SlideShare a Scribd company logo
【主催】
(社)情報処理学会
システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会
(第27回コンピュータシステム・シンポジウム 併設イベント)
【主催】
(社)情報処理学会
システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会
(第27回コンピュータシステム・シンポジウム 併設イベント)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 1
開催趣旨
BitVisor Summit は、BitVisor に興味を持つ幅広い層の方々に交
流や情報交換の場を提供することを目的としています。
BitVisor は純国産の仮想マシンモニタですが、BitVisor のように
日本国内において研究開発されており、なおかつ高い完成度を持
つ低レイヤのシステムソフトウェアはそれほど多くはないのではない
かと思われます。
本 Summit では、BitVisor に関する最新の技術的な情報の交換
の場を提供するほか,仮想化技術やOSカーネルなど、高度な基盤
システムソフトウェア全般に興味を持った研究者・開発者・ユーザが
交流する稀少な機会として有益な場となることを期待しています.
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 2
プログラム
• オープニング
 BitVisorの現状と今後
• 一般セッション(7件)
 Unsafe Nested Virtualization
 ライブマイグレーション実装で体験したデバッグの解説
 不要なデバイスを無効化するハイパーバイザー DeviceDisEnabler
 BitVisor上の独自機能に対するテストの試み
 ADvisor機能を応用した有害画像の視覚的規制
 drivisor internal: How to conceal and disguising real device
 SSLWatcher: SSL/TLS通信を監視し警告するハイパバイザ
• デモセッション
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 3
講演者内訳
• 一般講演×7件(昨年度6件)
株式会社イーゲル×1件
産業技術総合研究所×1件
筑波大学×3件
電気通信大学×2件
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 4
参加登録者
0
10
20
30
40
企業
50%大学
45%
SPAM
5%
0
10
20
30
40
登録者数の推移
企業
41%
大学
42%
その
他
17%
SPAM
0%
今
年
度
昨
年
度
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 5
BitVisor の歴史
• 2006年:研究開発開始
• 2008年 3月:BitVisor 0.2公開
• 2009年 3月:BitVisor 1.0公開
 VMMコア、ディスク・ネットワーク暗号化、ICカードによる鍵管理
• 2010年 6月:BitVisor 1.1公開
 保護ドメイン機能、AHCI対応、Realtek NIC対応、...
• 2011年10月:BitVisor 1.2公開
 Suspend/Resume対応、ATA Piggyback、TCB BIOS対応、...
• 2012年 9月:BitVisor 1.3公開
 バックグラウンド暗号化、EPT/NPT、ADvisor機能、…
• 2014年 5月:BitVisor 1.4 公開
 UEFI(Mac)サポート
• 201x年 x月:BitVisor 1.5 coming soon (?)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 6
BitVisor の最近の動向
• BitBucket での最新ソースコード公開
https://bitbucket.org/bitvisor/bitvisor
• JST A-STEP ハイリスク挑戦タイプでの研究
国際会議ASPLOS 2015での発表
ベアメタルクラウド向けのプロビジョニングシステム
国際会議UCC 2015での発表
ベアメタル環境におけるライブマイグレーション
• 東京大学への導入事例 PART 2
iMac向けプロビジョニングシステムとして本格導入
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 7
BitBucket での
最新ソースコード公開
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 8
BitBucket の特徴
• バージョン管理リポジトリのホスティングサービス
GitHub などと同様
• Atlassian 社が提供
5ユーザーまで無料
無料で非公開プロジェクトも作成可能
• Mercurial や Git に対応
BitVisor は伝統的に Mercurial を使用
• 複数ユーザ間でソースコードの管理が可能
フォークやプルリクエストが可能
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 9
BitBucket での公開
• https://bitbucket.org/bitvisor/bitvisor
2014年12月25日(木)公開
コミット数:94
フォーク:4
プルリクエスト:1 (declined)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 10
BitVisor 開発への参加の誘い
• 真のオープンソース・ソフトウェアへ
コミュニティベースの開発体制
榮樂さんの負担軽減?
• 学術研究成果のコミュニティ還元
国民に対する説明責任
アウトリーチ活動
• BitVisor の応用範囲拡大へ
一般ユーザが使えるようなソフトウェア開発
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 11
BitVisor 開発への参加の仕方
• BitBucket にアカウントを作成
• bitvisor / bitvisor のリポジトリにアクセス
• リポジトリをフォーク
• ローカル環境にクローン
• ソースコードを編集
• 変更をコミット
• プルリクエストを作成
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 12
BitBucket: アカウント作成(1)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 13
BitBucket: アカウント作成(2)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 14
BitBucket: フォーク(1)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 15
BitBucket: フォーク(2)(a)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 16
BitBucket: フォーク(2)(b-1)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 17
BitBucket: フォーク(2)(b-2)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 18
BitBucket: フォーク(3)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 19
BitBucket: クローン(1)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 20
BitBucket: クローン(2)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 21
>hg clone (コピーしたURL)
destination directory: bitvisor
requesting all changes
adding changesets
adding manifests
adding file changes
added 116 changesets with 7260 changes to 6113 
files
updating to branch default
3095 files updated, 0 files merged, 0 files 
removed, 0 files unresolved
>cd bitvisor
BitBucket: コミット(1)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 22
>vi drivers/hoge.c (BitVisorのコードを編集する)
>hg add drivers/hoge.c
>hg commit drivers/hoge.c –m ‘This is a test commit’
>hg push
pushing to https://xxxx@bitbucket.org/xxxx/bitvisor
searching for changes
http authorization required for 
https://bitbucket.org/xxxx/bitvisor
realm: Bitbucket.org HTTP
user: xxxx
password: (パスワード入力)
remote: adding changesets
remote: adding manifests
remote: adding file changes
remote: added 1 changesets with 1 changes to 1 files
BitBucket: コミット(2)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 23
BitBucket: プルリクエスト(1)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 24
BitBucket: プルリクエスト(2)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 25
BitBucket: プルリクエスト(3)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 26
JST A-STEP
ハイリスク挑戦タイプでの研究
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 27
A-STEP プロジェクト概要
• 平成26年1月〜平成28年12月
JST A-STEP ハイリスク挑戦タイプ
『高セキュリティ・高信頼のクラウドコンピューティング環境実
現に向けた基盤システムソフトウェア「BitVisor」の研究開発』
企業責任者:松原克弥(イーゲル)、研究責任者:品川高廣
(東京大学)
純国産のクライアント向け高セキュリティ仮想化ソフトウェアで
あるBitVisorを拡張して、高セキュリティ&高信頼のクラウドコ
ンピューティング環境の実現に向けた研究開発をおこなう。
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 28
国際会議ASPLOS2015での発表
• BitVisor を使ったプロビジョニングシステム
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 29
ゲストOS
ハードウェア
ストレージ
サーバ
HDD/SSD
BitVisor
バックグラウンド
インストール
ネットワークブート
ダ
イ
レ
ク
ト
ア
ク
セ
ス
ストレージドライバ
国際会議UCC2015での発表
• BitVisor を使ったライブマイグレーション
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 30
ゲストOS
BitVisor
ハードウェア
物理デバイス
内部状態
ダ
イ
レ
ク
ト
ア
ク
セ
ス
ドライバ ゲストOS
BitVisor
ハードウェア
物理デバイス
内部状態
ドライバ
内部状態のマイグレーション
ダ
イ
レ
ク
ト
ア
ク
セ
ス
Source Machine Destination Machine
東京大学への導入事例
PART 2
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 31
教育用計算機システム(ECCS)
• 東京大学情報基盤センターで運用
ECCS = Educational Campuswide Computing System
2016年度に導入予定 ⇒ ECCS 2016
• 1,341台の iMac が稼働予定
駒場、本郷、柏キャンパスに分散配置
• ローカルディスクにOSをインストール
OS X と Windows 10 のデュアルブート
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 32
ディスクイメージ管理の問題
• 1,341台の分散配置された端末
手動で管理するのは非現実的
• 定期的なディスクイメージの更新の必要性
OSやアプリケーションのアップデート
月に1回程度
• 複数OSへの対応
Windows と OS X
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 33
プロビジョニングシステム
• イーゲル製 vThrii Seamless Provisioning
国際会議ASPLOS 2015で発表した研究成果の商用版
榮樂さんによる再実装
TCP/IPの利用
o ASPLOS論文版はATA over Ethernet (UDP)
virtio の利用
o ASPLOS論文版ではNICが2つ搭載されていることが前提
• ベアメタルクラウド向けを想定
o iMac端末の1つのNICをゲストOSとVMMで起動時から共有するため
脱仮想化は無し
o virtioが常に動作し続ける
NVMExpress対応?
o 新しい iMac に搭載
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 34
学術的な成果
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 35
新規採択論文
• ASPLOS 2015
 Y. Omote, T. Shinagawa, K. Kato. Improving Agility and Elasticity in
Bare-metal Cloud. In Proc. 20th International Conference on
Architectural Support for Programming Languages and Operating
Systems (ASPLOS 2015), Mar 2015.
• UCC 2015
 Takaaki Fukai, Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko
Kato. OS-Independent Live Migration Scheme for Bare-metal
Clouds. In Proceedings of the 8th IEEE/ACM International
Conference on Utility and Cloud Computing, Dec 2015. To appear
• ACM SAC 2016
 Satoru Takekoshi, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato. Testing
Device Drivers against Hardware Failures in Real Environments. In
Proceedings of the 31st ACM Symposium On Applied Computing
(ACM SAC 2016), Apr 2016. To appear
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 36
BitVisor 関連発表
• APSys 2015
A Hypervisor for Manipulating Guest Screens (電通大)
Exit-Less Isolated Execution
Testing Device Drivers against Hardware Failures in Real
Environments
A new framework for baremetal OS
• 情報処理学会論文誌
Checkpointing an Operating System Using a Parapass-through
Hypervisor (電通大)
• CODE BLUE 2014
DeviceDisEnabler (産総研)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 37
論文の参照数(2015)
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 38
EuroSys ‘10
IEEE S&P 2010
SOSP ‘11
EuroSys ‘10
SOSP ‘11
NDSS ‘11
IEEE S&P ‘12
IEEE S&P ‘13
62件(‘12) ⇒ 87件(‘13) ⇒ 108件(‘14)⇒136件(‘15)
BitVisorの今後の課題
• 機能向上
デバイス対応
USB 3.0(xHCI),NIC(Marvell, Broadcom),無線LAN, RAIDカード, ...
マシン・OS対応
EFI(Mac対応), Nested Virtualization, MMConfig, ...
開発者向け対応
依存関係対応Config, API整理,ドキュメンテーション
オーバヘッド削減
EPT, スレッド, Preemption Timer
• 商業化
セキュアVM, ネットワークブート,…
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 39
まとめ
• BitVisor の最近の動向
 BitBucket での最新ソースコード公開
 JST A-STEPでの開発
 東京大学への導入事例 PART 2
• 学術的な成果
 ASPLOS 2015, UCC 2015, ACM SAC 2015 採択
 VEE 2009 論文が136件参照
• 今後の課題
 オープンソースコミュニティの活性化
 対応デバイスの更なる増加
 アプリケーションの開発
 更なる商業化
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 40
BitVisor の宣伝
• BitVisor に関する情報
ホームページ
http://www.bitvisor.org/
メーリングリスト
bitvisor-user@bitvisor.org, bitvisor-user-en@bitvisor.org
bitvisor-devel@bitvisor.org, bitvisor-devel-en@bitvisor.org
ソースコード
https://bitbucket.org/bitvisor/bitvisor
http://sourceforge.net/projects/bitvisor/
2015/11/26 BitVisor Summit 4 「BitVisorの現状と今後」 41

More Related Content

What's hot

Rainbowtype secure IoT prototyping system
Rainbowtype secure IoT prototyping systemRainbowtype secure IoT prototyping system
Rainbowtype secure IoT prototyping system
Kentaro Mitsuyasu
 
Build secure io t gateway
Build secure io t gatewayBuild secure io t gateway
Build secure io t gateway
Kentaro Mitsuyasu
 
僕のIntel nucが起動しないわけがない
僕のIntel nucが起動しないわけがない僕のIntel nucが起動しないわけがない
僕のIntel nucが起動しないわけがないTakuya ASADA
 
IoTデバイスセキュリティ
IoTデバイスセキュリティIoTデバイスセキュリティ
IoTデバイスセキュリティ
Kentaro Mitsuyasu
 
[Citrix on Nutanix] LoginVSI による MCSとPVS の比較検証
[Citrix on Nutanix] LoginVSI による MCSとPVS の比較検証[Citrix on Nutanix] LoginVSI による MCSとPVS の比較検証
[Citrix on Nutanix] LoginVSI による MCSとPVS の比較検証
Wataru Unno
 
Secure element for IoT device
Secure element for IoT deviceSecure element for IoT device
Secure element for IoT device
Kentaro Mitsuyasu
 
CyberAgentのPrivateCloudeを支えるStorage基盤
CyberAgentのPrivateCloudeを支えるStorage基盤CyberAgentのPrivateCloudeを支えるStorage基盤
CyberAgentのPrivateCloudeを支えるStorage基盤
Hiroki Chinen
 
セキュアエレメントとIotデバイスセキュリティ2
セキュアエレメントとIotデバイスセキュリティ2セキュアエレメントとIotデバイスセキュリティ2
セキュアエレメントとIotデバイスセキュリティ2
Kentaro Mitsuyasu
 
IoTLT Kumamoto vol3
IoTLT Kumamoto vol3IoTLT Kumamoto vol3
IoTLT Kumamoto vol3
Syota Yano
 
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
Taira Hajime
 
2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム
2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム
2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウムTakahiro Shinagawa
 
CODT2021 CyberAgentでの サーバ選定手法の紹介
CODT2021 CyberAgentでの サーバ選定手法の紹介CODT2021 CyberAgentでの サーバ選定手法の紹介
CODT2021 CyberAgentでの サーバ選定手法の紹介
Hiroki Chinen
 
NUCで始めるVMware Tanzu
NUCで始めるVMware TanzuNUCで始めるVMware Tanzu
NUCで始めるVMware Tanzu
Hirotaka Sato
 
プライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバ
プライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバプライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバ
プライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバ
Tomohiro Hirano
 
Cyberagent amd tyan server solution seminar 2018
Cyberagent amd tyan server solution seminar 2018Cyberagent amd tyan server solution seminar 2018
Cyberagent amd tyan server solution seminar 2018
Tomohiro Hirano
 
Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Openstackを200%活用するSDSの挑戦Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Tomohiro Hirano
 
ティントリのご紹介
ティントリのご紹介ティントリのご紹介
ティントリのご紹介
Masaaki Hatori
 
コンテナ今昔物語_2021_12_22
コンテナ今昔物語_2021_12_22コンテナ今昔物語_2021_12_22
コンテナ今昔物語_2021_12_22
勇 黒沢
 
IoT時代を支えるプロトコルMQTT技術詳解
IoT時代を支えるプロトコルMQTT技術詳解IoT時代を支えるプロトコルMQTT技術詳解
IoT時代を支えるプロトコルMQTT技術詳解
Naoto MATSUMOTO
 
ニフティクラウドアップデート in クラウドごった煮@青森
ニフティクラウドアップデート in クラウドごった煮@青森ニフティクラウドアップデート in クラウドごった煮@青森
ニフティクラウドアップデート in クラウドごった煮@青森
亮介 山口
 

What's hot (20)

Rainbowtype secure IoT prototyping system
Rainbowtype secure IoT prototyping systemRainbowtype secure IoT prototyping system
Rainbowtype secure IoT prototyping system
 
Build secure io t gateway
Build secure io t gatewayBuild secure io t gateway
Build secure io t gateway
 
僕のIntel nucが起動しないわけがない
僕のIntel nucが起動しないわけがない僕のIntel nucが起動しないわけがない
僕のIntel nucが起動しないわけがない
 
IoTデバイスセキュリティ
IoTデバイスセキュリティIoTデバイスセキュリティ
IoTデバイスセキュリティ
 
[Citrix on Nutanix] LoginVSI による MCSとPVS の比較検証
[Citrix on Nutanix] LoginVSI による MCSとPVS の比較検証[Citrix on Nutanix] LoginVSI による MCSとPVS の比較検証
[Citrix on Nutanix] LoginVSI による MCSとPVS の比較検証
 
Secure element for IoT device
Secure element for IoT deviceSecure element for IoT device
Secure element for IoT device
 
CyberAgentのPrivateCloudeを支えるStorage基盤
CyberAgentのPrivateCloudeを支えるStorage基盤CyberAgentのPrivateCloudeを支えるStorage基盤
CyberAgentのPrivateCloudeを支えるStorage基盤
 
セキュアエレメントとIotデバイスセキュリティ2
セキュアエレメントとIotデバイスセキュリティ2セキュアエレメントとIotデバイスセキュリティ2
セキュアエレメントとIotデバイスセキュリティ2
 
IoTLT Kumamoto vol3
IoTLT Kumamoto vol3IoTLT Kumamoto vol3
IoTLT Kumamoto vol3
 
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
 
2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム
2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム
2009-03-24 第3回セキュアVMシンポジウム
 
CODT2021 CyberAgentでの サーバ選定手法の紹介
CODT2021 CyberAgentでの サーバ選定手法の紹介CODT2021 CyberAgentでの サーバ選定手法の紹介
CODT2021 CyberAgentでの サーバ選定手法の紹介
 
NUCで始めるVMware Tanzu
NUCで始めるVMware TanzuNUCで始めるVMware Tanzu
NUCで始めるVMware Tanzu
 
プライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバ
プライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバプライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバ
プライベートクラウドを支えるAMD EPYCサーバ
 
Cyberagent amd tyan server solution seminar 2018
Cyberagent amd tyan server solution seminar 2018Cyberagent amd tyan server solution seminar 2018
Cyberagent amd tyan server solution seminar 2018
 
Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Openstackを200%活用するSDSの挑戦Openstackを200%活用するSDSの挑戦
Openstackを200%活用するSDSの挑戦
 
ティントリのご紹介
ティントリのご紹介ティントリのご紹介
ティントリのご紹介
 
コンテナ今昔物語_2021_12_22
コンテナ今昔物語_2021_12_22コンテナ今昔物語_2021_12_22
コンテナ今昔物語_2021_12_22
 
IoT時代を支えるプロトコルMQTT技術詳解
IoT時代を支えるプロトコルMQTT技術詳解IoT時代を支えるプロトコルMQTT技術詳解
IoT時代を支えるプロトコルMQTT技術詳解
 
ニフティクラウドアップデート in クラウドごった煮@青森
ニフティクラウドアップデート in クラウドごった煮@青森ニフティクラウドアップデート in クラウドごった煮@青森
ニフティクラウドアップデート in クラウドごった煮@青森
 

Similar to 2015-11-26 BitVisor Summit 4(公開版)

bitbankフロントエンド開発について
bitbankフロントエンド開発についてbitbankフロントエンド開発について
bitbankフロントエンド開発について
Kou Matsumoto
 
LoRaWANとAzure IoT Hub接続ハンズオン
LoRaWANとAzure IoT Hub接続ハンズオンLoRaWANとAzure IoT Hub接続ハンズオン
LoRaWANとAzure IoT Hub接続ハンズオン
Tomokazu Kizawa
 
RISC-V の現況と Esperanto Technologies のアプローチ
RISC-V の現況と Esperanto Technologies のアプローチRISC-V の現況と Esperanto Technologies のアプローチ
RISC-V の現況と Esperanto Technologies のアプローチ
Yutaka Yasuda
 
Microsoft Intelligent Edge Technologies
Microsoft Intelligent Edge TechnologiesMicrosoft Intelligent Edge Technologies
Microsoft Intelligent Edge Technologies
Takeshi Fukuhara
 
Keycloakの最近のトピック
Keycloakの最近のトピックKeycloakの最近のトピック
Keycloakの最近のトピック
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
Atomu Hidaka
 
Cloud impact on IT industry (in Japanese)
Cloud impact on IT industry (in Japanese)Cloud impact on IT industry (in Japanese)
Cloud impact on IT industry (in Japanese)
shojiro-tanaka
 
Contiv
ContivContiv
ビットバンクにおける少人数で支えるインフラチームの戦略
ビットバンクにおける少人数で支えるインフラチームの戦略ビットバンクにおける少人数で支えるインフラチームの戦略
ビットバンクにおける少人数で支えるインフラチームの戦略
bitbank, Inc. Tokyo, Japan
 
180729 jtf open-audit
180729 jtf open-audit180729 jtf open-audit
180729 jtf open-audit
OSSラボ株式会社
 
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd.
 
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
Tomokazu Kizawa
 
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
シスコシステムズ合同会社
 
OSC Nagoya NETMF 160528
OSC Nagoya NETMF 160528OSC Nagoya NETMF 160528
OSC Nagoya NETMF 160528
Atomu Hidaka
 
要求開発アライアンス 9月定例会議
要求開発アライアンス 9月定例会議要求開発アライアンス 9月定例会議
要求開発アライアンス 9月定例会議
Atsushi Takayasu
 
Rtコンポーネント作成入門
Rtコンポーネント作成入門Rtコンポーネント作成入門
Rtコンポーネント作成入門
openrtm
 
VAddy - CI勉強会 fukuoka
VAddy - CI勉強会 fukuokaVAddy - CI勉強会 fukuoka
VAddy - CI勉強会 fukuoka
ichikaway
 
OSC Tokyo/Fall NETMF 161105
OSC Tokyo/Fall NETMF 161105OSC Tokyo/Fall NETMF 161105
OSC Tokyo/Fall NETMF 161105
Atomu Hidaka
 
VirtualBox と Rocky Linux 8 で始める Pacemaker ~ VirtualBox でも STONITH 機能が試せる! Vi...
VirtualBox と Rocky Linux 8 で始める Pacemaker  ~ VirtualBox でも STONITH 機能が試せる! Vi...VirtualBox と Rocky Linux 8 で始める Pacemaker  ~ VirtualBox でも STONITH 機能が試せる! Vi...
VirtualBox と Rocky Linux 8 で始める Pacemaker ~ VirtualBox でも STONITH 機能が試せる! Vi...
ksk_ha
 
Mk vpp for-containers-vppug
Mk vpp for-containers-vppugMk vpp for-containers-vppug
Mk vpp for-containers-vppug
Miya Kohno
 

Similar to 2015-11-26 BitVisor Summit 4(公開版) (20)

bitbankフロントエンド開発について
bitbankフロントエンド開発についてbitbankフロントエンド開発について
bitbankフロントエンド開発について
 
LoRaWANとAzure IoT Hub接続ハンズオン
LoRaWANとAzure IoT Hub接続ハンズオンLoRaWANとAzure IoT Hub接続ハンズオン
LoRaWANとAzure IoT Hub接続ハンズオン
 
RISC-V の現況と Esperanto Technologies のアプローチ
RISC-V の現況と Esperanto Technologies のアプローチRISC-V の現況と Esperanto Technologies のアプローチ
RISC-V の現況と Esperanto Technologies のアプローチ
 
Microsoft Intelligent Edge Technologies
Microsoft Intelligent Edge TechnologiesMicrosoft Intelligent Edge Technologies
Microsoft Intelligent Edge Technologies
 
Keycloakの最近のトピック
Keycloakの最近のトピックKeycloakの最近のトピック
Keycloakの最近のトピック
 
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
 
Cloud impact on IT industry (in Japanese)
Cloud impact on IT industry (in Japanese)Cloud impact on IT industry (in Japanese)
Cloud impact on IT industry (in Japanese)
 
Contiv
ContivContiv
Contiv
 
ビットバンクにおける少人数で支えるインフラチームの戦略
ビットバンクにおける少人数で支えるインフラチームの戦略ビットバンクにおける少人数で支えるインフラチームの戦略
ビットバンクにおける少人数で支えるインフラチームの戦略
 
180729 jtf open-audit
180729 jtf open-audit180729 jtf open-audit
180729 jtf open-audit
 
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
 
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
 
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
 
OSC Nagoya NETMF 160528
OSC Nagoya NETMF 160528OSC Nagoya NETMF 160528
OSC Nagoya NETMF 160528
 
要求開発アライアンス 9月定例会議
要求開発アライアンス 9月定例会議要求開発アライアンス 9月定例会議
要求開発アライアンス 9月定例会議
 
Rtコンポーネント作成入門
Rtコンポーネント作成入門Rtコンポーネント作成入門
Rtコンポーネント作成入門
 
VAddy - CI勉強会 fukuoka
VAddy - CI勉強会 fukuokaVAddy - CI勉強会 fukuoka
VAddy - CI勉強会 fukuoka
 
OSC Tokyo/Fall NETMF 161105
OSC Tokyo/Fall NETMF 161105OSC Tokyo/Fall NETMF 161105
OSC Tokyo/Fall NETMF 161105
 
VirtualBox と Rocky Linux 8 で始める Pacemaker ~ VirtualBox でも STONITH 機能が試せる! Vi...
VirtualBox と Rocky Linux 8 で始める Pacemaker  ~ VirtualBox でも STONITH 機能が試せる! Vi...VirtualBox と Rocky Linux 8 で始める Pacemaker  ~ VirtualBox でも STONITH 機能が試せる! Vi...
VirtualBox と Rocky Linux 8 で始める Pacemaker ~ VirtualBox でも STONITH 機能が試せる! Vi...
 
Mk vpp for-containers-vppug
Mk vpp for-containers-vppugMk vpp for-containers-vppug
Mk vpp for-containers-vppug
 

More from Takahiro Shinagawa

2012-04-25 ASPLOS2012出張報告(公開版)
2012-04-25 ASPLOS2012出張報告(公開版)2012-04-25 ASPLOS2012出張報告(公開版)
2012-04-25 ASPLOS2012出張報告(公開版)Takahiro Shinagawa
 
2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」
2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」
2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」
Takahiro Shinagawa
 
2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」
2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」
2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」
Takahiro Shinagawa
 
2008-11-18 セキュアVMワークショップ
2008-11-18 セキュアVMワークショップ2008-11-18 セキュアVMワークショップ
2008-11-18 セキュアVMワークショップTakahiro Shinagawa
 
2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム
2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム
2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウムTakahiro Shinagawa
 
2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)
2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)
2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)
Takahiro Shinagawa
 
2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)
2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)
2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)Takahiro Shinagawa
 

More from Takahiro Shinagawa (7)

2012-04-25 ASPLOS2012出張報告(公開版)
2012-04-25 ASPLOS2012出張報告(公開版)2012-04-25 ASPLOS2012出張報告(公開版)
2012-04-25 ASPLOS2012出張報告(公開版)
 
2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」
2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」
2012-12-04 BitVisor Summit (公開版)「BitVisorの現状と今後」
 
2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」
2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」
2012-08-28 アカデミッククラウドシンポジウム(公開版)「クライアント向け仮想化ソフトウェアBitVisorのクラウドへの応用」
 
2008-11-18 セキュアVMワークショップ
2008-11-18 セキュアVMワークショップ2008-11-18 セキュアVMワークショップ
2008-11-18 セキュアVMワークショップ
 
2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム
2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム
2008-03-19 第2回セキュアVMシンポジウム
 
2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)
2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)
2012-08-24 日本ソフトウェア科学会チュートリアル(公開版)
 
2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)
2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)
2010-11-02 第1回クラウドコンピューティング基盤シンポジウム(品川)
 

2015-11-26 BitVisor Summit 4(公開版)