SlideShare a Scribd company logo
1 of 43
Download to read offline
日本における若者の政治参加の課題と展望
対談「政治とコミュニケーション」を題材に
栗本 拓幸
慶應義塾大学総合政策学部
office@hiroyuki-kurimoto.jp
Date: July 6, 2020
Place: 慶應義塾大学松井孝治研究会(話題提供)
1
キーワード
直近の研究発表・講演等
• 『オルタナティブ創造社会への挑戦』(第12回トポス会議、富士通総研)
• 『Z世代の価値観、オルタナティブエコシステム』(Future Center Challenge、富士ゼロックス)
• 『日本という文脈に ユースカウンシル を如何に位置づけるか』
(わかもののまちの作り方フォーラム、NPO法人わかもののまち)
• 『生徒会活動の概観と沿革-教育と参画の視点から-』(国士舘大学教職課程、講義内講演)
• 『参画拠点としての生徒会活動-シティズンシップ教育・若者の政治参画の新しい形とは-』
(シティズンシップ教育研究大会、日本シティズンシップ教育フォーラム)
• 『学校校則のあるべき姿を問う∼決められた校則ではなく学生が自ら作る校則へ∼』
(ユースカンファレンス2019、日本若者協議会)
• 『本邦における民主主義の課題と展望ー18歳選挙権の評価と政治参加の観点からー』
(SFC Open Research Forum2019、湘南藤沢学会)
直近の執筆等
• 『公共領域の再構築-持続可能な民主主義を如何に実現するか- 』
(NRI小論文コンテスト奨励賞、野村総合研究所)
• 『政治家教育への転換を:年金ポピュリズムから考える』(言論プラットフォームアゴラ)
• 『ポピュリズム参院選:山本太郎とN国 台頭 に危惧』(言論プラットフォームアゴラ)
• 『参画への関心を摘まない環境を学校から』(J-CEFニュースレター、J-CEF)
• 『政策形成における行政と市民の「対話の場」の沿革と課題-第三者の主導による「対話のコモン
ズ」創出に向けた試みの検討- 』(執筆中:リサーチペーパー)
• 『兵庫・明石市における「若者の政治参画」の現状に関する一考察-あかし高校会議所と高校生議
会を通した高校生のアドボカシー実践例を通して- 』(執筆中:リサーチペーパー)
• (公職選挙における政策立案:2019年都区部議会議員選挙、2019年参議院選挙通常選挙など)
2
対談で注目したポイント
会話と対話 in 日本
• 対話 / dialogue : 説明する文化
• 「知らない人との情報交換」ノーコンテキスト社会 (文脈に依存しない言語使用)
• エンパシー/共感, 共有性, HOME
• 会話 / conversation : 察し合う文化
• 「親しい人どうしでのおしゃべり」
• ハイコンテクスト社会(文脈に高く依存する言語使用)
• シンパシー/同情, 同一性, HOUSE
【最近のトレンドと関連して】
① 学習指導要領改定(H29,30)における『主体的で対話的な深い学び』
・子供同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること 等を通じ、
自己の考えを広げ深める「対話的な学び」が実現できているか。
(中央教育審議会答申(平成 28 年 12 月)より)
・議論して,互いの違いを理解し,それに基づいて自分たちが何を選択するかということが,投
票行動に結びついていく。まさにアクティブ・ラーニング(「主体的・対話的で深い学び」の視
点からの授業改善)を,主権者教育に関わる全ての人が推進していくべきである。
(文科省・主権者教育推進会議(第5回まで)における主な意見等)
3
Ø 人間は,個人として相互に尊重されるべき存在,対話を通して互いの
様々な 立場を理解し高め合うことのできる社会的な存在であり,倫理
的主体として,行為の結果である個人や社会全体の幸福を重視する考え
方や,行為の動機となる公正などの義務 を重視する考え方などを用い
て,行為者自身の人間としての在り方生き方を探求するとともに,人間
の尊厳と平等,個人の尊重,民主主義,法の支配,自由・権利と責任・
義務など,公共的な空間における基本的原理について学習する。
(高等学校学習指導要領(平成 30 年告示)公民編, 文部科学省)
4
Ø 実践的な活動を行う際には,活動を行うこと自体が目的となってしまわ
ないよう留意する必要がある。(中略) 実践的な学習活動を行う上で取り
入れたい学習方法をまとめると,次のような3つが考えられる。
③「他者との対話や議論により,考えを深めていく学び」
実践的な学習活動では,他の生徒と学び合い考える活動や地域の人との意見交
換など,他者と協働して課題を解決していくこととなる。その際には,他者と
の対話や議論により,考えを深めていくことが必要である。この学習方法は,
多様な価値観を持つ他者と協働しながら課題解決に取り組む市民の育成につな
がる。
(副教材「私たちが拓く日本の未来」(教師用指導資料), 総務省)
立ち現れる問い
• 自由民主主義国家たる日本における「対話」という営み / 能力の意義とはなにか。
• 「対話」という営み / 能力について、児童生徒(学生)は、如何にそれらを身に付けるのか。
• 「対話」という営み / 能力を実践する機会は、正課教育の枠内のみで十分に保障されるのか。
Ø 第八条(政治教育)
良識ある公民たるに必要な政治的教養は、教育上これを尊重しなければならない。
(旧教育基本法 昭和22年 法律第二十五号)
5
Ø 第二条 三
正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づ
き、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと
(教育基本法 平成18年 法律第二十五号)
Ø 第十四条
良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない。
(教育基本法 平成18年 法律第二十五号)
6
対談で注目したポイント①
「対話」という営み / 能力の意義とはなにか
熟議民主主義 / Deliberative democracy の前提として
→Jürgen Habermas(ユルゲン・ハーバーマス)などによる理論的復興
著書『事実性と妥当性』の中で、『議会における政治決定(第一の回路)を市民による討議(第二
の回路)によって補強する』という2回路制民主主義を提唱 (2002)
→Amy Gutmann, Dennis Thompsonをはじめとする学問的体系化
『市民が平等に議論の場に参画し、互いに受け入れ可能な理由付けで結論を得る。現時点では、そ
の結論と理由を皆が守るものの、将来また議論しても良い』(2004)
『Why Deliberative Democracy?』(2004, Princeton Univ. Press)
→価値観が多様化(*もはやDiversityではなくPlurality?)する現代の中で、熟議民主主義のコン
セプトは価値があるのではないか:キーワードとして市民参加・討議・対話
この社会には多元的な価値観が存在し、多様な背景を持った人々が生きている。そうした多元的な価値観や多様な
背景に由来する、様々な「資源」の配分を巡る紛争の合理的な解決を目指して、政治という営みが存在し、我が国
においては、議会制民主主義に基づいた政治が日々行われている
(『ポストコロナには「被選挙権年齢引き下げ」が必須』, http://agora-web.jp/archives/2046720.html , 栗本拓幸, 2020)
Cf.) 日本国憲法における「国民の不断の努力」とは何か
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しな
ければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれ
を利用する責任を負ふ。
7
我が国における熟議民主主義の実践
• 「民」
• 討論型世論調査(DP)
• 慶應義塾大学DP研究センター
• 慶應義塾大学(政メ)・曽根泰教名誉教授
• Computer Assisted Self-Administered Interview
• 早稲田大学政治経済学部・田中愛治教授
• Web会議システムを用いたオンラインDP
• 東京工業大学・坂野達郎教授
• 市民討論会
• 住民協議会・事業仕分け(構想日本)
• プラーヌンクスツェレ(三鷹市)など 他
• 「官」
• 国会
• 99年国会改革:党首討論の導入
• (広義)東京電力福島原子力発電所事故調査委員会
• 国政調査権、タウンミーティング等
• 行政
• 民主党政権下の文部科学省:「リアル熟議」と「ネット熟議(熟議カケアイ)」
• 効果としての「行政改革」と「新しい教育文化の創造」を提起
• 政党
• 民主党シンクタンク「公共政策プラットフォーム(プラトン)」におけるBBLなど
• BBL(Brown Bag Lunch Lecture)
• 後年、プラトン解散に伴い民主党BBL企画委員会が継承
対談で注目したポイント②
*討論型世論調査の構造 ‒ 慶應義塾大学DPセンター
https://keiodp.sfc.keio.ac.jp/?page_id=22 より
*民主党BBLの第3回会合を開催‒ 民主党
http://www1.dpj.or.jp/news/?num=19724 より
8
『「熟議」とは』 - 文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/022/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/10/04/1296712_2.pdf
9
『「熟議」とは』 - 文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/022/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/10/04/1296712_2.pdf
10
『「熟議」とは』 - 文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/022/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/10/04/1296712_2.pdf
11
『「熟議」とは』 - 文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/022/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/10/04/1296712_2.pdf
12
我が国における熟議民主主義に対する関心の低下
• 2012年以降の「熟議民主主義」に対する社会的関心・(広義の)投資の低下
• 事業仕分けに対する「鮮烈な」印象
• 民主党政権の瓦解
• 関連する運動等の活動力低下(Cf. マニフェスト運動、ローカルマニフェストなど)
• 熟議民主主義として民主党の系譜を継ぐ政党?
• 立憲民主党
• 民意が多様化・複雑化した現在の社会に対応するためには、一人ひとりの現実に真正面から向き合う政
治が必要です。参加民主主義を促進することで、多様な声を受けとめるための仕組みをつくります。熟
議に不可欠な情報やデータを厳重に管理し、情報公開の徹底と国会による行政の監視を強化します。
(立憲民主党-参議院公約「立憲ビジョン2019」)
• 国民民主党
• 2030年代に原発ゼロ社会を目指すとした旧民主党政権の決定に関し、国民が学習や討議を通じて課題に
ついて熟慮し、その結果を把握する新しい手法である「討論型世論調査」が大きな役割を果たしました。
この方式はこれまで世界中で多くの実績を積み重ねてきたものですが、政府の政策決定過程の一部に位
置付けられたのは世界で初めてでした。日本政府の将来の選択として重要なだけではなく、国民一人ひ
とりにとっても、大事な課題について討論型世論調査を積極的に行えるように環境整備を進めます。
(国民民主党-政策INDEX2019)
• 様々な政策課題は複雑化しているにも関わらず、国民の分極化が加速する状況下、今こそ求められ
る「熟議」と程遠い状況にあるのではないか。
• 個人的に強い問題意識
• 「集合知」の創出と妥協点を見出す(民主主義の)基本的姿勢
• 諸外国における分断と憎悪の煽動、伝播?
• 「同じ国に生きる」という共通理解の欠落
対談で注目したポイント③
13
個人的な試み
対談で注目したポイント④
14
個人的な試み ‒ ひらく研究所
対談で注目したポイント⑤
間も無くサイバー空間と現実世界が高度に融合するSociety5.0の時代が到来すると喧伝されてい
ます.21世紀初頭には,インターネットが人々の間で清談を推し進めるのではないかと見るむきも
ありましたが,実際にはSNSをはじめとしたインターネット空間では,概して分極化が進んでいる
と評さざるを得ない状態にあります.何より近年では,「公共空間と個々人の関係性」の希薄化が
問題として提起され,現に投票率の低下や様々な地縁コミュニティの解体が進んでいることは指摘
するまでもありません.現状を改めて捉え直して見れば,一面的には「優しくない」社会が私たち
の目の前に広がっているかのようです.
ただ,実際には,私たちは同じ社会に生き,同じ公共空間を共有していることは揺るぐことのな
い事実です.インターネット上で露わになる分極化を癒しながら,改めて直接顔と顔を突き合わせ
る伝統的なコミュニケーションを介して,社会を前へと進めていく合意を生み出す試みを続けてい
くことが重要ではないでしょうか.
私たちは,この時代,そしてこれから先の時代,民主主義をもとに私たちの社会をより豊かにして
いく手段として,個々人が思考し,相互の対話と熟議,そして再考しながら行動をする繰り返しを
積み重ね,世代間格差に代表される現代社会に山積する課題の解決策を共創することは意義深いと
考えています.
(設立趣意書 ‒ ひらく研究所, https://hiraku.org/aboutus/ )
15
個人的な試み ‒ コロナ禍の中で
対談で注目したポイント⑥
>>相互監視という仕組みは、その過程の如何を問わず、国民を団結させるには手取り早い手段であ
ることは否めない。しかしながら、他人からの視線に怯え生活することが、言い換えれば個々人の
私的な領域にまで他者が介入してくることが当然である状態が、持続可能性が高いと考えられるの
か。換言すれば、国民たる人間と人間が常に極度の緊張関係にある中で、長期戦を戦い抜くことは
できるのだろうか。アレントは、全体主義を政治哲学の視座から検討した著作『人間の条件』の中
で、人間の活動的生活(vita activa)は労働・仕事・活動であると説いた。アレントが、「物あるいは
事柄の介入なしに直接人と人との間で行われる唯一の活動力である」と定義した 活動 が相互監視
へと変容した暁に、人間が人間のままであり続けることが不可能であることは最早自明であろう。
(『過渡期の中で:総力戦における「社会」との繋がり』, 栗本拓幸 ‒ ひらく研究所,
https://hiraku.org/archives/138/ , 2020 )
*オンラインフィールドワーク
→定点カメラ
*参加者が撮影した街中の画像
Stayhome期間における
社会との繋がりを維持する場
*地域・属性を超えた幅広い参
加者による対話の模索
YouTubeを通した「対話」のプラットフォーム⑦
過去7日間のリーチ数
過去90日間の視聴者・チャンネル登録者数
世代間、地域間、性差を超えて連携する
対話の場と⼿法の提供による
公共インフラの再構築に向けた
全世代型プラットフォームの形成
2020年2⽉16⽇
Executive Summary
事業内容
YouTubeスタジオを併設した無料で使えるコワーキングを12拠点で同時展開し、
⽇本をプライベートネットワークで繋ぎ、各地⽅に埋没してしまっている地域資源を可視化する。
世代間、地域間、性別間のギャップを超え、協働し合うコミュニケーションプラットフォームを⽇本各地12拠点に
2年間設置する。
1
なぜこの事業を選んだのか
各都市で⽣活に必要なインフラを再点検、再構築するプロジェクトを協働、創発する。
インフラが整備されていない場所からは⼈が出て⾏ってしまうため、地域資源が置き去りになってしまう。その中に
は⽇本を代表するような⽂化資本、観光資源、世界に誇る歴史を⽰すものが多く含まれる。
2020年に解決に向けて着⼿すべきこの課題に対し、⼤型資本でインフラを再整備することで、住環境を保全しつつ地
域資源の掘り起こしを狙う。
出資⾦の使い道
拠点ごとの運営に加え、ネットワーク全体で地域横断的に運営される分科会を設置する。統⼀テーマは「インフラ
の維持と再構築」とし、運営者の認証を得ることで新規分科会を設置、運営できるようなシステムを提供する。
拠点でできること
各拠点にはYouTubeスタジオとそれらの利⽤⽅法の
レクチャースタッフが存在し、情報発信や協働する
ためのレクチャーを提案。利⽤者はすべてのリソー
ス・レクチャーを2年間無料で使うことができる。
拠点利⽤者の権利・資格
各拠点の利⽤者は「⽣活インフラ」の構築、
点検等、⾃らの貢献できるプロジェクト
(シード)を持ち、各分科会のプロジェクト
に所属することで参加資格を得る。
各GAPを乗り越えるコアとなる基幹技術
Acceptance and Commitment (ACT)
Non-Violence Communication (NVC)
2
現在、国内でインフラの再整備が必要とされているが、主体的に取り組むことのできる⾃⼒のある組織は今の⽇本に
存在していない。国の予算では実施が難しく、地域や⺠間も実施は不可能。⼈⼝減少が確実なため、リターンが定義
できず、予算がそもそも組めない。
出資⾦の使いみち
各地域でオフラインの繋がりを構築するコワーキングの設営と2年間の運営費として6億円、各拠点を横断的に繋ぐ
オンラインの繋がりを構築する分科会で総額4億円を予算とし、リサーチプロジェクトと運営助成を⾏う。
狙う市場
①基礎インフラ整備事業における新規技術の
権利の独占および実施データの集積販売。
②⽇本郊外の住環境の保全および交通
インフラ事業群のファシリテーション。
5年間の事業計画およびマイルストーン
世代差、性差、地域差、様々な差異を超えて、地域の存続のために真剣に議論をする。
地域を⽀える活動をする⼈のネットワークを⽀える地域拠点をデザインする。
施設の活動概要
▪「地域インフラの整備」をテーマに⼈を集める
▪地域資源を可視化するための調査、研究、発表の場
▪解決すべき問題性を明確にし、ネットワークに共有
▪各地域の情報を、それぞれの地域の⼈の⼿により
「共通のフォーマットで提供」できる環境を創造する。
提供する施設
▪ワークスペース、映像
スタジオ、会議室
▪司書的な役割をするコン
シェルジュの雇⽤、育成
2年間の運営を無料で使えるようにする
▪2年間で団体の成果を明⽰し、その成果により次期の継続や内容を検討する。
▪分科会ごとに研究予算を配分し、拠点ごとのコミュニケーションを奨励する。
▪「観光資源」をリスト化し、インフラの存続と将来的な投資に接続する。
⽇本の各地域における、失われる
可能性のある資産の総量を測定、
情報共有することができる。
必要としている地域と、技術を提
供できる⼈(会社)をマッチング
し、短期的プロジェクトの予算を
分科会単位で補助しながらインフ
ラ施設の調整を⾏う。
1
2
期待される効果
2020 20222021 20242023
分
科
会
オンライン分科会の設置
初年度はインフラのハードウェアとソフ
トウェアの両⽅の視点から必要とされる
分科会をプリセットで設置し、各分科会
に予算を設定。モデル都市を中⼼に情報
の集積およびプロジェクト提案を⾏う。
集積した情報の公開
⽇本におけるインフラ修繕の必要性と⾃治
体レベルで失われゆく資産に対するレポー
トを作成する。それらに対し有効な⼿段と
して機能する政策を提案し、⾃治体と協働
できるモデルも同時に提案する。
分科会の定期的な活動
インフラ修繕プロジェクトの実施
コ
ワ
&
キ
ン
グ
⽇本全国に12拠点のコワーキングスペースを創造
各拠点でフルタイムで活動するプロジェクトマネージャーを育成する。
プロジェクトマネージャーはお互いにオンラインで連携し合い、プロジェクトを運営する。
動画撮影スタジオ機能 ミーティングの場の共有 ワークスペースの確保
2年間の無料使⽤期間終了
各分科会ごとに効果量を測定、リターン効率が良い事業を選
定し、集中的に再投資および回収を⾏う。
▪マイルストーン
⽇本をつなぎ、
地域資源を可視化し
インフラを再構築する。
拠点候補
社会的意義
前澤さんに是⾮読んでほしい!
私達の想い!
⽇本の社会において、様々な公共の枠組みが崩れつつあります。地域の⾃治会、
⽂化的コミュニティ、地場産業、学校教育…、これまで、社会の基礎という役割を
果たしてきた枠組みについて、時代の趨勢や担い⼿不⾜という⼤きな問題に直⾯し
ている現状に、誰も有効な⼿を打つことができていない為です。
私たちが⽣きる社会の中でも「公共」という領域は、⾏政などの「官」、⺠間企
業に代表される「私」、そして各「個⼈」など、様々な主体によって成り⽴つ、複
雑であると同時に包摂的なものです。公共の枠組みが上⼿くいっていない際に、こ
れまでは例えば⾃治体が税⾦を投⼊して施策を展開したり、あるいは私(企業)が
その社会的責任を果たすために何らかの事業を⾏なったりすることが当たり前でし
た。しかし、現代社会では、公共の枠組みが抱える問題が⾮常に規模が⼤きく、尚
且つそれらは地域や時間軸を超えて複雑化している故に、もはや1つの⾃治体や私
企業のみでは、問題を解決することが困難と⾔わざるを得ません。しかし、そうし
た枠組みを復興させ、今の時代に上⼿く機能し、持続性の担保された公共の枠組み
に作り替えていく必要性があることは明らかであると⾔えるのではないでしょうか。
その為に、各地域で孤軍奮闘する様々な主体を地域の中で、あるいは地域を超え
て、お互いを繋げ、相互に対話し、協働し、そしてこれからの未来の公共の枠組み
を作る素地となるプラットフォームが必要不可⽋です。今回の試みは、このプラッ
トフォームを、前澤さんと共に創ろうという、その第⼀歩なのです。
24
対談で注目したポイント⑧
• 「対話」を児童生徒(学生)は、如何に身に付けるのか。
学習のあり方の類型
① カリキュラム化された教育課程 (フォーマル教育)
② 特定の集団を対象として、組織化・体系化された教育課程 (ノンフォーマル教育)
③ 構造化されない、意図的な学習状況ではない (インフォーマル教育)
(『多様な生涯学習機会の分類について』, 文部科学省)
↓
(特に民主主義という文脈に位置付く)対話を学習する機会の例示
① フォーマル教育
n 教科教育:主体的で対話的な深い学び
n 総合的な学習の時間,
n いわゆる主権者教育等?:単なる選挙教育?
② ノンフォーマル教育
n 原義から述べれば学校外の学習機会を指す(Cf. 給特法と部活動の「外部化」)
n アプローチとしての学校内民主主義
n 特別活動(部活動・生徒会活動・委員会活動等)
③ インフォーマル教育
n 学校・日常生活全般
n 地域活動:明白な不足
n ボランティア活動
25
対談で注目したポイント⑨
1920年代:大正デモクラシーの高まりと大衆意識の向上
• 旧制中学等:「校友会」による教職員による管理を前提とした課外活動
• 広義の学校内の参画
• 大学等:「学友会」等による学生生活向上に向けた活動
• 地域:「青年団」の結成と地域活動への参画
1940年代:太平洋戦争開戦と戦時体制強化
• 前提:「利用」された枠組み(校友会、学友会、青年団…)
• 1941.11:大学/旧制高校等の在学・修業年限の臨時短縮(文部科学省令)
• 1943.03∼09:戦時学徒体育訓練実施要綱、学徒戦時動員体制確立要綱 等
→校友会・学友会の「学校報国団」への改組
• 1943.10:教育に関する戦時非常措置方策→徴兵猶予の停止・学徒出陣の転換点
• 1944.01:緊急学徒勤労動員方策要綱→4ヶ月/年の学徒動員
• 1944.02:決戦非常措置要綱→通年の動員
• 1945.03:決戦教育措置要綱→学校(国民学校・中学校)の停止
26
対談で注目したポイント⑩
∼1950年代前半:急激な 民主化 と揺り戻し
• 新制高校:自主的な「生徒自治会」などの自治志向とGHQ・CIEの後し
• Cf)県立高校の特別委員会
• 『校友會新發足ニ關スル件』(1945.09,文部省)
• 『米国教育使節団報告書』(1945)→Student Councilに関する記述
• 『新制中学校新制高等学校 望ましい運営の指針』(1949.09)
→教育課程としての「生徒会」
• 『中学校・高等学校管理の手引』(1950)
→校友会・生徒自治会の解消と「生徒会」への統合
• 『学習指導要領一般編(試案)昭和26年改訂版』(1951)
• 教育課程としての「生徒会」確立
• 新制大学:自主的な「学生自治会」と急激な左傾化
• 全日本学生自治会総連合:145大学の自治会加盟と共産党の影響
→急進的なセクト化と分裂
27
対談で注目したポイント11
1950年代後半∼1960年代
• 高校:管理教育への抵抗/一部生徒会の過激化と60年通達・69年通知
• 生徒会連合組織:複数の高校の生徒会が「連帯」、共通の政治目標に向かって行動
→京都全高生徒会連合会(京全生連)/ 高知県生徒会連合(高生連)
→反核・反水爆運動
• 文部省初等中等教育局長通達「高等学校生徒会の連合的な組織について」(60年通達)
高等学校生徒会の全国的または地域的な連合組織などを結成したり、それに参加す
ることは、教育上好ましくない
→三高禁などの「生徒指導」の成立の発端
• 文部省通知「高等学校における政治的教養と政治的活動について」(69年通知)
未成年者が政治的活動を行なうことを期待していないし、むしろ行なわないよう
要請している
• 大学:イデオロギー化した学生の政治参加
• 1950年代∼60年代:社会的テーマへの関心
• 1960年代後半∼ :各大学全共闘(全学共闘会議)による学生vs大学当局の争い
28
対談で注目したポイント12
1970年代∼1980年代
• 全体的な傾向:管理教育の強化
• 高校:70年代前半の盛り上がり
• その後の一部「生徒会」の廃止等、大学受験競争の激化
• 大学:70年をピークとした自治会活動、その後の自治会の事実上の解体など
• Cf)戸塚ヨットスクール事件
Cf.)
「若者世代には、財政などにも影響を与えることができる実質的な意思決定力
が与えられるべきであり、出会いの場(Meeting Place)は、職員と若者が施
設の運営や計画にともに責任を持ち自治を機能させなければならない。
(Ungdomsstyrelsen, 2009)
2002:秋田県岩城町(当時)が投票権年齢を18歳とする住民投票条例を制定
2002:公明党が18歳選挙権を統一地方選挙の公約に
2003:長野県下伊那郡平谷村が投票権を中学生以上に付与する住民投票条例を制定
2004:民主党(当時)が成人年齢・選挙権年齢を引き下げる法案を提出
2006:自民党による「日本国憲法の改正手続きに関する法律案」と民主党による対案(第
164回通常国会)
→民主党案で、投票権年齢が18歳とされる
2006:衆院憲法調査会における自民党からの18歳容認発言(第165回臨時国会)
2007:「日本国憲法の改正手続きに関する法案(国民投票法)修正案」が両院で可決(第
166回通常国会)
→参院憲法調査会で自・公・民主による付帯決議
「年齢満十八年以上満二十年未満の者が国政選挙に参加することができること等となるよう、
(中略)公職選挙法、成年年齢を定める民法について検討を加え、必要な法制上の措置を講ずるものとする」
→この段階では成人年齢引き下げと選挙権年齢引き下げは同質視
対談で注目したポイント13
2007-2011.11:憲法調査会の事実上の停止(福田・麻生・鳩山・菅内閣下)
→国民投票法に関する継続的な審議がストップし、同法附則に関する議論も進展なし
2009:法務省・法制審議会が「成人年齢の18歳への引き下げを検討すべき」旨の答申
2010:国民投票法の施行
→附則で定められた「必要な法制上の措置」が講じられることのないまま施行
2011:野田政権下で憲法審査会の会長・委員を選出
→附則に関する審議はなし
2012.12:自民党政権(第二次安倍政権)
2013.01:第183回通常国会召集、憲法審査会も継続的に活動
2013.06:第11回憲法審査会(第183回国会)で、国民投票法附則に関する提起
→総務省による「選挙権年齢と成人年齢の同時引き下げ」を求める見解
→法務省民事局による「必ずしも両者の一致は必要でない」という見解
対談で注目したポイント14
2014:第184回通常国会で国民投票法改正案が成立
→附則で選挙権・成人年齢引き下げの切り離しと2年以内を目安とする18歳への選挙権引き下げ
→8党が2年以内に18歳に引き下げることを目指し、各党間でプロジェクトチーム設置で合意
2014:大学生らによる18歳選挙権実現キャンペーン「Act18」の開始
2015.06:第186回通常国会で「18歳選挙権」に係る公職選挙法改正案の審議・改正公職選
挙法可決
→1945年に婦人参政権の導入と同時に25歳から20歳に引き下げられて以来、70年ぶりに選挙権
年齢が引き下げ
2016.07:全国初の18歳選挙権が適用された選挙・福岡県うきは市長選挙が執行
2016.07:18歳選挙権が適用された初の国政選挙である参議院通常選挙が執行
→投票率は18歳51.28%、 19歳42.30%、18・19歳計46.78%、全体54.70%
【課題】
1. 選挙権年齢引き下げ(2015), 成人年齢引き下げ(2022), 被選挙権年齢の議論は?
2. 公職選挙法に基づく選挙運動の年齢制限(18歳未満は単純労役を除き禁止)は妥当なのか?
対談で注目したポイント15
2014:第184回通常国会で国民投票法改正案が成立
→附則で選挙権・成人年齢引き下げの切り離しと2年以内を目安とする18歳への選挙権引き下げ
→8党が2年以内に18歳に引き下げることを目指し、各党間でプロジェクトチーム設置で合意
2014:大学生らによる18歳選挙権実現キャンペーン「Act18」の開始
2015.06:第186回通常国会で「18歳選挙権」に係る公職選挙法改正案の審議・改正公職選
挙法可決
→1945年に婦人参政権の導入と同時に25歳から20歳に引き下げられて以来、70年ぶりに選挙権
年齢が引き下げ
2016.07:全国初の18歳選挙権が適用された選挙・福岡県うきは市長選挙が執行
2016.07:18歳選挙権が適用された初の国政選挙である参議院通常選挙が執行
→投票率は18歳51.28%、 19歳42.30%、18・19歳計46.78%、全体54.70%
【課題】
1. 選挙権年齢引き下げ(2015), 成人年齢引き下げ(2022), 被選挙権年齢の議論は?
2. 公職選挙法に基づく選挙運動の年齢制限(18歳未満は単純労役を除き禁止)は妥当なのか?
対談で注目したポイント16
対話を獲得するフォーマル教育としての主権者教育
-主権者教育実施状況調査について(文部科学省, H28)
対談で注目したポイント17
>大人であろうと子どもであろうと、各々の価値観は多様であり、そこに唯一解は存在しない。だからこ
そ、民主主義(=民主制)という意思決定システム下では、例え価値観が異なる構成員相互であっても、
事実に基づいて対話し、妥協点を模索しながら合意形成を図り、意思決定を繰り返していく事が重要な
のである。このプロセスに対する理解やノウハウは一朝一夕で築かれるものではない。そして、実際の
社会問題に応用する事には一定の難しさが伴う。だからこそ、学校現場で実際の社会課題をや実際の(課
題解決手段としての)政治を扱う「主権者教育」の理念は、特に18歳選挙権時代には欠かすことが出来
ない。
(『政治家教育への転換を:年金ポピュリズムから考える』, http://agora-web.jp/archives/2040157.html 栗本拓幸, 2019)
..high school in Sweden is kind of important stuff in
your life because it is the first time that you decide
to go to school and its like the first step go growing
and being part of adult life. When you have
student union actually being organized by
themselves, I think that you are one step closer
being an adult but actually also one step closer
to being citizens..
Sveriges Elevkårer
President Lina Hultqvist
対談で注目したポイント18
対話を獲得する目的でも、学校内民主主義は重要
-ノンフォーマル教育としての生徒会・生徒組合
(抜粋)
18歳選挙権や主権者教育という言葉が少しずつ、そして着実に社会に浸透し始めている今日におい
ても尚、「若者の政治的無関心」という問題は私達の眼前に根深く横たわっている。18歳選挙権や主権
者教育の開始以降、2度の国政選挙、首長選や地方議会選挙が数多く施行されてきた。その度に 若者の
低い関心を如何に掘り起こすか というテーマが少なからずメディアによって取り上げられ、「若者が政
治に関心を持たない」という表現によって、若者を政治に関心を持つ『べき』主体として扱う構図を目に
する機会が非常に多かった。
ただ、「若者」の当事者たる私自身の感覚としても、現状においては、「若者は政治に関心を持つべ
き」という構図そのものに些か疑念を抱かざるを得ない。「若者が政治に関心を持つに至るのに十分な
条件が整っていない」ことが最大の要因である。無論、若者が主体的に政治に関心を持つ状況が最良で
あることに疑う余地はない。しかしながら、一部の先行事例を持つ学校や地域を除いて、若者が政治に関
心を持つ条件が整っているとは依然として言い難い。
(『公共領域の再構築-持続可能なデモクラシーを如何に実現するか-』, 栗本拓幸, 2019)
対談で注目したポイント19
(抜粋)
筆者は学校内における教員の政治的表現に関するガイドラインを設けることを提案したい。二元論法で
「学校内で政治的事象を扱うことを一律禁止する/推奨する」とするのではなく、政治的事象について教
員が取り上げる場合の基本的姿勢を表すガイドラインは、生徒にとっては勿論のこと、教員の精神的負担
も軽減し得るものであると考えられる。具体的には、①政治的事象には様々な見方が存在するという前
提を尊重する ②教員は生徒の政治的指向を圧倒することを試みてはならない ③生徒が必要とする能力
の獲得を促すという目的に拠って政治的事象を取り扱う などの方向性に基づいたガイドラインが検討で
きるのではないだろうか。
学校内の主権者教育を拡充することはもとより、生徒が実践的経験を積むことが出来るような基盤を整
えることも欠かせない。既存の枠組みである生徒会活動の主権者教育の実践的カリキュラムとしての再評
価し、学校内でも学校の公共の在り方に生徒が参加する基盤を整える必要(*学校内民主主義)がある。
その上で、例えば市全域の若者が参加する様な若者協議会,よりローカルな課題に向き合う若者会など、
多様な意見を吸収する重層的な受け皿を整備し、若者が実際に地域の公共に参加する窓口を確保していく
ことで、多くの若者が実際に社会に参加し、その経験が実践的な主権者教育として有効に機能することに
なると考えている。
(『公共領域の再構築-持続可能なデモクラシーを如何に実現するか-』, 栗本拓幸, 2019)
対談で注目したポイント20
対話を実践する場として、児童生徒(学生)の地域活動
-参画に基づくインフォーマル教育
>> 例えば兵庫県明石市を中心に活動を行う,あかし高校会議所は,明石市内の振興について話し合
い,高校生の目線から地方創生に関する企画,実行をしていくといった目的を掲げている[iv]事か
らも分かる様に,高校生と地域社会の関わり合いについて,積極的な意思を持っているという事
ができるだろう.
(『生徒会団体の地域化と高校会議所から考える、若者と社会の関わり方』, 栗本拓幸, 2018)
>> 明石城公園にて「B−1グランプリ西日本大会」が開催されました。その出展団体の一つである、
富士宮やきそば学会のボランティアとして明石市に赴いていた、富士宮高校会議所との交流会及び
活動報告会に参加しました。この際、感銘を受けた5名の高校生と明石市内で名物の明石焼きの広
報活動をしている明石玉子焼きひろめ隊の古志隊長と、明石でも同様の事が出来ればとあかし高校
会議所の設立を起草し、後日設立準備会を設ける事にしました。 2017年12月19日 あかし高校会議
所設立準備会を設け、方針やコンセプト、意識の共有等を図りました。 これをもって正式にあかし
高校会議所が設立されました。
(『2015年から今日に至る生徒会外務活動の沿革と示唆(未定稿)』, 小林海斗, 中村留唯, 山口七海, 栗本拓幸, 2020)
Cf.) 予算について
市の予算から「支援金」として箇所付(10万円)
• 2018年度については市長も支出に積極的
• 2019年度はその姿勢に変化があった(という伝聞)
• 会議所内決済→市担当部局決済→現金の受け渡し
対談で注目したポイント21
対談で注目したポイント21
あかし高校会議所のOB/OG及び現役生を対象とした意識調査
【目的】
(抜粋) 明石市で展開されている「あかし高校会議所」は、全国的に見ても行政からの財政的・実務的な援助を受けるこ
とができている珍しい事例の1つです。今回の調査は、あかし高校会議所の活動を通して、活動に加わっている10代の若
者が何を感じ、何を得て、どの様な視点を持っているのか、そのヒントを得たいと考えて実施するものです。この調査
を通して得られたデータ等は、他自治体への事例応用や、国・地方レベルでの政策形成の参考にしたいと考えています。
対談で注目したポイント21
あかし高校会議所のOB/OG及び現役生を対象とした意識調査
対談で注目したポイント21
あかし高校会議所のOB/OG及び現役生を対象とした意識調査
対談で注目したポイント21
あかし高校会議所のOB/OG及び現役生を対象とした意識調査
対談で注目したポイント21
あかし高校会議所のOB/OG及び現役生を対象とした意識調査
対談で注目したポイント21
あかし高校会議所のOB/OG及び現役生を対象とした意識調査
対談で注目したポイント21
あかし高校会議所のOB/OG及び現役生を対象とした意識調査

More Related Content

Similar to 200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に

「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
「無業社会」の現在形と政策提言に向けて「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
「無業社会」の現在形と政策提言に向けて亮介 西田
 
知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdfHajime Sasaki
 
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題Toru Oga
 
20150605ゲンロンカフェ
20150605ゲンロンカフェ20150605ゲンロンカフェ
20150605ゲンロンカフェ亮介 西田
 
無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて
無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて
無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて亮介 西田
 
『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば
『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば
『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことばTakashi Iba
 
河野ゼミ紹介2012
河野ゼミ紹介2012河野ゼミ紹介2012
河野ゼミ紹介2012義広 河野
 
河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014義広 河野
 
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)Hideaki Matsushima
 
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計scirexcenter
 
イクパパセミナー
イクパパセミナーイクパパセミナー
イクパパセミナーCozy Azuma
 
パネルディスカッション「行動経済学の過去・現在・未来」 亀田達也(東京大学) 資料3/3
パネルディスカッション「行動経済学の過去・現在・未来」 亀田達也(東京大学) 資料3/3パネルディスカッション「行動経済学の過去・現在・未来」 亀田達也(東京大学) 資料3/3
パネルディスカッション「行動経済学の過去・現在・未来」 亀田達也(東京大学) 資料3/3evidence8money
 
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023義広 河野
 
「無業社会の問題系 ――若年無業者とその支援の現状から」@20150124日本学術会議
「無業社会の問題系 ――若年無業者とその支援の現状から」@20150124日本学術会議「無業社会の問題系 ――若年無業者とその支援の現状から」@20150124日本学術会議
「無業社会の問題系 ――若年無業者とその支援の現状から」@20150124日本学術会議亮介 西田
 
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104youthcommissionjapan
 
2015年度研究会企画とマネジメントセミナー
2015年度研究会企画とマネジメントセミナー2015年度研究会企画とマネジメントセミナー
2015年度研究会企画とマネジメントセミナー亮介 西田
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッションAkiko Orita
 
2014年度研究会企画とマネジメントセミナー
2014年度研究会企画とマネジメントセミナー2014年度研究会企画とマネジメントセミナー
2014年度研究会企画とマネジメントセミナー亮介 西田
 
高校生から考えるパーソナルブランディング入門
高校生から考えるパーソナルブランディング入門高校生から考えるパーソナルブランディング入門
高校生から考えるパーソナルブランディング入門義広 河野
 

Similar to 200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に (20)

「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
「無業社会」の現在形と政策提言に向けて「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
 
知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf
 
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
 
20150605ゲンロンカフェ
20150605ゲンロンカフェ20150605ゲンロンカフェ
20150605ゲンロンカフェ
 
無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて
無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて
無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて
 
『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば
『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば
『Life with Reading』- 読書のコツや楽しみ方を伝える27個のことば
 
河野ゼミ紹介2012
河野ゼミ紹介2012河野ゼミ紹介2012
河野ゼミ紹介2012
 
河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014
 
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
日本教育心理学会第57回大会シンポ「学校適応はどのようにとらえられるのか」(松嶋)
 
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
 
イクパパセミナー
イクパパセミナーイクパパセミナー
イクパパセミナー
 
パネルディスカッション「行動経済学の過去・現在・未来」 亀田達也(東京大学) 資料3/3
パネルディスカッション「行動経済学の過去・現在・未来」 亀田達也(東京大学) 資料3/3パネルディスカッション「行動経済学の過去・現在・未来」 亀田達也(東京大学) 資料3/3
パネルディスカッション「行動経済学の過去・現在・未来」 亀田達也(東京大学) 資料3/3
 
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
 
「無業社会の問題系 ――若年無業者とその支援の現状から」@20150124日本学術会議
「無業社会の問題系 ――若年無業者とその支援の現状から」@20150124日本学術会議「無業社会の問題系 ――若年無業者とその支援の現状から」@20150124日本学術会議
「無業社会の問題系 ――若年無業者とその支援の現状から」@20150124日本学術会議
 
20171130 DC研究会 招待講演
20171130 DC研究会 招待講演20171130 DC研究会 招待講演
20171130 DC研究会 招待講演
 
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
 
2015年度研究会企画とマネジメントセミナー
2015年度研究会企画とマネジメントセミナー2015年度研究会企画とマネジメントセミナー
2015年度研究会企画とマネジメントセミナー
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
 
2014年度研究会企画とマネジメントセミナー
2014年度研究会企画とマネジメントセミナー2014年度研究会企画とマネジメントセミナー
2014年度研究会企画とマネジメントセミナー
 
高校生から考えるパーソナルブランディング入門
高校生から考えるパーソナルブランディング入門高校生から考えるパーソナルブランディング入門
高校生から考えるパーソナルブランディング入門
 

More from Hiroyuki Kurimoto

2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆Hiroyuki Kurimoto
 
2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料
2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料
2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料Hiroyuki Kurimoto
 
200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地
200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地
200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地Hiroyuki Kurimoto
 
第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料
第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料
第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料Hiroyuki Kurimoto
 
エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告
エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告
エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告Hiroyuki Kurimoto
 
若者の政治参加・参画の概況と諸外国における参考事例、今後の展望
若者の政治参加・参画の概況と諸外国における参考事例、今後の展望若者の政治参加・参画の概況と諸外国における参考事例、今後の展望
若者の政治参加・参画の概況と諸外国における参考事例、今後の展望Hiroyuki Kurimoto
 
森を拓くプロジェクト パンフレット
森を拓くプロジェクト パンフレット森を拓くプロジェクト パンフレット
森を拓くプロジェクト パンフレットHiroyuki Kurimoto
 
生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から
生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から
生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から Hiroyuki Kurimoto
 
190112 liquitous presentation
190112 liquitous presentation190112 liquitous presentation
190112 liquitous presentationHiroyuki Kurimoto
 
水道民営化に関するフリップ
水道民営化に関するフリップ水道民営化に関するフリップ
水道民営化に関するフリップHiroyuki Kurimoto
 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウムHiroyuki Kurimoto
 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム Hiroyuki Kurimoto
 

More from Hiroyuki Kurimoto (12)

2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
 
2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料
2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料
2020年8月28日 日本若者協議会『学校内民主主義を考える検討会議』栗本資料
 
200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地
200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地
200221_領域と手法を越境する試みーこれからの「公共のあり方」について、私の模索と現在地
 
第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料
第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料
第1回「自分で政治を考えるワークショップ」@みらいけん 武見敬三さんに関する資料
 
エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告
エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告
エストニア共和国における e-Estonia政策等に関する報告
 
若者の政治参加・参画の概況と諸外国における参考事例、今後の展望
若者の政治参加・参画の概況と諸外国における参考事例、今後の展望若者の政治参加・参画の概況と諸外国における参考事例、今後の展望
若者の政治参加・参画の概況と諸外国における参考事例、今後の展望
 
森を拓くプロジェクト パンフレット
森を拓くプロジェクト パンフレット森を拓くプロジェクト パンフレット
森を拓くプロジェクト パンフレット
 
生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から
生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から
生徒会活動の飛躍的可能性:生徒会活動に関する調査研究と自身の経験から
 
190112 liquitous presentation
190112 liquitous presentation190112 liquitous presentation
190112 liquitous presentation
 
水道民営化に関するフリップ
水道民営化に関するフリップ水道民営化に関するフリップ
水道民営化に関するフリップ
 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム
 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
2018年5月13日子どもの権利条約ネットワーク シンポジウム 
 

200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に