SlideShare a Scribd company logo
学生が何をどのように
勉強しているかを知るには?
-Yaleでの調査報告-
千葉大学附属図書館学術コンテンツ課
谷 奈穂
平成26年度国立大学図書館協会シンポジウム
分科会(名古屋大学附属図書館 2015.1.28)
自己紹介
・千葉大図書館亥鼻分館(医学系)勤務
・就職4年目(分館勤務は1年目)
・2013年~利用者調査(次スライドで説明)のプ
ロジェクトに参加
・2014年10月、Yale、UMassに海外派遣
(H26年度国立大学図書館協会海外派遣事業)
今回、谷はYaleでの見聞から
考えたことについて話をします。
千葉大学、アカデミック・リンク・センター
での利用者調査
(2013年度第5回ALCセミナープログラムより)
1.千葉大生の学習状況・学習時間・学習環境利用の現状 :学生アン
ケート調査からみた学習状況分析
2.新しい学習環境とコンテンツは、どのように行動に結びついたか :
フォーカス・グループ・インタビュー
3.新しい学習空間はどのように利用されているか:定点観測カメラ調
査
4.新しい学習空間で資料はどのように利用されているか :館内での
資料利用調査 (授業資料ナビ、ブックトラック調査
5.『学習』を促す「環境」・「コンテンツ」・「サービス」とは? :学生撮影
写真とインタビュー(フォトボイスインタビュー)にみる『学習』の広がり
谷は2と5に参加
セミナー記録へのリンク
http://alc.chiba-
u.jp/seminar/report2013_05.html
Q.学生が何をどのように
勉強しているかを知るには?
↓
A.学生にきく
・学生にきく
↓
・学生が何をどのように
勉強しているかを知る
↓
・学生にきく
↓
・学生が何をどのように
勉強しているかを知る
↓
・問いを立てる
↓
・学生にきく
↓
・学生が何をどのように勉強しているかを知る
↓
・図書館ではどうすればいいか考え、実践する
・問いを立てる
↓
・学生にきく
↓
・学生が何をどのように勉強しているかを知る
↓
・図書館ではどうすればいいか考え、実践する
・ガイダンスに人を集めたい
・データベースを使いこなしてほしい
・企画展示に来てほしい
・論文をすぐに探せるようになってほしい
・図書館でものを食べないでほしい
…んだけど、どうしよう?
学生の人、どう思うー?
図書館の人
問いを立てる
問いを立てる
学生の人
知らん。
・図書館の中だけの問題になっている
・図書館のための質問になっている
・学生を変えようとしている
問いを立てる
・うちの●○分野の院生って
ほかの分野と比べて修了遅いな…
・◇◆学部の就職率が年々落ちてる…
・全学のアンケート見ると、
大学に勉強スペースが少ないって
意見が一年生に多いな…
なんでだろう?学生にきいてみよう。
図書館としてできることは何かな?
図書館の人
問いを立てる
・学生や大学全体についての問題を考えている
・図書館を変えようとしている
問いを立てる
・問いを立てる
↓
・学生にきく
↓
・学生が何をどのように勉強しているかを知る
↓
・図書館ではどうすればいいか考え、実践する
・うちの●○分野の院生って
ほかの分野と比べて修了遅いな…
・◇◆学部の就職率が年々落ちてる…
・全学のアンケート見ると、
大学に勉強スペースが少ないって
意見が一年生に多いな…
学生の人、なんでだと思うー?
図書館の人
学生にきく
学生の人
(まあ確かにそう思うこ
とはあるけど…)
よくわからん。
学生にきく
・「なぜ?」に対する答えを考えるのは学生では
なく自分(=ここでは図書館の人)。
・あくまでそのための材料として「学生が何をど
のように勉強しているかを知る」。
・学生に聞くのは「あなたは、普段、何をどう
やって勉強しているのか?」
(×図書館をどのように使っているのか)
学生にきく
・問いを立てる
↓
・学生にきく
↓
・学生が何をどのように勉強しているかを知る
↓
・図書館ではどうすればいいか考え、実践する
学生に「あなたは、普段、何をどうやって
勉強しているのか?」を聞く
↓
学生の発言を分析する
↓
学生が困っていること、不満に思っている
こと、便利に使っているもの、不足してい
るもの…などなどを発見する
学生が何をどのように勉強しているか
を知る
どうやって?
・アンケート(量的調査)だけ?
・インタビュー(質的調査)だけ?
→併用する。
学生が何をどのように勉強しているか
を知る
調査手法によって
調べられる事柄は違う。
誰が?
・図書館員だけ?
+調査(≠図書館情報学)のプロ(質問のつくりかた、質問
の仕方、分析の仕方)
+図書館員以外の人(他の人の目、図書館だけの調査で
はなくなる)
・「大学全体」についての問い→得られる結果は大学全体に
かかわること→関係する学内他部署(学務、情報…)の人も
最初から調査に関わっていれば、改善できる項目が多くな
る(図書館だけで解決しようとしない)
学生が何をどのように勉強しているか
を知る
・問いを立てる
↓
・学生にきく
↓
・学生が何をどのように勉強しているかを知る
↓
・図書館ではどうすればいいか考え、実践する
調査が終わればそれで終了?
・結果をふまえて何かを変えること
→学生にとって「改善された」と感じなけれ
ば信頼されなくなる。
図書館ではどうすればいいか考え、実
践する
• @Yale Interview with Ms. Denise HERSEY
問いを立てる
→人文科学の博士課程学生
(Ph.D.h)の課程の修了が他
の分野と比べて遅いようだ。
なぜこのようなことが起こっ
ているのか?図書館として
何かできることは?
• (調査メンバー)図書館員11人+人類学者(Nancy
Fries Foster)。
• (対象)Ph.D.h 33人
• (手法)事前アンケート+インタビュー。
• (分析)定期的にミーティングを行い、発言につい
て分析。
調査の概要
• (対象の募集方法)学部長から学生にアナウンスしてもら
い、興味のある学生を集めた。謝礼あり。
• (調査メンバー)人類学者のNancy Fried Fosterからは調査
方法や質問の作成の仕方、質問の仕方についてレク
チャー(丸2日)を受けた。全員こうした調査は初めて。
• (調査手法)基本情報について事前にオンラインでアン
ケート。その後1人1時間程度のインタビュー。結果は書
き起こし、セクションごとに切り取り、カード化して整理。結
果を分析するために毎週ミーティング。
• グループのみで資料の共有ができるソフトウェアを利用し
てインタビュー情報等の共有をおこなう。
• 個人情報保護については、各データにコードを付与して
個人が特定できないようにしている。
もっと具体的に
• 学生は自宅で勉強することを好む
• 春季休業中、学部生がいない時期(=大学院生が集中
できる時期)に図書館が早く閉館する
• 学生たちはデータベースで論文を検索するよりも、他の
人の論文や本の章からの引用文献を探す傾向がある。
• 調査のために海外へ行く必要がある。準備やその後の
まとめも含め多くの時間と労力がかかる。
• 博士論文執筆前に十分なトレーニングを受けられていな
い状態でいきなり大部な論文を書かなくてはならない。
調査の結果(一部)
• 学生は自宅で勉強することを好む
→自宅にいながら資料が入手できるようにするには?
• 春季休業中、学部生がいない時期(=大学院生が集中できる時
期)に図書館が早く閉館する
→開館時間を見直す?
• 学生たちはデータベースで論文を検索するよりも、他の人の論文
や本の章からの引用文献を探す傾向がある。
→より実態に即したガイダンスを考える?
• 調査のために海外へ行く必要がある。準備やその後のまとめも含
め多くの時間と労力がかかる。
→海外渡航への相談に乗る?
結果を受けて(図書館ではどうすればいい
か考え、実践する)
ここに「→」で書いた解決策案
は谷が考えたもの。
Yaleでは検討中とのことでした。
• @Yale Interview with Ms. Emily FERRIGNO
問いを立てる
→School of music(SoM)の学
生はどんなサービスを必要と
しているのか?図書館として
何ができるのか?(学生に
とって必要な存在でありた
い)
• (調査メンバー)図書館員1人(Emilyのみ)+SoM
の学生3人。
• (対象)SoMの学生40人
• (手法)事前アンケート+インタビュー(インタビュ
アーは学生のみ)。
• (分析)学生たちとミーティングを行い、学生の発
言について分析。
調査の概要
調査の結果(一部)
• 図書館の資料はあまり使わない。
• そもそも図書館にあまり来ない。楽器を演奏する場所も
スコアを印刷する機械もないので、滞在しない。
• むしろSoMのラウンジでくつろいでいることが多い。
• 図書館の資料はあまり使わない。
→2階にあった雑誌を1階に移動。学生たちはその存在に気がつ
き、手にとって見るようになった。
• そもそも図書館にあまり来ない。楽器を演奏する場所もスコアを印
刷する機械もないので、滞在しない。
• むしろSoMのラウンジでくつろいでいることが多い。
→図書館内にもラウンジのスペースを準備
→学生を図書館にひっぱってくるのではなく、図書館員自身が
SoMに出向いてリソースの紹介などをおこなうEmbedded
librarianshipを計画中
結果を受けて(図書館ではどうすれば
いいか考え、実践する)
ここに「→」で書いた解決策は
実際にYaleでやっていること。
・問いを立てる
(「学生」「大学」に目を向ける)
↓
・学生にきく
(学生自身のことをきく)
↓
・学生が何をどのように勉強しているかを知る
(調査にはプロの手と図書館員以外の目)
↓
・図書館ではどうすればいいか考え、実践する
(調査だけに終わらない)
その調査は何のため(=学生
のため、図書館を変えるため)
のものか、忘れないこと。

More Related Content

Similar to 国大図協シンポジウム分科会20150128ブログ用

Celes20150627 seminar
Celes20150627 seminarCeles20150627 seminar
Celes20150627 seminar
youwatari
 
20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援
Shigeki Sugita
 
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告Makiko Watanabe
 
Code4Lib JAPANカンファレンス2015 ONO Haruki
Code4Lib JAPANカンファレンス2015 ONO HarukiCode4Lib JAPANカンファレンス2015 ONO Haruki
Code4Lib JAPANカンファレンス2015 ONO Haruki
milkyalab
 
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓TNF_International_Fellowship
 
我々がなすべき学習支援とはなにか?
我々がなすべき学習支援とはなにか?我々がなすべき学習支援とはなにか?
我々がなすべき学習支援とはなにか?
Yuji Nonaka
 
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障 ―1年間の研究留学から見えてきたもの
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障 ―1年間の研究留学から見えてきたものTNF_International_Fellowship
 
20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」
20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」
20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」
Chihiro (千裕) Kunimoto (國本)
 
学生の行動についての調査から見えてきたこと フォーカスグループインタビュー調査とフォトボイス調査より
学生の行動についての調査から見えてきたこと フォーカスグループインタビュー調査とフォトボイス調査より学生の行動についての調査から見えてきたこと フォーカスグループインタビュー調査とフォトボイス調査より
学生の行動についての調査から見えてきたこと フォーカスグループインタビュー調査とフォトボイス調査より
naho tani
 
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈からアクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から
Chihiro (千裕) Kunimoto (國本)
 
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
Infromation Literacy Working Group, Hokkaido University Library
 
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
Yuji Nonaka
 
図書館不安について : 第62回北海道地区大学図書館職員研究集会発表
図書館不安について : 第62回北海道地区大学図書館職員研究集会発表図書館不安について : 第62回北海道地区大学図書館職員研究集会発表
図書館不安について : 第62回北海道地区大学図書館職員研究集会発表
Kenichi Misumi
 
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
Koyo Yamamori
 
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼンJun Nakahara
 
判別分析を用いた4年ストレート卒業の決定要因に関する探索的研究
判別分析を用いた4年ストレート卒業の決定要因に関する探索的研究判別分析を用いた4年ストレート卒業の決定要因に関する探索的研究
判別分析を用いた4年ストレート卒業の決定要因に関する探索的研究
Shinnji Matsumiya
 
150527 教育学特殊 第6講
150527 教育学特殊 第6講150527 教育学特殊 第6講
150527 教育学特殊 第6講
Koyo Yamamori
 
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
kulibrarians
 
カリフォルニア大学デービス校滞在記
カリフォルニア大学デービス校滞在記カリフォルニア大学デービス校滞在記
カリフォルニア大学デービス校滞在記Takayuki Itoh
 

Similar to 国大図協シンポジウム分科会20150128ブログ用 (20)

Celes20150627 seminar
Celes20150627 seminarCeles20150627 seminar
Celes20150627 seminar
 
20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援
 
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
看護学科4年次専門科目「研究方法論」の実践報告
 
Code4Lib JAPANカンファレンス2015 ONO Haruki
Code4Lib JAPANカンファレンス2015 ONO HarukiCode4Lib JAPANカンファレンス2015 ONO Haruki
Code4Lib JAPANカンファレンス2015 ONO Haruki
 
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの 白澤麻弓
 
我々がなすべき学習支援とはなにか?
我々がなすべき学習支援とはなにか?我々がなすべき学習支援とはなにか?
我々がなすべき学習支援とはなにか?
 
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障 ―1年間の研究留学から見えてきたもの
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障―1年間の研究留学から見えてきたもの
米大学の実践に学ぶ障害者の権利保障 ―1年間の研究留学から見えてきたもの
 
20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」
20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」
20181030 JPCOAR@図書館総合展「オープンサイエンスに向けた具体的活動2:研究データ」
 
学生の行動についての調査から見えてきたこと フォーカスグループインタビュー調査とフォトボイス調査より
学生の行動についての調査から見えてきたこと フォーカスグループインタビュー調査とフォトボイス調査より学生の行動についての調査から見えてきたこと フォーカスグループインタビュー調査とフォトボイス調査より
学生の行動についての調査から見えてきたこと フォーカスグループインタビュー調査とフォトボイス調査より
 
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈からアクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から
 
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
学生の情報探索行動の実態調査 実施報告
 
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
 
図書館不安について : 第62回北海道地区大学図書館職員研究集会発表
図書館不安について : 第62回北海道地区大学図書館職員研究集会発表図書館不安について : 第62回北海道地区大学図書館職員研究集会発表
図書館不安について : 第62回北海道地区大学図書館職員研究集会発表
 
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
 
Alcシンポ 20141222
Alcシンポ 20141222Alcシンポ 20141222
Alcシンポ 20141222
 
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
研究と実践2.0 舘野さんのプレゼン
 
判別分析を用いた4年ストレート卒業の決定要因に関する探索的研究
判別分析を用いた4年ストレート卒業の決定要因に関する探索的研究判別分析を用いた4年ストレート卒業の決定要因に関する探索的研究
判別分析を用いた4年ストレート卒業の決定要因に関する探索的研究
 
150527 教育学特殊 第6講
150527 教育学特殊 第6講150527 教育学特殊 第6講
150527 教育学特殊 第6講
 
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
 
カリフォルニア大学デービス校滞在記
カリフォルニア大学デービス校滞在記カリフォルニア大学デービス校滞在記
カリフォルニア大学デービス校滞在記
 

国大図協シンポジウム分科会20150128ブログ用