SlideShare a Scribd company logo
1 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
[タブレット PC をさらに活用する]
ペン入力とデジタルインクのススメ
株式会社ワコム
ジャパン・アジアパシフィック統括本部
タブレット営業本部 マーケティング部
テクノロジー マーケティング グループ
マネージャー
新村 剛史 (しんむら たけし)
2 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
アジェンダ
 手書きとデジタルインク
 Windows におけるデジタルインク
 手書き文字認識
 WILL™ ~Go Beyond~
3 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
手書きと
デジタルインク
4 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
インクはアナログからデジタルへ
 手書きの記録媒体は時代とともに変化
 記録媒体は変わってもインクの本質は変わらなかった。
壁画 木簡 パピルス 紙
タブレット端末
アナログインクから
デジタルインクへ
5 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
アナログインク
ペン側にインクを持ち、
記録媒体にこすり付ける。
アナログインクとデジタルインク
座標
筆圧
傾き
ソフトウェア
デジタルインク
デジタルインク
ペンとパネルからの情報を
ソフトウェアでインクを再現。
6 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
デジタルインクとは
 ポイントとストローク
 アナログインクは連続、デジタルインクは非連続。
 なめらかな表現を実現するには作り込みが必要。
7 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
パネルの違いとスタイラスペンの種類
 電磁誘導式
 デジタイザペン
 精緻なペン入力
 筆圧感知など
 静電容量式
 タッチの代わり
 静電式のペン入力
 ポインタ情報のみ
8 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
ポインティング デバイスの違い
 用途に応じて適切なポインティング デバイスを選択
マウス タッチ ペン
座標 相対座標 絶対座標 絶対座標
ポインティング精度 ○ × ○
筆圧 × × ○
マルチポインティング × ○ ×
用途
精密な操作 ○ × ○
筆記 × △ ○
お絵かき × △ ○
ジェスチャー × ○ ×
9 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
デジタルインクの活用事例
10 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
WINDOWS における
デジタルインク
11 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
Windows におけるデジタルインクの実装
デスクトップ アプリ
Windows
ストア アプリ
.NET アプリ ネイティブ アプリ
WPF Windowsフォーム Wintab
InkCanvasというデジタ
ルインク用のコントロー
ルを標準で搭載。
手書き文字認識には
Windows SDKが必要。
デジタルインクを使用す
るには Microsoft.Inkを
使用する必要があり。
手書き文字認識に関し
てもMicrosoft.Inkが必要。
Windows SDK が必要。
C++で作成されたネイ
ティブ技術。ワコムのド
ライバとともに配布され
ている。
WPFやWindows フォー
ムでは取得できないスタ
イラスの情報も取得可
能。(ex. ペン ID、傾き)
Windows 8 から採用さ
れたタブレット向けのア
プリケーション タイプ。
標準でデジタルインクを
実現する仕組みや手書
き文字認識の仕組みを
提供している。
12 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
Windows フォーム
 Microsoft.Ink
 Windows SDK で提供
 32bit のみ
WPF
 InkCanvas
 WPF 標準で提供
デスクトップ(WPF & Windows フォーム)
13 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
Windows ストア アプリ
14 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
入力デバイスとポインタ イベント
UIElement
- PointerPressed
- PointerMoved
- PointerReleased
統一されたポインタイベント
PointerRoutedEventArgs.Pointer.PointerDeviceType
Mouse
Touch
Pen
デバイスは識別可能
15 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
描画と管理(ストロークの構築)
接面
移
動
離面
PointerPressed
PointerMoved
PointerReleased
始点を記録
線を描画
線を整形
ProcessPointerDown
ProcessPointerUpdate
ProcessPointerUp
ペンの動き PointerEvnt 描画処理 InkManager
16 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
手書き文字認識
17 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
Windows の手書き認識エンジン
 Windows では標準で手書き認識エンジンを提供
18 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
手書き文字認識
 各開発テクノロジーで一つの手書き文字認識エンジンを利用
System.Windows.Ink.InkAnalyzer
IAWinFX.dll,IACore.dll,IALoader.dll
(Windows SDK for Vista)
Microsft.Ink.Recognizer
Microsoft.Ink.dll
(Windows SDK for Vista)
Windows.UI.Input.Inking.InkRecognizer
Windows Runtime
Windows フォーム
InkPicture
WPF
InkCanvas
Windows ストア アプリ
InkManager
インクの管理 エンジンへの受け渡し
手書き文字認識
エンジン
19 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
手書き認識エンジンの選択
 Windows で利用できる手書き認識エンジンとアプリで使用するエンジンの選択
Windows の手書き認識エンジン
日本語
言語パック
英語語
言語パック
(デフォルト)
言語パックを追加することで手書き認識
エンジンを追加可能
Windows フォーム
InkAnalyzer.SetStrokesLanguageId()
WPF
InkAnalyzer.SetStrokesLanguageId()
Windows ストア アプリ
InkManager.SetDefaultRecognizer()
アプリ側でエンジンの選択が可能
20 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
WILL ~GO BEYOND~
21 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
Wacom Ink Layer Language
22 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
OS、デバイス、アプリに縛られることなく、
普遍的に使うことのできる
デジタルインクプラットフォーム
23 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
OS、デバイス、アプリに縛られることなく、
普遍的に使うことのできる
デジタルインクプラットフォーム
24 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
25 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
WILLの特徴
 デジタルインクの標準化
 共通のインクデータ形式を実現
 どのOS,どのデバイスからでも編集、変更が可能
 インク コンテンツの共有
 アプリケーションやOSの違いを超えたインクコンテンツの共有が可能
 メタデータを利用して誰が何処で何時、どのツールを使用して書いたのかを記録可能
 セキュアなインクデータ
 座標データや筆圧データに加えて、ペンIDを使用したログインやサインデータへのセキュリティ情報付加な
どよりセキュアなインクデータも実現可能
 自然な手書きの実現
 手書き入力のインプットからインクデータへの変換までを高いパフォーマンスで実現
 自然で高速な描画を実現し、限りなく紙に近い手書き体験を提供
26 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
WILLの構成要素
標準的なペン機能の API
OSやアプリに対するペン入力
のAPIを標準化。ペン デバイス
のベンダーや種類に依存しな
い入力情報の取得を可能に。
インクエンジン
ペンの入力から描画までを高速
かつ高品質で実現。どのOS上で
も、どのデバイスでも、どの入力
方式を使用しても同じ手書きのエ
クスペリエンスを提供します。
標準インクデータ形式
OSに依存しない共通のデータ形式を
実現し、OS間でのインクデータの共有
が可能に。また、時間や位置情報、セ
キュリティ情報などをメタデータとして
埋め込むことが可能。
27 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
iOS
Devices
OSX &
Windows
Android
Devices
様々なアプリ、サービス、
デバイスに提供される
SDK
28 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
どんなメリット? どんな使い方?
どこでも、だれでも、いつでも、
作って、シェアして、編集して、保存して、承認して…
29 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
まとめ
30 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
まとめ
インクはアナログからデジタルへ
デジタルインクを活用することでタブレットPCは文具や
キャンパスの代わりになる。
デジタルインク
そして WILL へ
代替品から新たな Creativityを生み出す道具へ
31 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
WDN
少しでも興味を持っていただけたら…
で検索!
開発者向け技術情報は
Wacom Developer Network で提供中!
タブレット PC をさらに活用する ペン入力とデジタルインクのススメ

More Related Content

Similar to タブレット PC をさらに活用する ペン入力とデジタルインクのススメ

もう怖くないモバイルアプリ開発!【デブサミ関西2014】
もう怖くないモバイルアプリ開発!【デブサミ関西2014】もう怖くないモバイルアプリ開発!【デブサミ関西2014】
もう怖くないモバイルアプリ開発!【デブサミ関西2014】Toshiki Iga
 
アプリ・サービスのUI/UXのモックアップ(ワイヤフレーム)の簡単な描き方
アプリ・サービスのUI/UXのモックアップ(ワイヤフレーム)の簡単な描き方アプリ・サービスのUI/UXのモックアップ(ワイヤフレーム)の簡単な描き方
アプリ・サービスのUI/UXのモックアップ(ワイヤフレーム)の簡単な描き方Spath School
 
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサーKaoru NAKAMURA
 
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来Kaoru NAKAMURA
 
20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん
20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん
20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さんVisso株式会社
 
VRの浸透と、 最適なUXの為に気をつけたいこと。
VRの浸透と、 最適なUXの為に気をつけたいこと。VRの浸透と、 最適なUXの為に気をつけたいこと。
VRの浸透と、 最適なUXの為に気をつけたいこと。Tomoyo Hirayama
 
プリントシール機にqrコード決済を導入した話
プリントシール機にqrコード決済を導入した話プリントシール機にqrコード決済を導入した話
プリントシール機にqrコード決済を導入した話Furyu-Puri
 
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合Kaoru NAKAMURA
 
柏の葉IoTビジネス共創ラボ講演資料
柏の葉IoTビジネス共創ラボ講演資料柏の葉IoTビジネス共創ラボ講演資料
柏の葉IoTビジネス共創ラボ講演資料kashiwanoha-iot
 
「コードを書かずにコードを産み出す?!」スマホ時代の最先端Web/アプリ制作
「コードを書かずにコードを産み出す?!」スマホ時代の最先端Web/アプリ制作「コードを書かずにコードを産み出す?!」スマホ時代の最先端Web/アプリ制作
「コードを書かずにコードを産み出す?!」スマホ時代の最先端Web/アプリ制作Tsuyoshi Nakao
 
3D CAD の新たな選択肢 仮想デスクトップで運用する
3D CAD の新たな選択肢 仮想デスクトップで運用する3D CAD の新たな選択肢 仮想デスクトップで運用する
3D CAD の新たな選択肢 仮想デスクトップで運用するDell TechCenter Japan
 
UX on HTML5 x Touch UI
UX on HTML5 x Touch UIUX on HTML5 x Touch UI
UX on HTML5 x Touch UIdsuke Takaoka
 

Similar to タブレット PC をさらに活用する ペン入力とデジタルインクのススメ (16)

もう怖くないモバイルアプリ開発!【デブサミ関西2014】
もう怖くないモバイルアプリ開発!【デブサミ関西2014】もう怖くないモバイルアプリ開発!【デブサミ関西2014】
もう怖くないモバイルアプリ開発!【デブサミ関西2014】
 
アプリ・サービスのUI/UXのモックアップ(ワイヤフレーム)の簡単な描き方
アプリ・サービスのUI/UXのモックアップ(ワイヤフレーム)の簡単な描き方アプリ・サービスのUI/UXのモックアップ(ワイヤフレーム)の簡単な描き方
アプリ・サービスのUI/UXのモックアップ(ワイヤフレーム)の簡単な描き方
 
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
 
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
 
DevSumi 2014[14-C-5]
DevSumi 2014[14-C-5]DevSumi 2014[14-C-5]
DevSumi 2014[14-C-5]
 
20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん
20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん
20120416 3年後のeラーニング予想大会 中嶋さん
 
VRの浸透と、 最適なUXの為に気をつけたいこと。
VRの浸透と、 最適なUXの為に気をつけたいこと。VRの浸透と、 最適なUXの為に気をつけたいこと。
VRの浸透と、 最適なUXの為に気をつけたいこと。
 
プリントシール機にqrコード決済を導入した話
プリントシール機にqrコード決済を導入した話プリントシール機にqrコード決済を導入した話
プリントシール機にqrコード決済を導入した話
 
Yahoo! Open Hack Day 3
Yahoo! Open Hack Day 3Yahoo! Open Hack Day 3
Yahoo! Open Hack Day 3
 
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
 
Hmcomm Inc,
Hmcomm Inc,Hmcomm Inc,
Hmcomm Inc,
 
柏の葉IoTビジネス共創ラボ講演資料
柏の葉IoTビジネス共創ラボ講演資料柏の葉IoTビジネス共創ラボ講演資料
柏の葉IoTビジネス共創ラボ講演資料
 
「コードを書かずにコードを産み出す?!」スマホ時代の最先端Web/アプリ制作
「コードを書かずにコードを産み出す?!」スマホ時代の最先端Web/アプリ制作「コードを書かずにコードを産み出す?!」スマホ時代の最先端Web/アプリ制作
「コードを書かずにコードを産み出す?!」スマホ時代の最先端Web/アプリ制作
 
Vrcloud conference vol1_cedec2016
Vrcloud conference vol1_cedec2016Vrcloud conference vol1_cedec2016
Vrcloud conference vol1_cedec2016
 
3D CAD の新たな選択肢 仮想デスクトップで運用する
3D CAD の新たな選択肢 仮想デスクトップで運用する3D CAD の新たな選択肢 仮想デスクトップで運用する
3D CAD の新たな選択肢 仮想デスクトップで運用する
 
UX on HTML5 x Touch UI
UX on HTML5 x Touch UIUX on HTML5 x Touch UI
UX on HTML5 x Touch UI
 

More from Takeshi Shinmura

デブサミ2008 .NETの仕組み
デブサミ2008 .NETの仕組みデブサミ2008 .NETの仕組み
デブサミ2008 .NETの仕組みTakeshi Shinmura
 
リーダー塾卒業式 LT
リーダー塾卒業式 LTリーダー塾卒業式 LT
リーダー塾卒業式 LTTakeshi Shinmura
 
2011年マイクロソフト テクノロジー振り返り~開発編~
2011年マイクロソフト テクノロジー振り返り~開発編~2011年マイクロソフト テクノロジー振り返り~開発編~
2011年マイクロソフト テクノロジー振り返り~開発編~Takeshi Shinmura
 
Microsoft loves PHP WebMatrix + Windows Azure
Microsoft loves PHP WebMatrix + Windows AzureMicrosoft loves PHP WebMatrix + Windows Azure
Microsoft loves PHP WebMatrix + Windows AzureTakeshi Shinmura
 
VSUG Day 2010 Summer Tokyo - keynote
VSUG Day 2010 Summer Tokyo - keynoteVSUG Day 2010 Summer Tokyo - keynote
VSUG Day 2010 Summer Tokyo - keynoteTakeshi Shinmura
 
Directions on microsoft_web_and_cloud_development
Directions on microsoft_web_and_cloud_developmentDirections on microsoft_web_and_cloud_development
Directions on microsoft_web_and_cloud_developmentTakeshi Shinmura
 

More from Takeshi Shinmura (6)

デブサミ2008 .NETの仕組み
デブサミ2008 .NETの仕組みデブサミ2008 .NETの仕組み
デブサミ2008 .NETの仕組み
 
リーダー塾卒業式 LT
リーダー塾卒業式 LTリーダー塾卒業式 LT
リーダー塾卒業式 LT
 
2011年マイクロソフト テクノロジー振り返り~開発編~
2011年マイクロソフト テクノロジー振り返り~開発編~2011年マイクロソフト テクノロジー振り返り~開発編~
2011年マイクロソフト テクノロジー振り返り~開発編~
 
Microsoft loves PHP WebMatrix + Windows Azure
Microsoft loves PHP WebMatrix + Windows AzureMicrosoft loves PHP WebMatrix + Windows Azure
Microsoft loves PHP WebMatrix + Windows Azure
 
VSUG Day 2010 Summer Tokyo - keynote
VSUG Day 2010 Summer Tokyo - keynoteVSUG Day 2010 Summer Tokyo - keynote
VSUG Day 2010 Summer Tokyo - keynote
 
Directions on microsoft_web_and_cloud_development
Directions on microsoft_web_and_cloud_developmentDirections on microsoft_web_and_cloud_development
Directions on microsoft_web_and_cloud_development
 

Recently uploaded

論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizesatsushi061452
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptxyassun7010
 
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)keikoitakurag
 
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptxssuserbefd24
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...atsushi061452
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdfAyachika Kitazaki
 

Recently uploaded (10)

論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
Amazon Cognitoで実装するパスキー (Security-JAWS【第33回】 勉強会)
 
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
20240523_IoTLT_vol111_kitazaki_v1___.pdf
 

タブレット PC をさらに活用する ペン入力とデジタルインクのススメ

  • 1. 1 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. [タブレット PC をさらに活用する] ペン入力とデジタルインクのススメ 株式会社ワコム ジャパン・アジアパシフィック統括本部 タブレット営業本部 マーケティング部 テクノロジー マーケティング グループ マネージャー 新村 剛史 (しんむら たけし)
  • 2. 2 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. アジェンダ  手書きとデジタルインク  Windows におけるデジタルインク  手書き文字認識  WILL™ ~Go Beyond~
  • 3. 3 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. 手書きと デジタルインク
  • 4. 4 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. インクはアナログからデジタルへ  手書きの記録媒体は時代とともに変化  記録媒体は変わってもインクの本質は変わらなかった。 壁画 木簡 パピルス 紙 タブレット端末 アナログインクから デジタルインクへ
  • 5. 5 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. アナログインク ペン側にインクを持ち、 記録媒体にこすり付ける。 アナログインクとデジタルインク 座標 筆圧 傾き ソフトウェア デジタルインク デジタルインク ペンとパネルからの情報を ソフトウェアでインクを再現。
  • 6. 6 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. デジタルインクとは  ポイントとストローク  アナログインクは連続、デジタルインクは非連続。  なめらかな表現を実現するには作り込みが必要。
  • 7. 7 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. パネルの違いとスタイラスペンの種類  電磁誘導式  デジタイザペン  精緻なペン入力  筆圧感知など  静電容量式  タッチの代わり  静電式のペン入力  ポインタ情報のみ
  • 8. 8 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. ポインティング デバイスの違い  用途に応じて適切なポインティング デバイスを選択 マウス タッチ ペン 座標 相対座標 絶対座標 絶対座標 ポインティング精度 ○ × ○ 筆圧 × × ○ マルチポインティング × ○ × 用途 精密な操作 ○ × ○ 筆記 × △ ○ お絵かき × △ ○ ジェスチャー × ○ ×
  • 9. 9 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. デジタルインクの活用事例
  • 10. 10 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. WINDOWS における デジタルインク
  • 11. 11 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. Windows におけるデジタルインクの実装 デスクトップ アプリ Windows ストア アプリ .NET アプリ ネイティブ アプリ WPF Windowsフォーム Wintab InkCanvasというデジタ ルインク用のコントロー ルを標準で搭載。 手書き文字認識には Windows SDKが必要。 デジタルインクを使用す るには Microsoft.Inkを 使用する必要があり。 手書き文字認識に関し てもMicrosoft.Inkが必要。 Windows SDK が必要。 C++で作成されたネイ ティブ技術。ワコムのド ライバとともに配布され ている。 WPFやWindows フォー ムでは取得できないスタ イラスの情報も取得可 能。(ex. ペン ID、傾き) Windows 8 から採用さ れたタブレット向けのア プリケーション タイプ。 標準でデジタルインクを 実現する仕組みや手書 き文字認識の仕組みを 提供している。
  • 12. 12 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. Windows フォーム  Microsoft.Ink  Windows SDK で提供  32bit のみ WPF  InkCanvas  WPF 標準で提供 デスクトップ(WPF & Windows フォーム)
  • 13. 13 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. Windows ストア アプリ
  • 14. 14 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. 入力デバイスとポインタ イベント UIElement - PointerPressed - PointerMoved - PointerReleased 統一されたポインタイベント PointerRoutedEventArgs.Pointer.PointerDeviceType Mouse Touch Pen デバイスは識別可能
  • 15. 15 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. 描画と管理(ストロークの構築) 接面 移 動 離面 PointerPressed PointerMoved PointerReleased 始点を記録 線を描画 線を整形 ProcessPointerDown ProcessPointerUpdate ProcessPointerUp ペンの動き PointerEvnt 描画処理 InkManager
  • 16. 16 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. 手書き文字認識
  • 17. 17 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. Windows の手書き認識エンジン  Windows では標準で手書き認識エンジンを提供
  • 18. 18 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. 手書き文字認識  各開発テクノロジーで一つの手書き文字認識エンジンを利用 System.Windows.Ink.InkAnalyzer IAWinFX.dll,IACore.dll,IALoader.dll (Windows SDK for Vista) Microsft.Ink.Recognizer Microsoft.Ink.dll (Windows SDK for Vista) Windows.UI.Input.Inking.InkRecognizer Windows Runtime Windows フォーム InkPicture WPF InkCanvas Windows ストア アプリ InkManager インクの管理 エンジンへの受け渡し 手書き文字認識 エンジン
  • 19. 19 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. 手書き認識エンジンの選択  Windows で利用できる手書き認識エンジンとアプリで使用するエンジンの選択 Windows の手書き認識エンジン 日本語 言語パック 英語語 言語パック (デフォルト) 言語パックを追加することで手書き認識 エンジンを追加可能 Windows フォーム InkAnalyzer.SetStrokesLanguageId() WPF InkAnalyzer.SetStrokesLanguageId() Windows ストア アプリ InkManager.SetDefaultRecognizer() アプリ側でエンジンの選択が可能
  • 20. 20 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. WILL ~GO BEYOND~
  • 21. 21 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. Wacom Ink Layer Language
  • 22. 22 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. OS、デバイス、アプリに縛られることなく、 普遍的に使うことのできる デジタルインクプラットフォーム
  • 23. 23 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. OS、デバイス、アプリに縛られることなく、 普遍的に使うことのできる デジタルインクプラットフォーム
  • 24. 24 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd..
  • 25. 25 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. WILLの特徴  デジタルインクの標準化  共通のインクデータ形式を実現  どのOS,どのデバイスからでも編集、変更が可能  インク コンテンツの共有  アプリケーションやOSの違いを超えたインクコンテンツの共有が可能  メタデータを利用して誰が何処で何時、どのツールを使用して書いたのかを記録可能  セキュアなインクデータ  座標データや筆圧データに加えて、ペンIDを使用したログインやサインデータへのセキュリティ情報付加な どよりセキュアなインクデータも実現可能  自然な手書きの実現  手書き入力のインプットからインクデータへの変換までを高いパフォーマンスで実現  自然で高速な描画を実現し、限りなく紙に近い手書き体験を提供
  • 26. 26 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. WILLの構成要素 標準的なペン機能の API OSやアプリに対するペン入力 のAPIを標準化。ペン デバイス のベンダーや種類に依存しな い入力情報の取得を可能に。 インクエンジン ペンの入力から描画までを高速 かつ高品質で実現。どのOS上で も、どのデバイスでも、どの入力 方式を使用しても同じ手書きのエ クスペリエンスを提供します。 標準インクデータ形式 OSに依存しない共通のデータ形式を 実現し、OS間でのインクデータの共有 が可能に。また、時間や位置情報、セ キュリティ情報などをメタデータとして 埋め込むことが可能。
  • 27. 27 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. iOS Devices OSX & Windows Android Devices 様々なアプリ、サービス、 デバイスに提供される SDK
  • 28. 28 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. どんなメリット? どんな使い方? どこでも、だれでも、いつでも、 作って、シェアして、編集して、保存して、承認して…
  • 29. 29 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. まとめ
  • 30. 30 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. まとめ インクはアナログからデジタルへ デジタルインクを活用することでタブレットPCは文具や キャンパスの代わりになる。 デジタルインク そして WILL へ 代替品から新たな Creativityを生み出す道具へ
  • 31. 31 • All Rights Reserved. Copyright © 2014 Wacom Co., Ltd.. WDN 少しでも興味を持っていただけたら… で検索! 開発者向け技術情報は Wacom Developer Network で提供中!