SlideShare a Scribd company logo
第12回
整式の割り算、
剰余定理、因数定理
~数Ⅱの計算の根本を支えるルール~
数学ⅠA・ⅡB(第5回~第20回)
第5回 平方根、指数、指数関数、対数関数(Ⅰ、Ⅱ)
第6回 絶対値、一元不等式、展開・因数分解(Ⅰ、Ⅱ)
第7回 場合の数と確率、二項定理(A、Ⅱ)
第8回 2次関数のグラフ、2次方程式と2次不等式、解と係数の関係(Ⅰ、Ⅱ)
第9回 微分係数と導関数、3次関数のグラフ、積分法(Ⅱ)
第10回 数列①(B)
第11回 数列②(B)
第12回 整式の割り算、剰余定理、因数定理(Ⅱ、Ⅰ)
第13回 三角比、三角形への応用、三角方程式・不等式、加法定理(Ⅰ、Ⅱ)
第14回 平面図形、空間図形、集合と命題(A、Ⅰ)
第15回 距離、内分・外分、点と直線の距離、円と直線、2つの円、軌跡と領域(Ⅱ)
第16回 平面上のベクトル(B)
第17回 空間のベクトル(B)
第18回 ユークリッドの互除法、整数の性質の活用(A)
第19回 データの分析(Ⅰ)
第20回 恒等式、等式と不等式の証明、複素数(Ⅱ)
ex 𝑥3 − 𝑥2 − 𝑥 − 2を𝑥2 + 2𝑥 − 1で割ったときの
商と余りは?
𝑥3
− 𝑥2
− 𝑥 − 2
𝑥2
+ 2𝑥 − 1
𝑥
𝑥3
+ 2𝑥2
− 𝑥
−3𝑥2
− 2
−3𝑥2
− 6𝑥 + 3
6𝑥 − 5
−
−
2次
1次
3次 2次 1次 1次
整式のわり算
−3
剰余定理と因数定理
ex1 𝑃 𝑥 = 𝑥3 − 2𝑥2 + 5を𝑥 − 1で割ったときの余りは?
𝑥3 − 2𝑥2 + 5 = 𝑥 − 1 ∙ +
商 余り
1
4 = 余り
𝑃 𝑥 を𝑥 − 𝑎で割ったときの余りは𝑃(𝑎)
〔剰余定理〕
𝑃 𝑥
ex2 𝑃 𝑥 = 𝑥3 − 2𝑥2 + 1を𝑥 − 1で割ったときの余りは?
𝑃 1 = 13
− 2 ∙ 12
+ 1 = 0
1次式
1次式
𝑃 𝑎 = 0のとき、 𝑃 𝑥 は𝑥 − 𝑎で割り切れる
( 𝑥 − 𝑎を因数に持つ) 〔因数定理〕
ex2 𝑃 𝑥 = 𝑥3
− 4𝑥2
+ 𝑥 + 6を因数分解せよ。
𝑃 𝑥 = 𝑥 − (−1) ×
= (𝑥 + 1)(𝑥 − 2)(𝑥 − 3)
1 − 4 1 6
−1
1 必ず0
𝑥2 𝑥 +
組立除法
3次式の各項の係数
3次 2次 1次 0次
※ の確実な見つけ方→ ±
定数項の約数
最高次の係数の約数
𝑃 −1 = 0
−1
−5 6 0
5 −6

More Related Content

More from studyplace0

2014centerkobun.pdf
2014centerkobun.pdf2014centerkobun.pdf
2014centerkobun.pdf
studyplace0
 
都留文科大学
都留文科大学都留文科大学
都留文科大学
studyplace0
 
エコツーリズム
エコツーリズムエコツーリズム
エコツーリズム
studyplace0
 
共創学部2
共創学部2共創学部2
共創学部2
studyplace0
 
高齢化社会
高齢化社会高齢化社会
高齢化社会
studyplace0
 
小論文模試解説
小論文模試解説小論文模試解説
小論文模試解説
studyplace0
 
慶應義塾文学部2014
慶應義塾文学部2014慶應義塾文学部2014
慶應義塾文学部2014
studyplace0
 
絶対的貧困
絶対的貧困絶対的貧困
絶対的貧困
studyplace0
 
食料自給率
食料自給率食料自給率
食料自給率
studyplace0
 
早稲田大学教育学部 近代論
早稲田大学教育学部 近代論早稲田大学教育学部 近代論
早稲田大学教育学部 近代論
studyplace0
 
九州大学共創学部 設問1問1
九州大学共創学部 設問1問1九州大学共創学部 設問1問1
九州大学共創学部 設問1問1
studyplace0
 
課題文型小論文
課題文型小論文課題文型小論文
課題文型小論文
studyplace0
 
早稲田大学教育学部 近代論2
早稲田大学教育学部 近代論2早稲田大学教育学部 近代論2
早稲田大学教育学部 近代論2
studyplace0
 
現代文の解法100
現代文の解法100現代文の解法100
現代文の解法100
studyplace0
 
基礎強化数学 第7回
基礎強化数学 第7回基礎強化数学 第7回
基礎強化数学 第7回
studyplace0
 
基礎強化数学 第3回
基礎強化数学 第3回基礎強化数学 第3回
基礎強化数学 第3回
studyplace0
 
基礎強化数学 第2回
基礎強化数学 第2回基礎強化数学 第2回
基礎強化数学 第2回
studyplace0
 
基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回
studyplace0
 
基礎強化数学 第4回
基礎強化数学 第4回基礎強化数学 第4回
基礎強化数学 第4回
studyplace0
 
基礎強化数学 第11回
基礎強化数学 第11回基礎強化数学 第11回
基礎強化数学 第11回
studyplace0
 

More from studyplace0 (20)

2014centerkobun.pdf
2014centerkobun.pdf2014centerkobun.pdf
2014centerkobun.pdf
 
都留文科大学
都留文科大学都留文科大学
都留文科大学
 
エコツーリズム
エコツーリズムエコツーリズム
エコツーリズム
 
共創学部2
共創学部2共創学部2
共創学部2
 
高齢化社会
高齢化社会高齢化社会
高齢化社会
 
小論文模試解説
小論文模試解説小論文模試解説
小論文模試解説
 
慶應義塾文学部2014
慶應義塾文学部2014慶應義塾文学部2014
慶應義塾文学部2014
 
絶対的貧困
絶対的貧困絶対的貧困
絶対的貧困
 
食料自給率
食料自給率食料自給率
食料自給率
 
早稲田大学教育学部 近代論
早稲田大学教育学部 近代論早稲田大学教育学部 近代論
早稲田大学教育学部 近代論
 
九州大学共創学部 設問1問1
九州大学共創学部 設問1問1九州大学共創学部 設問1問1
九州大学共創学部 設問1問1
 
課題文型小論文
課題文型小論文課題文型小論文
課題文型小論文
 
早稲田大学教育学部 近代論2
早稲田大学教育学部 近代論2早稲田大学教育学部 近代論2
早稲田大学教育学部 近代論2
 
現代文の解法100
現代文の解法100現代文の解法100
現代文の解法100
 
基礎強化数学 第7回
基礎強化数学 第7回基礎強化数学 第7回
基礎強化数学 第7回
 
基礎強化数学 第3回
基礎強化数学 第3回基礎強化数学 第3回
基礎強化数学 第3回
 
基礎強化数学 第2回
基礎強化数学 第2回基礎強化数学 第2回
基礎強化数学 第2回
 
基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回
 
基礎強化数学 第4回
基礎強化数学 第4回基礎強化数学 第4回
基礎強化数学 第4回
 
基礎強化数学 第11回
基礎強化数学 第11回基礎強化数学 第11回
基礎強化数学 第11回
 

基礎強化数学 第12回

  • 2. 数学ⅠA・ⅡB(第5回~第20回) 第5回 平方根、指数、指数関数、対数関数(Ⅰ、Ⅱ) 第6回 絶対値、一元不等式、展開・因数分解(Ⅰ、Ⅱ) 第7回 場合の数と確率、二項定理(A、Ⅱ) 第8回 2次関数のグラフ、2次方程式と2次不等式、解と係数の関係(Ⅰ、Ⅱ) 第9回 微分係数と導関数、3次関数のグラフ、積分法(Ⅱ) 第10回 数列①(B) 第11回 数列②(B) 第12回 整式の割り算、剰余定理、因数定理(Ⅱ、Ⅰ) 第13回 三角比、三角形への応用、三角方程式・不等式、加法定理(Ⅰ、Ⅱ) 第14回 平面図形、空間図形、集合と命題(A、Ⅰ) 第15回 距離、内分・外分、点と直線の距離、円と直線、2つの円、軌跡と領域(Ⅱ) 第16回 平面上のベクトル(B) 第17回 空間のベクトル(B) 第18回 ユークリッドの互除法、整数の性質の活用(A) 第19回 データの分析(Ⅰ) 第20回 恒等式、等式と不等式の証明、複素数(Ⅱ)
  • 3. ex 𝑥3 − 𝑥2 − 𝑥 − 2を𝑥2 + 2𝑥 − 1で割ったときの 商と余りは? 𝑥3 − 𝑥2 − 𝑥 − 2 𝑥2 + 2𝑥 − 1 𝑥 𝑥3 + 2𝑥2 − 𝑥 −3𝑥2 − 2 −3𝑥2 − 6𝑥 + 3 6𝑥 − 5 − − 2次 1次 3次 2次 1次 1次 整式のわり算 −3
  • 4. 剰余定理と因数定理 ex1 𝑃 𝑥 = 𝑥3 − 2𝑥2 + 5を𝑥 − 1で割ったときの余りは? 𝑥3 − 2𝑥2 + 5 = 𝑥 − 1 ∙ + 商 余り 1 4 = 余り 𝑃 𝑥 を𝑥 − 𝑎で割ったときの余りは𝑃(𝑎) 〔剰余定理〕 𝑃 𝑥 ex2 𝑃 𝑥 = 𝑥3 − 2𝑥2 + 1を𝑥 − 1で割ったときの余りは? 𝑃 1 = 13 − 2 ∙ 12 + 1 = 0 1次式 1次式 𝑃 𝑎 = 0のとき、 𝑃 𝑥 は𝑥 − 𝑎で割り切れる ( 𝑥 − 𝑎を因数に持つ) 〔因数定理〕
  • 5. ex2 𝑃 𝑥 = 𝑥3 − 4𝑥2 + 𝑥 + 6を因数分解せよ。 𝑃 𝑥 = 𝑥 − (−1) × = (𝑥 + 1)(𝑥 − 2)(𝑥 − 3) 1 − 4 1 6 −1 1 必ず0 𝑥2 𝑥 + 組立除法 3次式の各項の係数 3次 2次 1次 0次 ※ の確実な見つけ方→ ± 定数項の約数 最高次の係数の約数 𝑃 −1 = 0 −1 −5 6 0 5 −6