SlideShare a Scribd company logo
第14回
平面図形、空間図形、
集合と命題
~「気付き方」「発想方法」を学べ!~
数学ⅠA・ⅡB(第5回~第20回)
第5回 平方根、指数、指数関数、対数関数(Ⅰ、Ⅱ)
第6回 絶対値、一元不等式、展開・因数分解(Ⅰ、Ⅱ)
第7回 場合の数と確率、二項定理(A、Ⅱ)
第8回 2次関数のグラフ、2次方程式と2次不等式、解と係数の関係(Ⅰ、Ⅱ)
第9回 微分係数と導関数、3次関数のグラフ、積分法(Ⅱ)
第10回 数列①(B)
第11回 数列②(B)
第12回 整式の割り算、剰余定理、因数定理(Ⅱ、Ⅰ)
第13回 三角比、三角形への応用、弧度法、加法定理、グラフ(Ⅰ、Ⅱ)
第14回 平面図形、空間図形、集合と命題(A、Ⅰ)
第15回 距離、内分・外分、点と直線の距離、円と直線、2つの円、軌跡と領域(Ⅱ)
第16回 平面上のベクトル(B)
第17回 空間のベクトル(B)
第18回 ユークリッドの互除法、整数の性質の活用(A)
第19回 データの分析(Ⅰ)
第20回 恒等式、等式と不等式の証明、複素数(Ⅱ)
平面図形
①三角形に関するもの
●二等分線定理
●二等辺三角形
●直角三角形
𝑎
𝑏
𝑐
𝑎2 + 𝑏2 = 𝑐2
斜辺と1鋭角
斜辺と他の一辺
三平方の定理
合同条件
●メネラウスの定理
●チェバの定理
𝑎
𝑏
∙
𝑐
𝑑
∙
𝑒
𝑓
= 1
𝑎 𝑏
𝑎 𝑏
𝑎 𝑏
𝑎2 𝑏2
※辺の比と面積比(体積比)の対応
𝑎 𝑏
𝑎3
𝑏3
●円周角の定理 ●円に内接する四角形
●接線の長さに関する性質
②円に関するもの
●接弦定理(接線と弦のなす角に関する定理)
●方べきの定理(円を貫く2直線に関する定理)
空間図形
●オイラーの多面体定理
凸多面体において
(頂点の数)-(辺の数)+(面の数)=2
●正多面体
①各面はすべて合同な正多角形
②各頂点に集まる面の数はすべて等しい
を満たす凸多面体
へこみのない多面体
(ex)各面が正五角形である正多面体の面の数は?
頂点の数、辺の数、面の数をそれぞれx,y,zとおく。
●多面体についてのもう1つの性質
①多面体の1つの頂点に集まる面の数は3以上
②凸多面体の1つの頂点に集まる
角の大きさの和は360°未満
辺の数
5𝑧
2
よって
5𝑧
3
−
5𝑧
2
+ 𝑧 = 2
頂点の数
5𝑧
3
正五角形の内角の和は180×(5-2)=540°
→正五角形の1つの内角は540÷5=108°
→108×3=324°、108×4=432°、…
𝑧 = 12
ex1 ① 12の正の約数全体の集合Aを求めよ。
𝐴 = {1, 2, 3, 4, 6, 12} 要素
〔1が集合Aに含まれている〕
1 ∈ 𝐴
ex2 1より大きく3より小さい実数全体の集合Bを求めよ。
𝐵 = {𝑥|1 < 𝑥 < 3, 𝑥は実数}
ex3 𝑈 = 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 を全体集合とし、
𝐴 = 2, 4, 6, 8 , 𝐵 = {3, 6, 9}をその部分集合とする
𝐴 = 1, 3, 5, 7, 9 、𝐴 ∩ 𝐵 = 3, 9
A ∪ 𝐵 = 1, 2, 4, 5, 6, 7, 8 、𝐴 ∩ 𝐵 = {1, 5, 7}
② 𝐵 = {1, 2, 4} 𝐵 ⊂ 𝐴
ex4 𝐴 = 1, 2 , 𝐵 = {4, 5} 𝐴 ∩ 𝐵 = ∅〔空集合〕
𝐴の補集合
共通部分
和集合
ファイ
集合と命題
〔 𝐵 は𝐴 の部分集合〕
●命題
ex1 「 𝑥2 = 4 ⇒ 𝑥 = 2」
真偽が判定可能なもの
偽
𝑥 = 2, −2
ex2 「 𝑥 = 2 ⇒ 𝑥2 = 4」 真
𝑃
𝑄
反例: 𝑥 = −2
𝑃
𝑄
②「𝑃 ⇒ Q」の逆・裏・対偶
逆: 𝑄 ⇒ 𝑃
裏:𝑃 ⇒ 𝑄
対偶:𝑄 ⇒ 𝑃
対偶ともとの命題は
真偽が一致
①「𝑃 ⇒ Q」の真偽判定
仮定 結論
𝑃は満たすがQは満たさないもの
ならば
𝑃 𝑄
𝑃は𝑄であるための
真なら必要条件
真なら十分条件
必○、十×
十○、必×
必○、十○(必要十分条件)
必×、十×
𝑃と𝑄は同値
( 𝑃 ⇔ 𝑄)
矢が刺さったら
手当てが必要
ex 2つの三角形の面積が等しいことは、
2つの三角形が合同であるための
𝑃 𝑄
○
×
𝑃
𝑄 必○、十×
●必要条件・十分条件

More Related Content

More from studyplace0

2014centerkobun.pdf
2014centerkobun.pdf2014centerkobun.pdf
2014centerkobun.pdf
studyplace0
 
都留文科大学
都留文科大学都留文科大学
都留文科大学
studyplace0
 
エコツーリズム
エコツーリズムエコツーリズム
エコツーリズム
studyplace0
 
共創学部2
共創学部2共創学部2
共創学部2
studyplace0
 
高齢化社会
高齢化社会高齢化社会
高齢化社会
studyplace0
 
小論文模試解説
小論文模試解説小論文模試解説
小論文模試解説
studyplace0
 
慶應義塾文学部2014
慶應義塾文学部2014慶應義塾文学部2014
慶應義塾文学部2014
studyplace0
 
絶対的貧困
絶対的貧困絶対的貧困
絶対的貧困
studyplace0
 
食料自給率
食料自給率食料自給率
食料自給率
studyplace0
 
早稲田大学教育学部 近代論
早稲田大学教育学部 近代論早稲田大学教育学部 近代論
早稲田大学教育学部 近代論
studyplace0
 
九州大学共創学部 設問1問1
九州大学共創学部 設問1問1九州大学共創学部 設問1問1
九州大学共創学部 設問1問1
studyplace0
 
課題文型小論文
課題文型小論文課題文型小論文
課題文型小論文
studyplace0
 
早稲田大学教育学部 近代論2
早稲田大学教育学部 近代論2早稲田大学教育学部 近代論2
早稲田大学教育学部 近代論2
studyplace0
 
現代文の解法100
現代文の解法100現代文の解法100
現代文の解法100
studyplace0
 
基礎強化数学 第7回
基礎強化数学 第7回基礎強化数学 第7回
基礎強化数学 第7回
studyplace0
 
基礎強化数学 第3回
基礎強化数学 第3回基礎強化数学 第3回
基礎強化数学 第3回
studyplace0
 
基礎強化数学 第2回
基礎強化数学 第2回基礎強化数学 第2回
基礎強化数学 第2回
studyplace0
 
基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回
studyplace0
 
基礎強化数学 第4回
基礎強化数学 第4回基礎強化数学 第4回
基礎強化数学 第4回
studyplace0
 
基礎強化数学 第11回
基礎強化数学 第11回基礎強化数学 第11回
基礎強化数学 第11回
studyplace0
 

More from studyplace0 (20)

2014centerkobun.pdf
2014centerkobun.pdf2014centerkobun.pdf
2014centerkobun.pdf
 
都留文科大学
都留文科大学都留文科大学
都留文科大学
 
エコツーリズム
エコツーリズムエコツーリズム
エコツーリズム
 
共創学部2
共創学部2共創学部2
共創学部2
 
高齢化社会
高齢化社会高齢化社会
高齢化社会
 
小論文模試解説
小論文模試解説小論文模試解説
小論文模試解説
 
慶應義塾文学部2014
慶應義塾文学部2014慶應義塾文学部2014
慶應義塾文学部2014
 
絶対的貧困
絶対的貧困絶対的貧困
絶対的貧困
 
食料自給率
食料自給率食料自給率
食料自給率
 
早稲田大学教育学部 近代論
早稲田大学教育学部 近代論早稲田大学教育学部 近代論
早稲田大学教育学部 近代論
 
九州大学共創学部 設問1問1
九州大学共創学部 設問1問1九州大学共創学部 設問1問1
九州大学共創学部 設問1問1
 
課題文型小論文
課題文型小論文課題文型小論文
課題文型小論文
 
早稲田大学教育学部 近代論2
早稲田大学教育学部 近代論2早稲田大学教育学部 近代論2
早稲田大学教育学部 近代論2
 
現代文の解法100
現代文の解法100現代文の解法100
現代文の解法100
 
基礎強化数学 第7回
基礎強化数学 第7回基礎強化数学 第7回
基礎強化数学 第7回
 
基礎強化数学 第3回
基礎強化数学 第3回基礎強化数学 第3回
基礎強化数学 第3回
 
基礎強化数学 第2回
基礎強化数学 第2回基礎強化数学 第2回
基礎強化数学 第2回
 
基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回
 
基礎強化数学 第4回
基礎強化数学 第4回基礎強化数学 第4回
基礎強化数学 第4回
 
基礎強化数学 第11回
基礎強化数学 第11回基礎強化数学 第11回
基礎強化数学 第11回
 

基礎強化数学 第14回