SlideShare a Scribd company logo
2015年7月24日
地域とネット
大分県の地域情報化について
2015/7/24 高度情報化と社会生活 1
第15回 高度情報化と社会生活
今週の課題
締切は7月31日23時59分まで。
 「地域の課題」について
大分のことでも、自分の地元のことでも
よいです。
地域の様々な課題で、自分が関心を
持っていることがあれば、そのことにつ
いて簡単に書いて下さい。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 2
成績評価について
 Facebook投稿の締切
 7月31日(金)23時59分 締切。
 これ以降の投稿は対象にいたしません。
 週6件の投稿×12週 72件の投稿で成績評
価します、多少の過不足はOK。
→総投稿数が50件を切ると評価できません。
 ページ全体としての運用を評価します。
 個々の記事やコメントの内容。
 コメントやいいね!の数(友達から含む)
2015/7/24 高度情報化と社会生活 3
評価の日程
 既に投稿が規定を満たしていて、投稿の
多い人は先行して評価をしています。
 基本的には締切日から一週間程度の間
に評価を終えるつもりです。
 念のため8月末日まで「講義用のペー
ジ」を「公開」しておいてください。
 その後はそのまま継続しても、閉鎖して
もかまいませんが、できれば、そのまま
残しておくことをお薦めします。2015/7/24 高度情報化と社会生活 4
重要な注意
 これからFacebookのアカウントの利用停
止や削除について説明をします。
 ただし8月中は絶対にアカウントの停止
や削除をしないでください。
 また課題のページも8月いっぱいは公開
したままにしておいてください。
 成績評価と評価への対応が目的です。
 そのあとはご自由に、どうぞ。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 5
Facebookのやめ方
 アカウントの利用解除と削除の違い
「利用解除」一時的にアカウントを停止。ページも同時
に停止します。アカウントのタイムライン、管理してい
るページは閲覧も書き込みもできなくなります、当然
メッセージも送れません。
この「利用解除」は再度Facebookにログインした時点
で、即座に復活できます。
 スマホだとアカウント設定→「セキュリティ」→「アカウ
ントの利用解除」
 パソコンだと設定→セキュリティ→アカウントの停止
→利用解除
2015/7/24 高度情報化と社会生活 6
長期間ログインできない時
 旅行や里帰りなどで、長期間Facebook
を使わない可能性が高い時は「利用解
除」を行っておきます。
 そのまま放置をしておくと、自分のウォー
ルや管理してるページ、あるいは友達か
らのメッセージなどが送られて、その場
に溜まったままになります。
 復活できるので、当分ログインしない時
は「利用解除」をお薦めします。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 7
アカウントの完全削除
 Facebook上のデータを全て削除します。
この場合には復活もできません。
 ヘルプ→ヘルプセンター→Facebookの
基本→アカウントの設定と削除で申請を
します。
 即時削除はできません、二週間程度の
待機間があるとのことです。
 アカウントの削除画面へ
2015/7/24 高度情報化と社会生活 8
アカウントを削除する。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 9
再度のエゴサーチを
 エゴサーチ~自分の名前でネット検索を
すること。
 おそらく真面目に勉強をしてネットの
様々な出来事に関心をもつ大学生という
結果がでていると思います。
 ページの名称を、できればフルネームを
残して少し変える、あるいは、そのまま
残しておくことをお薦めします。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 10
Facebookページの活用
 講義課題のページはタイトルを変更して、できれば
フルネームも残して、学習成果用のブログがわりに
活用をすることを勧めます。
 公開しても差し支えないレポートなどを継続して、
ネットにあげておく場として活用するとか。
 ページを継続することで「真面目に勉強している学
生」という自分の「ブランドイメージ」をネット上に構築
していけると思います。
 そのまま更新せずに放置しておいてもよいですが、
その際には、必ず他者からのコメント禁止する設定
にしておくこと。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 11
情報通信白書26年版
 日本のICTの全容のデータがわかる。
 総務省のとりまとめ。
 無料でネット公開。
 我が国のネットの全体像を概括するには
よい資料です。
 総務省のサイトから、PDFとHTML、それ
にEpub形式で全文読むことができます。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 12
情報通信白書
 以前は毎年5月に公表されていたのです
けれど、年々発表時期が遅くなっていて、
今年はとうとう開講中に公表されせんで
した。
 残念です。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 13
プライバシーの意識調査
26年版情報通信白書より
2015/7/24 高度情報化と社会生活 14
プライバシーは人それぞれ
 クレジットカードにもプライバシー性は無
い、という人が1.9%います。
 氏名はもちろん、行動履歴、購買履歴、
ネットのアクセス履歴のプライバシーも
気にならない人がいます。
 個人情報やプライバシーはどうあるべき
なのか?個々人が真面目に考えないと
いけない時代です。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 15
30年前に地域情報化に関わりはじ
めました。
パソコン通信が最初
2015/7/24 高度情報化と社会生活 16
2015/7/24 高度情報化と社会生活 17
30年の主な活動
ニ
ュ
ー
メ
デ
ィ
ア
1985
コ
ア
ラ
発
足
1990
ハ
イ
パ
ー
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
実
験
地
域
イ
ン
ト
ラ
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
ポ
ー
タ
ル
1995 2000
一
村
一
品
運
動
ハ
イ
パ
ー
研
発
足
豊
の
国
ハ
イ
パ
ー
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
豊
の
国
ネ
ッ
ト
の
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
対
応
2005
地
域
プ
ロ
バ
イ
ダ
A
D
S
L
開
始
コ
ア
ラ
法
人
化
N
P
O
観
光
コ
ア
ラ
第
一
回
ハ
イ
パ
ー
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
会
議
地
域
S
N
S
豊
の
国
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
2015
ソ
ー
シ
ャ
ル
メ
デ
ィ
ア
地
域
の
ソ
ー
シ
ャ
ル
メ
デ
ィ
ア
地
域
ポ
ー
タ
ル
ブ
ロ
グ
・ツ
イ
ッ
タ
ー
フ
レ
ッ
ツ
網
フ
ェ
イ
ス
ブ
ッ
ク
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
マ
ル
チ
メ
デ
ィ
ア
ブ
ロ
ー
ド
バ
ン
ド
パ
ソ
コ
ン
通
信
ソ
ー
シ
ャ
ル
・フ
ァ
ブ
フ
ァ
ブ
リ
ケ
ー
シ
ョ
ン
2010
CodeforOITA
オ
ー
プ
ン
デ
ー
タ
2015/7/24 高度情報化と社会生活 18
1985年ニューメディアブーム
産・官・学いずれもリーダーシップを
とりえない状況で「市民=利用者主導」による
情報化推進を提案しました。
一村一品運動
ニューメディア
コアラの発足
「高度情報化」という言葉
 情報化
=オートメーション(工場の自動化)
OA(オフィス・オートメーション)
コンピューターを工場や職場に導入して生
産性の向上を図る。
 高度情報化
仕事以外の面でもコンピューターを生かす。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 19
ニューメディア
 コンピュータの力を借りる
 電波では無く通信回線(電話回線)を
使って、職場や家庭に情報を送り届ける。
電話+テレビ=キャプテンシステム
通信を活用して生活を豊かにする。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 20
2015/7/24 高度情報化と社会生活 21
大分ソフトパーク
 1984年 大分市東春日町にオープ
ン
 地域のソフト開発拠点として
 富士通のソフト工場を地方に誘致
 地域のソフト関連産業を集積
 コンピュータ専門学校
 IT関連施設の設置
2015/7/24 高度情報化と社会生活 22
2015/7/24 高度情報化と社会生活 23
地域の拠点開発の手法
 新産業都市(1960年代)
→臨海工業地帯
1980年代は
工業からソフト産業へ
シリコンバレーやシアトルなど隆盛
フランスの「ソフィア・アンティポリス」を手
本にして、大分の
「ソフトパーク」が計画された。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 24
ソフト・「パーク」という命名
 「ソフト」に老若男女が親しむ意図
 学校やメディア企業の誘致
 核としてソフト開発拠点
→30年たったいまは?
ソフトパークは大分の情報化の拠点に
なったか?
実態は東京への出稼ぎ拠点か?
パソコンの普及
 AppleII→1977年
 IBMPC→1982年
 PC9801→1982年
 Macintosh→1984年
小規模オフィスや個人でもパソコンが入手
可能になった。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 25
電電公社民営化
 1985年4月にNTTが発足
 電話線の開放
→電話線にモデム(コンピュータとつなぐ
装置)がつなげるように。
 長く続くNTTとの戦いの始まりでも
2015/7/24 高度情報化と社会生活 26
2015/7/24 高度情報化と社会生活 27
パソコン通信コアラのはじまり
 コアラ(発足時「大分パソコン通信アマ
チュア研究協会」の略称)
ニューメディア時代の一村一村運動
 利用者(市民)による利用者のための
ネットワークを構築
 パソコン通信による市民の交流を提
唱。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 28
はじまりはパソコン通信
当時のパソコンの立ち上げ画面
2015/7/24 高度情報化と社会生活 29
>A:
はじめてみてわかったこと
 情報発信は気負わなくてもできる。
 コンピュータによる通信は強力。
 コミュニケーションを「オープン」で「ソー
シャル」に行うことは地域からの情報発
信として認知される。
 クローズ、カジュアル(私的)な、
やりとりは「情報発信」ではない。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 30
2015/7/24 高度情報化と社会生活 31
コアラの活動理念
 実名主義
地域での生活者、個人としての責任ある発言
 個人の利用支援(ボランタリーな活動)
 地域に根付いた活動
→毎月一回の例会を開催
→いろいろな市民層の参加
行政や企業による支援
ハードのみの提供、
運営は利用者にまかせる
2015/7/24 高度情報化と社会生活 32
ネットの利用者同士の連携
 サポートを期待するとコストがかかる
 便利なのは、やはり詳しい友人
 相談相手がいればパソコンも安心だ
 地域での利用には自主的
(ボランタリー)な横連携が必要
 USAでは街毎のユーザーズグループが
PCの利用基盤を支えていた。
→ジョブズとゲイツもクラブ仲間。
パソコン通信で学んだこと
 技術は天から降ってくるものではない。
 困ったことは自分たちでまず解決する。
 真剣に考えれば道は開ける。
 利用者のニーズこそが真理。
 技術を盲信しない。
 行政や業者は使いこなすもの、使われ
てはいけない。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 33
困っていたことを解決しよう
 遠距離の電話代が高い!
→行政で大分県民一律料金の通信網を構築した。(豊の国ネットワーク)
 画像通信をやりたい!
→地域に研究所をつくってシステム検討。(ハイパーネットワー
ク社会研究所)
 他の地域と連携したい!
→インターネットの導入検討
 通信速度を速くしたい!
→ADSLの導入や光ファイバー実験。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 34
2015/7/24 高度情報化と社会生活 35
豊の国情報ネットワーク
 県民共通の通信インフラを提案
 「ふるさと創生資金」を活用
→県、市町村の拠出金
 県下12の電話料金区間毎にアクセスポイント
→3分10円の県内の公共アクセス網
 県内の公的なデータベースと接続し、
そのコミュニケーション機能としてコアラを位置
づけ
2015/7/24 高度情報化と社会生活 36
1994年頃
2015/7/24 高度情報化と社会生活 37
ハイパーネットワーク社会研究所
 理論研究
→情報文化・文明論
→将来のネットワークの問題を考える
 実践研究
→地域の情報基盤づくり
→インターネットの先進的利用とその推
進
→最近は安心なネット利用を目指す
2015/7/24 高度情報化と社会生活 38
ハイパーネットワーク別府湾会議
2015/7/24 高度情報化と社会生活 39
コアラのインターネット接続
 1994年7月 会員 2600名
 月額 2,000円固定
コミュニケーション
サブ・システム
ユーザーWWWサーバ
インターネット接続
ユーザー
データベース
サブ・システムデータベース
サブ・システム
データベース
サブ・システム
通信コントロール
サブ・システム
豊の国ネット
(パケット型)
COARA−4
世界へ
インターネット
Infoweb
プロバイダー
ゲートウェイ
2015/7/24 高度情報化と社会生活 40
インターネットブーム到来
 1994年7月にコアラでプロバイダを開
始
わが国初の地域プロバイダ
それまで年間200人の加入が
一気に十倍近くに増加する。
 WINDOWS95によるインターネット利用も
後押し。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 41
利用者の不満
 電話料金が高い
→大分市のみのアクセスポイント
→遠近格差と長時間利用
 通信速度が遅い
画像の扱いは容易になったが
電話回線では表示速度が遅い。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 42
ハイパーネットワーク実験
NTTマルチメディア共同利用実験網 東
京
福
岡
インターネットで世界へ
メディア
サロン
ダイアルアップによる利用
大分ハイパーステーション
20ヶ所の光網
県庁,商店街,病院,
学校,工場,大学
コンベンションホールなど
1995年~6年
2015/7/24 高度情報化と社会生活 43
情
報
コ
ン
セ
ン
ト
の
あ
る
街
百
聞
一
見
の
画
面
マルチメディア電子会議
2015/7/24 44高度情報化と社会生活
マルチメディア電子会議
2015/7/24 高度情報化と社会生活 45
2015/7/24 高度情報化と社会生活 46
新アクセス方法を模索
 アクセス系のブロードバンド化を模索
 光ファイバーはやはり高い
(将来はともかく当面個人向きではない)
 CATVインターネット
大分ケーブルテレビがサービスを開始
 ADSL
コアラが1999年12月に全国で初めて開始
 無線インターネット→学校間実験など
2015/7/24 高度情報化と社会生活 47
竹田市
朝地町
緒方町
清川村
三重町
犬飼町
千歳村大野町
臼杵市
宇目町
本匠村 佐伯市
弥生町
上浦町
鶴見町
蒲江町
米水津村
玖珠町
大山町
佐賀関町大分市
中津市
直川村
姫島村
「豊の国ハイパーネットワーク」
挾間町
野津原町
山香町
県北ルート
大野竹田ルート
日田玖珠ルート
CATVサービス中
CATVサービス予定
豊の国医療診断
支援センター
県立図書館
産業科学
技術センター
県庁内サーバ
県立芸術文化
短期大学
スポーツ公園
県教育センター
産業創造機構介護研修センター
国見町
国東町
武蔵町
安岐町
杵築市
豊の国情報
ネットワークセンター
(データセンター)
日出町
(H14.4供用開始)
(H15.1供用開始)
上津江村
前津江村
中津江村
湯布院町
天瀬町
(H15.4供用開始)
アクセスポイント
山国町
耶馬溪町
本耶馬溪町
三光村
豊後高田市
九重町
津久見市
ネットワーク利用予定システム
●豊の国医療診断支援システム
●学校教育情報ネットワーク
●生涯学習システム
●防災情報システム
●福祉、介護情報システム
●産業科学情報システム
●各種行政利用システム
●インターネットサービス
●ケーブルテレビ
大分大学中津日田ルート
(H16.1供用開始予定)
高田国東ルート
(H16.4供用開始予定)
佐伯臼杵ルート
(H16.4供用開始予定)
真玉町
香々地町
庄内町
日田市 (H15.4供用開始)
国東別杵ルート
宇佐市
安心院町
院内町
県南ルート
(H13.9供用開始)
別府市
野津町
2015/7/24 高度情報化と社会生活 48
ハイパーネットの特長
 自前の光ファイバーを公共網として構築
県と市町村役場、学校・公民館
 民間にも積極的に開放を行う方針
 通信会社ではなく「広域LAN」という思想
 アクセス系は地域の特性に応じて選択
 利用面を重視する。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 49
インフラ整備から活用へ
 2003年高速行政網は完成した。
 ブロードバンド時代の到来
基盤の利用はできるようになったが、
問題は地域で活用しようという意識
ビジネス、生活、地域、遊びに
ネットワークを活用しようという意識が欠
如?していたのかも?
ネットの活用にはコミュニティ
 パソコン通信やメール、Webなどを使って
いるうちに、地域でのネット活用は「開か
れたコミュニティ」作りに有効ということが
わかってきました。
 様々な活動にネットを使って、連絡や広
報、告知などで地域コミュニティの活性
化が図れそう。
→当時は利用者がまだ少なかったです。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 50
2015/7/24 高度情報化と社会生活 51
ユーザーも地域で様々な活動
 別府八湯メーリングリスト
別府の街づくりの情報交換拠点
 国東半島メーリングリスト
 BuNGO Channel
個人の動画作成支援教室などを主宰
 日田や中津、佐伯でも地域ポータルの
運営がみられる。
別府八湯メーリングリスト
 活動歴15年以上
 約300名の参加
 メールの数 13万通以上
→様々な街づくり活動の提案と実行の場
に
路地裏散歩、別府トラスト、オンパク、
・・・その他→地域のソーシャル・キャピタ
ルとして
2015/7/24 高度情報化と社会生活 52
Social Capital=Mail List
 別府路地裏散歩
週末、市内数カ所でボランティアによる観
光案内
 別府八湯トラスト~町並保存
 地域通貨の発行→湯路(ユーロ)
 ハットウ・オンパク~地域イベント
 空店舗活用→混浴温泉世界(アート)~別
府ユケムリ大学
2015/7/24 高度情報化と社会生活 53
大分市子育て支援サイト
2015/7/24 高度情報化と社会生活 54
SNSを使ったおしゃべりnaana
2015/7/24 高度情報化と社会生活 55
地域の様々なFacebookページ
2015/7/24 高度情報化と社会生活 56
ネットあんしんセンターの運営
 大分県からハイパー研が受託。
 電話相談
 セミナーの開催
 講師の派遣
 関係機関との連携など。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 57
2015/7/24 高度情報化と社会生活 58
大分県の情報化の意義
ソーシャルキャピタルとしての地域情報化
 インターネットによる地域情報化を県域という
広域で実現しようとした。
 都市部のインフラの整備と郡部のインフラの
準備
 コミュニティ活動とネット利用の連携
 地域からの利用アプリの提案
 地域からの情報発信
 利用を支援する組織の存在
2015/7/24 高度情報化と社会生活 59
これからの大分の課題
利用者層の厚みと地域のソーシャルキャ
ピタルを生かせる施策が必要
 ソーシャルパワーの分散が課題
 IT企業のプレゼンスとニーズのミスマッ
チ
 技術研究拠点・大学のパワー不足
 足を引っ張る教育と行政セクター
2015/7/24 高度情報化と社会生活 60
インターネットの課題
 誰もが情報発信できる時代
→ウェブはソーシャルへ
 情報の確実性や真実性は低下する。
→情報を評価する能力が問われる。
→情報を自らのものとして発信する能力が必
要なのだけど、現代の高等教育はそうした要
請に答えていない。
スマートなネット利用者
 21世紀のユーザーは自らネットを活用
して、自分をパワーアップして行く。
 セルフ・ブランディング
 ネット・ラーニング
 ノマド・ライフ
→ネット・スマートを目指そう。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 61
コミュニティの限界も明確に
 フィルター・バブル
Facebookのフィード、LINEのグループ、
Twitterのタイムライン、
そしてGoogleの検索 。
私たちが居るのは居心地の良いフィル
ターに囲まれた小さなネットの世界。
しかし、そうした小さな世界を超えていか
なければ、問題は解決できない。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 62
それぞれが違うネット
 LINEのグループ
 Twitterのタイムライン
 Facebookのフィード
 Googleの検索結果
→クリックする人によって異なる画面。
→しかし「嫌いな情報は出てこない」
フォローしていない、友達になっていない
から。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 63
クラウドアルゴリズムの限界
 Facebookのフィードアルゴリズム
 Googleの検索アルゴリズム
 Amazonのサジェストシステム
いずれも非公開だし、悪さをしないという
保障も無い。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 64
フォローの限界
 自分と考えの合う人と友達になる。
→考えが合わない人と友達にならない。
 気に入った人だけをフォロー
→気に入らない人はフォローしない
 仲間同士のLINEグループ
→意見が合わない人はグループから排除
~LINEはずし。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 65
フィルターバブルを超える
 Facebookのフィードアルゴリズム
の限界を超えるための作法
→友達やフォローを意図的に増やす
×闇雲に増やしてはダメ。
→フォローリストの作成と切替
→オープンなグループに参加
→コミュニティをつくる意識合わせ
2015/7/24 高度情報化と社会生活 66
地域と時間を超える
 地縁・血縁・社縁、学縁
→地域には様々な「しがらみ」が。
そして社会人は時間が無い。
仕事と家庭、その両立、地域活動もやりた
いけれど時間が・・・
→ネットを活用した地域活動の試み。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 67
これからの活動
 地域のソーシャル活用支援
コミュニティ活動やNPOの支援
 Code for OITA
シビル・テック オープンデータ
 Make(デジタルものづくり)
 まちづくりとネットの活用
2015/7/24 高度情報化と社会生活 68
MAKERSムーブメント
21世紀の産業革命が起こる
2015/7/24 高度情報化と社会生活 69
世界に広がるFabLab
世界約40ヶ国 に241のラボが存在(2013年3月現在)
インド、ネパール、ガーナ、南アなど途上国にも
http://fablabamersfoort.nl/nl/fablabs-globally
2015/7/24 高度情報化と社会生活 70
深圳のMaker Faire
2015/7/24 高度情報化と社会生活 71
デジタル・ファブリケーション
コンピュータ(パソコン)とネットワークが可
能にした新しいものづくり。
→工場が変わる。
→流通も変わる。
→ライフスタイルが変わる。
→デザインが変わる。
→モノに対する考え方が変わる。
国、企業、市民、とくに「家庭」
家庭で必要なもの作る新時代が到来?
2015/7/24 高度情報化と社会生活 72
日本のファブラボ
 つくば、鎌倉(2011)、渋谷(2012)
 大阪北加賀屋 (2013)、横浜も続く
 各地に続々、、(たぶん)
 岐阜=F.Lab(2012) 仙台FLAT(2013.4)
Fablab渋谷FabLab鎌倉
2015/7/24 高度情報化と社会生活 73
SocialFab
2013
FabLab の設備
 ワークショップなどで
学習
3Dプリンター
レーザーカッター
ミリングマシン
(切削機械)2015/7/24 高度情報化と社会生活 74
75
新しいツール、続々登場
3Dペン 3D網機(女子大生研究中)
自在カッター?半日でここまでキャラ弁当マシン?
2015/7/24 高度情報化と社会生活 75
FabLabから生まれる作品
Photo by FabLab Kamakura
2015/7/24 高度情報化と社会生活 76
ソーシャル・ファブリケーション
 データを「オープンソース」に。
 「ものづくり」を共有する。
 改良点をソーシャルに共有する。
 プリンタを共有する。
 場所を共有する。
→協働して「ものづくり」をする。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 77
大分コミュニティファブ研究会
 参加資格ありません、どなたでも
Facebookのアカウントを持っている人な
ら参加出来ます。
 公開グループで運営中
 ソフトパークに今年「ファブラボ大分」を
オープン。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 78
Code for OITA
 オープンデータが背景に
行政がストックしている膨大な情報をオー
プンな処理しやすいかたちで提供しても
らって地域で活用する運動。
 民間のエンジニアも積極的に行政内部
に入ってアプリやサービスを開発する。
 シビル・テック
→公共基盤にネットを生かす運動
2015/7/24 高度情報化と社会生活 79
「税金はどこへ行った?」
 税金の使い道を可視化する
2015/7/15 高度情報化と社会生活 80
Fix My Streetのサイト
2015/7/24 高度情報化と社会生活 81
ゴミを出す日スマホでわかる
2015/7/24 高度情報化と社会生活 82
シビック・テック
 クラウドとモバイルを使いこなしているエ
ンジニアが、地域を良くするために勝手
に提供しているサービス。
 オープンソース
 オープンデータ
 シビルエンジニアリング
→活動を連帯して集約する。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 83
若いエンジニアを養成
2015/7/24 高度情報化と社会生活 84
ネット関連の勉強会、親睦会
 大分県OSS研究会
 温泉りんご
 日本Androidの会大分支部
 WordBench大分
 Bundoku
ネットで呼びかけられる様々な地域の勉強
会や会合にFacebookで参加。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 85
Facebookのイベント
 誘われたら、とりあえず「未定」にしておく
と、自動的にGoogleカレンダーに表示さ
れる。
 公開のGoogleカレンダーで地域の様々
なイベントを確認。
 自分の予定に取り込む。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 86
12月に別府湾会議
 今年のテーマは
 <新しいモビリティ>
 <オープンイノベーション>
の予定。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 87
ネットで地域に目をむけよう
 半径1メートルの好奇心から
 半径5キロメートルぐらいまで範囲を広げ
てみよう。
 都会や地球の他の地域の大きな出来事
はネットですぐさま確認できます。
 身近な地域の情報は自分から共有をし
ていかないと、広がっていきません。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 88
都心南北軸で駅からの流れを
2015/7/24 高度情報化と社会生活 89
線路跡地を活用して東西軸に
2015/7/24 高度情報化と社会生活 90
コミュニティ・デザイン
建物をつくらない建築家 山崎亮
2015/7/24 高度情報化と社会生活 91
鹿児島マルヤガーデンズのデザイン
線路跡地を市民提案型に
2015/7/24 高度情報化と社会生活 92
大分市の将来ビジョン
変化のテンポは速くなっている。
むこう数年の変化がこの先の100年を決め
てしまうかも。
 都市化、高齢化、サービス産業化
 流通構造の変化や情報洪水への対応
 環境問題への対策
 コミュニティの変化
→ビジョンを持って眺める。
2015/7/24 高度情報化と社会生活 93
アートで盛り上がる大分
2015/7/24 高度情報化と社会生活 94
未来都市おおいた~
 創造都市(クリエイティブシティ)
 南蛮都市(エキゾチックシティ)
 環境都市(エコシティ)
 情報都市(スマートシティ)
 新・新産業都市(スーパーシティ)
 異文化都市(ダイバーシティ)
 癒しの都市(ヒーリングシティ)
 快楽都市(食と酒の街♪)
2015/7/24 高度情報化と社会生活 95
2015/7/24 高度情報化と社会生活 96
コミュニティ・エリア・ネットワーク
 そこに企業も市民も行政も集い、
 ネットワーク上のコミュニティを形成す
る
Communication
Information
2015/7/24 高度情報化と社会生活 97
では、講義を終了します
暑い中 おつかれさまでした (^-^)ノ
試験、レポート
がんばってください。
その後は楽しい夏休みを!!

More Related Content

What's hot

2015 5 20_social
2015 5 20_social2015 5 20_social
2015 5 20_social
Yuki Fujino
 
2015 10 23_social
2015 10 23_social2015 10 23_social
2015 10 23_social
Yuki Fujino
 
2015 4 8_guidance
2015 4 8_guidance2015 4 8_guidance
2015 4 8_guidance
Yuki Fujino
 
2015 5 27_2google
2015 5 27_2google2015 5 27_2google
2015 5 27_2google
Yuki Fujino
 
2015 4 22_facebook
2015 4 22_facebook2015 4 22_facebook
2015 4 22_facebook
Yuki Fujino
 
2015 5 13_facebook3
2015 5 13_facebook32015 5 13_facebook3
2015 5 13_facebook3
Yuki Fujino
 
ソーシャルネットワークが社会に与える影響とは
ソーシャルネットワークが社会に与える影響とはソーシャルネットワークが社会に与える影響とは
ソーシャルネットワークが社会に与える影響とは
貴司 小出
 
2015 4 15_googlefacebook
2015 4 15_googlefacebook2015 4 15_googlefacebook
2015 4 15_googlefacebook
Yuki Fujino
 
6 15 socialmedia2
6 15 socialmedia26 15 socialmedia2
6 15 socialmedia2
Yuki Fujino Oita Univ.
 

What's hot (10)

2015 5 20_social
2015 5 20_social2015 5 20_social
2015 5 20_social
 
2015 10 23_social
2015 10 23_social2015 10 23_social
2015 10 23_social
 
2015 4 8_guidance
2015 4 8_guidance2015 4 8_guidance
2015 4 8_guidance
 
2015 5 27_2google
2015 5 27_2google2015 5 27_2google
2015 5 27_2google
 
2015 4 22_facebook
2015 4 22_facebook2015 4 22_facebook
2015 4 22_facebook
 
2015 5 13_facebook3
2015 5 13_facebook32015 5 13_facebook3
2015 5 13_facebook3
 
ソーシャルネットワークが社会に与える影響とは
ソーシャルネットワークが社会に与える影響とはソーシャルネットワークが社会に与える影響とは
ソーシャルネットワークが社会に与える影響とは
 
2015 4 15_googlefacebook
2015 4 15_googlefacebook2015 4 15_googlefacebook
2015 4 15_googlefacebook
 
6 15 socialmedia2
6 15 socialmedia26 15 socialmedia2
6 15 socialmedia2
 
5 15google
5 15google5 15google
5 15google
 

Similar to 2015 7 24_2localnet

MyCityForecast
MyCityForecastMyCityForecast
MyCityForecast
yokohase
 
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
オープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるかオープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるか
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
Masahiko Shoji
 
7 18localnet
7 18localnet7 18localnet
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
義広 河野
 
【分科会1】「自治体広報とICT」(2015-6-24 オープンデータ自治体サミット)
【分科会1】「自治体広報とICT」(2015-6-24 オープンデータ自治体サミット)【分科会1】「自治体広報とICT」(2015-6-24 オープンデータ自治体サミット)
【分科会1】「自治体広報とICT」(2015-6-24 オープンデータ自治体サミット)
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
 
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
Keiko Tanaka
 
2013年1月27日開催の第2回ミートアップ藤沢「地域コミュニティの育成」資料
2013年1月27日開催の第2回ミートアップ藤沢「地域コミュニティの育成」資料2013年1月27日開催の第2回ミートアップ藤沢「地域コミュニティの育成」資料
2013年1月27日開催の第2回ミートアップ藤沢「地域コミュニティの育成」資料
亮介 西田
 
140623_UDC2014_sekimoto
140623_UDC2014_sekimoto140623_UDC2014_sekimoto
140623_UDC2014_sekimoto
CSISi
 
CIVIC TECH FORUM 2015_LightningTalk_CivicHackNight
CIVIC TECH FORUM 2015_LightningTalk_CivicHackNightCIVIC TECH FORUM 2015_LightningTalk_CivicHackNight
CIVIC TECH FORUM 2015_LightningTalk_CivicHackNight
Hatsuji Matsumoto
 
13 hwmcam
13 hwmcam13 hwmcam
13 hwmcam
CSISi
 
Linked Open Data を用いた シビックテックプロジェクトの 透明性向上と協働促進
Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進
Linked Open Data を用いた シビックテックプロジェクトの 透明性向上と協働促進
Shun Shiramatsu
 

Similar to 2015 7 24_2localnet (11)

MyCityForecast
MyCityForecastMyCityForecast
MyCityForecast
 
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
オープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるかオープンデータとSNSは地域の交通課題、地域活性化にどう活用できるか
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
 
7 18localnet
7 18localnet7 18localnet
7 18localnet
 
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
 
【分科会1】「自治体広報とICT」(2015-6-24 オープンデータ自治体サミット)
【分科会1】「自治体広報とICT」(2015-6-24 オープンデータ自治体サミット)【分科会1】「自治体広報とICT」(2015-6-24 オープンデータ自治体サミット)
【分科会1】「自治体広報とICT」(2015-6-24 オープンデータ自治体サミット)
 
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
 
2013年1月27日開催の第2回ミートアップ藤沢「地域コミュニティの育成」資料
2013年1月27日開催の第2回ミートアップ藤沢「地域コミュニティの育成」資料2013年1月27日開催の第2回ミートアップ藤沢「地域コミュニティの育成」資料
2013年1月27日開催の第2回ミートアップ藤沢「地域コミュニティの育成」資料
 
140623_UDC2014_sekimoto
140623_UDC2014_sekimoto140623_UDC2014_sekimoto
140623_UDC2014_sekimoto
 
CIVIC TECH FORUM 2015_LightningTalk_CivicHackNight
CIVIC TECH FORUM 2015_LightningTalk_CivicHackNightCIVIC TECH FORUM 2015_LightningTalk_CivicHackNight
CIVIC TECH FORUM 2015_LightningTalk_CivicHackNight
 
13 hwmcam
13 hwmcam13 hwmcam
13 hwmcam
 
Linked Open Data を用いた シビックテックプロジェクトの 透明性向上と協働促進
Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進
Linked Open Data を用いた シビックテックプロジェクトの 透明性向上と協働促進
 

More from Yuki Fujino

Cashless2019
Cashless2019Cashless2019
Cashless2019
Yuki Fujino
 
2018 12 10_hypernet
2018 12 10_hypernet2018 12 10_hypernet
2018 12 10_hypernet
Yuki Fujino
 
2017放談会公開用
2017放談会公開用2017放談会公開用
2017放談会公開用
Yuki Fujino
 
2016放談会
2016放談会2016放談会
2016放談会
Yuki Fujino
 
2014 4 9_guidance
2014 4 9_guidance2014 4 9_guidance
2014 4 9_guidance
Yuki Fujino
 
2013 6 5_socialrisk
2013 6 5_socialrisk2013 6 5_socialrisk
2013 6 5_socialriskYuki Fujino
 
2013 5-29security
2013 5-29security2013 5-29security
2013 5-29securityYuki Fujino
 
5 8 social
5 8 social5 8 social
5 8 social
Yuki Fujino
 
5 1 facebook2 2013
5 1 facebook2 20135 1 facebook2 2013
5 1 facebook2 2013
Yuki Fujino
 
4 17 googlefacebook
4 17 googlefacebook4 17 googlefacebook
4 17 googlefacebook
Yuki Fujino
 
2013 4 10_guidance
2013 4 10_guidance2013 4 10_guidance
2013 4 10_guidance
Yuki Fujino
 

More from Yuki Fujino (14)

Cashless2019
Cashless2019Cashless2019
Cashless2019
 
2018 12 10_hypernet
2018 12 10_hypernet2018 12 10_hypernet
2018 12 10_hypernet
 
2017放談会公開用
2017放談会公開用2017放談会公開用
2017放談会公開用
 
2016放談会
2016放談会2016放談会
2016放談会
 
2014 4 9_guidance
2014 4 9_guidance2014 4 9_guidance
2014 4 9_guidance
 
2013 6 5_socialrisk
2013 6 5_socialrisk2013 6 5_socialrisk
2013 6 5_socialrisk
 
2013 5-29security
2013 5-29security2013 5-29security
2013 5-29security
 
5 22mobile
5 22mobile5 22mobile
5 22mobile
 
5 8 social
5 8 social5 8 social
5 8 social
 
5 1 facebook2 2013
5 1 facebook2 20135 1 facebook2 2013
5 1 facebook2 2013
 
4 24 facebook
4 24 facebook4 24 facebook
4 24 facebook
 
4 17 googlefacebook
4 17 googlefacebook4 17 googlefacebook
4 17 googlefacebook
 
2013 4 10_guidance
2013 4 10_guidance2013 4 10_guidance
2013 4 10_guidance
 
Bbc2009
Bbc2009Bbc2009
Bbc2009
 

Recently uploaded

論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 

Recently uploaded (16)

論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 

2015 7 24_2localnet