更不可
• 取得済セキュリティ認証の維持
12
目的と制約を分離し、
ビジネス目的に合ったKPIを設定する
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
リーダーがするべき準備
1. ゴールを明確にする
2. ルートを決める
• クラウドジャーニーの2つの道のりから、
組織やシステムに合った行程を選択する
3. 仲間を集める
4. 道具を準備する
13
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
ルートを決める
クラウドへの道は大きく2つ
初期プロジェクト
基盤作り
移行
改革
クラウド・
ネイティブ
技術負債の
返済
価
値
期間
14
Center of Excellence (CoE)
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
ルートを決める
道のりはそれぞれ・・
初期プロジェクト
基盤作り
移行
改革
クラウド・
ネイティブ
技術負債の
返済
価
値
期間
クラウドのメリットを活かせる
最適なアプリケーション開発を
行っていく
最初から、クラウドに適した
設計を導入しながら移行する
ハード老朽化対応、コスト削減
目的でクラウドへ単純移行する
まずクラウドへ移行した後で、
クラウド最適化を目指す
15
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
移行方式の検討
移行方式(6R)
方式 概要 移行例
Rehost
OSやアプリケーションに変更を加
えずそのまま移行
既存の仮想マシンをVM Importを利用してEC2に
移行
Replatform
OSまたはDBの変更やアップグレー
ド
WindowsやOracleのアップグレード
オンプレDBからRDSへの変更
Repurchase アプリケーションの買い替え
レガシーアプリをSaaS製品や商用の既製品などに
置き換え
Refactor
移行時にクラウドネイティブなアプ
リケーションへ書き換え
ステートレス化し、AutoScalingを使用
DynamoDB, Lambda, Cognitoなどを活用した
サーバレス化
Retire
オンプレ環境でサーバやアプリケー
ションを廃止する
使用状況の精査によって不要となったアプリやク
ラウド活用により不要となるサーバの廃止
Retain オンプレ環境で引き続き運用する
ホストコンピュータやUNIXを使用する一部システ
ムをオンプレで引き続き使用
16
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
移行方式(6R)
方式 概要 移行例
Rehost
OSやアプリケーションに変更を加
えずそのまま移行
既存の仮想マシンをVM Importを利用してEC2に
移行
Replatform
OSまたはDBの変更やアップグレー
ド
WindowsやOracleのアップグレード
オンプレDBからRDSへの変更
Repurchase アプリケーションの買い替え
レガシーアプリをSaaS製品や商用の既製品などに
置き換え
Refactor
移行時にクラウドネイティブなアプ
リケーションへ書き換え
ステートレス化し、AutoScalingを使用
DynamoDB, Lambda, Cognitoなどを活用した
サーバレス化
Retire
オンプレ環境でサーバやアプリケー
ションを廃止する
使用状況の精査によって不要となったアプリやク
ラウド活用により不要となるサーバの廃止
Retain オンプレ環境で引き続き運用する
ホストコンピュータやUNIXを使用する一部システ
ムをオンプレで引き続き使用
移行方式の検討 まずはそのまま(Lift&Shift)
現状のままEC2に移行しオンプレのリソー
ス不足やHW障害対応から解放される
最適化
マネージドサービスを取り込み、運用負荷
の軽減やスケーラビリティの向上を狙う
17
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
クラウド化施策の評価例
優先度:高 優先度:中
ビジネス価値
移行難易度
高い低い
低い 高い
優先度:低
6
1
2
3
4
5
お客様状況に合わせた施策立案とクラウド化ロードマップ検討
18
No クラウド化候補 概要
1 DRシステム
DRシステムを必須の保険と考えるとクラ
ウド化のコスト削減効果は大きいが、現
行業務の稼働に関わるため難易度が高い。
2
バックアップ/
リストア
ビジネス価値は相対的に低い。メディア
管理等、コスト削減が目的。
3 VMware
高度な使い方をしないケースが多く、ラ
イセンス費用削減効果を期待。仮想化で
あるため比較的移行難易度は低い。
4 ORACLE RAC
SLA視点からRACまでの機能を必要とし
ないケースもある。ライセンス費用削減
効果が大きい。
5 ハイエンドUNIX
Linuxへの移行を想定し、難易度を中と想
定。HW運用保守費用の削減効果は大きい。
6 メインフレーム
難易度は高いが、大幅なHW運用保守費用
の削減
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
リーダーがするべき準備
1. ゴールを明確にする
2. ルートを決める
3. 仲間を集める
• 必要な情報を提供してステークホルダーの協力を仰ぐ
4. 道具を準備する
19
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
仲間を集める
クラウド導入しましょう!
よく分からないものは
怖くて使えない
あなた
上司
20
同僚
使ってみたいけど
社内で使えるのかな・・
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
仲間を集める
■AWSの情報を共有する
• 社内でAWS勉強会を開く
• AWSがSNSや公式サイトなどで発信する情報を
社内に展開する
■社外の声を共有する
• AWSユーザが登壇するイベントに参加する
• AWSユーザのコミュニティイベントに参加する
21
本質議論の為に必要な知識を広める
AWSユーザの生の声を聞いて不安を解消する
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
経営層の目的を理解する
上司の目的 = さらに上司の目的 = 経営層の目的 を理解する
■目的例
• 市場変化への迅速な対応
• 業務継続性の向上
• キャッシュフローの改善
• 新規ビジネスの開拓
• セキュリティリスクの低減
22
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
目的に対するクラウドのメリットを提示する
経営層の目的に対してクラウドのメリットを提示する
■クラウドのメリット
• マネージドサービス活用による開発スピードの向上
• マルチアベイラビリティゾーン(AZ)による高可用性構成
• 初期投資不要な従量課金制によるキャッシュフロー改善
• クラウド自体の新規領域への投資、サービス増加
• 各種セキュリティ認証の取得
23
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
目的に対するクラウドのメリットを提示する
経営層の目的に対してクラウドのメリットを提示する
■クラウドのメリット
• マネージドサービス活用による開発スピードの向上
• マルチアベイラビリティゾーン(AZ)による高可用性構成
• 初期投資不要な従量課金制によるキャッシュフロー改善
• クラウド自体の新規領域への投資、サービス増加
• 各種セキュリティ認証の取得
24
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
マネージドサービスを活用し開発に注力する
数クリックで対象のソフトウェアが導入されたリソースが起動する為、
環境構築期間の短縮が可能。ビジネスの本質ではない作業をAWSにア
ウトソースすることで運用負荷が低減し、サービス開発に注力可能。
■AWSサービスの一例
• ロードバランサー(ELB)
• リレーショナルDB(RDS)
• NoSQL DB (DynamoDB)
• Hadoop/Spark (Elastic MapReduce)
• メールサーバ (SMS),DNSサーバ(Route 53)
• VDI(WorkSpaces)
• IoT (AWS IoT)
• 機械学習(Amazon SageMaker)
:
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
目的に対するクラウドのメリットを提示する
経営層の目的に対してクラウドのメリットを提示する
■クラウドのメリット
• マネージドサービス活用による開発スピードの向上
• マルチアベイラビリティゾーン(AZ)による高可用性構成
• 初期投資不要な従量課金制によるキャッシュフロー改善
• クラウド自体の新規領域への投資、サービス増加
• 各種セキュリティ認証の取得
26
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
クラウドのおける可用性の考え方
• ハードウェアやネットワークの障害・故障はAWS側で
対応する
• 一方で、全てが故障する可能性があると仮定して設計す
ることが重要(Design for failure)
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
マルチAZ構成で可用性を担保する
企業のDC
Availability Zone-A
AWS 東京リージョン
Availability Zone-C
virtual private cloud
VPC subnet VPC subnet
10.1.0.0/16
10.1.1.0/24 10.1.2.0/24
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
コールド・スタンバイ機は不要(シングルAZ含む)
インスタンス再起動でスタンバイの代替が可能
Active Node
スタンバイ
ノード
Failover
• 普段は利用しなくてもスタンバイノードの
準備が必要
• スタンバイノードのメンテナンスも必要
従来のアクティブスタンバイ構成 AWSでの代替方法
再起動
• スタンバイノードの準備は不要
• スタンバイノードの費用やメンテナンスも不要
大量のリソース
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
上司の不安を理解する
■上司の不安
• 実績がない
維持費の削減効果以上に移行費用が掛かりTCOが増加するのが不安
移行費用増加によるキャッシュフローの悪化が不安
ナレッジがなく期待した効果が出るか不安
• 頼れる有識者がいない
クラウドでの安定・安全な設計が分からず安定稼働するか不安
困った時に誰に聞けばいいのか分からない
• ナレッジが活かせない
既存ナレッジが活用できず運用負荷が上がるのが不安
新しい技術の習得に時間を要して開発スピードが低下するのが不安
30
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
不安を解消する情報を提供する
■不安の解消方法
• 実績がない
AWSの支援体制を活用(AWS Professional Services、パートナー )
AWSは様々なナレッジを公開。
PoCで不安を解消。
• 頼れる有識者がいない
AWSの支援体制を活用
(無償の個別相談会、 AWS Professional Services、 AWSサポート)
• ナレッジが活かせない
クラウドでもベースの技術は変わらない。
AWSの支援体制を活用(AWSトレーニング)
31
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
不安を解消する情報を提供する
■不安の解消方法
• 実績がない
AWSの支援体制を活用(AWS Professional Services、パートナー )
AWSは様々なナレッジを公開
PoCで不安を解消
• 頼れる有識者がいない
AWSの支援体制を活用
(無償の個別相談会、 AWS Professional Services 、AWSサポート)
• ナレッジが活かせない
クラウドでもベースの技術は変わらない
AWSの支援体制を活用(AWSトレーニング)
32
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWS Cloud Adoption Framework (AWS CAF)
https://aws.amazon.com/professional-services/CAF/
AWSではクラウドの導入を検討する際に考えるべき項目を、6つのポイントに整理してい
ます。
このポイントにより、抜け漏れのない導入ロードマップ作成が可能です。
これらは、AWSが膨大なクラウド導入プロジェクトを実施してきた経験に基づいて開発
されたフレームワークです。
33
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWS Cloud Adoption Framework (AWS CAF)
ビジネス - ビジネスニーズに対応する為、アーキテクチャ的なアプローチを用いて、ビジネス影響を
定義し、伝達し、測定する。
人 - AWSクラウド環境を導入し管理するために必要な組織、スキル、コンピテンシーを定義する。
ガバナンス - 期待するビジネス結果を予算内期限内に実現するためにポートフォリオとプログラム、
プロジェクトを管理する。
プラットフォーム - AWSクラウドのテクノロジーサービスそのもの。テクノロジーサービスを最適
なかたちで実装するための定型パターン、ガイダンス、ツールを提供する。
セキュリティ - 求められるレベルのセキュリティ、ガバナンス、リスク管理の要求レベル定義し実装
します。
運用 - ビジネス戦略を実現するようなアジャイルでスケーラブルなクラウド環境を管理するために必
要な仕組みとアプローチを表しています。最適な運用サービス管理のためのプロセスやガイダンス、
ツールを提供する。
34
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
移行プロセス
移行準備と
ビジネス計画
ポートフォリオ
検出と計画
新しい
運用モデル
アプリケーショ
ンの設計
移行と検証
35
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
移行プロセス
計画 移行 運用ドメイン
フェーズ
タスク
 アプリケー
ションアセ
スメント
 アプリケー
ションカタ
ログ、優先
順位付け
 データ要求
と分類
 ビジネスロ
ジック、イ
ンフラの依
存関係
等々・・・
 クラウド化
の手順
 詳細な移行
計画作成
 移行作業見
積もり
 セキュリ
ティとリス
クの評価
 移行手順の
実装
 ネットワー
クの構成
 アプリケー
ションレイ
ヤーの移行
 AWSへの配
置
 アプリケー
ション機能
の確認
 パイロット
テストの実
施
 移行支援
 リリース管
理
 サービスイ
ンの計画
 システム撤
去作業
 サービス管
理
 要員研修
 インシデン
ト管理
 プロビジョ
ニング
 移行後の評
価と最適化
 継続的な統
合化や配置
検出 設計 移行 検証 運用 最適化ゴール設定
 ゴール設定
 予備プラン
の作成
等々・・・
36
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
クラウドアーキテクチャ設計・運用の”考え方”と”ベストプラクティス”
• AWSのソリューションアーキテクト(SA)が、 数多くの経験から作成したもの。
• CAFが組織にフォーカスしてクラウド導入時の検討項目を示しているのに対して、Well-Architected
Framework は、システムのアーキテクチャにフォーカスしたベストプラクティスを提示。
• クラウドでの設計原則とセキュリティ、信頼性、パフォーマンス効率、コストの最適化、運用性につ
いてのベストプラクティスが質問形式で記載されています。
• AWSの進化と共に、常に改良されつづけています
AWS Well-Architected Framework
コストの最適化セキュリティ 信頼性 パフォーマンス効率 運用性
37
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
不安を解消する情報を提供する
■不安の解消方法
• 実績がない
AWSの支援体制を活用(AWS Professional Services、パートナー )
AWSは様々なナレッジを公開
PoCで不安を解消
• 頼れる有識者がいない
AWSの支援体制を活用
(無償の個別相談会、 AWS Professional Services 、AWSサポート)
• ナレッジが活かせない
クラウドでもベースの技術は変わらない
AWSの支援体制を活用(AWSトレーニング)
38
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Intel CPUの上で動く標準的なOS環境
RedHat Enterprise Linux, Windows Server, Amazon Linux等
OSの管理権限が利用可能
任意のアプリケーションを導入して利用可能
標準的なTCP/IP通信
ポート、サブネット等の考え方は同じ
クラウド導入で変わらないこと
業界標準・一般的なテクノロジーで構成されたサービス群
これまでの知識・技術を活かしたシステム構築が可能
39
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWSにデータを入れるのも出すのも常に自由
暗号化も自由に実施可能
AWSが勝手に別リージョンへデータを動かす
ことはない
クラウド導入で変わらないこと
データの統制権はユーザにある
データの統制もこれまで通り
40
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
クラウド導入で変わらないこと
オンプレミス環境に類似した自社専用の仮想NWを構築可能
VPC=NW現行データセンタNWの代替 オフィス
管理者
管理者
踏み台
インターネットからアクセス
可能なPublic Subnet
インターネットから直接アクセス
できないPrivate Subnet
エンドユーザ
ELB
Web(EC2)
VPN
ルータ
VPN
ルータ
オフィスからのVPN接続
Web(EC2)
踏み台サーバを経由で
各サーバへのリモートログイン
41
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
クラウド導入で変わらないこと
イントラ&既存DCの拡張としてクラウドを利用可能
イントラ
VPN接続 /
専用線接続
リージョン
パブリック
サブネット
プライベート
サブネット
社内PC
サーバ
EC2
EC2
VPC内に分離したサブネットを
自由に作成
インターネット
ゲートウェイ
インターネット
AWS上にプライベートのアドレス空間を作成し、
プライベートな接続方法で既存NWを拡張可能 42
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
不安を解消する情報を提供する
■不安の解消方法
• 実績がない
AWSの支援体制を活用(AWS Professional Services、パートナー )
AWSは様々なナレッジを公開
PoCで不安を解消
• 頼れる有識者がいない
AWSの支援体制を活用(無償の個別相談会、AWSサポート)
• ナレッジが活かせない
クラウドでもベースの技術は変わらない
AWSの支援体制を活用(AWSトレーニング)
43
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWS が提供する有償サービス
AWS Professional Services
AWSの提供するコンサルティングサービスです。数百のお客様の AWS導入をあらゆ
る段階サポートしてきた業界の専門知識を活用してお客様の組織をサポートします。
AWS サポート
AWS サポートでは、稼働中または稼働予定のユースケースに基づき、専用ツールと
専門知識によって、お客様の成功をサポートします。サポートプランによって24時
間365日のサポートも選択可能です。
AWS トレーニング
総合的なトレーニングを提供し、組織のイノベーションの加速、より良いソリュー
ションの開発、目標達成の効率化を支援します。学習フロー、オンサイトトレーニン
グ、仮想トレーニングを提供することによって、それぞれの組織に応じた学習戦略の
開発を支援します。
44
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWS パートナーネットワーク (APN)
AWS 移行コンピテンシーパートナー
APNパートナーの中で、複雑な移行プロジェクトの各段階を通じて、AWS
に移行する際に必要な支援ができることが認定されたパートナーです。移
行コンピテンシーパートナーには下記のカテゴリーがあります。
• 移行デリバリーパートナー
• 移行コンサルティングパートナー
• 調査と計画のための移行技術パートナー
• ワークロードモビリティのための移行技術パートナー
• アプリケーションプロファイリングのための移行技術パートナー
• データ移行の技術パートナー
https://aws.amazon.com/jp/migration/partner-solutions/
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWS が提供する各種イベント
AWS 個別相談会
AWSのソリューションアーキテクト(SA)が設計についてアドバイスを行う無料の相談会
を実施しています。弊社オフィスまたは電話会議での対応が可能です。
オンラインセミナー
AWS Black Belt Online Seminar(本セミナー)に加え、不定期にオンラインセミナーを
開催しています。
その他 イベント
AWS 専用線アクセス体験ラボ や、ユーザ様に登壇頂くセミナーなど各種イベントを企画
しています。
https://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/ 46
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
リーダーがするべき準備
1. ゴールを明確にする
2. ルートを決める
3. 仲間を集める
4. 道具を準備する
• 必要な移行ツールを知って使用する
47
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
移行プロセスから必要なツールを把握する
移行準備と
ビジネス計画
ポートフォリオ
検出と計画
新しい
運用モデル
アプリケーショ
ンの設計
移行と検証
現行資産の把握
サーバやデータ
の移行ツール
クラウドとオンプレ
ミスのハイブリッド
を支えるツール
48
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
現行資産の把握ツール
49
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWS Application Discovery Service
データセンターで実行されているアプリケーションの自動検出
アプリケーションの
一覧を洗い出し
アプリケーションの
依存関係をマッピング
アプリケーションの
性能を測定
50
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
• 移行元ホストにエージェントを導入
• WindowsとLinuxをサポート
(Windows Server 、Ubuntu、
Red Hat、CentOS、Amazon
Linux、SUSE)
• システムの一覧、依存関係および
性能情報を収集
• セキュアなデータとして収集し、保管
• 収集したデータへのAPIアクセス
• CSVまたはXML形式での出力
– 3rdパーティー製の移行ツールや
可視化ツールにインポート可能
Discovery
Agents
Discovery DB
AWS Application
Discovery Service
オンプレミス データセンター
暗号化データ
インターネット
AWS Application Discovery Service
概要
51
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
サーバ移行ツール
52
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Server Migration Service (SMS)
オンプレミスにある仮想マシンをAWS上にコピー
導入後の操作は
AWSマネージメント
コンソールやCLIから
ダウンタイムを
最小化
作成される
EBSスナップショット
の料金のみで利用可
53
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
Server Migration Service (SMS)
オンプレミス環境
ハイパーバイザー
VM
VM
VM
VM
VM
VM
VM
VM
東京リージョン
VGW
IGW
Direct Connect
Server
Migration
Connector
VM
① ハイパーバイザでの
スナップショット
② スナップショット
の差分を送信
SMS
③ AMIを作成
AMI
①②③が12〜24時間ごとに
繰り返される
EC2
④ EC2を作成
インターネット
54
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
データ移行ツール
55
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWSへのデータ移行サービス
56
Amazon
S3
AWS Direct Connect S3 Transfer
Acceleration
Kinesis Firehose AWS Storage
Gateway
AWS Snowball
Amazon
EC2
Amazon
EFS
Amazon
Redshift
Amazon ES
AWS DMS
Amazon
RDS
移行対象によって様々なデータ移行サービスを提供
S3に移行すれば様々なサービスと連携可能
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
RDBの移行を支援するサービス
セットアップ・利用が容易
使った分だけの安価な費用
異種DB間のデータ移行も対応
スキーマ変換を補助するツールの提供
低負荷で継続的なレプリケーション
AWS Database Migration Service(DMS)
DMS
オンプレミス
RDB
RDS
RDB on EC2
オンプレミス
RDB
RDS
RDB on EC2
※オンプレ to オンプレは未サポート
57
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWS Snow ファミリー
Snowball Snowball Edge Snowmobile
ペタバイトスケール
のデータ移行
ハイブリッド/エッジワー
クロードのためのコン
ピュート&ストレージ
エクサバイトスケー
ルのデータ移行
58
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWS Snowball
「ハードウェアアプライアンス」を利用してオンプレミス−ク
ラウド間の大量データ移行を高速化
• 80TBの容量をもつ物理アプライアンスを配送
• オンプレミス−クラウド間の回線に依存しないデータ転送を実現
S3
59
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
(参考)50TBの転送にどれ位時間がかかるのか?
• ジョブのサブミット
• 出荷までに1営業日
• 配送業者による配送
• 翌々日配達
• (お客様による)Snowballの受け取り
• データの転送
• 配送業者による集荷
• 翌日 or 翌々日配達
• (AWS側での)Snowball の受け取り
• AWS側のIngest開始に1営業日
• SnowballからS3への転送は1日から2日
回線速度
占有率 1Gbps 500Mbps 300Mbps
25% 19 日 38 日 63 日
50% 9 日 19 日 32 日
75% 6 日 13 日 21 日
ネットワーク経由
理想的なケースでは
運搬も含めて1週間ー10日程度
Snowballを利用するケース
複数のSnowball アプライアンスを
利用した並列転送も可能
60
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
オンプレとクラウドのハイブリッド構成を
支えるツール
61
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWSとお客様設備(データセンター、オフィス、またはコロケーション)
の間に専用線を利用したプライベート接続を提供するサービス
AWS Direct Connect
相互接続ポイント
リージョンイントラ/既存DC
お客様のダークファイバ
もしくはキャリア様回線
ポート接続を提供
相互接続ポイントがある
リージョンに接続
62
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWS Storage Gateway
標準的なストレージプロトコルを利用してAWSのストレージサービスへの
アクセスを可能にするハイブリッドストレージソリューション
お客様環境
AWS
Storage
Gateway
Amazon EBS
snapshots
Amazon
S3
Amazon
Glacier
AWS Identity and
Access Management
(IAM)
AWS Key
Management Service
(KMS)
AWS
CloudTrail
Amazon
Cloudwatch
エンタープライ
ズストレージ
デバイス
アプリケー
ションサー
バ データ連携
仮想アプライアンス
(Vmware Hyper-V)
63
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
移行プロセスから必要なツールを把握する
計画 移行 運用ドメイン
フェーズ
タスク
 アプリケー
ションアセ
スメント
 優先順位付
け
 ビジネスロ
ジック、イ
ンフラの依
存関係
等々・・・
 クラウド化
の手順
 詳細な移行
計画作成
 移行作業見
積もり
 セキュリ
ティとリス
クの評価
 移行手順の
実装
 ネットワー
クの構成
 アプリケー
ションレイ
ヤーの移行
 AWSへの配
置
 アプリケー
ション機能
の確認
 パイロット
テストの実
施
 移行支援
 リリース管
理
 サービスイ
ンの計画
 システム撤
去作業
 サービス管
理
 要員研修
 インシデン
ト管理
 プロビジョ
ニング
 移行後の評
価と最適化
 継続的な統
合化や配置
検出 設計 移行 検証 運用 最適化ゴール設定
 ゴール設定
 予備プラン
の作成
等々・・・
移行プロセスから必要なツールを考える
64
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
必要な道具を把握する
計画 移行 運用ドメイン
フェーズ
タスク
検出 設計 移行 検証 運用 最適化
 AWS TCO Calculator
 AWS Application
Discovery Service
 VM Import/Export
 AWS Server Migration
Service
 AWS Database
Migration Service
 AWS Storage Gateway
 AWS Snowball
 VMware on AWS
 AWS CloudWatch
 AWS Config
 AWS CloudFormation
 AWS CloudTrail
 AWS Service Catalog
 AWS Trusted Advisor
 AWS サポート
AWSの提供する移行関連サービス
65
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
本日のまとめ
ゴールを明確にする
• ビジネス戦略を意識し目的を明確化する
ルートを決める
• クラウドジャーニーの2つの道から、組織やシステムに合っ
た行程を選択する
仲間を集める
• 必要な情報を提供してステークホルダーの協力を仰ぐ
道具を準備する
• 必要な移行ツールを知って使用する
66
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
オンラインセミナー資料の配置場所
AWS クラウドサービス活用資料集
• https://aws.amazon.com/jp/aws-jp-introduction/
Amazon Web Services ブログ
• 最新の情報、セミナー中のQ&A等が掲載されています。
• https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/
67
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
公式Twitter/Facebook
AWSの最新情報をお届けします
@awscloud_jp
検索
最新技術情報、イベント情報、お役立ち情報、
お得なキャンペーン情報などを日々更新しています!
もしくは
http://on.fb.me/1vR8yWm
68
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWSの導入、お問い合わせのご相談
AWSクラウド導入に関するご質問、お見積、資料請求をご希望のお客様は以
下のリンクよりお気軽にご相談下さい。
https://aws.amazon.com/jp/contact-us/aws-sales/
※「AWS 問い合わせ」で検索して下さい。
69
© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.
AWS Well Architected 個別技術相談会お知らせ
• Well Architectedフレームワークに基づく数十個の質問項目を元に、お客様
がAWS上で構築するシステムに潜むリスクやその回避方法をお伝えする個別
相談会です。
https://pages.awscloud.com/well-architected-consulting-jp.html
• 参加無料
• 毎週火曜・木曜開催
70

More Related Content

What's hot

What's hot (20)

202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)
 
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design Pattern
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design PatternAWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design Pattern
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design Pattern
 
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate Manager
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate ManagerAWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate Manager
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate Manager
 
20180509 AWS Black Belt Online Seminar Amazon GuardDuty
20180509 AWS Black Belt Online Seminar Amazon GuardDuty20180509 AWS Black Belt Online Seminar Amazon GuardDuty
20180509 AWS Black Belt Online Seminar Amazon GuardDuty
 
20190130 AWS Black Belt Online Seminar AWS Identity and Access Management (AW...
20190130 AWS Black Belt Online Seminar AWS Identity and Access Management (AW...20190130 AWS Black Belt Online Seminar AWS Identity and Access Management (AW...
20190130 AWS Black Belt Online Seminar AWS Identity and Access Management (AW...
 
20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報
20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報
20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報
 
AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS上でのActive Directory構築
AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS上でのActive Directory構築AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS上でのActive Directory構築
AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS上でのActive Directory構築
 
20191023 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EMR
20191023 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EMR20191023 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EMR
20191023 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EMR
 
20190319 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for Lustre
20190319 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for Lustre20190319 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for Lustre
20190319 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for Lustre
 
AWS EC2 Eメール制限解除 - 逆引き(rDNS)設定 申請手順
AWS EC2 Eメール制限解除 - 逆引き(rDNS)設定 申請手順AWS EC2 Eメール制限解除 - 逆引き(rDNS)設定 申請手順
AWS EC2 Eメール制限解除 - 逆引き(rDNS)設定 申請手順
 
20191016 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Resolver
20191016 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Resolver20191016 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Resolver
20191016 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Resolver
 
20191105 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Hosted Zone
20191105 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Hosted Zone20191105 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Hosted Zone
20191105 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Route 53 Hosted Zone
 
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
 
20200722 AWS Black Belt Online Seminar AWSアカウント シングルサインオンの設計と運用
20200722 AWS Black Belt Online Seminar AWSアカウント シングルサインオンの設計と運用20200722 AWS Black Belt Online Seminar AWSアカウント シングルサインオンの設計と運用
20200722 AWS Black Belt Online Seminar AWSアカウント シングルサインオンの設計と運用
 
20190129 AWS Black Belt Online Seminar AWS Identity and Access Management (AW...
20190129 AWS Black Belt Online Seminar AWS Identity and Access Management (AW...20190129 AWS Black Belt Online Seminar AWS Identity and Access Management (AW...
20190129 AWS Black Belt Online Seminar AWS Identity and Access Management (AW...
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage Gateway
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage GatewayAWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage Gateway
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage Gateway
 
20200818 AWS Black Belt Online Seminar AWS Shield Advanced
20200818 AWS Black Belt Online Seminar AWS Shield Advanced20200818 AWS Black Belt Online Seminar AWS Shield Advanced
20200818 AWS Black Belt Online Seminar AWS Shield Advanced
 
AWS Black Belt Techシリーズ Amazon VPC
AWS Black Belt Techシリーズ Amazon VPCAWS Black Belt Techシリーズ Amazon VPC
AWS Black Belt Techシリーズ Amazon VPC
 
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon Kinesis
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon KinesisAWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon Kinesis
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon Kinesis
 

Similar to 20180417 AWS White Belt Online Seminar クラウドジャーニー

AWS における Microservices Architecture と DevOps を推進する組織と人とツール
AWS における Microservices Architecture と DevOps を推進する組織と人とツールAWS における Microservices Architecture と DevOps を推進する組織と人とツール
AWS における Microservices Architecture と DevOps を推進する組織と人とツール
Amazon Web Services Japan
 
はじめてのアマゾンウェブサービス @ JAWS DAYS 2014
はじめてのアマゾンウェブサービス @ JAWS DAYS 2014はじめてのアマゾンウェブサービス @ JAWS DAYS 2014
はじめてのアマゾンウェブサービス @ JAWS DAYS 2014
Yasuhiro Horiuchi
 

Similar to 20180417 AWS White Belt Online Seminar クラウドジャーニー (20)

AWS における Microservices Architecture と DevOps を推進する組織と人とツール
AWS における Microservices Architecture と DevOps を推進する組織と人とツールAWS における Microservices Architecture と DevOps を推進する組織と人とツール
AWS における Microservices Architecture と DevOps を推進する組織と人とツール
 
SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介
SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介
SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介
 
FutureStack Tokyo 19 -[パートナー講演]アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社: New Relicを活用したAWSへのアプリ...
FutureStack Tokyo 19 -[パートナー講演]アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社: New Relicを活用したAWSへのアプリ...FutureStack Tokyo 19 -[パートナー講演]アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社: New Relicを活用したAWSへのアプリ...
FutureStack Tokyo 19 -[パートナー講演]アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社: New Relicを活用したAWSへのアプリ...
 
2018/9/11 SAP on AWS お客様事例セミナー@東京(BeeX資料1/2)
2018/9/11 SAP on AWS お客様事例セミナー@東京(BeeX資料1/2)2018/9/11 SAP on AWS お客様事例セミナー@東京(BeeX資料1/2)
2018/9/11 SAP on AWS お客様事例セミナー@東京(BeeX資料1/2)
 
The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発
The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発
The Twelve-Factor Appで考えるAWSのサービス開発
 
HTML5J AWS でできるIoT
HTML5J AWS でできるIoTHTML5J AWS でできるIoT
HTML5J AWS でできるIoT
 
20190226 AWS Black Belt Online Seminar Amazon WorkSpaces
20190226 AWS Black Belt Online Seminar Amazon WorkSpaces20190226 AWS Black Belt Online Seminar Amazon WorkSpaces
20190226 AWS Black Belt Online Seminar Amazon WorkSpaces
 
20180522 AWS Black Belt Online Seminar 失敗例を成功に変えるアンチパターン
20180522 AWS Black Belt Online Seminar 失敗例を成功に変えるアンチパターン20180522 AWS Black Belt Online Seminar 失敗例を成功に変えるアンチパターン
20180522 AWS Black Belt Online Seminar 失敗例を成功に変えるアンチパターン
 
AWS and PCI DSS
AWS and PCI DSSAWS and PCI DSS
AWS and PCI DSS
 
ATC301 AWS re:Invent 2017/11/27 - 1 Million Bids in 100ms - Using AWS to Powe...
ATC301 AWS re:Invent 2017/11/27 - 1 Million Bids in 100ms - Using AWS to Powe...ATC301 AWS re:Invent 2017/11/27 - 1 Million Bids in 100ms - Using AWS to Powe...
ATC301 AWS re:Invent 2017/11/27 - 1 Million Bids in 100ms - Using AWS to Powe...
 
20180207 AWS blackbelt online seminar Amazon Workspaces
20180207 AWS blackbelt online seminar Amazon Workspaces20180207 AWS blackbelt online seminar Amazon Workspaces
20180207 AWS blackbelt online seminar Amazon Workspaces
 
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon WorkSpaces
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon WorkSpacesAWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon WorkSpaces
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon WorkSpaces
 
Innovation and Startups Today
Innovation and Startups TodayInnovation and Startups Today
Innovation and Startups Today
 
Serverless Application Security on AWS
Serverless Application Security on AWSServerless Application Security on AWS
Serverless Application Security on AWS
 
Machine Learning for Digital Advertising
Machine Learning forDigital AdvertisingMachine Learning forDigital Advertising
Machine Learning for Digital Advertising
 
AWS におけるモニタリングとセキュリティの基本について - "毎日のAWSのための監視、運用、セキュリティ最適化セミナー" -
AWS におけるモニタリングとセキュリティの基本について - "毎日のAWSのための監視、運用、セキュリティ最適化セミナー" -AWS におけるモニタリングとセキュリティの基本について - "毎日のAWSのための監視、運用、セキュリティ最適化セミナー" -
AWS におけるモニタリングとセキュリティの基本について - "毎日のAWSのための監視、運用、セキュリティ最適化セミナー" -
 
はじめてのアマゾンウェブサービス @ JAWS DAYS 2014
はじめてのアマゾンウェブサービス @ JAWS DAYS 2014はじめてのアマゾンウェブサービス @ JAWS DAYS 2014
はじめてのアマゾンウェブサービス @ JAWS DAYS 2014
 
開発者におくるサーバーレスモニタリング
開発者におくるサーバーレスモニタリング開発者におくるサーバーレスモニタリング
開発者におくるサーバーレスモニタリング
 
20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update
20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update
20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update
 
20171102 alteryx
20171102 alteryx20171102 alteryx
20171102 alteryx
 

More from Amazon Web Services Japan

More from Amazon Web Services Japan (20)

202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for OpenZFS
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for OpenZFS202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for OpenZFS
202205 AWS Black Belt Online Seminar Amazon FSx for OpenZFS
 
202204 AWS Black Belt Online Seminar AWS IoT Device Defender
202204 AWS Black Belt Online Seminar AWS IoT Device Defender202204 AWS Black Belt Online Seminar AWS IoT Device Defender
202204 AWS Black Belt Online Seminar AWS IoT Device Defender
 
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
 
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect を活用したオンコール対応の実現
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect を活用したオンコール対応の実現202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect を活用したオンコール対応の実現
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect を活用したオンコール対応の実現
 
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Salesforce連携(第1回 CTI Adap...
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Salesforce連携(第1回 CTI Adap...202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Salesforce連携(第1回 CTI Adap...
202204 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Salesforce連携(第1回 CTI Adap...
 
Amazon Game Tech Night #25 ゲーム業界向け機械学習最新状況アップデート
Amazon Game Tech Night #25 ゲーム業界向け機械学習最新状況アップデートAmazon Game Tech Night #25 ゲーム業界向け機械学習最新状況アップデート
Amazon Game Tech Night #25 ゲーム業界向け機械学習最新状況アップデート
 
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
 
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用
 
202203 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Tasks.pdf
202203 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Tasks.pdf202203 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Tasks.pdf
202203 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Tasks.pdf
 
Amazon QuickSight の組み込み方法をちょっぴりDD
Amazon QuickSight の組み込み方法をちょっぴりDDAmazon QuickSight の組み込み方法をちょっぴりDD
Amazon QuickSight の組み込み方法をちょっぴりDD
 
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのことマルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
 
機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ
機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ
機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ
 
パッケージソフトウェアを簡単にSaaS化!?既存の資産を使ったSaaS化手法のご紹介
パッケージソフトウェアを簡単にSaaS化!?既存の資産を使ったSaaS化手法のご紹介パッケージソフトウェアを簡単にSaaS化!?既存の資産を使ったSaaS化手法のご紹介
パッケージソフトウェアを簡単にSaaS化!?既存の資産を使ったSaaS化手法のご紹介
 
202202 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Customer Profiles
202202 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Customer Profiles202202 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Customer Profiles
202202 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Connect Customer Profiles
 
Amazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するために
Amazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するためにAmazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するために
Amazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するために
 
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS SaaS Boost で始めるSaaS開発⼊⾨
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS SaaS Boost で始めるSaaS開発⼊⾨202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS SaaS Boost で始めるSaaS開発⼊⾨
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS SaaS Boost で始めるSaaS開発⼊⾨
 
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
 
202111 AWS Black Belt Online Seminar AWSで構築するSmart Mirrorのご紹介
202111 AWS Black Belt Online Seminar AWSで構築するSmart Mirrorのご紹介202111 AWS Black Belt Online Seminar AWSで構築するSmart Mirrorのご紹介
202111 AWS Black Belt Online Seminar AWSで構築するSmart Mirrorのご紹介
 
202201 AWS Black Belt Online Seminar Apache Spark Performnace Tuning for AWS ...
202201 AWS Black Belt Online Seminar Apache Spark Performnace Tuning for AWS ...202201 AWS Black Belt Online Seminar Apache Spark Performnace Tuning for AWS ...
202201 AWS Black Belt Online Seminar Apache Spark Performnace Tuning for AWS ...
 
202112 AWS Black Belt Online Seminar 店内の「今」をお届けする小売業向けリアルタイム配信基盤のレシピ
202112 AWS Black Belt Online Seminar 店内の「今」をお届けする小売業向けリアルタイム配信基盤のレシピ202112 AWS Black Belt Online Seminar 店内の「今」をお届けする小売業向けリアルタイム配信基盤のレシピ
202112 AWS Black Belt Online Seminar 店内の「今」をお届けする小売業向けリアルタイム配信基盤のレシピ
 

Recently uploaded

2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
ssuserbefd24
 

Recently uploaded (10)

2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
 
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 

20180417 AWS White Belt Online Seminar クラウドジャーニー

  • 1. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 アソシエイト ソリューションアーキテクト 上原 友理 2018.04.17 【AWS White Belt Online Seminar】 クラウドジャーニー White
  • 2. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 自己紹介 上原 友理 技術統括本部 アソシエイト ソリューションアーキテクト 前職は外資ベンダで、移行案件を担当していました。 面倒くさがりなので、どんどん自動化したいです。 好きなサービス • RDS : マネージド DBサービス • S3 : マネージド ストレージサービス 2
  • 3. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 内容についての注意点 • 本資料では2018年4月17日時点のサービス内容および価格についてご説明しています。最新の情報 はAWS公式ウェブサイト(http://aws.amazon.com)にてご確認ください。 • 資料作成には十分注意しておりますが、資料内の価格とAWS公式ウェブサイト記載の価格に相違が あった場合、AWS公式ウェブサイトの価格を優先とさせていただきます。 • 価格は税抜表記となっています。日本居住者のお客様が東京リージョンを使用する場合、別途消費 税をご請求させていただきます。 • AWS does not offer binding price quotes. AWS pricing is publicly available and is subject to change in accordance with the AWS Customer Agreement available at http://aws.amazon.com/agreement/. Any pricing information included in this document is provided only as an estimate of usage charges for AWS services based on certain information that you have provided. Monthly charges will be based on your actual use of AWS services, and may vary from the estimates provided. 3
  • 4. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. クラウドを活用して ビジネスを成功させる道のり 本日のテーマ・・・クラウド ジャーニー Cloud Journey = クラウドへの旅路 “クラウド ジャーニー” ってなんだ? 4
  • 5. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. このセミナーをご覧のみなさまに、 「クラウドのビジネス活用リーダー」に なって頂くことが目的です 本セミナーの目的 先導する人=リーダーが必要 よく知らない場所へ旅に出る時に必要なのは・・? 5
  • 6. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 本セミナーの対象 6 • 様々なシステムを使う/作る現場でクラウドを導入した いと感じている方を対象とします • どのようにクラウド移行すれば良いのか分からないとい うお悩みにお答えします • トップダウンで推進されることの多いクラウド移行を、 現場から推進する為にするべきことをご案内します ※「クラウドジャーニー」は新規/既存を問わずクラウドを導入・活用していく 道のりを指しますが、本セミナーでは既存システム移行をメインにご説明します。
  • 7. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. リーダーがするべき準備 1. ゴールを明確にする • ビジネス戦略を意識し目的を明確化する 2. ルートを決める • クラウドジャーニーの2つの道から、組織やシステムに 合った行程を選択する 3. 仲間を集める • 必要な情報を提供してステークホルダーの協力を仰ぐ 4. 道具を準備する • 必要な移行ツールを知って使用する 7
  • 8. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. リーダーがするべき準備 1. ゴールを明確にする • ビジネス戦略を意識し目的を明確化する 2. ルートを決める 3. 仲間を集める 4. 道具を準備する 8
  • 9. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. イノベーションの加速 スモールスタートによる新領域開拓 マネージドサービスの活用による 開発スピードの向上 ■一般的なクラウド移行の目的 アジリティ 実需に合わせたオンデマンドな利用 ビジネスニーズにあわせた素早い対応 グローバル展開 全世界のアベイラビリティゾーン、 リージョンによるグローバル展開の 容易性 耐障害性 全世界のアベイラビリティゾーン、 リージョンによる耐障害性の向上 コストダウン 従量課金により無駄を削減 スケールメリットによる低価格 ハードウェア更改費用削減 運用負荷の低減 幅広いマネージドサービスの活用に よる運用負荷の低減 ビジネス戦略に合う移行目的を確認する
  • 10. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. システムの特性による移行目的の違い 「記録」が使命のシステム • 記録や保管など、正確性が求めら れる • バックエンドで付加価値に繋がり にくい • 変更発生頻度は少ない • Mode1ともいう ⇒ 安定性重視、コスト重視 System of Record 目的例:耐障害性の向上 等 顧客との「繋がり」を作るシステム • 改善を前提としたリリースが許容 される • 顧客要望を迅速に反映することが 付加価値に繋がる • 改善を繰り返す • Mode2ともいう ⇒ 開発スピード重視 System of Engagement 目的例:イノベーションの加速 等
  • 11. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 移行目的を具体的なKPIへ 移行の成果を判定する為には定量的なKPI設定が必要 ■ KPIの例 • 〇年でTCOを〇%減少する • リリース頻度が月〇回に増える • 運用作業が〇%減少する • 〇リージョンでサービスを開始する 11
  • 12. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. ゴール設定に影響する制約を把握する 制約を把握して優先度や調整可否を検討する。 ■ 制約の例 • ソフトウェアのEOS • レンタルデータセンターの契約更改期日 • 移行要員数 • ユーザインターフェースの変更不可 • 取得済セキュリティ認証の維持 12 目的と制約を分離し、 ビジネス目的に合ったKPIを設定する
  • 13. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. リーダーがするべき準備 1. ゴールを明確にする 2. ルートを決める • クラウドジャーニーの2つの道のりから、 組織やシステムに合った行程を選択する 3. 仲間を集める 4. 道具を準備する 13
  • 14. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. ルートを決める クラウドへの道は大きく2つ 初期プロジェクト 基盤作り 移行 改革 クラウド・ ネイティブ 技術負債の 返済 価 値 期間 14 Center of Excellence (CoE)
  • 15. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. ルートを決める 道のりはそれぞれ・・ 初期プロジェクト 基盤作り 移行 改革 クラウド・ ネイティブ 技術負債の 返済 価 値 期間 クラウドのメリットを活かせる 最適なアプリケーション開発を 行っていく 最初から、クラウドに適した 設計を導入しながら移行する ハード老朽化対応、コスト削減 目的でクラウドへ単純移行する まずクラウドへ移行した後で、 クラウド最適化を目指す 15
  • 16. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 移行方式の検討 移行方式(6R) 方式 概要 移行例 Rehost OSやアプリケーションに変更を加 えずそのまま移行 既存の仮想マシンをVM Importを利用してEC2に 移行 Replatform OSまたはDBの変更やアップグレー ド WindowsやOracleのアップグレード オンプレDBからRDSへの変更 Repurchase アプリケーションの買い替え レガシーアプリをSaaS製品や商用の既製品などに 置き換え Refactor 移行時にクラウドネイティブなアプ リケーションへ書き換え ステートレス化し、AutoScalingを使用 DynamoDB, Lambda, Cognitoなどを活用した サーバレス化 Retire オンプレ環境でサーバやアプリケー ションを廃止する 使用状況の精査によって不要となったアプリやク ラウド活用により不要となるサーバの廃止 Retain オンプレ環境で引き続き運用する ホストコンピュータやUNIXを使用する一部システ ムをオンプレで引き続き使用 16
  • 17. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 移行方式(6R) 方式 概要 移行例 Rehost OSやアプリケーションに変更を加 えずそのまま移行 既存の仮想マシンをVM Importを利用してEC2に 移行 Replatform OSまたはDBの変更やアップグレー ド WindowsやOracleのアップグレード オンプレDBからRDSへの変更 Repurchase アプリケーションの買い替え レガシーアプリをSaaS製品や商用の既製品などに 置き換え Refactor 移行時にクラウドネイティブなアプ リケーションへ書き換え ステートレス化し、AutoScalingを使用 DynamoDB, Lambda, Cognitoなどを活用した サーバレス化 Retire オンプレ環境でサーバやアプリケー ションを廃止する 使用状況の精査によって不要となったアプリやク ラウド活用により不要となるサーバの廃止 Retain オンプレ環境で引き続き運用する ホストコンピュータやUNIXを使用する一部システ ムをオンプレで引き続き使用 移行方式の検討 まずはそのまま(Lift&Shift) 現状のままEC2に移行しオンプレのリソー ス不足やHW障害対応から解放される 最適化 マネージドサービスを取り込み、運用負荷 の軽減やスケーラビリティの向上を狙う 17
  • 18. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. クラウド化施策の評価例 優先度:高 優先度:中 ビジネス価値 移行難易度 高い低い 低い 高い 優先度:低 6 1 2 3 4 5 お客様状況に合わせた施策立案とクラウド化ロードマップ検討 18 No クラウド化候補 概要 1 DRシステム DRシステムを必須の保険と考えるとクラ ウド化のコスト削減効果は大きいが、現 行業務の稼働に関わるため難易度が高い。 2 バックアップ/ リストア ビジネス価値は相対的に低い。メディア 管理等、コスト削減が目的。 3 VMware 高度な使い方をしないケースが多く、ラ イセンス費用削減効果を期待。仮想化で あるため比較的移行難易度は低い。 4 ORACLE RAC SLA視点からRACまでの機能を必要とし ないケースもある。ライセンス費用削減 効果が大きい。 5 ハイエンドUNIX Linuxへの移行を想定し、難易度を中と想 定。HW運用保守費用の削減効果は大きい。 6 メインフレーム 難易度は高いが、大幅なHW運用保守費用 の削減
  • 19. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. リーダーがするべき準備 1. ゴールを明確にする 2. ルートを決める 3. 仲間を集める • 必要な情報を提供してステークホルダーの協力を仰ぐ 4. 道具を準備する 19
  • 20. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 仲間を集める クラウド導入しましょう! よく分からないものは 怖くて使えない あなた 上司 20 同僚 使ってみたいけど 社内で使えるのかな・・
  • 21. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 仲間を集める ■AWSの情報を共有する • 社内でAWS勉強会を開く • AWSがSNSや公式サイトなどで発信する情報を 社内に展開する ■社外の声を共有する • AWSユーザが登壇するイベントに参加する • AWSユーザのコミュニティイベントに参加する 21 本質議論の為に必要な知識を広める AWSユーザの生の声を聞いて不安を解消する
  • 22. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 経営層の目的を理解する 上司の目的 = さらに上司の目的 = 経営層の目的 を理解する ■目的例 • 市場変化への迅速な対応 • 業務継続性の向上 • キャッシュフローの改善 • 新規ビジネスの開拓 • セキュリティリスクの低減 22
  • 23. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 目的に対するクラウドのメリットを提示する 経営層の目的に対してクラウドのメリットを提示する ■クラウドのメリット • マネージドサービス活用による開発スピードの向上 • マルチアベイラビリティゾーン(AZ)による高可用性構成 • 初期投資不要な従量課金制によるキャッシュフロー改善 • クラウド自体の新規領域への投資、サービス増加 • 各種セキュリティ認証の取得 23
  • 24. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 目的に対するクラウドのメリットを提示する 経営層の目的に対してクラウドのメリットを提示する ■クラウドのメリット • マネージドサービス活用による開発スピードの向上 • マルチアベイラビリティゾーン(AZ)による高可用性構成 • 初期投資不要な従量課金制によるキャッシュフロー改善 • クラウド自体の新規領域への投資、サービス増加 • 各種セキュリティ認証の取得 24
  • 25. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. マネージドサービスを活用し開発に注力する 数クリックで対象のソフトウェアが導入されたリソースが起動する為、 環境構築期間の短縮が可能。ビジネスの本質ではない作業をAWSにア ウトソースすることで運用負荷が低減し、サービス開発に注力可能。 ■AWSサービスの一例 • ロードバランサー(ELB) • リレーショナルDB(RDS) • NoSQL DB (DynamoDB) • Hadoop/Spark (Elastic MapReduce) • メールサーバ (SMS),DNSサーバ(Route 53) • VDI(WorkSpaces) • IoT (AWS IoT) • 機械学習(Amazon SageMaker) :
  • 26. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 目的に対するクラウドのメリットを提示する 経営層の目的に対してクラウドのメリットを提示する ■クラウドのメリット • マネージドサービス活用による開発スピードの向上 • マルチアベイラビリティゾーン(AZ)による高可用性構成 • 初期投資不要な従量課金制によるキャッシュフロー改善 • クラウド自体の新規領域への投資、サービス増加 • 各種セキュリティ認証の取得 26
  • 27. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. クラウドのおける可用性の考え方 • ハードウェアやネットワークの障害・故障はAWS側で 対応する • 一方で、全てが故障する可能性があると仮定して設計す ることが重要(Design for failure)
  • 28. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. マルチAZ構成で可用性を担保する 企業のDC Availability Zone-A AWS 東京リージョン Availability Zone-C virtual private cloud VPC subnet VPC subnet 10.1.0.0/16 10.1.1.0/24 10.1.2.0/24
  • 29. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. コールド・スタンバイ機は不要(シングルAZ含む) インスタンス再起動でスタンバイの代替が可能 Active Node スタンバイ ノード Failover • 普段は利用しなくてもスタンバイノードの 準備が必要 • スタンバイノードのメンテナンスも必要 従来のアクティブスタンバイ構成 AWSでの代替方法 再起動 • スタンバイノードの準備は不要 • スタンバイノードの費用やメンテナンスも不要 大量のリソース
  • 30. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 上司の不安を理解する ■上司の不安 • 実績がない 維持費の削減効果以上に移行費用が掛かりTCOが増加するのが不安 移行費用増加によるキャッシュフローの悪化が不安 ナレッジがなく期待した効果が出るか不安 • 頼れる有識者がいない クラウドでの安定・安全な設計が分からず安定稼働するか不安 困った時に誰に聞けばいいのか分からない • ナレッジが活かせない 既存ナレッジが活用できず運用負荷が上がるのが不安 新しい技術の習得に時間を要して開発スピードが低下するのが不安 30
  • 31. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 不安を解消する情報を提供する ■不安の解消方法 • 実績がない AWSの支援体制を活用(AWS Professional Services、パートナー ) AWSは様々なナレッジを公開。 PoCで不安を解消。 • 頼れる有識者がいない AWSの支援体制を活用 (無償の個別相談会、 AWS Professional Services、 AWSサポート) • ナレッジが活かせない クラウドでもベースの技術は変わらない。 AWSの支援体制を活用(AWSトレーニング) 31
  • 32. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 不安を解消する情報を提供する ■不安の解消方法 • 実績がない AWSの支援体制を活用(AWS Professional Services、パートナー ) AWSは様々なナレッジを公開 PoCで不安を解消 • 頼れる有識者がいない AWSの支援体制を活用 (無償の個別相談会、 AWS Professional Services 、AWSサポート) • ナレッジが活かせない クラウドでもベースの技術は変わらない AWSの支援体制を活用(AWSトレーニング) 32
  • 33. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS Cloud Adoption Framework (AWS CAF) https://aws.amazon.com/professional-services/CAF/ AWSではクラウドの導入を検討する際に考えるべき項目を、6つのポイントに整理してい ます。 このポイントにより、抜け漏れのない導入ロードマップ作成が可能です。 これらは、AWSが膨大なクラウド導入プロジェクトを実施してきた経験に基づいて開発 されたフレームワークです。 33
  • 34. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS Cloud Adoption Framework (AWS CAF) ビジネス - ビジネスニーズに対応する為、アーキテクチャ的なアプローチを用いて、ビジネス影響を 定義し、伝達し、測定する。 人 - AWSクラウド環境を導入し管理するために必要な組織、スキル、コンピテンシーを定義する。 ガバナンス - 期待するビジネス結果を予算内期限内に実現するためにポートフォリオとプログラム、 プロジェクトを管理する。 プラットフォーム - AWSクラウドのテクノロジーサービスそのもの。テクノロジーサービスを最適 なかたちで実装するための定型パターン、ガイダンス、ツールを提供する。 セキュリティ - 求められるレベルのセキュリティ、ガバナンス、リスク管理の要求レベル定義し実装 します。 運用 - ビジネス戦略を実現するようなアジャイルでスケーラブルなクラウド環境を管理するために必 要な仕組みとアプローチを表しています。最適な運用サービス管理のためのプロセスやガイダンス、 ツールを提供する。 34
  • 35. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 移行プロセス 移行準備と ビジネス計画 ポートフォリオ 検出と計画 新しい 運用モデル アプリケーショ ンの設計 移行と検証 35
  • 36. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 移行プロセス 計画 移行 運用ドメイン フェーズ タスク  アプリケー ションアセ スメント  アプリケー ションカタ ログ、優先 順位付け  データ要求 と分類  ビジネスロ ジック、イ ンフラの依 存関係 等々・・・  クラウド化 の手順  詳細な移行 計画作成  移行作業見 積もり  セキュリ ティとリス クの評価  移行手順の 実装  ネットワー クの構成  アプリケー ションレイ ヤーの移行  AWSへの配 置  アプリケー ション機能 の確認  パイロット テストの実 施  移行支援  リリース管 理  サービスイ ンの計画  システム撤 去作業  サービス管 理  要員研修  インシデン ト管理  プロビジョ ニング  移行後の評 価と最適化  継続的な統 合化や配置 検出 設計 移行 検証 運用 最適化ゴール設定  ゴール設定  予備プラン の作成 等々・・・ 36
  • 37. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. クラウドアーキテクチャ設計・運用の”考え方”と”ベストプラクティス” • AWSのソリューションアーキテクト(SA)が、 数多くの経験から作成したもの。 • CAFが組織にフォーカスしてクラウド導入時の検討項目を示しているのに対して、Well-Architected Framework は、システムのアーキテクチャにフォーカスしたベストプラクティスを提示。 • クラウドでの設計原則とセキュリティ、信頼性、パフォーマンス効率、コストの最適化、運用性につ いてのベストプラクティスが質問形式で記載されています。 • AWSの進化と共に、常に改良されつづけています AWS Well-Architected Framework コストの最適化セキュリティ 信頼性 パフォーマンス効率 運用性 37
  • 38. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 不安を解消する情報を提供する ■不安の解消方法 • 実績がない AWSの支援体制を活用(AWS Professional Services、パートナー ) AWSは様々なナレッジを公開 PoCで不安を解消 • 頼れる有識者がいない AWSの支援体制を活用 (無償の個別相談会、 AWS Professional Services 、AWSサポート) • ナレッジが活かせない クラウドでもベースの技術は変わらない AWSの支援体制を活用(AWSトレーニング) 38
  • 39. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Intel CPUの上で動く標準的なOS環境 RedHat Enterprise Linux, Windows Server, Amazon Linux等 OSの管理権限が利用可能 任意のアプリケーションを導入して利用可能 標準的なTCP/IP通信 ポート、サブネット等の考え方は同じ クラウド導入で変わらないこと 業界標準・一般的なテクノロジーで構成されたサービス群 これまでの知識・技術を活かしたシステム構築が可能 39
  • 40. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWSにデータを入れるのも出すのも常に自由 暗号化も自由に実施可能 AWSが勝手に別リージョンへデータを動かす ことはない クラウド導入で変わらないこと データの統制権はユーザにある データの統制もこれまで通り 40
  • 41. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. クラウド導入で変わらないこと オンプレミス環境に類似した自社専用の仮想NWを構築可能 VPC=NW現行データセンタNWの代替 オフィス 管理者 管理者 踏み台 インターネットからアクセス 可能なPublic Subnet インターネットから直接アクセス できないPrivate Subnet エンドユーザ ELB Web(EC2) VPN ルータ VPN ルータ オフィスからのVPN接続 Web(EC2) 踏み台サーバを経由で 各サーバへのリモートログイン 41
  • 42. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. クラウド導入で変わらないこと イントラ&既存DCの拡張としてクラウドを利用可能 イントラ VPN接続 / 専用線接続 リージョン パブリック サブネット プライベート サブネット 社内PC サーバ EC2 EC2 VPC内に分離したサブネットを 自由に作成 インターネット ゲートウェイ インターネット AWS上にプライベートのアドレス空間を作成し、 プライベートな接続方法で既存NWを拡張可能 42
  • 43. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 不安を解消する情報を提供する ■不安の解消方法 • 実績がない AWSの支援体制を活用(AWS Professional Services、パートナー ) AWSは様々なナレッジを公開 PoCで不安を解消 • 頼れる有識者がいない AWSの支援体制を活用(無償の個別相談会、AWSサポート) • ナレッジが活かせない クラウドでもベースの技術は変わらない AWSの支援体制を活用(AWSトレーニング) 43
  • 44. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS が提供する有償サービス AWS Professional Services AWSの提供するコンサルティングサービスです。数百のお客様の AWS導入をあらゆ る段階サポートしてきた業界の専門知識を活用してお客様の組織をサポートします。 AWS サポート AWS サポートでは、稼働中または稼働予定のユースケースに基づき、専用ツールと 専門知識によって、お客様の成功をサポートします。サポートプランによって24時 間365日のサポートも選択可能です。 AWS トレーニング 総合的なトレーニングを提供し、組織のイノベーションの加速、より良いソリュー ションの開発、目標達成の効率化を支援します。学習フロー、オンサイトトレーニン グ、仮想トレーニングを提供することによって、それぞれの組織に応じた学習戦略の 開発を支援します。 44
  • 45. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS パートナーネットワーク (APN) AWS 移行コンピテンシーパートナー APNパートナーの中で、複雑な移行プロジェクトの各段階を通じて、AWS に移行する際に必要な支援ができることが認定されたパートナーです。移 行コンピテンシーパートナーには下記のカテゴリーがあります。 • 移行デリバリーパートナー • 移行コンサルティングパートナー • 調査と計画のための移行技術パートナー • ワークロードモビリティのための移行技術パートナー • アプリケーションプロファイリングのための移行技術パートナー • データ移行の技術パートナー https://aws.amazon.com/jp/migration/partner-solutions/
  • 46. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS が提供する各種イベント AWS 個別相談会 AWSのソリューションアーキテクト(SA)が設計についてアドバイスを行う無料の相談会 を実施しています。弊社オフィスまたは電話会議での対応が可能です。 オンラインセミナー AWS Black Belt Online Seminar(本セミナー)に加え、不定期にオンラインセミナーを 開催しています。 その他 イベント AWS 専用線アクセス体験ラボ や、ユーザ様に登壇頂くセミナーなど各種イベントを企画 しています。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/ 46
  • 47. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. リーダーがするべき準備 1. ゴールを明確にする 2. ルートを決める 3. 仲間を集める 4. 道具を準備する • 必要な移行ツールを知って使用する 47
  • 48. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 移行プロセスから必要なツールを把握する 移行準備と ビジネス計画 ポートフォリオ 検出と計画 新しい 運用モデル アプリケーショ ンの設計 移行と検証 現行資産の把握 サーバやデータ の移行ツール クラウドとオンプレ ミスのハイブリッド を支えるツール 48
  • 49. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 現行資産の把握ツール 49
  • 50. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS Application Discovery Service データセンターで実行されているアプリケーションの自動検出 アプリケーションの 一覧を洗い出し アプリケーションの 依存関係をマッピング アプリケーションの 性能を測定 50
  • 51. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. • 移行元ホストにエージェントを導入 • WindowsとLinuxをサポート (Windows Server 、Ubuntu、 Red Hat、CentOS、Amazon Linux、SUSE) • システムの一覧、依存関係および 性能情報を収集 • セキュアなデータとして収集し、保管 • 収集したデータへのAPIアクセス • CSVまたはXML形式での出力 – 3rdパーティー製の移行ツールや 可視化ツールにインポート可能 Discovery Agents Discovery DB AWS Application Discovery Service オンプレミス データセンター 暗号化データ インターネット AWS Application Discovery Service 概要 51
  • 52. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. サーバ移行ツール 52
  • 53. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Server Migration Service (SMS) オンプレミスにある仮想マシンをAWS上にコピー 導入後の操作は AWSマネージメント コンソールやCLIから ダウンタイムを 最小化 作成される EBSスナップショット の料金のみで利用可 53
  • 54. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. Server Migration Service (SMS) オンプレミス環境 ハイパーバイザー VM VM VM VM VM VM VM VM 東京リージョン VGW IGW Direct Connect Server Migration Connector VM ① ハイパーバイザでの スナップショット ② スナップショット の差分を送信 SMS ③ AMIを作成 AMI ①②③が12〜24時間ごとに 繰り返される EC2 ④ EC2を作成 インターネット 54
  • 55. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. データ移行ツール 55
  • 56. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWSへのデータ移行サービス 56 Amazon S3 AWS Direct Connect S3 Transfer Acceleration Kinesis Firehose AWS Storage Gateway AWS Snowball Amazon EC2 Amazon EFS Amazon Redshift Amazon ES AWS DMS Amazon RDS 移行対象によって様々なデータ移行サービスを提供 S3に移行すれば様々なサービスと連携可能
  • 57. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. RDBの移行を支援するサービス セットアップ・利用が容易 使った分だけの安価な費用 異種DB間のデータ移行も対応 スキーマ変換を補助するツールの提供 低負荷で継続的なレプリケーション AWS Database Migration Service(DMS) DMS オンプレミス RDB RDS RDB on EC2 オンプレミス RDB RDS RDB on EC2 ※オンプレ to オンプレは未サポート 57
  • 58. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS Snow ファミリー Snowball Snowball Edge Snowmobile ペタバイトスケール のデータ移行 ハイブリッド/エッジワー クロードのためのコン ピュート&ストレージ エクサバイトスケー ルのデータ移行 58
  • 59. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS Snowball 「ハードウェアアプライアンス」を利用してオンプレミス−ク ラウド間の大量データ移行を高速化 • 80TBの容量をもつ物理アプライアンスを配送 • オンプレミス−クラウド間の回線に依存しないデータ転送を実現 S3 59
  • 60. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. (参考)50TBの転送にどれ位時間がかかるのか? • ジョブのサブミット • 出荷までに1営業日 • 配送業者による配送 • 翌々日配達 • (お客様による)Snowballの受け取り • データの転送 • 配送業者による集荷 • 翌日 or 翌々日配達 • (AWS側での)Snowball の受け取り • AWS側のIngest開始に1営業日 • SnowballからS3への転送は1日から2日 回線速度 占有率 1Gbps 500Mbps 300Mbps 25% 19 日 38 日 63 日 50% 9 日 19 日 32 日 75% 6 日 13 日 21 日 ネットワーク経由 理想的なケースでは 運搬も含めて1週間ー10日程度 Snowballを利用するケース 複数のSnowball アプライアンスを 利用した並列転送も可能 60
  • 61. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved.© 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. オンプレとクラウドのハイブリッド構成を 支えるツール 61
  • 62. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWSとお客様設備(データセンター、オフィス、またはコロケーション) の間に専用線を利用したプライベート接続を提供するサービス AWS Direct Connect 相互接続ポイント リージョンイントラ/既存DC お客様のダークファイバ もしくはキャリア様回線 ポート接続を提供 相互接続ポイントがある リージョンに接続 62
  • 63. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS Storage Gateway 標準的なストレージプロトコルを利用してAWSのストレージサービスへの アクセスを可能にするハイブリッドストレージソリューション お客様環境 AWS Storage Gateway Amazon EBS snapshots Amazon S3 Amazon Glacier AWS Identity and Access Management (IAM) AWS Key Management Service (KMS) AWS CloudTrail Amazon Cloudwatch エンタープライ ズストレージ デバイス アプリケー ションサー バ データ連携 仮想アプライアンス (Vmware Hyper-V) 63
  • 64. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 移行プロセスから必要なツールを把握する 計画 移行 運用ドメイン フェーズ タスク  アプリケー ションアセ スメント  優先順位付 け  ビジネスロ ジック、イ ンフラの依 存関係 等々・・・  クラウド化 の手順  詳細な移行 計画作成  移行作業見 積もり  セキュリ ティとリス クの評価  移行手順の 実装  ネットワー クの構成  アプリケー ションレイ ヤーの移行  AWSへの配 置  アプリケー ション機能 の確認  パイロット テストの実 施  移行支援  リリース管 理  サービスイ ンの計画  システム撤 去作業  サービス管 理  要員研修  インシデン ト管理  プロビジョ ニング  移行後の評 価と最適化  継続的な統 合化や配置 検出 設計 移行 検証 運用 最適化ゴール設定  ゴール設定  予備プラン の作成 等々・・・ 移行プロセスから必要なツールを考える 64
  • 65. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 必要な道具を把握する 計画 移行 運用ドメイン フェーズ タスク 検出 設計 移行 検証 運用 最適化  AWS TCO Calculator  AWS Application Discovery Service  VM Import/Export  AWS Server Migration Service  AWS Database Migration Service  AWS Storage Gateway  AWS Snowball  VMware on AWS  AWS CloudWatch  AWS Config  AWS CloudFormation  AWS CloudTrail  AWS Service Catalog  AWS Trusted Advisor  AWS サポート AWSの提供する移行関連サービス 65
  • 66. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 本日のまとめ ゴールを明確にする • ビジネス戦略を意識し目的を明確化する ルートを決める • クラウドジャーニーの2つの道から、組織やシステムに合っ た行程を選択する 仲間を集める • 必要な情報を提供してステークホルダーの協力を仰ぐ 道具を準備する • 必要な移行ツールを知って使用する 66
  • 67. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. オンラインセミナー資料の配置場所 AWS クラウドサービス活用資料集 • https://aws.amazon.com/jp/aws-jp-introduction/ Amazon Web Services ブログ • 最新の情報、セミナー中のQ&A等が掲載されています。 • https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/ 67
  • 68. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 公式Twitter/Facebook AWSの最新情報をお届けします @awscloud_jp 検索 最新技術情報、イベント情報、お役立ち情報、 お得なキャンペーン情報などを日々更新しています! もしくは http://on.fb.me/1vR8yWm 68
  • 69. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWSの導入、お問い合わせのご相談 AWSクラウド導入に関するご質問、お見積、資料請求をご希望のお客様は以 下のリンクよりお気軽にご相談下さい。 https://aws.amazon.com/jp/contact-us/aws-sales/ ※「AWS 問い合わせ」で検索して下さい。 69
  • 70. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS Well Architected 個別技術相談会お知らせ • Well Architectedフレームワークに基づく数十個の質問項目を元に、お客様 がAWS上で構築するシステムに潜むリスクやその回避方法をお伝えする個別 相談会です。 https://pages.awscloud.com/well-architected-consulting-jp.html • 参加無料 • 毎週火曜・木曜開催 70