Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

20150213 研究支援について/越境のススメ

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 22 Ad

20150213 研究支援について/越境のススメ

平成26年度国立大学図書館協会関東甲信越地区協会セミナー
「10年後の大学図書館を考える」事例報告資料
平成27年2月13日(金)
筑波大学東京キャンパス文京校舎

 基調報告 「大学図書館の課題と10年後の私たち」
 ○ 鈴木 雅子(静岡大学附属図書館 図書館情報課長)
 http://www.slideshare.net/aobato/20150213-44627760

 事例報告1 「我々がなすべき学習支援とは何か」
 ○ 野中 雄司 (北海道大学附属図書館 利用支援課 学習支援企画担当)
 http://www.slideshare.net/nonakayu/v11-44778073

 事例報告2 「オープンアクセスとSCOAP3 -フォロワーとしての経験から-」
 ○ 金藤 伴成 (東京大学附属図書館 情報サービス課 相互利用係長)
 http://www.slideshare.net/kinto_t/26-44763847

 事例報告3 「研究支援について」
 ○ 天野絵里子 (京都大学学術研究支援室 特定専門業務職員)
 http://www.slideshare.net/amanoeriko/20150213-44689889

平成26年度国立大学図書館協会関東甲信越地区協会セミナー
「10年後の大学図書館を考える」事例報告資料
平成27年2月13日(金)
筑波大学東京キャンパス文京校舎

 基調報告 「大学図書館の課題と10年後の私たち」
 ○ 鈴木 雅子(静岡大学附属図書館 図書館情報課長)
 http://www.slideshare.net/aobato/20150213-44627760

 事例報告1 「我々がなすべき学習支援とは何か」
 ○ 野中 雄司 (北海道大学附属図書館 利用支援課 学習支援企画担当)
 http://www.slideshare.net/nonakayu/v11-44778073

 事例報告2 「オープンアクセスとSCOAP3 -フォロワーとしての経験から-」
 ○ 金藤 伴成 (東京大学附属図書館 情報サービス課 相互利用係長)
 http://www.slideshare.net/kinto_t/26-44763847

 事例報告3 「研究支援について」
 ○ 天野絵里子 (京都大学学術研究支援室 特定専門業務職員)
 http://www.slideshare.net/amanoeriko/20150213-44689889

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to 20150213 研究支援について/越境のススメ (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

Advertisement

20150213 研究支援について/越境のススメ

  1. 1. 研究支援について/越境のススメ 京都大学学術研究支援室 天野絵里子 2015年2月13日(金) 「10年後の大学図書館を考える」 平成26年度国立大学図書館協会 関東甲信越地区協会セミナー 筑波大学東京キャンパス文教校舎
  2. 2. 自己紹介 仕事 • 1996 – 1998 神戸大学庶務部留学生課 事務補佐員 • 1998 – 2001 京都大学 工・電気系図書室 • 2001 – 2008 京都大学 附属図書館 システム管理、参考調査 • 2008 – 2010 国際日本文化研究センター 図書受入 • 2010 – 2011 京都大学 附属図書館 – 学術情報リポジトリ、eリソース • 2011 – 2014 九州大学附属図書館eリソースサービス室 – 学習支援、参考調査 • 2014 – 京都大学 学術研究支援室 特定専門業務職員 課外活動 • 2006 – 2008 同志社大学専門職大学院ビジネス研究科 修了 MBA • 同志社大学大学院総合政策科学研究科 博士後期課程在学中 http://researchmap.jp/amanoeriko/ 2015/2/13 1
  3. 3. 今日の目次 1. 京都大学学術研究支援室 (KURA) と URAネットワーク 2. URAになってみて:越境のススメ 3. 10年後の大学図書館を考えるヒント 22015/2/13
  4. 4. 京都大学学術研究支援室 (KURA) と URAネットワーク 2015/2/13 3
  5. 5. プレアワード(研究戦略・企画) ポストアワード(運営・管理業務) 安 全 管 理 業 務 知 財 関 連 業 務 外 国 人 招 聘 業 務 予 算 管 理 業 務 リ サ ー チ デ ィ ベ ロ ッ プ メ ン ト 関 係 業 務 プ ロ ジ ェ ク ト 評 価 対 応 報 告 書 作 成 支 援 広 報 関 連 業 務 イ ベ ン ト 関 連 業 務 想定される URA関連業務(スキル標準策定) 倫 理 ・ コ ン プ ラ イ ア ン ス KURA業務 京都大学 URA室の現状での業務 企画支援 運営支援 広報支援 プ レ ア ワ ー ド 系 諸 業 務 学術研究支援室 KURA の業務 2015/2/13 4
  6. 6. 第1〜2フェーズ 【第1フェーズ (H23〜H24年度) 】 「学術研究支援室」の設置 (文科省「リサーチ・アドミニストレーター を育成・確保するシステムの整備」) ●学術研究支援室のビジョン・ミッション策定 ●当室業務の学内周知、URAシステムの定着化 ●Pre-/Post-Awardに係る研究支援体制の整備 学術研究支援室 (8名) 理事(研究担当) 研究 国際部 【第2フェーズ (H25年度) 】 ●URAシステムの定着化、普及 自主経費による部局URA組織の 創設および部局URAの配置 ●学術研究支援室と部局URA組織による ネットワークを構築 学術研究支援室 (9名) 理事(研究担当) 研究 国際部 部 局 U R A 組 織 ( 学 内 7 地 区 ・ 名 ) 21 52015/2/13
  7. 7. 第3フェーズ(現在) 6 【第3フェーズ (H26年度〜) 】 新体制! 学術研究支援室のURA大幅増員および4部門制の導入 (文科省「研究大学強化促進事業」) ●新体制に伴い、ビジョン・ミッションを改訂中 国 際 交 流 推 進 機 構 産 官 学 連 携 本 部 情報環境機構 附属図書館 学際融合教育 研究推進 センター研究国際部 理事(研究担当) 学術研究支援室 (25名+α) 国際戦略部門 産学連携・情報部門 学際融合部門 統括・企画部門 部 局 U R A 組 織 ( 学 内 8 地 区 ・ 名 ) 23 ●学術研究支援室と、学内8地区の部局URA組織・全学研究支援組織 によるネットワークの拡大 2015/2/13
  8. 8. KURAの”カブいている”仕事 Pre Award • 「科研費の教科書」 • 「鎗」 • SPIRITS Post Award • アカデミックデイ • 国際連携 – 国際シンポジウム開催 – ハイデルベルク拠点,ASEAN拠点 • メディア作成 – 英文冊子の編集、ウェブサイトの発信 2015/2/13 7
  9. 9. 毎週月曜は “KURA HOUR” 場所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ KURA Desk • 研究よろず相談 KURA Workshop • 伝わるプレゼン講座 • 非専門家とのコミュニケーション 2015/2/13 8 ラーニング・コモンズの 可能性を広げる URAの アンテナショップ
  10. 10. KURA Desk 2015/2/13 9 毎週月曜 13:00ー15:00と15:00ー17:00 の交代制。 「研究」に関することであれば教員でも学生でも相談を受け付ける。 会いに行けるURA。
  11. 11. 附属図書館 教育研究活動DB強化プロジェクト 教育研究活動 DB 情報環境機構 全学60部局から年報・業績一覧を収集 (過去10年分) 学術研究支援室 整形・名寄せ・DOI付与 外部DBのIDを付与 (KURENAI) 60部局・10年分の文献等データ ・ 教員網羅率の飛躍的向上 ・ 文献数の増加(活動実態に近づいた) ・ 分析に資する情報(引用数,共著等) の充実化 さらに・・・ 蔵書目録(KULINE) の著者名典拠と 結びつける計画も。 2015/2/13 10
  12. 12. URAになってみて:越境のススメ ◆◆ 個人の感想です。◆◆ ◆◆ 独自研究が含まれているおそれがあります。◆◆ 2015/2/13 11
  13. 13. 越境のススメ • 職種 を越える。 • 組織 を越える。←今日はコレ • 世代 を越える。←今日はコレ • 国境 を越える。 • 図書館 を越える。 • 自分を越える。 2015/2/13 12
  14. 14. 2015/2/13 13
  15. 15. URA 2015/2/13 14 UEA 国際 担当職員 IR特定○○
  16. 16. 10年後の図書館を考えるヒント 2015/2/13 15
  17. 17. 2005年のできごと • 京都議定書発効 • ドラえもん声優交代 • 福岡県西方沖地震 • 愛知万博 • 首都大学東京開学 • JR福知山線脱線事故 • セ・パ交流戦始まる 2015/2/13 16 昔 な の か 最 近 な の か ・ ・ ・ な ん か ビ ミ ョ ウ
  18. 18. 2005年ごろの私的ハイライト 2001.4〜2004.3 システム管理掛 – 2003 職員研修WG – 2004.3 カリフォルニアへ出張 2004.4〜2008.3 参考調査掛 – 2004〜2006 MyLibrary – 2005〜2006 ウェブサイトリニューアル – 2006 資料保存WG → 2007 資料保存環境整備部会 – 2006.8 IFLAソウル大会 – 2007.2 システムリプレイス 2015/2/13 17 こ の こ ろ の 課 題 は い ま 、 解 決 さ れ て い る の だ ろ う か ?
  19. 19. あのサービスが始まったのは • 1998年 Google • 2003年 Google books • 2004年 mixi、Facebook • 2005年 • 2006年 Twitter • 2007年 iPhone 3G、Kindle • 2010年 iPad 2015/2/13 18 こ う し て 見 る と 、 10 年 っ て 大 し た こ と な い よ う な
  20. 20. 2015/2/13 19 それではおもしろくない。 今日は、越境のトライアル、 思考実験。
  21. 21. 2015/2/13 20 2025年、 「大学図書館は終了しました。」
  22. 22. 2015/2/13 21 Twitter @kura_office Facebook 京都大学学術研究支援室 | K.U.RESEARCH Have fun!

Editor's Notes

  • 図書館の仕事が奪われる!
  • 図書館の仕事が奪われる!

×